2024/12/23 更新

写真a

イトウ カヨコ
伊藤 加代子
ITO Kayoko
所属
医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 口腔リハビリテーション科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 2002年3月   九州歯科大学 )

研究キーワード

  • 味覚障害

  • 高齢者歯科学

  • 口腔乾燥症

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学総合病院 口腔リハビリテーション科   助教

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 長寿科学振興財団   長寿科学振興財団リサーチレジデント

    2002年10月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   研究生

    2002年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 口腔リハビリテーション科   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 矯正・小児系歯科   助教

    2006年4月 - 2012年11月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   研究生

    2002年4月 - 2005年3月

学歴

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • COVID-19感染症下での介護保険施設における歯科訪問診療の中断が肺炎の発症に与える影響について(Effect of COVID-19-related interruption of visiting dental services on pneumonia in nursing home residents) 査読

    伊藤 加代子, 落合 勇人, 阿志賀 大和, 林 宏和, 飯泉 智子, 鈴木 拓, 道見 登, 花形 哲夫, Kulvanich Sirima, 那小屋 公太, 渡邊 賢礼, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   73 - 80   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    目的:介護保険施設入所者において,肺炎の発症は口腔衛生状態と関連しているとの報告がある.本研究の目的は,新型コロナウイルス(COVID-19)緊急事態宣言下における歯科訪問診療の中断が,肺炎の発症に与えた影響について調査することである.方法:介護保険施設215件に対して郵送自記式質問紙調査を行い,COVID-19緊急事態宣言下における歯科訪問診療の実施状況について調査を行った.2019年1月から6月までの肺炎発症率,入院発生率,死亡率を,2020年1月から6月までのデータと比較した.結果:歯科訪問診療を行っていた介護保険施設のうち,37.7%が中断していた.全施設の肺炎発症率,入院発生率,死亡率は,2019年と比較して2020年の方が低くなっていた.歯科訪問診療の中断の有無で解析すると,中断していない施設では,2019年より2020年の方が肺炎発症率,入院発生率,死亡率が有意に低くなっていたが,中断した施設では,有意差が認められなかった.結論:COVID-19緊急事態宣言下における介護保険施設での歯科訪問診療継続は,肺炎発症率,入院発生率,死亡率低下に関連していることが明らかになった.(著者抄録)

    researchmap

  • Association between Death or Hospitalization and Observable Variables of Eating and Swallowing Function among Elderly Residents in Long-Term Care Facilities: A Multicenter Prospective Cohort Study. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Yutaka Watanabe, Kenshu Taira, Kazuhito Miura, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Yasuhiro Nishi, Yoshihiko Watanabe, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Maki Shirobe, Shunsuke Minakuchi, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Healthcare (Basel, Switzerland)   11 ( 13 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This 1-year multicenter prospective cohort study aimed to determine the association between observable eating and swallowing function factors and outcomes (death/hospitalization or survival) among elderly persons in long-term care insurance facilities in Japan. Baseline assessments of factors, such as language, drooling, halitosis, hypersalivation, tongue movement, perioral muscle function, coughing, respiration after swallowing, rinsing, and oral residue, among others, were conducted. A score of 0 was considered positive, and a score of 1 or 2 was considered negative. Patient age, sex, body mass index, Barthel index, and Clinical Dementia Rating were recorded. The death/hospitalization or survival rates over 1 year were recorded, and patients were allocated into groups depending on the respective outcome (death/hospitalization group or survival group) and baseline characteristics. A total of 986 residents from 32 facilities were included, with 216 in the death/hospitalization group and 770 in the survival group. Language, salivation, halitosis, perioral muscle, coughing, respiration after swallowing, rinsing, and oral residue were significantly associated with the outcomes (p < 0.05). Therefore, routine performance of these simple assessments by caregivers may allow early detection and treatment to prevent death, pneumonia, aspiration, and malnutrition in elderly persons.

    DOI: 10.3390/healthcare11131827

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Head and Neck Alignment and Pharyngeal Anatomy on Epiglottic Inversion During Swallowing in Dysphagic Patients. 査読 国際誌

    Taku Suzuki, Haruka Hino, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    Dysphagia   38 ( 6 )   1519 - 1527   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effects of head and neck alignment and pharyngeal anatomy on epiglottic inversion remain unclear. This study investigated the factors involved in epiglottic inversion, including head and neck alignment and pharyngeal anatomy, in patients with dysphagia. Patients with a chief complaint of dysphagia and who underwent videofluoroscopic swallowing study at our hospital from January to July 2022 were enrolled. They were divided into three groups based on the degree of epiglottic inversion as the complete-inversion (CI), partial-inversion (PI), and non-inversion group (NI) groups. Data were compared among the three groups; a total of 113 patients were analyzed. The median age was 72.0 (IQR: 62.0-76.0) years; 41 (36.3%) and 72 (63.7%) were women and men, respectively. There were in 45 (39.8%) patients in the CI, 39 (34.5%) in the PI, and 29 (25.7%) in the NI groups, respectively. Single-variable analysis revealed significant relation to epiglottic inversion of Food Intake LEVEL Scale score, penetration-aspiration score with 3-mL thin liquid bolus, epiglottic vallecula and pyriform sinus residue, hyoid position and displacement during swallowing, pharyngeal inlet angle (PIA), epiglottis to posterior pharyngeal wall distance, and body mass index. Logistic regression analysis with complete epiglottic inversion as the dependent variable revealed the X coordinate at maximum hyoid elevation position during swallowing and PIA as significant explanatory variables. These results suggest that epiglottic inversion is constrained in patients with dysphagia who have poor head and neck alignment or posture and a narrow pharyngeal cavity just before swallowing.

    DOI: 10.1007/s00455-023-10579-w

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of medication-induced xerostomia and effect of treatment. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Naoko Izumi, Saori Funayama, Kaname Nohno, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Makoto Inoue

    PloS one   18 ( 1 )   e0280224   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Side-effects of medications cause xerostomia. There have been cases where a medication has been discontinued owing to its severe side-effects. Therefore, the xerostomia must be treated to ensure that the primary disease is managed effectively. This study analyzed the actual status of patients with medication-induced xerostomia and investigates factors associated with its improvement. METHODS: This study assessed 490 patients diagnosed with medication-induced xerostomia who had an unstimulated salivary flow of ≤0.1 mL/min and received treatment for xerostomia at a xerostomia clinic. Patient age, sex, medical history, medications used, disease duration of xerostomia, and psychological disorders were recorded. The anticholinergic burden was assessed using the Anticholinergic Cognitive Burden scale. The unstimulated salivary flow was measured by the spitting method. According to their symptoms and diagnoses, the patients were introduced to oral lubricants, instructed on how to perform massage, and prescribed Japanese herbal medicines, and sialogogues. Factors associated with the subjective improvement of xerostomia and objective changes in the salivary flow rate were recorded at six months. RESULTS: Xerostomia improved in 338 patients (75.3%). The improvement rate was significantly lower in patients with psychiatric disorders (63.6%) (P = 0.009). The improvement rate decreased as more anticholinergics were used (P = 0.018). However, xerostomia improved in approximately 60% of patients receiving three or more anticholinergics. The unstimulated salivary flow increased significantly more in patients who reported an improvement of xerostomia (0.033±0.053 mL/min) than in those who reported no improvement (0.013±0.02 mL/min) (P = 0.025). CONCLUSION: Xerostomia treatment improved oral dryness in 75.3% of patients receiving xerogenic medications in this study. If xerostomia due to side-effects of medications can be improved by treatment, it will greatly contribute to the quality of life of patients with xerogenic medications and may reduce the number of patients who discontinue medications.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0280224

    PubMed

    researchmap

  • Evaluating the effect of management on patients with oral hypofunction: A longitudinal study. 査読 国際誌

    Wakana Onuki, Jin Magara, Kayoko Ito, Reiko Ita, Satomi Kawada, Yuhei Tsutsui, Yuta Nakajima, Haruka Sakai, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Gerodontology   40 ( 3 )   308 - 316   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Declining oral function may affect subsequent physical frailty in the older population. The aim of this longitudinal study was to summarise data on patients who underwent functional oral examination and evaluate the impact of management on patients with oral hypofunction (OHF). METHODS: Dental outpatients aged over 65 years at their initial visit to the Niigata University Hospital received detailed assessment of seven oral function items to diagnose oral hypofunction using diagnostic criteria defined by the Japanese Society of Gerodontology. Patients with OHF at the first assessment received management including oral health guidance for low function and dental treatment. They were re-evaluated approximately 6 months later and the two assessments were compared. According to the results of the second assessment, the patients were divided into two groups: OHF improved and OHF re-diagnosed. RESULTS: Of the 273 patients who underwent the first assessment, 86 (31.5%) were diagnosed with OHF and received management. Of those, 42 (48.8%) completed the second assessment. Comparing the first and second assessment, significant improvement was observed in oral hygiene, occlusal force, tongue-lip motor function of /pa/, mastication and swallowing. The change in values from the first assessment demonstrated a significant difference between the OHF improved and re-diagnosed groups only in occlusal force. CONCLUSION: Management for patients with OHF can contribute to the improvement of poor oral function, and an increase in occlusal force was notable in the recovery from OHF.

    DOI: 10.1111/ger.12655

    PubMed

    researchmap

  • 当院外来通院患者に対する口腔機能低下症の評価および管理指導の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    老年歯科医学   37 ( 2 )   95 - 95   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Association between denture use and food form in older adults requiring long-term care: A multicenter cross-sectional study. 査読

    Kenshu Taira, Yutaka Watanabe, Kazutaka Okada, Miyako Kondo, Maaya Takeda, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Masanori Iwasaki, Masataka Itoda, Ken Inohara, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Takashi Tohara, Yuji Sato, Mitsuyohi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Journal of prosthodontic research   67 ( 3 )   366 - 375   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to determine whether denture use contributes to maintaining and improving food forms in long-term care facility (LTCFs) residents. METHODS: In 888 residents of 37 LTCFs in Japan, the following were investigated: nutritional intake status, food forms, age, sex, Barthel index (BI), clinical dementia rating (CDR), number of teeth present, number of occlusal supports, swallowing function, and use of dentures. Among all residents, those who were well-nourished and had ≤9 occlusal supports were analyzed. Based on standardized criteria, the food forms consumed by the subjects were divided into two groups: dysphagia and normal diet, which were further classified into four levels. Analysis was performed using a generalized estimation equation with the four levels of food forms as dependent variables and age, sex, BI, CDR, presence of dysphagia, number of teeth present, and use of dentures as independent variables. RESULTS: The final analysis included 622 (70.0%) residents. Of these, 380 (61.1%) used dentures. The analyses revealed that food form was significantly associated with age (adjusted odds ratio [OR], 0.98), BI (OR, 1.04), number of teeth present (OR, 1.03), presence of dysphagia (OR, 0.44), and use of dentures (OR, 2.82). CONCLUSION: Denture use was associated with food forms among Japanese LTCF residents. This indicates that the use of dentures is related to the maintenance of food forms, even in the elderly who participate in few activities of daily living, have reduced cognitive function, and require long-term care.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_21_00161

    PubMed

    researchmap

  • Association of Hyper-Low-Density Lipoprotein and Hypo-High-Density Lipoprotein Cholesterolemia with Low Saliva Flow Rates in Japanese Community-Dwelling Elders 査読

    Nana Mizoguchi, Kaname Nohno, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Saori Funayama, Hiroshi Ogawa

    International Archives of Otorhinolaryngology   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Georg Thieme Verlag KG  

    Abstract

    Introduction The associations of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) and high-density lipoprotein (HDL-C) with reduced saliva flow rates have not been previously reported.

    Objective The present study aimed to assess the association of cholesterolemia with reduced saliva flow rates in community-dwelling elderly subjects.

