Graduate School of Education School Subjects Professor
Faculty of Education Artistic Environment Professor
Updated on 2025/01/17
修士(美術) ( 1992.3 東京芸術大学 )
Art Education
Environmental Art
DESIGN
Crafts
Humanities & Social Sciences / Design
Humanities & Social Sciences / Theory of art practice
Niigata University Faculty of Engineering, Department of Engineering
2017.3
Niigata University Faculty of Education
1995.4
Tokyo University of the Arts
1993.10 - 1995.3
大光電機(株)東京TACTデザイン室
1992.4 - 1993.10
Niigata University Institute of Humanities and Social Sciences, Academic Assembly Professor
2022.4
Niigata University School Subjects, Graduate School of Education Professor
2022.4
Niigata University Artistic Environment, Faculty of Education Professor
2022.4
Niigata University Faculty of Education Professor
2022.4
Niigata University Faculty of Education Artistic Environment Associate Professor
1999.4 - 2022.3
Niigata University Graduate School of Education School Subjects Associate Professor
1999.4 - 2022.3
Niigata University Faculty of Education Lecturer
1997.4 - 1999.3
Niigata University Faculty of Education Research Assistant
1996.4 - 1997.3
Tokyo University of the Arts 造形研究科 構成デザイン
1990.4 - 1992.3
Country: Japan
Tokyo National University of Fine Arts and Music Graduate School, Division of Fine Arts
- 1992
東京芸術大学美術学部デザイン科
1986.4 - 1990.3
新潟大学美術教育研究会
環境芸術学会
新潟市民大学運営委員会 委員
2018.4
Committee type:Municipal
新潟駅万代広場等整備検討委員会 委員
2017.4 - 2018.3
Committee type:Municipal
新潟市景観審議会 委員
2016.9
Committee type:Municipal
環境芸術学会 理事
2016.4
Committee type:Academic society
新潟市景観アドバイザー
2011.4
Committee type:Municipal
中国内モンゴル自治区と の国際交流造形ワークショッ プの実践 Reviewed
橋本学, 丹治嘉彦
環境芸術学会学会誌、Vol.24 24 58 - 65 2020.7
「鑑賞者の行動によって変化する芸術表現の実践」 Reviewed
棚橋重仁, 橋本学, 清水研作, 今村孝, 田部田晋
環境芸術学会学会誌 Vol.20 46 - 51 2018.5
「森林資源を用いたアートプロジェクトの実践 杉玉プロジェクト」 Reviewed
橋本 学
環境芸術学会学会誌 Vol.16 65 - 72 2016.7
Product planning of Japanese sake From practice of the design education.
Hashimoto Manabu
第8巻 ( 第1号 ) 103 - 109 2015.10
「新潟柳都中学校校章デザイン/デザインの思考と表象について」 Invited
橋本 学
新潟大学美術教育研究会コンコルディア ( 33 ) 19 - 24 2014.3
「デザイン教育の可能性—実社会での実践」 Invited
橋本 学
科学技術振興機構産学官連携電子ジャーナル Vol.8 ( No.7 ) 2013.7
「ディスプレイデザインの機能と表現」 Invited
橋本 学
新潟大学美術教育研究会コンコルディア 14 - 18 2010
「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレにおける実践の意義について[再生•海そして川から]をもとに」 Reviewed
橋本 学
長岡造形大学研究紀要 ( 4 ) 31 - 37 2007.3
うちのDEアート 15年の軌跡
橋本 学( Role: Joint author , デザイン教育の可能性 実社会の実践から)
新潟日報事業者 2017.3
「アートプロ ジェクト•エッジ」
橋本 学( Role: Joint author , NIIGATA•オフィス・アート•ストリートに於けるプロジェクトの意義及び展望を示した論述。)
東方出版株式会社、環境芸術学会 2014.5
「浚渫事業の現状調査からの共同研究」
橋本学, 酒井正, 池村明生, 高須賀昌志
環境芸術学会学会誌 ( 19号 ) 46 - 46 2017.10
「浚渫事業の現状と今後の展開」
橋本学, 酒井正, 池村明生, 高須賀昌志
