Faculty of Law Department of Law Associate Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Multisocial Studies Associate Professor
Updated on 2025/02/10
修士(法学) ( 2000.3 明治学院大学 )
経済刑法
刑法
Humanities & Social Sciences / Criminal law
Niigata University Faculty of Law Associate Professor
2006.4
明治学院大学 法科大学院 助手
2004.4 - 2006.3
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Multisocial Studies Associate Professor
2012.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Society of Law and Politics Associate Professor
2012.4
Niigata University Faculty of Law Department of Law Associate Professor
2006.4
Meiji Gakuin University 法学研究科法律学専攻博士後期課程
2000.4 - 2004.3
Meiji Gakuin University 法学研究科法律学専攻博士前期課程
1998.4 - 2000.3
Country: Japan
Meiji Gakuin University Faculty of Law Department of Law
1994.4 - 1998.3
Country: Japan
日本刑法学会
「黙示の処分行為と恐喝罪」
田寺さおり
刑法判例百選Ⅱ各論(第8版) 2020.11
「明治44年商法改正における特別背任罪及び背任罪の立法経緯」
田寺さおり
『変動する社会と格闘する判例・法の動き』 2017.3
「黙示の処分行為と恐喝」
田寺さおり
刑法判例百選Ⅱ各論(第7版) 2014.8
Regulation of Disguising Payment Under the Revised Corporation Law
Tadera Saori
The journal of law and politics 44 ( 2 ) 278 - 289 2012.3
A commentary on the Supreme Court decision of 15 March 2010 of a Internet libel case
Tadera Saori
The Journal of law and politics 43 ( 3 ) 126 - 141 2011.3
An introductory study: a subject of crime of an aggravated breach of trust
Igarashi Saori
The Journal of law and politics 43 ( 2 ) 1 - 38 2011.2
Meiji Gakuin University Graduate Law School law review ( 12 ) 93 - 96 2010.3
Meiji Gakuin University Graduate Law School law review ( 11 ) 107 - 110 2009.12
「フォト・コピーの文書性」
田寺さおり
刑法判例百選Ⅱ各論(第6判) 2008.3
「公正証書原本不実記載罪及び強制執行妨害罪に関する一考察 -大阪地裁平成11年10月7日判決末野興産事件を題材に-」
田寺さおり
法学ジャーナル(明治学院大学大学院) 17号, P83-P115 2002
田寺 さおり
法学ジャーナル 16号,56-112 ( 16 ) 57 - 112 2001.3
『大コンメンタール刑法(第3版)第1巻』
田寺さおり( Role: Contributor , 8条)
青林書院 2015.7
『解決!交番での法律相談(改訂版)』
田寺さおり( Role: Contributor , 「カード犯罪を巡る問題」173-178頁、「振り込め詐欺を巡る問題」179-186頁、「入札を巡る問題(1)」262-269頁、「入札を巡る問題(2)」270-276頁、「企業秘密を不正に入手しようとした場合の罪責」277-287頁、「コンピュータ犯罪」288-294頁)
立花書房 2015.5
『解決!交番での法律相談』
田寺さおり( Role: Contributor , 「入札を巡る諸問題(1)」312-319頁、「入札を巡る諸問題(2)」320-326頁、「コンピュータ犯罪」335-340頁)
立花書房 2010.6
『大コンメンタール刑法(第2版)第10巻』
田寺さおり( Role: Contributor , 「職務権限」23~53頁、「賄賂の概念」62~81頁、「193条~196条」99~122頁)
青林書院 2006
『大コンメンタール刑法(第2版)第1巻』
田寺さおり( Role: Contributor , 「1条~8条」65~139頁)
青林書院 2004
『法令遵守チェックマニュアル』
田寺さおり( Role: Contributor , 「入札妨害」「出資の受入れ」)
第一法規
警察官のための実務刑法講義(29)偽造の罪(その4)支払用カード電磁的記録に関する罪・印章偽造の罪
五十嵐 さおり
月刊警察 28 ( 8 ) 32 - 43 2010.8
警察官のための実務刑法講義(27)偽造の罪(その3)通貨偽造の罪・有価証券偽造の罪
五十嵐 さおり
月刊警察 28 ( 6 ) 24 - 34 2010.6
警察官のための実務刑法講義(25)偽造の罪(その2)文書偽造罪(2)偽造を巡る諸問題
五十嵐 さおり
月刊警察 28 ( 4 ) 23 - 31 2010.4
警察官のための実務刑法講義(24)偽造の罪(その1)文書偽造罪(1)
五十嵐 さおり
月刊警察 28 ( 3 ) 22 - 32 2010.3
警察官のための実務刑法講義(第17講)横領の罪(その2)と背任の罪
五十嵐 さおり, 渡辺 咲子
月刊警察 27 ( 8 ) 25 - 35 2009.8
五十嵐 さおり, 渡辺 咲子
月刊警察 27 ( 7 ) 24 - 35 2009.7
五十嵐 さおり, 渡辺 咲子
月刊警察 27 ( 5 ) 16 - 25 2009.5
五十嵐 さおり
月刊警察 27 ( 3 ) 24 - 32 2009.3
五十嵐 さおり
月刊警察 27 ( 2 ) 27 - 36 2009.2
田寺 さおり
警察公論 60 ( 11 ) 79 - 85 2005.11
田寺 さおり
警察公論 60 ( 10 ) 70 - 76 2005.10
「改正会社法と見せ金の規制」
田寺さおり
日本刑法学会第89回大会ワークショップ「財産犯における民事との交錯」 2011.5
Grant number:25780044
2013.4 - 2015.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
TADERA Saori
Grant amount:\1820000 ( Direct Cost: \1400000 、 Indirect Cost:\420000 )
For reconsidering theoretical ground of penal provisions of Japanese Company Law, I analyzed U.S. Law. Although Japanese Company Law has incorporated many basal and important systems concerning company from U.S. Law, Japanese Company Law have little in common with penal provisions of U.S. Law. I continue my research include relevant laws in this analysis.