    Methods The present study analyzed 342 participants (170 males and 172 females aged between 78 and 79 years old). Unstimulated salivary flow rate (USFR) was assessed using a cotton roll method. Low-USFR was defined as 0.10 g/30 seconds. Stimulated salivary flow rate (SSFR) was assessed by having the participants chew tasteless gum for 3 minutes. Low-SSFR was defined as 1.0 mL/minute. Blood samples were collected for the measurement of LDL-C, HDL-C, rheumatoid factor, hemoglobin A1c, and creatinine. To assess depression, the General Health Questionnaire 30 was used. A standardized questionnaire was completed, covering the current and previous medications of the participants and smoking status. We stratified the serum LDL-C levels of the participants as normal, moderate or severe hyper-LDL cholesterolemia and serum HDL-C levels as normal or hypo-HDL cholesterolemia. Multivariate logistic regression models were established and low-USFR or low-SSFR were set as dependent variables in the aforementioned models.

    Results After controlling for the effects of the other variables, the odds ratios (ORs) (95% confidence intervals [CIs]) for low-USFR were 2.25 (1.10–4.61) for moderate and 5.69 (1.55–20.8) for severe hyper-LDL cholesterolemia, while that of hypo-HDL cholesterolemia was 3.40 (1.33–8.69). Severe hyper-LDL cholesterolemia was also associated with low-SSFR with an OR of 3.89 (1.39–10.88).

    Conclusion Elderly patients with cholesterolemia have a risk of reduced salivary flow rate.

    DOI: 10.1055/s-0042-1744167

    researchmap

  • Observational Variables for Considering a Switch from a Normal to a Dysphagia Diet among Older Adults Requiring Long-Term Care: A One-Year Multicenter Longitudinal Study. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Kenshu Taira, Kazuhito Miura, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    International journal of environmental research and public health   19 ( 11 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This one-year multicenter longitudinal study aimed to assess whether older adult residents of long-term care facilities should switch from a normal to a dysphagia diet. Using the results of our previous cross-sectional study as baseline, older adults were subdivided into those who maintained a normal diet and those who switched to a dysphagia diet. The explanatory variables were age, sex, body mass index (BMI), Barthel Index, clinical dementia rating (CDR), and 13 simple and 5 objective oral assessments (remaining teeth, functional teeth, oral diadochokinesis, modified water swallowing test, and repetitive saliva swallowing test), which were used in binomial logistic regression analysis. Between-group comparison showed a significantly different BMI, Barthel Index, and CDR. Significant differences were also observed in simple assessments for language, drooling, tongue movement, perioral muscle function, and rinsing and in objective assessments. In multi-level analysis, switching from a normal to a dysphagia diet was significantly associated with simple assessments of tongue movement, perioral muscle function, and rinsing and with the objective assessment of the number of functional teeth. The results suggest that simple assessments can be performed regularly to screen for early signs of discrepancies between food form and eating/swallowing functions, which could lead to the provision of more appropriate food forms.

    DOI: 10.3390/ijerph19116586

    PubMed

    researchmap

  • Impact of oral function on regaining oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients. 査読 国際誌

    Sirima Kulvanich, Haruka Sakai, Riho Takanami, Mako Yamada, Anna Sasa, Kayoko Ito, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Makoto Inoue

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   31 ( 5 )   106401 - 106401   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Outcome prediction for dysphagia recovery is essential for rehabilitation treatment planning. Several studies have reported various predictors for resuming oral feeding after post-stroke dysphagia. However, evidence on oral health and function, a crucial part of feeding, has rarely been reported. Therefore, the goal of this study was to identify the oral status-related factors that could predict oral intake resumption in acute stroke patients. METHODS: 80 acute stroke patients with dysphagia were included. Clinical data, including the changes of general condition, oral and swallowing functions, were collected once a week until discharge. Patients were divided into two groups based on the outcome of the food intake level scale at discharge, and data were compared between the groups. RESULTS: 60 patients had regained complete oral intake before discharge. Multiple logistic regression showed that posterior tongue pressure could significantly predict complete oral intake recovery. Tongue pressure and modified water swallowing test score also significantly influenced diet forms. In addition, Spearman correlation analysis showed that improvement of other oral status-related factors, such as oral moisture and dentition status, also indicated the improvement of diet forms and swallowing function during the hospital stay. CONCLUSION: Tongue pressure measurement could be a useful oral status-related indicator for predicting complete oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients during hospitalization. Acute stroke patients should receive proper oral status evaluation and implementation to enhance functional recovery.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106401

    PubMed

    researchmap

  • Factors Associated with Food Form in Long-Term Care Insurance Facilities. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Kazutaka Okada, Miyako Kondo, Kenshu Taira, Yutaka Watanabe, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yoshie Ozaki, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Kenichi Akino, Hiromi Ohta, Tomohisa Ohno, Tsuyoshi Kodama, Hideo Sakaguchi, Tetsuo Hanagata, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Dysphagia   37 ( 6 )   1757 - 1768   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined factors related to dietary intake status (food form) of long-term care facility (LTCF) residents to identify factors related to proper food form choice for older individuals requiring nursing care. We surveyed 888 residents from 37 LTCFs in Japan. We evaluated basic information (age, sex, body mass index [BMI]), food form (swallowing-adjusted diet class), Barthel Index (BI), Clinical Dementia Rating (CDR), simply evaluated eating and swallowing functions, the number of present/functional teeth, oral diadochokinesis, repetitive saliva swallowing test (RSST), and modified water swallowing test. To clarify factors associated with food form, participants who had good nutrition by oral intake were categorized into the dysphagic diet (DD) and normal diet (ND) groups. Multi-level analyses were used to detect oral functions associated with food form status. Among objective assessments, BMI (odds ratio [OR] 0.979, 95% confidence interval [CI] - 0.022- to 0.006, p = 0.001), BI (OR 0.993, 95% CI - 0.007 to - 0.004, p < 0.001), CDR 3.0 (OR 1.002, 95% CI 0.002‒0.236, p = 0.046), present teeth (OR 0.993, 95% CI - 0.007 to - 0.001, p = 0.011), functional teeth (OR 0.989, 95% CI - 0.011 to - 0.005, p < 0.001), and RSST (OR 0.960, 95% CI - 0.041 to - 0.007, p = 0.006) were significantly associated with DD vs ND discrimination. Simple evaluations of coughing (OR 1.056, 0.054‒0.198, p = 0.001) and rinsing (OR 1.010, 0.010‒0.174, p = 0.029) could also discriminate food form status. These simple evaluations provide insight into the discrepancies between food form status and eating abilities of LTCF residents. Periodic evaluations by the nursing caregiver may help to prevent aspiration by older individuals with dysphagia.

    DOI: 10.1007/s00455-022-10440-6

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between weight loss and regular dental management of older adults residing in long-term care facilities: a 1-year multicenter longitudinal study. 査読 国際誌

    Yusuke Sunakawa, Hideki Tsugayasu, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Maki Shirobe, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, Yukie Ishiguro, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    European geriatric medicine   13 ( 1 )   221 - 231   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to determine the association between home visits by a dentist and regular oral hygiene management by a dental hygienist (regular dental management: RDM) and weight loss among older adults in long-term care facilities. METHODS: A total of 468 older residents from 26 Japanese long-term care facilities participated in two surveys in 2018 and 2019. Participants were divided into two groups based on their diet during the baseline survey (regular diet, n = 256; dysphagia diet, n = 212). Participants with a regular diet were further divided into those who exhibited a weight loss ≥ 5% over 1 year (weight loss group: n = 77) and those with a weight loss < 5% (consistent weight group: n = 179). The explanatory variables were age, sex, baseline weight, Barthel index, and clinical dementia rating, as well as the patients' medical history of pneumonia, stroke, diabetes, and depression (which is reportedly associated with weight). Additionally, a Poisson regression with robust standard error, was carried out to analyze the explanatory variables, namely the prevalence of RDM noted during the study and functional teeth (which seemed to affect weight loss). RESULTS: A multivariate analysis revealed that older residents' lack of RDM, clinical dementia assessment, and their history of pneumonia (prevalence rate ratio: 0.35, 95% confidence interval 0.24-0.95) were all significantly associated with weight loss when on a regular diet. CONCLUSION: Thus, weight loss and RDM were related to each other. Weight loss may be suppressed by incorporating RDMs during the early nursing care for older residents on regular diets.

    DOI: 10.1007/s41999-021-00576-3

    PubMed

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に伴う歯科介入中断が介護保険施設入所者に与える影響

    伊藤 加代子, 阿志賀 大和, 林 宏和, 飯泉 智子, 鈴木 拓, 道見 登, 花形 哲夫, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S172 - S172   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断患者における予後の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 坂井 遥, 中嶋 優太, 坂 暢晃, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 3 )   S98 - S98   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Pneumonia incidence and oral health management by dental hygienists in long-term care facilities: A 1-year prospective multicentre cohort study. 査読 国際誌

    Kaoko Hama, Yasuyuki Iwasa, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Takae Matsushita, Takashi Tohara, Mayumi Sakamoto, Masataka Itoda, Ken Inohara, Yoshie Ozaki, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Midori Tsuneishi, Junichi Furuya, Yutaka Watanabe, Yoshihiko Watanabe, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida

    Gerodontology   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate the association between oral health management (OHM) by dental hygienists and the occurrence of pneumonia, and determine the effectiveness of OHM in pneumonia prevention. BACKGROUND: In long-term care facilities in Japan, the need for professional OHM is increasing with an increase in the number of severely debilitated residents. MATERIALS AND METHODS: A 1-year prospective multicentre cohort study was conducted using data from 504 residents (63 men; mean age: 87.4 ± 7.8 years) in Japanese long-term care facilities. Basic information, medical history, willingness to engage in oral hygiene behaviour, need for OHM and oral conditions were investigated at baseline. In addition, information on the occurrence of pneumonia was collected using a follow-up survey after one year. A Poisson regression analysis with robust standard errors was conducted, with pneumonia as the dependent variable, and factors associated with OHM and pneumonia occurrence as explanatory variables. RESULTS: Overall, 349 (69.2%) residents required OHM by dental hygienists during that year of follow-up. Of those, 238 (68.2%) were provided with OHM, and 18 (7.5%) developed pneumonia. Among the 111 patients (31.8%) who were not provided with OHM, 21 (18.9%) developed pneumonia. The OHM group had lower pneumonia rates than the non-OHM group (prevalence rate ratio: 0.374; 95% CI: 0.210-0.665). CONCLUSION: Oral health management by dental hygienists was associated with a lower incidence of pneumonia among residents of long-term care facilities, underlining the importance of professional OHM for such individuals. It is recommended that OHM be practised routinely in long-term care facilities.

    DOI: 10.1111/ger.12604

    PubMed

    researchmap

  • Association between Weight Loss and Food Form in Older Individuals Residing in Long-Term Care Facilities: 1-Year Multicenter Longitudinal Study. 査読 国際誌

    Akemi Endo, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Kazutaka Okada, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    International journal of environmental research and public health   18 ( 20 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Changing the food form for older adults requiring nursing care from a regular to dysphagia diet is thought to impact their nutritional status. We assessed the association between changes in food form and weight loss over 1 year in older adults. Older adults residing in long-term care facilities in Japan (n = 455) who participated in the baseline (2018) and follow-up (2019) surveys were divided into two groups (regular diet, n = 284; dysphagia diet, n = 171). The regular diet group was further divided into the weight loss (n = 80; weight loss ≥5% over 1 year) and weight maintenance (n = 204; weight loss <5%) groups. After 1 year, the Barthel Index significantly decreased, and the proportion of participants who switched from a regular diet to a dysphagia diet significantly increased in the weight loss group than in the weight maintenance group. Multivariate logistic regression analysis found that Barthel index variation (odds ratio (OR): 0.97, 95% confidence interval (CI): 0.94‒0.99), change from a regular diet to a dysphagia diet (OR: 4.41, 95% CI: 1.87‒10.41), and body weight at baseline (OR = 1.06, 95% CI: 1.01‒1.11) were significantly associated with weight loss. Our results suggest that maintaining the food form inhibits weight loss and improves health outcomes in older adults.