環境芸術学会学会誌 ( 17号 ) 46 - 46 2016.10
「Art Crossing Niigata 地域連繋アートプロジェクト」
橋本学
地域とアートのコラボレーション事例研究誌(環境芸術学会) 28 - 31 2007.11
「再生・海そして川から」
橋本学, 丹治嘉彦
環境芸術学会研究発表概要集 ( 8 ) 17 2007.11
「個展での研究発表報告」
橋本学
新潟大学美術教育研究会紀要 ( 26 ) 42 - 45 2007.5
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレにおける実践の意義について「再生・海そして川から」をもとに
橋本学, 丹治嘉彦
長岡造形大学紀要 ( 4 ) 31 - 37 2006
「光りのロータリーロウソクを灯して」ワークショップ実践報告
橋本学
環境芸術学会第5回大会研究発表概要集 6頁 2004
パブリックスペースに於ける環境芸術の新たな展開
橋本学
「表象芸術とその土壌としての地域に関する研究」研究成果論文集 111 - 119 2004
デザイン教育実践 ボックスアート(ディスプレイ)
橋本学
平成15・16年度科学研究費補助金「表象芸術とその土壌としての地域に関する研究」 研究成果論文集 50 - 56 2004
TaNetwork 越後妻有アートプロジェクト実施報告
橋本学, 丹治嘉彦
環境芸術学会第4回大会研究発表概要集 12 2003
木材造形での新たな展開
橋本学
コンコルディア23 vol23 pp3-14 2001.1
「再生・海そして川から」
第8回環境芸術学会 2007
「光のロータリーロウソクを灯して」
第5回環境芸術学会 2004
「TaNetwork」(地域と共有をもった作品 プログラム)
第4回環境芸術学会 2003
「作品BalanceBox」
第2回環境芸術学会 2001
「小脇の学校」・2024大地の芸術祭
橋本学, 丹治嘉彦
「小脇プロジェクト」・2022大地の芸術祭
橋本学, 丹治嘉彦
「株式会社iSEQ トレードマ ークデザイン」
橋本学
「十日町看護専門学校校章 デ ザイン」
橋本学
「Interaction Table -[連鎖]」
橋本学, 棚橋重仁, 今村孝
「対話するYURAGI 赤塚神社」
橋本学, 棚橋重仁, 今村孝
「個展」(橋本学のDesign work 展)
橋本学
「対話するYURAGI」
橋本学, 清水研作, 棚橋重仁, 今村孝
「YURAGI」
橋本学, 清水研作, 棚橋重仁
『潟東小—校章デザイン』
橋本 学
『日和山小—校章デザイン』
橋本 学
酒ラベルデザイン『よねくらの酒—市島酒造』
橋本 学
「杉玉プロジェクト 酒蔵での空間演出 /喜多方夢アートプロジェクト
橋本 学
酒ラベルデザイン『SHISUI—塩川酒造』
橋本 学
『柳都中—校章デザイン』
橋本 学
酒ラベルデザイン『いちやまか亀—塩川酒造』
橋本 学
酒ラベルデザイン『雪村友梅—塩川酒造』
橋本 学
『荻川小学校—校章デザイン』
橋本 学
シンボルマークデザイン『いもジェンヌ』JA新潟みらい
橋本 学
『高志中等教育学校—校章デザイン』
橋本 学
『再生・海そして川からvol,2』大地の芸術祭
橋本 学
『CIRCULATION』水と土の芸術祭
橋本 学
『数寄屋とあかり展』 名古屋市古川美術館
橋本 学
Tree[ツリー]展/time A gallery(秋葉原)
クロック展/time A gallery(秋葉原)
OASIS-Flower Light/西区DEアート/新潟市内野町
用と美との融合 新発田「職と食のお祭り」
越後妻有アートトリエンナーレ /再生ー海そして川から
個展「橋本学作品展」 ギャラリーGK/東京・銀座
アースオブジェ、パブリックスペース(新潟市朱鷺メッセ)において、モニュメントの仮設設置。
BENCHプロジェクト/新潟市内野町
「suwaru]、パブリックスペース(新潟市芸術文化会館)の空間演出
越後妻有アートトリエンナーレ TaNetworkプロジェクト
個展 「橋本学作品展」ギャラリーGK
スピーカー機器 商品開発(デザイン担当)
Product development of a specker
Hashimoto Manabu exhibition
個展「橋本学作品展」ちばぎんアートギャラリー/東京・日本橋
個展 新潟大学あさひ町展示館
用と美との融合による木材造形/環境芸術学会
The Wood Wark as a Fusion of Function and Beauty
「芸術環境の再構築」 新潟市美術館
個展「橋本学作品展」新潟絵屋
個展「橋本学作品展」 ギャラリーGK/東京・銀座
「用と美の融合」展 FFC gallery/新潟市
東京都「水の科学館」環境彫刻
個展「橋本学作品展」ギャラリーGK
人工物工学における環境デザイン展
個展「橋本学作品展」ギャラリーu
個展「橋本学作品展」ギャラリーGK
個展「橋本学作品展」ギャラリー銀
優秀賞
2010.10 NIIGATAオフィス・アート・ストリート
橋本 学 研究室
審査員特別賞
2010.10 NIIGATAオフィス・アート・ストリート
橋本 学 研究室
第45回千葉県展彫刻部門県会議長賞
1993
第44回千葉県展彫刻部門県知事賞
1992
第42回千葉県展彫刻部門県教育員長賞
1990
残存運動機能を活用した無動力歩行リハビリ支援機器の開発
Grant number:22K03980
2022.4 - 2025.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
今村 孝, 棚橋 重仁, 橋本 学, 秋月 拓磨, 野田 善之
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
Development of Add-on Unit of Manual Overcoming for Level and Clearance Gap on Seamless Use for Train of Railway
Grant number:19K04272