Supporting Sytem for Reconstitution of Families in the Modern Society - Socio-legal Perspective
Grant number:23530005
2011 - 2013
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
MINAMIKATA SATOSHI, TADERA Saori, TAMAKI Teiko, MURAYAMA Kenichi
Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )
This research discovers that a family member definitely needs financial, social and emotional support for coping with breakdown of family relationships due to an incident which the member is not responsible for, such as natural disaster, a crime done by other family member or traffic accident, and it reveals that damage in some cases appears regardless of generation such as damage by chemical weapon used during war. In order for reconstituting new relationship for their future, it is necessary for the government and private institution to provide various types of supports financially, socially and emotionally by considering the nature of damage and situation of family members based on the principle of individuality and to intervene into a case ex officio where the member is a vulnerable person such as a child. For making supports more effective, it is crucial to constitute a network of institutions for providing services not only domestically but also internationally.
人文社会科学入門(法学)
法政演習II(刑法2024)
法政演習I(刑法2024)
法政社会総合演習
法政演習II(刑法2023)
法政演習I(刑法2023)
刑法II
刑法I
特殊講義(賢人会議II)
インターンシップ(実習1)
法政演習I(刑法2022)
インターンシップ(実習5)
インターンシップ(実習4)
インターンシップ(基礎)
インターンシップ(実習3)
インターンシップ(実習7)
インターンシップ(実習6)
インターンシップ(実習2)
特殊講義(賢人会議I)
法政演習II(刑法2022)
刑法I演習
ジュニア・リサーチ・ペーパー(刑法)
刑法I特論
刑法研究
法政演習II(刑法2021)
現代社会と法(外国人と法)
法政演習I(刑法2021)
リーガル・システム
リーガル・システムB
特殊講義(刑法各論発展)
法政演習Ⅱ(刑法2020)
法政演習Ⅰ(刑法2020)
刑法Ⅲ
法政演習Ⅰ(刑法2019)
スタディ・スキルズ
刑法Ⅰ
法政演習(刑法2018Ⅰ)
法政演習(刑法2018Ⅱ)
リーガル・システムB
刑法Ⅲ(刑法各論Ⅰ)
法政演習(刑法2017Ⅰ)
法政演習(刑法2017Ⅱ)
刑法Ⅰ(刑法総論)
法政演習(刑法2016Ⅱ)
法政演習(刑法2016Ⅰ)
法政演習(刑法2015Ⅱ)
Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic
法政演習(刑法2015Ⅰ)
法政演習(刑法2014Ⅰ)
法政演習(刑法2014Ⅱ)
刑事法Ⅰ特論
刑事法Ⅰ演習
法政演習(刑法2013Ⅰ)
法政演習(刑法2013Ⅱ)
リーガル・システムA
法政演習(刑法2012Ⅱ)
法政演習(刑法2012Ⅰ)
法政演習(刑法2011Ⅰ)
法政演習(刑法2011Ⅱ)
特殊講義(経済刑法)
法政演習(刑法2010Ⅱ)
法政演習(刑法2010Ⅰ)
法政演習(刑法2009Ⅱ)
法政演習(刑法2009Ⅰ)
卒業研究Ⅰ(刑法)
卒業研究Ⅱ(刑法)
刑事法基礎Ⅱ
刑事法基礎Ⅰ
リーガル・スタディ II
刑法研究
課題研究Ⅰ
刑法Ⅱ特論
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅱ
刑法Ⅱ演習
刑法総論Ⅰ
リーガル・スタディ I
刑法各論Ⅰ
ジェンダー論
特殊講義(ジェンダー論)
法政演習(刑法2008Ⅰ)
特定研究Ⅱ
法政演習(刑法2008Ⅱ)
特定研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
裁判法基礎
刑事手続法
刑事法基礎演習
刑事法基礎I
刑法II特論
刑事法基礎II
法政演習(刑法2007I)
刑法総論I
法政演習(刑法2007II)
卒業研究(刑法II)
卒業研究(刑法I)
刑法各論I
刑法II演習
課題研究III
リーガルシステムA