    DOI: 10.3390/ijerph182010776

    PubMed

    researchmap

  • Survey of oral hypofunction in older outpatients at a dental hospital. 査読 国際誌

    Wakana Onuki, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Haruka Sakai, Sirima Kulvanich, Yuta Nakajima, Nobuaki Saka, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 10 )   1173 - 1182   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Oral hypofunction is defined as the reversible stage preceding oral dysfunction. However, its assessment and management need further examination and consideration. OBJECTIVE: The present study aimed to examine the current state of oral hypofunction among outpatients at the university hospital. METHODS: New outpatients underwent medical interviews and detailed assessment of oral hypofunction at their initial visit to our dental department. Oral hypofunction was diagnosed if the results of three of the following seven assessment items were below cut-off values: poor oral hygiene, oral dryness, reduced occlusal force, decreased tongue-lip motor function, decreased tongue pressure, decreased masticatory function and deterioration of swallowing function. The relationships between factors used to diagnose oral hypofunction as well as the distributions of assessment values were clarified. RESULTS: Seventy-five of 209 patients (35.9%) were finally diagnosed with oral hypofunction. Diagnosis of oral hypofunction was significantly related to patient age, Eichner index, a chief complaint of dental or periodontal disease or ill-fitting dentures and a history of neurodegenerative disease. The lowest quintile values for poor oral hygiene, oral dryness and decreased masticatory performance were all above current cut-off values. Reduced occlusal force contributed strongly to the diagnosis of oral hypofunction. CONCLUSION: Oral hypofunction in dental outpatients at a university hospital was associated with patient age, medical history and chief complaint at presentation. Diagnosis of oral hypofunction can be closely related to reduced occlusal force. The validity of cut-off values for assessments of oral hypofunction needs further consideration.

    DOI: 10.1111/joor.13237

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with xerostomia in perimenopausal women. 査読 国際誌

    Chizuko Shinohara, Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Mariko Ogawa, Yuka Kajii, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Akira Katakura, Takeshi Nomura, Makoto Inoue

    The journal of obstetrics and gynaecology research   47 ( 10 )   3661 - 3668   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Various oral symptoms, including xerostomia and burning mouth syndrome, may occur in menopausal women. These symptoms reduce quality of life (QOL). However, the actual condition of xerostomia after menopause is not clear. The purpose of this study was to reveal the factors associated with xerostomia in perimenopausal women. METHODS: Participants included 118 outpatients (mean age, 49.9 ± 3.2 years; range, 45-55 years) at a department of gynecology in Japan. Information was collected concerning age, medical history, medications, menstrual status, and history of treatment for climacteric symptoms. Oral symptoms, including xerostomia were evaluated with a 3-point scale. The climacteric symptom checklist for Japanese women and 36-Item Short-Form Health were used to evaluate climacteric symptoms and QOL, respectively. In addition, the volume of unstimulated saliva, oral moisture, salivary α-amylase, chromogranin A, and 17-β estradiol were measured. RESULTS: Higher age, the total number of medications, psychotropic drug, hormone replacement therapy, treatment for climacteric symptoms, sticky mouth, burning sensation of tongue, dryness of nose and 14 of the 21 climacteric symptoms significantly affected xerostomia. In addition, treatment for climacteric symptoms, fall asleep but often awake at night, headaches and dryness of nose were significantly associated with xerostomia. In conclusion, xerostomia is closely associated to factors such as treatment for climacteric symptoms and certain menopausal symptoms, and it may be related to QOL in perimenopausal women.

    DOI: 10.1111/jog.14963

    PubMed

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎入院患者に対する摂食嚥下機能評価フローの立案と有効性の検討 査読

    建部 一毅, 石田 雅樹, 真柄 仁, 小幡 裕明, 樋浦 徹, 前川 和也, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 2 )   90 - 101   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    本研究は誤嚥性肺炎入院患者の治療体系において、主たる原因である嚥下機能低下に注目し、摂食嚥下機能評価フロー立案と、その実施効果の検証を目的とした。誤嚥性肺炎入院患者に対し、患者の基本情報の他、全身状態、食事摂取状況、嚥下機能、口腔状態の4つの側面と細項目から構成された摂食嚥下機能評価項目を設定し評価を実施した。言語聴覚士による(1)介入開始時、(2)肺炎治療終了時、嚥下機能が安定した(3)介入終了時の3点による機能評価を102名(男性50名、年齢中央値90歳)について経口退院群と死亡・非経口退院群で2群比較検討した。さらに、肺炎治療とあわせた摂食嚥下機能評価フローを立案し、51名(男性24名、年齢中央値91歳)を対象に実施効果を検討した。肺炎治療終了時には、年齢、BMI、Barthel Index、意識レベル、従命可否、排痰の可否、咽頭吸引の要不要、経口摂取量、含嗽力、口腔ケア自立度において2群間で有意な差が認められた。これらを独立変数、経口摂取退院を目的変数とした多重ロジスティック回帰分析の結果、食事の経口摂取量と従命可否が有意な項目となった。摂食嚥下機能評価フローの導入前後における、入院から退院までの全体の在院日数の比較では、有意な差は認められなかった。肺炎治療終了後から介入終了時までの在院日数の比較では、経口退院群においてフロー導入後に有意な短縮が認められ、摂食嚥下機能評価とそれに対応する患者支援が有効に進んでいたと考えられた。誤嚥性肺炎入院患者に対して、摂食嚥下機能評価フローを導入することで、経口摂取可能な患者では、入院期間短縮の点で有効である可能性が考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20211020030002&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2021%2F002502%2F002%2F0090-0101%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2021%2F002502%2F002%2F0090-0101%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Radiological imaging features of the salivary glands in xerostomia induced by an immune checkpoint inhibitor. 査読

    Kouji Katsura, Saori Funayama, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Noboru Kaneko, Masaki Takamura, Marie Soga, Taichi Kobayashi, Takafumi Hayashi

    Oral radiology   37 ( 3 )   531 - 536   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The clinical features of xerostomia induced by immune checkpoint inhibitors (ICI) are similar to those of Sjögren's syndrome (SS), whereas the immunohistological and serological features are known to differ from those of SS. However, the radiologic imaging features of salivary glands are not yet well known. We report a case of a 56-year-old male patient diagnosed with ICI-induced xerostomia. The patient underwent various imaging examinations to investigate the condition of the salivary glands, which indicated the following: (1) less specific findings on contrast-enhanced computed tomography, (2) mixed with intermediate and low signal intensity on both T1-weighted and fat-suppressed T2-weighted magnetic resonance imaging and poor "salt and pepper" appearance on magnetic resonance sialography, and (3) multiple ovoid hypoechoic areas with hyperechoic bands without acute sialadenitis on ultrasound. These radiologic imaging findings suggested remarkable lymphocyte infiltration, which could be a characteristic of ICI-induced xerostomia.

    DOI: 10.1007/s11282-020-00480-9

    PubMed

    researchmap

  • Menopausal symptoms are associated with oral sensory complaints in perimenopausal women: an observational study. 査読 国際誌

    Tomoharu Taga, Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Mariko Ogawa, Saori Funayama, Makoto Inoue

    BMC women's health   21 ( 1 )   262 - 262   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Perimenopausal women experience a wide variety of systemic symptoms: hot flashes, sweating, mental health concerns and various oral sensory complaints (OSC). OSC in perimenopausal women include xerostomia, taste disturbance and burning mouth. However, the factors associated with these OSC have not been identified. The purpose of this investigation was to elucidate the factors associated with OSC in perimenopausal women. METHODS: The study cohort comprised 43 perimenopausal women aged 45-55 years. Data on medical history, medications, menstrual status, menopausal symptoms, quality of life, xerostomia, taste disturbance and burning mouth were collected. Volumes of unstimulated and stimulated saliva were measured. Tongue coating was evaluated according to a tongue coating index. Univariate analysis was performed to identify factors significantly associated with having xerostomia, taste disturbance, burning mouth and more than two OSC (2OSC). Next, the factors strongly associated with these symptoms were examined by logistic regression analysis. RESULTS: The number of menopausal symptoms was significantly higher, and volume of unstimulated saliva was significantly lower in participants with xerostomia, taste disturbance, burning mouth or 2OSC than in those without these characteristics. Agents targeting the central nervous system were more frequently taken by participants with burning mouth and 2OSC than by those without these characteristics. According to logistic regression analysis, the number of menopausal symptoms was an explanatory variable for xerostomia, taste disturbance, burning mouth and 2OSC. CONCLUSIONS: Our findings suggested that OSC associated with the number of menopausal symptoms. Management of menopausal symptoms may decrease OSC, leading to improved quality of life of perimenopausal women.

    DOI: 10.1186/s12905-021-01401-6

    PubMed

    researchmap

  • Changes of bolus properties and the triggering of swallowing in healthy humans. 査読 国際誌

    Izumi Kochi, Eri Takei, Rumiko Maeda, Kayoko Ito, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Sirima Kulvanich, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 5 )   592 - 600   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There is wide variation in chewing behaviours, even among healthy humans. Further, the way in which humans determine swallowing initiation when chewing solid foods remains unclear. The current study sought to investigate how the bolus properties change over time during chewing, and to clarify which factors affect chewing and swallowing behaviours, including swallowing initiation, in healthy humans. Twenty-four healthy volunteers were instructed to chew 8 g of steamed rice and spit it out at 50%, 100% and 150% of their own chewing duration, defined as the time of chewing from onset of the first chewing cycle to onset of the first swallow. Chewing and swallowing behaviours were monitored and determined by visual inspection of video recordings. The physical properties such as hardness, cohesiveness and adhesiveness as well as water content of the bolus were measured. In each subject, maximum bite force, tongue pressure and stimulated salivary flow rate were also measured. Hardness gradually decreased, and the cohesiveness and water content of the bolus did not change up to 50% of chewing duration, followed by a slight but significant increase. The adhesiveness of the bolus rapidly decreased at the beginning of chewing. Chewing duration was significantly related to stimulated salivary flow rate; greater salivary flow rate was associated with shorter chewing duration. Variation of chewing duration and swallowing initiation was not dependent on bolus properties during the chewing of steamed rice, but mainly depended on the surface lubrication of the bolus.

    DOI: 10.1111/joor.13151

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Makoto Inoue, Hisae Nishii, Tetsuro Matsumoto

    Lower urinary tract symptoms   13 ( 2 )   224 - 229   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Overactive bladder (OAB) occurs idiopathic or secondary to a neurological cause. In addition, OAB may also occur due to xerostomia, because it causes excessive drinking of water. If xerostomia is one of the causes of OAB, treating xerostomia may be effective. This study aimed to investigate the prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. A web-based questionnaire was administered to investigate the prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. The survey included questions concerning age, gender, medical history, medications, OAB symptoms by the Overactive Bladder Symptom Score (OABSS), and xerostomia by the Dry Mouth Scale (DMS). From the analysis, a total of 21 (13.0%) participants were identified as having OAB. The prevalence of xerostomia was six (28.6%) in the OAB group and 14 (10.0%) in the non-OAB group. OABSS and DMS were significantly higher in the OAB group than in the non-OAB group. Urgency score and urgency incontinence score of OABSS were substantially higher in xerostomia participants than non-xerostomia participants. The adjusted odds ratio of OAB showed DMS total score, xerostomia symptoms, accompanying symptoms, and other symptoms that were all significantly associated with OAB. These results suggested that OAB subjects, even untreated subjects, had xerostomia. It may be beneficial for clinicians to perform dry mouth management in parallel with careful choice pharmacotherapy for the wellness of OAB patients.