2019.4 - 2022.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
IMAMURA TAKASHI
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
There is a need for a mechanism that enables a wheelchair user to smoothly get on and off a train without assistance. In this study, we propose a device that enables a wheelchair user to get on and off a railroad car by lifting the wheelchair according to the height of the step by manual operation by the wheelchair user himself/herself. This mechanism was designed and manufactured in accordance with international and domestic standards ISO/JIS. Through experiments with a dummy load and a human subject, we confirmed that the wheelchair is stable with low vibration while getting on and off the train, and that the basic operation is possible by evaluating the time required to operate the lever when stepping over a step. On the other hand, it was also confirmed that a mechanism to support the lever operation is necessary for users who are light in weight and have low arm strength.
パブリックスペースに於ける芸術環境の新たな展開
2004
Grant type:Competitive
地域連繋によるアートプロジェクトで築く町づくり
2000
Grant type:Competitive
The Wood Wark as a Fusion of Function and Beauty
2000
Grant type:Competitive
芸術ソフトを用いた、街造り及び都市計画
Grant type:Competitive
The Wood Wark as a Fusion of Function and Beauty
Grant type:Competitive
特定研究III
論文輪講
特定研究II
美術教育実践研究
自然科学総論III
特定研究I
フィジカルコンピューティング
デザイン表現研究
人間支援感性科学概論
地域芸術資源開発
工芸制作
卒業研究I
卒業研究II
芸術プロジェクト表現実習II
芸術プロジェクト表現実習I
機能造形演習
卒業研修II
研究課題調査I
研究課題調査II
機能造形特論
人間支援感性科学実験IV
芸術プロジェクト概論
卒業研修I
情報教育論
人間支援感性科学実験III
ディジタルサイネージ
人間支援感性科学実験II
表現素材演習I
コミュニケーションツールとしての視覚造形
地域芸術開発論
人間支援感性科学実験I
デザイン表現特論
工学リテラシー入門(融合領域分野)
芸術コミュニケーション概論
人間支援感性科学概論
機能造形課題
機能造形制作演習
地域芸術研究
地域美術論
デザイン課題研究III
デザイン課題研究IV
デザイン
スタディ・スキルズN
デザイン基礎
図画工作
デザイン理論
工芸基礎
デザイン制作
卒業研究
ビジュアルデザイン
環境造形課題B
空間造形表現B
生活空間デザイン論
芸術ソフト開発
デザイン論
木材実習
デザイン特論
機能造形論
デザイン課題研究II
デザイン課題研究I
古町アートフラッグプロジェクト
Role(s): Lecturer, Advisor, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市柾谷小路商店街振興組合 2018.7
市民公開造形ワークショップ「ミニチュアポート」
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市中央区 NIIGATAオフィス・アート・ストリート 2018.7
古町アートフラッグプロジェクト
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市柾谷小路商店街振興組合 2017.9
市民公開造形ワークショップ『ミニチュアポート』
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市中央区 NIIGATAオフィス・アート・ストリート 2017.8
市民公開造形ワークショップ「ミニチュアワールド」
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市中央区地域課 2016.9
古町アートフラッグプロジェクト
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市柾谷小路商店街振興組合 2016.9
市民公開造形ワークショップ「ミニチュアワールド」
Role(s): Lecturer, Planner, Organizing member, Demonstrator
新潟市地域・魅力創造部 2015.9
新潟市美術館出前授業 デザイン分野講師
Role(s): Lecturer
新潟市美術館 2014.7 - 2014.9