    DOI: 10.1111/luts.12354

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Oral and Swallowing Function on the Feeding Status of Older Adults in Nursing Homes. 査読 国際誌

    Sirima Kulvanich, Kayoko Ito, Eri Takei, Haruka Sakai, Risa Suzumi, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Gerontology   67 ( 2 )   168 - 176   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To date, there have been few guidelines proposed for adjustment of the food consistency, particularly to match the oral function of older adults, which will guide clinicians and caregivers in appropriately modifying food. OBJECTIVE: We investigated how oral, swallowing, and cognitive conditions of older adults who required daily nursing care in a nursing home were associated with different dietary food consistencies. METHODS: Clinical examinations to record dentition status, swallowing, and cognitive functions were performed, and the feeding status, including the food consistencies and need for assistance at lunchtime, was evaluated in 37 older residents in nursing homes. The swallowing function was assessed by performing a modified water-swallowing test, and food swallowing was tested using pudding and rice crackers. The χ2 test was used to determine the relationships among the parameters. RESULTS: No participants were able to take cooked rice, nor regular and soft side dishes. There was no significant relationship between dentition status and feeding status. Of the participants, 95% ate pudding without any problems and 49% ate rice crackers without any signs of swallowing difficulty such as coughing or stopping chewing. There was a significant relationship between the food test score using a rice cracker and the level of food consistencies, and between the same test score and the level of mealtime assistance, whereby the better the score of the food test using a rice cracker, the better was the level of food consistencies including use of a thickening agent and the better was the level of mealtime assistance. CONCLUSION: The results strongly suggest that the food test using a rice cracker was associated with the level of food consistency and mealtime assistance for older adults in nursing homes.

    DOI: 10.1159/000511912

    PubMed

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取と口腔機能との関係

    坂井 遥, 笹 杏奈, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   69 - 69   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Age-related changes in functional adaptation to bolus characteristics during chewing. 査読 国際誌

    Eri Takei, Sirima Kulvanich, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Kayoko Ito, Ryo Takei, Hideaki Washio, Hitoshi Arao, Makoto Inoue

    Physiology & behavior   225   113102 - 113102   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated how the physical properties of food affect chewing kinematics, and examined the effects of aging on behavior. Twenty young and 21 older volunteers were asked to freely chew rice crackers and spit the food out at their average chewing duration. We compared chewing characteristics among the conditions (age × rice cracker), and examined the area of rectified masseter and suprahyoid electromyographic bursts per chewing cycle. We also evaluated temporal changes in those values. In addition, the bolus properties at the end of chewing were compared. The harder/larger the rice cracker, the longer the chewing duration and the greater the number of chewing cycles. These values also increased with age. Chewing cycle time was not affected by age and rice cracker properties, except in one condition: for the rice cracker with the lowest hardness and density, the chewing cycle time was longer than for the other rice crackers. Chewing cycle time decreased at the middle stage of chewing, followed by an increase, with increasing suprahyoid electromyographic activity at the late stage. The physical properties of the bolus at the end of chewing did not differ between age groups, and depended on the initial properties. The water absorption rate of the bolus was significantly greater for the rice cracker with the lowest hardness and density compared with other rice crackers. The results demonstrated that not only hardness, but also other factors, such as density, significantly affected chewing behaviors.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113102

    PubMed

    researchmap

  • 舌ブラシ先端形状による細菌除去および洗浄後のブラシの残留細菌数の違い 査読

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   24 ( 2 )   170 - 176   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】舌ブラシには、歯ブラシのような植毛タイプや、アーチワイヤー状のタイプ、細かいループ状のナイロン毛が植毛されたナイロンブラシタイプなどいろいろな形状がある。ナイロンブラシは舌苔が厚い場合に有効である一方、使用後に水洗をしても汚れが落ちにくかったり、細菌が繁殖しやすくなったりする恐れがある。そこで、ナイロン毛のループ部分をカットしたブラシを作製し、細菌の除去効果を従来のブラシと比較した。さらに、流水下での洗浄によるブラシに付着した細菌の残留について比較した。【方法】ナイロン毛がループ状になっているループブラシ(W-1ブラシ、SHIKIEN)と、ループ部の一部をカットしたループカットブラシを使用した。各ブラシでBHI寒天培地上に播種したS.aureusを擦過し、除去した細菌数を比較した。また、洗浄方法を検討するため、洗浄なし、手でブラシを擦らず流水下に10秒おいたブラシ、流水下でブラシを0、5、10、30秒擦ったブラシに付着していた細菌数を比較した。【結果】ループブラシおよびループカットブラシで除去した細菌数の中央値はそれぞれ2.0×10^11cfu/mL、2.1×10^11cfu/mLで、統計学的有意差は認められず、細菌の除去能力は同等であった。また、ループブラシ、ループカットブラシのいずれも、洗浄前と比較して、5、10、30秒の手洗いで有意に付着細菌数が減少していた。特にループカットブラシでは、5秒時に99.9%細菌数が減少し、10秒時にはさらに減少していた。10秒時と30秒時では統計学的有意差は認められなかった。したがって、ループカットブラシは、ループブラシと同様な細菌除去効果をもちながらも、洗浄後に付着している細菌数が少なく、感染源となる可能性が低いこと、また、5秒間の流水下での洗浄で99.9%の細菌が除去できる可能性があることが示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2020&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20200925110007&doc_link_id=10.32136%2Fjsdr.24.2_170&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.32136%2Fjsdr.24.2_170&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • Gastroesophageal reflux-like symptoms are associated with hyposalivation and oropharyngeal problems in patients with asthma. 査読 国際誌

    Setsuko Koshiyama, Kazuya Tanimura, Kayoko Ito, Saori Funayama, Daiki Hira, Yuko Komase, Susumu Sato

    Respiratory investigation   59 ( 1 )   114 - 119   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Previous studies have suggested a significant relationship between hyposalivation and inhalation therapy-induced oropharyngeal problems. However, salivary secretion tests are not widely performed in daily clinical practice. In fact, xerostomia, the complaint of dry mouth, may not indicate hyposalivation. Therefore, we determined the clinical factors associated with hyposalivation in patients with asthma. METHODS: This study is a post-hoc analysis of our previous studies. Adult patients with asthma on maintenance inhalation therapy were enrolled. The participants completed questionnaires on oropharyngeal symptoms and underwent a salivary secretion test. Symptom severity was evaluated using a numerical rating scale (NRS), and salivary secretion was measured using the modified cotton roll method. Using logistic regression analysis, we identified the clinical factors associated with hyposalivation. RESULTS: In total, 531 patients completed the questionnaire (43.8 ± 16.9 years and male/female = 171/360), and 234 patients successfully performed a salivary secretion test, of which 126 (53.8%) were diagnosed with hyposalivation (<0.25 g/min). The patients with hyposalivation were significantly older (p < 0.0001) and had severe xerostomia and/or gastroesophageal reflux-like symptoms (GERLS) (p < 0.0001). Many of these patients had also used inhaled long-acting beta agonists (p = 0.012) and high-dose inhaled corticosteroids (p = 0.024). Multivariate analysis revealed that advanced age (odds ratio [OR] 1.05, p < 0.0001), severe xerostomia (OR 1.02, p = 0.0006) and severe GERLS (OR 1.02, p = 0.001) were independently and significantly associated with hyposalivation. CONCLUSIONS: Age, xerostomia, and GERLS were significantly related to hyposalivation in patients with asthma. To identify oropharyngeal problems in these patients, a careful assessment of the suspected symptoms of gastroesophageal reflux may be useful.

    DOI: 10.1016/j.resinv.2020.06.004

    PubMed

    researchmap

  • Inter-individual variation of bolus properties in triggering swallowing during chewing in healthy humans. 査読 国際誌

    Rumiko Maeda, Eri Takei, Kayoko Ito, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   47 ( 9 )   1161 - 1170   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There is a wide variation of chewing behaviors even in healthy humans. The present study was aimed to clarify how the rheological properties of the bolus during chewing is different among individuals. We also investigated if the swallowing threshold was consistent among the individuals and if the difference in the bolus properties at the swallowing affected swallowing movement. METHODS: Twenty-nine healthy volunteers were asked to ingest 8 g of steamed rice. Based on the chewing duration defined by the time until first swallow, participants were asked to chew the food, then either spit it out, or swallow it, at 50%, 100% and 150% of chewing duration. In seven volunteers, the maximum bite force was measured. RESULTS: The hardness of the bolus gradually decreased throughout recording. Although the chewing duration varied widely, there was a significant negative correlation between time and hardness, regardless of the difference in individual chewing duration. The cohesiveness of the bolus was unchanged at the 100% time point, followed by a slight but significant increase. There was no significant correlation between the chewing duration and adhesiveness of the bolus. Swallowing-related bursts of Supra and Infra EMGs were not related to the chewing duration or bolus properties, and chewing duration did not affect swallowing function. CONCLUSION: The current results suggest that the bolus properties such as the hardness and cohesiveness during chewing is just dependent on the chewing duration and the difference in the bolus properties does not affect the swallowing initiation and movement.

    DOI: 10.1111/joor.13044

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Carbonation and Temperature on Voluntary Swallowing in Healthy Humans. 査読 国際誌

    Chikako Takeuchi, Eri Takei, Kayoko Ito, Sirima Kulvanich, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Dysphagia   36 ( 3 )   384 - 392   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated how swallowing behaviors are affected by the temperature and carbonation of water in healthy humans. Twenty-nine healthy volunteers were instructed to drink as much natural water, carbonated water, or cider as they wanted, and we recorded the volume of solution swallowed and electromyographic (EMG) activity of the masseter and suprahyoid muscles. Sensory tests regarding the ease of holding the solution in the mouth and ease of swallowing were also performed. The volume of carbonated water swallowed was significantly lower than that of natural water and cider. The ease of holding and swallowing the solution significantly differed between solution types such that natural water was the easiest solution to hold and swallow, followed by cider and then carbonated water in both tests. EMG activity was also affected by the solution type. Masseter EMG activity was significantly lower when swallowing natural water compared with carbonated water. Suprahyoid EMG activity was significantly lower when swallowing natural water compared with carbonated water and cider. The volume of solution swallowed was significantly correlated with the ease of holding and swallowing the solution, but not with masseter or suprahyoid EMG activities. The ease of holding and swallowing the solution significantly affected masseter and suprahyoid EMG activities. The results suggested that when participants experienced difficulty holding and swallowing the solution, masseter and suprahyoid EMG activity increased. Considering our findings that mechanical stimulation with bubbles decreased the volume of solution swallowed and increased EMG activities, carbonated water swallowing may be useful in treating deglutition disorders.

    DOI: 10.1007/s00455-020-10147-6

    PubMed

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の症状別ニーズに関する調査

    笹 杏奈, 伊藤 加代子, 吉原 翠, 竹井 絵理, 坂井 遥, 上村 由紀子, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 3 )   S229 - S229   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 舌ブラシの形状が細菌除去およびブラシ洗浄後の残留細菌数に与える影響

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 3 )   S183 - S183   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • がん治療患者におけるインプラント周囲組織の炎症に関するリスク因子の検討 査読

    大西 淑美, 池上 由美子, 寺西 典子, 藤岡 香代子, 花岡 宏美, 伊藤 久美, 江戸 美奈子, 辻 唯衣, 川野 知子, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   14 ( 1 )   61 - 71   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    インプラント周囲炎のリスク因子には、不良な口腔衛生、歯周病および糖尿病の既往、喫煙などがあげられている。がん治療中にはインプラント周囲炎のリスクが高まり、QOLに大きな影響を与える可能性がある。しかし、がん治療とインプラント周囲炎との関連についての報告は少ない。今回、がん治療患者におけるインプラント周囲組織の炎症のリスク因子を探索するため、多施設共同研究を実施した。対象は、がん治療の周術期口腔機能管理目的で歯科を受診したインプラント患者116名とした。診療録から、既往歴と服薬、喫煙歴、がん種、がん治療方法、発熱性好中球減少症の有無、アルブミン値などを転記した。また、残存歯数、口腔衛生状態、インプラントの本数、インプラント周囲組織の炎症の有無、メンテナンスの有無などを調査した。がん治療方法別(手術療法・化学療法)にインプラント周囲組織の炎症の有無と各項目について単変量解析を行った後、ロジスティック回帰分析を実施した。がん治療のための入院加療中に、炎症を認めたのは65名(56.0%)であった。ロジスティック回帰分析の結果、手術療法受療者では、口腔衛生状態が悪いこと、インプラントのメンテナンスを継続していないことが、化学療法受療者では、がん治療開始時に歯科介入していないこと、動揺歯が多いことが有意なリスク因子であることが示された。がん治療開始時には、早期かつ継続的な医科歯科連携と口腔衛生管理が重要であるといえる。(著者抄録)

    researchmap

  • Qualitative analysis of the vocabulary used in work logs of a preventive programme for elderly oral function and nutrition. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Ayako Edahiro, Yoshihiko Watanabe, Yuki Ohara, Yoshiko Motohashi, Shiho Morishita, Keiko Motokawa, Yutaka Watanabe, Hirohiko Hirano, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   46 ( 8 )   723 - 729   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In Japan, day care services for elders include programmes aimed at improving nutrition and oral and motor functions. Few studies have qualitatively assessed these interventions. OBJECTIVE: To qualitatively search for the characteristic words used in the work logs of a preventive programme on oral function and nutrition for elders by intervention period and intervention type. METHODS: We included 83 participants (81.3 ± 8.2 years) from four day care services in Japan and divided them into the following groups randomly: those who received oral function intervention only, nutritional intervention only and those who received combined oral function plus nutritional intervention. The interventions were conducted twice per month for 24 months. Data from handwritten work logs were entered into a computer as text files. Monitoring of frequently appearing words, co-occurrence analysis and cross-tabulation by intervention period and intervention types was conducted using text mining analysis. RESULTS: Correspondence analysis revealed that the words used during 1-6 months and 7-12 months were similar in participants' subjective content, and those used in objective content in 13-18 months and 19-24 months were similar. These results indicate that subjective improvements increased after 13 months, and it was maintained within 24 months. The combined intervention type is ideal for oral and nutrition problems. CONCLUSION: Because this text mining approach revealed the changes in the words used and could be used to monitor any subjective improvement, this approach may help evaluate the effects of preventive care.

    DOI: 10.1111/joor.12804

    PubMed

    researchmap

  • 味覚外来患者統計および亜鉛補充療法の効果 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 井上 誠

    口腔・咽頭科   32 ( 1 )   41 - 47   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本口腔・咽頭科学会  

    近年、味覚障害患者が増加している。味覚外来における治療効果を検討することを目的として臨床統計を実施し、亜鉛補充療法の効果について調査した。対象は2012年12月より2017年12月までの5年間に当院味覚外来を受診した患者172名(男性56名、女性116名)とした。患者の既往歴、服用薬剤、診断について単純統計を行った。さらに亜鉛製剤投与による自覚症状の改善に関わる因子を多変量解析により探索した。患者の平均年齢61.1歳であった。亜鉛欠乏性および特発性と診断された99名に亜鉛製剤を処方した。自覚症状の改善があった者は82.8%であった。ロジスティック回帰分析の結果、自覚症状改善に関わる因子は、病悩期間や亜鉛/銅(Zn/Cu)比であることが示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02661&link_issn=&doc_id=20190404470007&doc_link_id=%2Fei4kouku%2F2019%2F003201%2F007%2F0041-0047%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fei4kouku%2F2019%2F003201%2F007%2F0041-0047%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Hyposalivation and 10-year all-cause mortality in an elderly Japanese population 査読

    Masanori Iwasaki, Wenche S. Borgnakke, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Hiroshi Ogawa, Kaname Nohno, Misuzu Sato, Kumiko Minagawa, Toshihiro Ansai, Hideo Miyazaki

    Gerodontology   35 ( 2 )   87 - 94   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Munksgaard  

    Objective: To evaluate the association of salivary flow rate with all-cause mortality among older Japanese adults. We hypothesised that hyposalivation would be a marker for mortality. Background: Hyposalivation, which is an objectively measurable decrease in salivary flow, is highly prevalent among older adults. It is associated with malnutrition and poor general health. Methods: The study population comprised 600 community-dwelling Japanese adults (306 men and 294 women), who were 70 years old at baseline. They underwent stimulated salivary flow rate (SSFR) measurements and were followed up during a 10-year study period. After stratification by sex, the hazard ratios of all-cause mortality were estimated using Cox proportional hazards regression analysis comparing groups with and without hyposalivation (ie, SSFR &lt
     0.7 mL/min). Results: The baseline prevalence of hyposalivation was 27.8% (85/306) among men and 47.3% (139/294) among women. During a mean (standard deviation) follow-up period of 104 (27) months, 80 deaths occurred: 60 (75.0%) deaths among men and 20 (25.0%) deaths among women. After adjusting for the number of remaining teeth, smoking status, exercise, hypoalbuminemia, diabetes and cardiovascular disease, hyposalivation at baseline was significantly associated with all-cause mortality among men (adjusted hazard ratio, 1.71
    95% confidence interval, 1.01-2.89). In contrast, no association between SSFR and all-cause mortality existed among women. Conclusion: Hyposalivation could be a marker for all-cause mortality among older community-dwelling Japanese men. Future studies investigating the association between SSFR and cause-specific mortality are warranted.

    DOI: 10.1111/ger.12319

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 聴神経腫瘍術後に脳幹・小脳出血を合併し摂食嚥下障害を認めた1症例 査読

    笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   37 - 41   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    聴神経腫瘍術後に嚥下障害を認めた一例を報告する。症例は56歳女性。2017年2月に小脳・脳幹を圧迫する聴神経鞘腫に対する摘出術施行、術後左小脳出血及び延髄から橋にかけて低吸収域を認めたため、脳内血腫除去および減圧開頭術が施行された。術後11日目に嚥下機能評価目的に当科初診となった。小脳前庭症状としての姿勢保持困難と失調性構音障害、球麻痺症状としての顔面神経麻痺、舌運動減弱、開鼻声を伴う右カーテン徴候を認めた。反復唾液嚥下テストは2回、改訂水飲みテストおよびとろみ付液体3ccでのテストでは3a点(嚥下後湿性音あり)であった。嚥下内視鏡検査時、安静時より咽頭内分泌物貯留、左側披裂・声帯は傍正中位固定で声門閉鎖不良、ホワイトアウトは減弱しており、とろみ付液体摂取時の食道流入不良、鼻咽腔逆流を認めた。さらに、残留物は不顕性誤嚥をしていた。重度摂食嚥下障害の診断にて、口腔ケア・間接訓練から介入を開始した。耐久性が改善した術後19日目以降は間接訓練の負荷を増やし、少量のとろみ付液体を用いた直接訓練も開始した。術後35日目に実施した嚥下造影検査では、依然として嚥下後の咽頭残留量が多く食事開始にはいたらなかった。転院を前に術後55日目に実施した最終評価では、幻暈などの前庭症状は改善していたものの球麻痺症状に大きな変化は認められなかった。最終的に食事開始までは至らなかったものの、訓練の効果による咽頭残留の軽減と姿勢調整を行うことで安全な経口摂取方法の提案ができた。(著者抄録)

    researchmap

  • 舌癌術後の摂食嚥下障害に対し間接訓練ならびに直接訓練を実施した1症例 査読

    小貫 和佳奈, 笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 白石 成, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   43 - 48   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    頭頸部癌術後は、高頻度に摂食嚥下障害を生じる。今回、舌癌術後に摂食嚥下障害を生じ、リハビリテーションによる食形態や姿勢の調整によって経口摂取が可能となった症例を経験したので報告する。症例は68歳の男性。舌亜全摘術、両側頸部郭清術、腹直筋皮弁再建術、気管切開術、胃瘻造設術後、放射線治療開始と同時にN大学医歯学総合病院摂食嚥下機能回復部に紹介受診となった。初診時、頸部拘縮、舌切除による創部瘢痕化を伴う口腔移送不良・鼻咽腔閉鎖不全・咽頭収縮不全を認めた。嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査により、リクライニング60度、左側臥位・右側頸部回旋位にてとろみ付液体2ccの食道流入が可能なことを確認して、毎日の間接訓練および代償法を用いた直接訓練を開始した。術後放射線治療の影響による口腔粘膜炎は自制内であり、訓練手技を獲得して耐久性が向上した介入29日目より食事開始、介入35日目には口腔移送改善を目的として舌接触補助床を用いた訓練を開始したものの、違和感や嘔気が強く常時使用にはいたらなかった。今後は、経口摂取のみでの栄養確保、歯科補綴学的アプローチによる口腔準備期の改善も可能であると考えている。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟県内の病院における摂食嚥下障害の評価およびリハビリテーション診療体制調査 査読

    張替 徹, 木村 慎二, 眞田 菜緒, 遠藤 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   22 ( 1 )   3 - 11   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】新潟県内の病院における摂食嚥下障害の評価とリハビリテーション(以下、リハ)の実施状況、診療受け入れが可能な病院の分布を把握し、地域の摂食嚥下障害診療システムを構築するうえでの課題について検討する。【方法】調査期間は2014年7月1日から8月30日。新潟県内の全病院に調査用紙を郵送した。内容は、摂食嚥下障害の評価とリハ実施の有無、関わる職種、検査内容、摂食嚥下障害のための特別食の有無・種類、摂食嚥下障害の評価・リハ(評価かリハの一方あるいは両方)の他医療機関からの受け入れ、受け入れ不可能な理由などである。調査結果から、摂食嚥下障害患者の受け入れが可能な病院の分布図を作成した。【結果】130病院中120病院(92.3%)から回答を得た。評価は93病院(回答した120病院の77.5%)、リハは83病院(69.2%)で実施されていた。評価・リハに関わる職種は、言語聴覚士が71病院(評価・リハが実施されていた94病院の75.5%)、医師70病院(74.5%)、看護師65病院(69.1%)などであった。嚥下造影検査は41病院(評価が実施されていた93病院の44.1%)、嚥下内視鏡検査は29病院(31.2%)で実施されていた。特別食は120病院中94病院(78.3%)で提供されていた。評価・リハの外来での受け入れ意向があったのは120病院中47病院(39.2%)、入院での受け入れ意向があったのは60病院(50.0%)であった。受け入れ不可能な理由は、人員の不足、経験・知識の不足、機器の準備がない、などであった。精査(嚥下造影検査か嚥下内視鏡検査の一方あるいは両方)を実施、かつ外来受け入れ意向があったのは120病院中33病院(27.5%)、入院受け入れ意向があったのは37病院(30.8%)で、成人の受け入れ可能な病院はすべての二次医療圏に存在したが、2つの二次医療圏で小児の受け入れ可能な病院がなかった。【結論】新潟県では約70%の病院で摂食嚥下障害の評価・リハが実施されていたが、他医療機関からの受け入れ可能な病院は3割程度であった。小児の受け入れ可能な病院がない2つの二次医療圏の解消が課題である。(著者抄録)

    researchmap

  • Assessment of inhalation flow patterns of soft mist inhaler co-prescribed with dry powder inhaler using inspiratory flow meter for multi inhalation devices 査読

    Daiki Hira, Hiroyoshi Koide, Shigemi Nakamura, Toyoko Okada, Kazunori Ishizeki, Masafumi Yamaguchi, Setsuko Koshiyama, Tetsuya Oguma, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yuko Komase, Shin-Ya Morita, Kohshi Nishiguchi, Yasutaka Nakano, Tomohiro Terada

    PLoS ONE   13 ( 2 )   e0193082   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science  

    The patients’ inhalation flow pattern is one of the significant determinants for clinical performance of inhalation therapy. However, the development of inhalation flow meters for various inhalation devices has been unable to keep up with the increasing number of newly launched inhalation devices. In the present study, we developed simple attachment orifices for the inhalation flow pattern monitoring system, which are suitable for all commercial inhalers, and investigated the efficacy of the system on the clinical inhalation instruction for patients co-prescribed dry powder inhaler (DPI) and soft mist inhaler (SMI). First, we constructed simple attachment orifices that were adjusted for 13 commercial inhalers, and examined the correlation between orifice and inhalation device. Second, the inhalation flow patterns (peak inspiratory flow rate, PIFR
    inhalation duration time, DT) of patients prescribed a combination of DPI and SMI were monitored before and after inhalation instruction. The inhalation resistance of commercial inhalers are listed in the following order
    Twincaps® &gt
    Handihaler® &gt
    Swinghaler® = Clickhaler® &gt
    Twisthaler® &gt
    Turbuhaler® &gt
    Jenuair® &gt
    Diskus® = Ellipta® &gt
    Diskhaler® &gt
    Breezhaler® &gt
    Respimat® = pMDI. The pressure drop via orifice was significantly correlated with that via the commercial inhaler. For the confirmation, all participants achieved the DPI criterion of PIFR. On the other hand, 4 participants (6 clinical visits) of 10 experimented participants could not achieve the essential criterion of DT (&gt
    1.5 sec) for SMI, but all participants improved their duration time after inhalation instruction by pharmacists (P&lt
    0.05). In the present study, we successfully developed simple attachment orifice suitable for 13 commercial inhalation devices. These data suggested that our simple attachment orifices for the inhalation flow pattern monitoring system can detect patients with inadequate inhalation patterns via SMI.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0193082

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Self-feeding ability as a predictor of mortality Japanese nursinghome residents: a two-year longitudinal study 査読

    Sakamoto Mayumi, Watanabe Yutaka, Edahiro Ayako, Motokawa Keiko, Shirobe Maki, Hirano Hirohiko, Ito Kayoko, Kanehisa Yayoi, Yamada Ritsuko, Yoshihara Akihiko

    The journal of nutrition, health & aging   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断チャートの開発 査読

    伊藤加代子, 船山さおり, 勝良剛詞, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 井上 誠

    日摂食リハ会誌   22 ( 2 )   153 - 160   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    口腔乾燥症の原因は、シェーグレン症候群(SS)、ストレス、薬剤の副作用など多岐にわたるうえ、原因は1つではない可能性がある。しかし、口腔乾燥症の診断基準は統一されておらず、医療機関あるいは歯科医師によって異なるのが現状である。また、従来のフローチャート形式の診断チャートでは、複数診断を行うことが困難である。著者らは、口腔乾燥症の診断を統一基準のもとで簡便に行うことを目的として、口腔乾燥症の診断基準を作成した。また、その診断基準をもとに、A4用紙1枚の診断チャートを作成した。その後、2014年1月から2016年12月に当科を受診した初診患者220名を対象として、診断チャートを用いた臨床統計を行った。診断の結果、自律神経性口腔乾燥症(135名、61.4%)が最も多く、次いで薬剤性(126名、57.3%)、蒸発性(81名、36.8%)、シェーグレン症候群(35名、15.9%)、心因性(歯科心身症)(32名、14.5%)であった。複数の歯科医師による診断の一致度は、カッパ係数が0.99で非常に高かった(p<0.001)。診断名が2つ以上ついている者は74.5%であった。今回、口腔乾燥症には、複数の要因が関連している可能性が高いことが明らかになった。今後、口腔乾燥症の診断にあたっては、複数診断が可能な口腔乾燥症診断チャートを使用することが有用であると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20190416130007&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2018%2F002202%2F007%2F0153-0160%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2018%2F002202%2F007%2F0153-0160%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 口腔乾燥症の基本的な診査・診断と治療

    伊藤 加代子, 井上 誠

    老年歯科医学   32 ( 3 )   305 - 310   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    超高齢社会およびストレス社会到来に伴い、今後、口腔乾燥症患者は増加する可能性がある。口腔乾燥症の診療にあたっては、1)傾聴・受容・共感の姿勢を大切にすること、2)口腔乾燥症の原因は複数あることが多いため見落とさないように留意すること、3)情報収集に努め、治療の選択肢を増やすこと、4)一般市民に向け、広く情報発信に努めること、が重要である。口腔乾燥症の診査、診断、治療について概説した。

    DOI: 10.11259/jsg.32.305

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   32 ( 2 )   159 - 160   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Evaluation of oral wetness using an improved moisture-checking device for the diagnosis of dry mouth 査読

    Yosuke Fukushima, Tetsuya Yoda, Ryuichiro Araki, Takayoshi Sakai, Shuji Toya, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yuichiro Enoki, Tsuyoshi Sato

    Oral Science International   14 ( 2 )   33 - 36   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Stomatological Society  

    Purpose In 2013, we reported the results of a third-generation oral moisture-checking device in a multicentre clinical study involving patients with dry mouth and healthy volunteers. Subsequently, several improvements have been made to the third-generation device, and a fourth-generation device is now commercially available. This study aimed to confirm the usefulness of this improved fourth-generation device in the diagnosis of dry mouth and to assess the physiological wetness of lingual mucosa by using this device. Materials and Method This multicentre study comprised subjects with dry mouth (dry mouth group) and those without dry mouth (healthy group). Results In this study, the degree of moisture was considerably different between the two groups. Receiver operating characteristic analysis revealed an area under the curve value of 0.831. Sensitivity and specificity values were close to 80% in cases where the degree of moisture ≥29.6 was defined as normal, ≤27.9 was defined as dry mouth, and 28.0–29.5 was defined as borderline dry mouth. Conclusions These results suggest that the improved fourth-generation moisture-checking device can be used for the diagnosis of oral dryness.

    DOI: 10.1016/S1348-8643(17)30017-4

    Scopus

    researchmap

  • An oral health and function screening tool for nursing personnel of long-term care facilities to identify the need for dentist referral without preliminary training. 査読

    Tsukada S, Ito K, Stegaroiu R, Shibata S, Ohuchi A

    Gerodontology   34 ( 2 )   232 - 239   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ger.12255

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   28回   155 - 155   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Factors associated with mucosal dryness in multiple regions and skin: A web-based study in women 査読

    Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Mariko Ogawa, Jukka H. Meurman, Makoto Inoue

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   43 ( 5 )   880 - 886   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Aim: We hypothesized that feeling mucosal dryness in one body region and the skin may be associated with dryness in other regions and that there are common background factors for dryness. In an earlier web-based survey, we reported prevalence figures of dry eyes, nose, mouth, skin, and vagina. In the present study, additional analyses were made to investigate the factors associated with dryness in each region, and simultaneous dryness in multiple regions.
    Methods: A web-based questionnaire was completed by 310 Japanese women. The questions included dryness of the eyes, nose, mouth, vagina, and skin. Menopausal and other symptoms were also addressed. Multiple logistic regression modeling was performed to identify factors associated with dryness in each region and in multiple dry regions.
    Results: Dry eyes were associated with dryness in the nose and with headache; dry nose was associated with dryness in the vagina and eyes; dry mouth was associated with sticky mouth symptom and dryness of the nose; dry skin was associated with use of xerogenic medications and vaginal discharge; and dryness of the vagina was associated with vaginal itchiness and dry nose. Vaginal discharge (odds ratio, 9.64; 95% confidence interval, 3.15-29.51) and sticky mouth (odds ratio, 6.35; 95% confidence interval, 1.29-31.29) were further associated with dryness in multiple regions.
    Conclusion: The present results confirmed our study hypothesis by showing that dryness in one region was clearly associated with that in another or in multiple regions. The result implies the need for holistic diagnosis and counseling for patients with dryness complaints.

    DOI: 10.1111/jog.13290

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 透析患者における唾液分泌量低下と健康関連Quality of Lifeの関連 査読

    有永 靖, 岩崎 正則, 粟野 秀慈, 伊藤 加代子, 吉田 明弘, 角田 聡子, 邵 仁浩, 安細 敏弘

    口腔衛生学会雑誌   67 ( 2 )   64 - 69   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    透析患者では唾液分泌量低下が高頻度で認められる。本横断研究では透析患者における唾液分泌量低下と健康関連quality of life(HRQOL)の関連を、包括的HRQOL尺度MOS Short-Form 36-Item Health Survey(SF-36)を用いて検討した。2008年5月から7月に透析専門病院にて血液透析治療を受けた患者347名中、本研究への同意が得られ、データの揃った212名を対象とした。安静時唾液分泌量が0.1ml/min以下かつ刺激時唾液分泌量が1.0ml/min以下の者を唾液分泌量低下と定義した。唾液分泌量低下がSF-36のサマリースコア、および下位尺度偏差得点に与える影響について一般線形モデルを用いて評価した。年齢、性別、透析原疾患、透析期間、現病歴、既往歴、body mass index、喫煙状況、飲酒状況を共変量として用いた。唾液分泌量低下と定義された者は103名、全体の48.6%であった。唾液分泌量低下とSF-36の下位尺度偏差得点である身体機能、身体的日常役割機能、全体的健康感、社会生活機能、および身体的側面のQOLサマリースコアとの間に負の関連を認めた(p&lt;0.05)。透析患者において唾液量分泌低下はHRQOLと関連することが示された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.67.2_64

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017258671

  • An oral health and function screening tool for nursing personnel of long-term care facilities to identify the need for dentist referral without preliminary training 査読

    Shigemi Tsukada, Kayoko Ito, Roxana Stegaroiu, Satoko Shibata, Akitsugu Ohuchi

    Gerodontology   34 ( 2 )   232 - 239   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Gerodontology Association and John Wiley & Sons  

    DOI: 10.1111/ger.12255

    researchmap

  • Impact of oral ingestion on oral health condition in dysphagic inpatients 査読

    Tejima Y, Ito K, Magara J, Tsujimura T, Inoue M

    Oral Health and Dental Management   16 ( 1 )   1 - 9   2017年

     詳細を見る

  • Physical fitness and oral function in community-dwelling older people: a pilot study 査読

    Hiromi Izuno, Kazuhiro Hori, Misao Sawada, Masayo Fukuda, Chikako Hatayama, Kayoko Ito, Yoshio Nomura, Makoto Inoue

    GERODONTOLOGY   33 ( 4 )   470 - 479   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    ObjectiveThe aim of the present study was to quantify the relation between physical fitness and oral function, including tongue and lip movements.
    BackgroundPhysical fitness and oral function influence quality of life and activities of daily living in older individuals. Occlusal contact and mastication performance are associated with physical fitness, but the association between tongue and lip movements and physical fitness is unclear.
    Material and methodsSixty-six independent community-dwelling older individuals (24 men, 42 women; mean age, 70.35.9years) participated in this study. Measures of physical fitness were the one-leg standing time with eyes open, the functional reach test, anteflexion, the timed up and go test, and grip strength. Measures of oral function were tongue pressure, lip pressure, tongue movement from side to side, the repetitive saliva-swallowing test (RSST), oral diadochokinesis and masticatory efficiency. Multiple regression analysis was used to quantify the relation between physical fitness and oral function.
    ResultsAfter adjustment for age, sex, BMI, exercise habits and number of remaining teeth, the tongue movement from side to side and/or oral diadochokinesis were chosen as significant factors in each physical fitness measurement. Furthermore, the lip pressure and masticatory efficiency were associated with handgrip strength.
    ConclusionOral function, including tongue and lip movements, was associated with physical fitness in older people in this study. Tongue dexterity as characterised by tongue movement from side to side and oral diadochokinesis particularly associated with physical fitness.

    DOI: 10.1111/ger.12186

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 研修歯科医に対する介護保険施設での口腔ケアおよび摂食指導研修 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 堀 一浩, 谷口 裕重, 辻村 恭憲, 中村 由紀, 真柄 仁, 渡邊 賢礼, 林 宏和, 辻 光順, 酒井 翔悟, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   20 ( 2 )   80 - 85   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    介護保険施設において、口腔ケアおよび摂食指導を必要としている要介護高齢者は少なくない。今後、研修歯科医が食事の場面に立ち会い、摂食指導をすることが重要であるが、その機会はまだ少ないと考えられる。新潟大学では、特別養護老人ホームを週に1回訪問し、口腔ケアや摂食指導を行っているが、その際に研修歯科医が2〜3名ずつ同行して、実際の口腔ケアや摂食指導を研修している。今後、よりよい研修プログラムを提供するため、研修歯科医の介護保険施設における口腔ケアおよび摂食指導の経験の有無や、本プログラムを研修した感想等に関するアンケート調査を実施した。対象は、2009〜2013年度に、口腔ケアおよび摂食指導の研修を行った本学研修歯科医144名とし、口腔ケアおよび摂食指導に対する知識・経験の有無について調査した。その結果、80.4%が口腔ケアの知識があると回答していたが、実際に口腔ケアあるいは摂食指導を経験したことがある者は少なかった(口腔ケア56.6%、摂食指導18.2%)。また、大半が、口腔ケアおよび摂食指導が勉強になったと回答していた。口腔ケアあるいは摂食指導に対する歯科専門スタッフの介入価値があると思うと回答した者は、口腔ケアでは82.5%、摂食指導では78.3%と高い割合を示した。要介護高齢者の数は増加の一途をたどっており、今後、口腔ケアおよび摂食指導において歯科医師が果たす役割は、ますます大きくなっていくと思われる。患者家族やコメディカルに摂食指導をする立場にある歯科医師の臨床研修に、介護保険施設等における口腔ケアおよび摂食指導を導入することは重要であるといえる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20170524040003&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2016%2F002002%2F003%2F0080-0085%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2016%2F002002%2F003%2F0080-0085%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Hyposalivation and dietary nutrient intake among community-based older Japanese 査読

    Masanori Iwasaki, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Misuzu Sato, Kumiko Minagawa, Kanako Muramatsu, Reiko Watanabe, Michael C. Manz, Toshihiro Ansai, Hideo Miyazaki

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   16 ( 4 )   500 - 507   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AimSaliva is important for maintaining oral function and regulating oral health. Reduced saliva flow rate, which is common among older adults, has been reported to be associated with perceived chewing and swallowing difficulties; however, its relationship to actual nutrient intake is unclear. The aim of the present cross-sectional study was to evaluate the relationship between hyposalivation and nutrient intake among older Japanese adults.
    MethodsThe participants were 352 community-based Japanese aged 80 years. A stimulated salivary flow rate &lt;0.5mL/min was defined as hyposalivation. Multivariable analysis of differences in nutrient and food intake outcome variables, which were collected through a validated food frequency questionnaire, between groups with/without hyposalivation was carried out using general linear models. Models included adjustment for number of teeth, denture use, sex, income, education, body mass index, smoking status, alcohol use, diabetes, medication, activities of daily living, depression and total calorie intake.
    ResultsThe hyposalivation group had significantly lower intake of n-3 polyunsaturated fatty acid, potassium, vitamin D, vitamin E, vitamin B6 and folate than the group without hyposalivation (P&lt;0.05) after adjusting for confounders. Vegetable, fish and shellfish consumption was significantly lower in the hyposalivation group (P&lt;0.05).
    ConclusionsDietary intake was poorer in those with hyposalivation than among those without. A decrease in stimulated salivary flow rate could have negative effects on geriatric nutrition. Geriatr Gerontol Int 2016; 16: 500-507.

    DOI: 10.1111/ggi.12500

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 透析患者における健康関連Quality of Lifeと唾液分泌量との関連

    有永 靖, 岩崎 正則, 粟野 秀慈, 片岡 正太, 角田 聡子, 邵 仁浩, 伊藤 加代子, 濱嵜 朋子, 吉田 明弘, 安細 敏弘

    口腔衛生学会雑誌   66 ( 2 )   275 - 275   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • Changes in the oral moisture and the amount of microorganisms in saliva and tongue coating after oral ingestion resumption: A pilot study 査読

    Natsuki Kishimoto, Roxana Stegaroiu, Satoko Shibata, Kayoko Ito, Makoto Inoue, Akitsugu Ohuchi

    Open Dentistry Journal   10   79 - 88   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bentham Science Publishers B.V.  

    Background and Objective: Tube feeding has been significantly associated with a higher rate of aspiration pneumonia that is mainly related to oral microorganisms and a reduced salivary flow. Thus, the difference in the mode of nutritional intake is expected to affect the oral environment, but this has not yet been fully clarified. The purpose of this study was to investigate, in tube-fed patients, changes in the oral moisture and the counts of microorganisms in saliva and tongue coating, which occur after oral ingestion resumption. Methods: Study participants were 7 tube-fed inpatients of the Niigata University Medical and Dental Hospital (72.7±8.5 years old) who received dysphagia rehabilitation at the Unit of Dysphagia Rehabilitation until oral ingestion resumption. Their oral health, swallowing, and nutrition status, oral mucosal moisture, amount of unstimulated saliva and the counts of microorganisms (total microorganisms, streptococci, Candida) in saliva and tongue coating were investigated and compared before and after the recommencement of oral intake. Results: Tongue coating, choking, oral mucosal moisture and amount of unstimulated saliva were improved significantly after resumption of oral ingestion. The other investigated parameters did not significantly change, except for the streptococci in tongue coating, which significantly increased 1 week after oral ingestion recommencement, but decreased thereafter. Conclusion: After oral intake resumption, oral mucosal moisture and amount of unstimulated saliva were improved. However, because of a transitory increase in the counts of streptococci with oral ingestion recommencement, it is important to appropriately manage oral hygiene in these patients, according to the changes in their intraoral microbiota.

    DOI: 10.2174/1874210601610010079

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of body posture on involuntary swallow in healthy volunteers 査読

    Yoshitaka Shiino, Shogo Sakai, Ryosuke Takeishi, Hirokazu Hayashi, Masahiro Watanabe, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Kayoko Ito, Tetsu Tsukada, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   155   250 - 259   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Clinically, reclining posture has been reported to reduce risk of aspiration. However, during involuntary swallow in reclining posture, changes in orofacial and pharyngeal movement before and during pharyngeal swallow should be considered. Further, the mechanisms underlying the effect of body posture on involuntary swallow remain unclear. The aim of the present study was to determine the effect of body posture on activity patterns of the suprahyoid muscles and on patterns of bolus transport during a natural involuntary swallow. Thirteen healthy male adults participated in a water infusion test and a chewing test. In the water infusion test, thickened water was delivered into the pharynx at a very slow rate until the first involuntary swallow was evoked. In the chewing test, subjects were asked to eat 10 g of gruel rice. In both tests, the recording was performed at four body postures between upright and supine positions. Results showed that reclining changed the location of the bolus head at the start of swallow and prolonged onset latency of the swallowing initiation. Muscle burst duration and white-out time measured by videoendoscopy significantly increased with body reclining and prolongation of the falling time. In the chewing test, reclining changed the location of the bolus head at the start of swallow, and the frequency of bolus residue after the first swallow increased. Duration and area of EMG burst and whiteout time significantly increased with body reclining. These data suggest that body reclining may result in prolongation of pharyngeal swallow during involuntary swallow. (C) 2015 Elsevier Inc All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.12.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Importance of professional oral hygiene in preventing medication-related osteonecrosis of the jaw 査読

    Ohnishi Y, Ito K, Kitamura R, Funayama S, Hori K, Inoue M

    IJOMS   15   85 - 92   2016年3月

     詳細を見る

  • Changes in jaw muscle activity and the physical properties of foods with different textures during chewing behaviors 査読

    Hiroko Iguchi, Jin Magara, Yuki Nakamura, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   152 ( Pt A )   217 - 224   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    This study aimed to investigate how the activity of the masseter (Mas) and suprahyoid (Hyoid) muscles is influenced by the physical properties of food, how changes in the rheological properties of food differ between different foods during the process of food reduction, and how different salivary flow rates affect bolus-making capability during masticatory behavior in healthy humans. Ten healthy adults participated in this study. Electro-myographic (EMG) recordings were obtained from the Mas and Hyoid muscles, and 15 g of steamed rice and rice cake was prepared as test foods. In the ingestion test, the subjects were asked to eat each food in their usual manner. The chewing duration, number of chewing cycles before the first swallow, Mas and Hyoid EMG activity, and chewing cycle time were compared between the foods. Total chewing duration was divided into three substages: early, middle, and late; chewing cycle time and EMG activity per chewing cycle of each substage were compared between the foods and among the substages. In the spitting test, the rheological properties of the bolus at the end of each substage were compared between the foods and among the substages. Finally, stimulated salivary flow rates were measured and the relationships between salivary flow rate and chewing duration, EMG activity, and changes in physical food characteristics were investigated. There were significant differences in total chewing duration and the number of chewing cycles, but not in chewing cycle time, between the foods, which had similar hardness values. The EMG activity levels of the Mas and Hyoid per chewing cycle for the rice cake were significantly greater than for the steamed rice throughout the recording periods. While Mas activity did not change among the substages during chewing, Hyoid EMG activity decreased as chewing progressed. Chewing cycle time also gradually decreased as chewing progressed. The hardness of both foods initially increased, then gradually decreased back to baseline. The adhesiveness of the rice cake initially increased, and did not fall throughout the recording period; the adhesiveness of the steamed rice did not significantly change. Cohesiveness barely changed in either of the two foods during chewing, but was significantly greater for the rice cake than for the steamed rice. Finally, a correlation between the stimulated salivary flow rate and chewing performance was evident only in a change in Mas EMG activity. The current results demonstrate that the activities of the Mas and Hyoid muscles changed as chewing progressed, and were affected by hardness, adhesiveness, and cohesiveness. Salivary flow rate may affect the changes in Mas activity during the process of bolus formation. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 当院入院の嚥下障害患者における経口摂取と口腔環境との関係

    手嶋 謡子, 林 宏和, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   19 ( 3 )   S177 - S177   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 介護保険施設における本学研修医への口腔ケアおよび摂食指導

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 林 宏和, 辻 光順, 酒井 翔悟, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   19 ( 3 )   S254 - S254   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 摂食嚥下障害患者において経口摂取が口腔環境に与える影響

    手嶋 謡子, 林 宏和, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   101 - 101   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 更年期女性の口腔乾燥感と更年期症状との関連に関する検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   111 - 112   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Peripheral and central control of swallowing initiation in healthy humans 査読

    Seiya Aida, Ryosuke Takeishi, Jin Magara, Masahiro Watanabe, Kayoko Ito, Yuki Nakamura, Takanori Tsujimura, Hirokazu Hayashi, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   151   404 - 411   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    We investigated (1) how peripheral inputs might assist central inputs in the control of voluntary evoked swallowing, (2) inter-individual variation in involuntary and voluntary swallowing initiation, and (3) whether natural chewing behavior affects the initiation of involuntary swallowing in healthy humans. Eleven participants completed a repetitive saliva swallowing test (RSST), chewing test (CHEW), and rest period,(REST). In RSST, participants repetitively swallowed as quickly as possible. In CHEW, subjects chewed gum freely. We delivered pharyngeal electrical stimulation (PEStim) to the laryngopharynx and compared the number of swallows that occurred with and without PEStim. PEStim significantly increased the number of voluntary evoked swallows in RSST, as well as the number of swallows in CHEW and REST trials, although this facilitatory effect was larger in REST trials. We found a positive correlation between the number of swallows at RSST without PEStim and that at REST with PEStim within individuals. Additionally, we found a significant positive correlation between the number of swallows at RSST with PEStim and the sum of that at RSST without PEStim and at REST with PES. Based on the current results, we suggest that (1) peripheral inputs within a certain range appear to facilitate the central inputs that control voluntary swallowing, (2) inter-individual variations in swallowing initiation may arise from differences in the excitability of the common neural network in the lower brainstem, and (3) during chewing, food reduction in the oral cavity is prioritized, such that the neural network associated with chewing may regulate swallowing initiation. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.08.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 周術期口腔機能管理による口腔環境の変化 臨床的な効果について 査読

    大西 淑美, 井上 侑香, 井上 雅子, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   9 ( 2 )   80 - 87   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    2013年4月〜9月末までに消化器外科で初回の開腹手術を行った消化器癌患者22例(男性13例、女性9例:平均年齢68.0±8.6歳)を対象に、周術期における口腔機能管理の臨床的効果について検討した。対象には周術期用のパンフレットを用いて口腔ケア方法、セルフチェック方法を指導し、舌背の細菌数、舌苔付着状態、舌粘膜水分量、歯周組織の状態について、術前、術後7日目、14日目に評価し比較した。その結果、有意差を認めたのは舌背の細菌数と歯周組織の状態で、舌背の細菌数は術後有意に減少し、歯周ポケット、測定時の出血は14日目に減少していた。また、CRPは術前と比較して術後3日目は低値で、口腔環境の改善が術後の早期回復に寄与する可能性が示唆された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015199755

  • 訪問歯科診療および訪問歯科診療見学実習に対する学生の意識調査 査読

    伊藤 加代子, 堀 一浩, 谷口 裕重, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 井上 誠

    日本歯科医学教育学会雑誌   30 ( 1 )   20 - 26   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    超高齢社会の到来に伴い、訪問歯科診療の需要も増加しているが、供給は十分になされていないのが現状である。その理由として、在宅の訪問歯科診療実施が不安だという報告もある。今後、増加する訪問歯科診療の需要に応えるには、歯学部学生に対して、訪問歯科診療見学実習を実施し、実習後に評価を行って実習内容の改善に努めることが必要であると考える。新潟大学歯学部歯学科では、1998年から6年次生に対して訪問歯科診療見学実習を行っている。今回、訪問歯科診療に対する意識および現在行われている訪問歯科診療見学実習の評価に関する情報収集を目的として、質問紙法による調査を実施した。2013年に、6年次生を対象とした訪問歯科診療見学実習前後に無記名の質問紙調査を行い、比較検討した。解析対象となった33名全員が、実習を有意義であると回答していた。有意差は認められなかったものの、訪問歯科診療を「大変」と思う者および訪問歯科診療に対する不安は実習後に減少しており、訪問歯科診療を実際に見学することによって訪問歯科診療の実状を知ることができたためだと考えられる。その一方、見学後の総括で、訪問歯科診療で行うことが可能な診療や診療姿勢についての指導が必要であることも明らかになった。今後、見学内容をさらに改善し、継続していきたいと考えている。(著者抄録)

    researchmap

  • Factors associated with dry mouth in dependent Japanese elderly 査読

    Naoki Kakudate, Tsukasa Muramatsu, Mami Endoh, Kazuhito Satomura, Takeyoshi Koseki, Yuji Sato, Kayoko Ito, Tadashi Ogasawara, Seiji Nakamura, Etsuo Kishimoto, Haruhiko Kashiwazaki, Yoshihisa Yamashita, Kimio Uchiyama, Tatsuji Nishihara, Yutaka Kiyohara, Yasuaki Kakinoki

    GERODONTOLOGY   31 ( 1 )   11 - 18   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    ObjectivesTo identify factors associated with dry mouth.
    BackgroundDry mouth adversely affects oropharyngeal health, particularly in elderly, and can lead to pneumonia. A better understanding of the epidemiology of dry mouth is therefore important in improving treatment strategies and oral health in high-risk elderly patients.
    MethodsWe conducted a cross-sectional study involving 383 dependent Japanese elderly individuals (65-84 [n=167] and 85 [n=216] years) at eight long-term care facilities and hospitals. Thirty-four potential factors associated with dry mouth were examined by multiple logistic regression analysis. The primary outcome was dry mouth, as diagnosed by tongue dorsum moisture.
    ResultsWe identified that body mass index and severity of physical disability were identified as a potential factors associated with dry mouth in the super-elderly (85years) group, whereas severity of physical disability, outcome measurement time, high daily water consumption, mouth breathing, use of antidepressants and diuretics, and high frequency of daily brushing (2 times per day; Odds ratio: 5.56; 95% Confidence Interval: 1.52-20.00) were associated with dry mouth in the 65- to 84-year-old group.
    ConclusionTo our knowledge, this is the first study to identify a link between frequency of daily brushing and dry mouth and suggests that tooth brushing should be encouraged in high-risk dependent Japanese elderly (65-84years), particularly those taking antidepressants and/or diuretics.

    DOI: 10.1111/j.1741-2358.2012.00685.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断における改良型口腔水分計ムーカスを用いた生理的口腔湿潤度に関する検討 (proceedings) 査読

    福島洋介, 北村智久, 阪井丘芳, 辻聡, 戸谷収二, 伊藤加代子, 船山さおり, 荒木隆一郎, 古株彰一郎, 野島淳也, 佐藤毅, 坂田康彰, 依田哲也

    日本口腔診断学会雑誌   27 ( 1 )   95-96 - 96   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本口腔診断学会  

    researchmap

  • 介護老人施設に入所している高齢者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応 査読

    中山 富子, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   119 - 127   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    介護老人施設入所者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応を明らかにする目的で、東京都内にある特別養護老人ホーム3施設、老人保健施設2施設を対象とし、独自に作成したアンケート用紙を事前に郵送後、訪問した。アンケートの回答を確認しながら、インタビューにより内容の補足や追加を行った。平均年齢や平均介護度が高い施設に摂食・嚥下障害がある入所者が多い傾向であった。これらの施設は非経口摂取者も多かった。経口摂取者では、常食を食べている人の割合が少なく、食事摂取量も少ない傾向であり、食事介助を必要とする人数が多かった。入所者の食事摂取への対応で、食事介助や食事時間、食事場所については、看護・介護する職員の高齢者の食に対する思いや考えが反映されている結果であった。摂食・嚥下障害がある入所者に実施しているケアで、「摂食・嚥下訓練」は2施設で実施していたが、いずれも胃瘻入所者への楽しみのための経口摂取であり、摂食・嚥下機能向上のための積極的な訓練は行われていなかった。摂食・嚥下機能の評価は2施設が訪問歯科医師による嚥下内視鏡検査を実施していた。要介護高齢者を多数抱える介護老人施設でさえも、摂食・嚥下障害に対する十分な対策が統一して取られていない現状が捉えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2013&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20140114540004&doc_link_id=%2Fdj2ngtdt%2F2013%2F004302%2F004%2F0119-0127%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdj2ngtdt%2F2013%2F004302%2F004%2F0119-0127%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Evaluation of an oral moisture-checking device for screening dry mouth 査読

    Fukushima Y, Yoda T, Araki R, Murata T, Kitagawa Y, Omura K, Toya S, Funayama S, Ito K, Iwabuchi H, Asano K, Imai Y, Negishi A, Yokoo S, Matsumoto G, Kubota E, Watanabe H, Kusama M, Onizawa K, Goto T, Nakamura S, Nakazawa R, Harada K, Fujibayashi T

    Open journal of Stomatology   3   440 - 446   2013年11月

     詳細を見る

  • 日本人閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から 査読

    高松 潔, 伊藤 加代子, 小川 真里子, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり

    日本女性医学学会雑誌   21 ( 1 )   36 - 41   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    閉経後日本人女性における腟症状の現状を検討することを目的として、更年期外来受診者およびドライシンドロームの現状把握のために施行されたWebアンケートにおける一般閉経後女性からの回答を解析した。対象は東京歯科大学市川総合病院産婦人科における更年期外来である秋桜外来を受診した有子宮かつ自然閉経後女性121名(年齢:53.0±6.3歳(mean±SD)、閉経後期間:4.6±4.7年)およびマクロミル社のインターネット・リサーチシステムに回答した未閉経女性132名(年齢:40.2±6.3歳)と有子宮かつ自然閉経後女性152名(年齢:63.4±7.6歳、閉経後期間:12.6±8.4年)である。腟乾燥感、褐色帯下、腟そう痒感、性交痛の4症状について、なし、症状弱、中、強の4段階から回答いただいた。Webアンケートに回答した一般閉経後女性では何らかの腟症状を有する率は28.9%であり、更年期外来受診者における50.4%よりも有意に低かった。また、症状別の検討においても腟そう痒感以外は更年期外来患者よりも有意に低値であった。一方、未閉経女性との比較では褐色帯下、腟そう痒感、性交痛において未閉経女性が高い有症率であり、前2症状では有意に高かった。ただし、症状が強い症例に限ると、有意差はないものの、閉経後女性が4倍高い有症率であった。腟症状と他の更年期症状との関連を検討したところ、何らかの腟症状を有した女性においては抑うつの合併頻度は68.2%とのぼせの合併頻度(50.0%)よりも有意に高く、腟症状においては心因の検討も必要であることが示唆された。今回の検討における腟症状の有症率は、一般閉経後女性においては欧米の報告よりも低い結果であったが、それでも約30%は愁訴を有していることが明らかになった。今後、大規模研究により日本人女性における腟症状の実態を解明するとともに、その背景因子の解析や対応方法を検討していく必要があると考えられた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013376414

  • 経口摂取が口腔内水分量と唾液および舌苔中の微生物量に与える影響 嚥下障害を併発するシェーグレン症候群患者に嚥下直接訓練を実施した一症例 査読

    岸本 奈月, ステガロユ・ロクサーナ, 柴田 佐都子, 伊藤 加代子, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   8 ( 1 )   63 - 69   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    69歳女。シェーグレン症候群と診断され、十二指腸潰瘍出血のため入院した。「氷をなめたり、うがいをしたりすると、ときどきむせる」ことを主訴に、嚥下内視鏡検査を含む嚥下機能評価を実施した。初診時の嚥下機能評価では、舌突出時には右側に偏位がみられ、舌抵抗力は弱かった。嚥下直接訓練の適応であると診断された。歯科医師とともに歯科衛生士が往診にて、ゼリーを用いた嚥下直接訓練を開始した。嚥下直接訓練の前後には口腔内清掃を実施し、加えて口腔乾燥感に対する対応として保湿剤の使用を勧めた。嚥下直接訓練および口腔内清掃は計4回実施した。初診から10日後の昼食から食事が再開され、その後経管栄養を離脱し、全粥軟菜食を1日3食自力で摂取可能となった。経口摂取再開に伴い、口腔粘膜水分量の増加が認められ、口腔内環境に一定の改善が認められた。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014003843

  • 「ドライマウス手帳」の作成とその改善点に関する調査 査読

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 山田 亜紀, 金子 昇, 勝良 剛詞, 佐々木 綾子, 井上 誠

    口腔衛生学会雑誌   63 ( 4 )   337 - 343   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    口腔乾燥症の診療では唾液分泌量を測定するが、その結果を記録するツールはほとんど見当たらない。また、他疾患の治療のための薬剤追加やストレスの原因となるイベント事象などは、唾液分泌量や乾燥感に大きな影響を与えるが、それらを記録するツールもない。したがって、症状の記録、患者-医療従事者間の情報共有、診療科間の情報共有、患者への情報提供、の4つを目的とした「ドライマウス手帳」を作成し、2012年4月に発行した。その後、医療従事者に対して、手帳のデザインや内容に関する無記名の質問紙調査を行った。質問紙調査の結果、手帳の大きさ、厚さ、文字の大きさ、唾液分泌量や症状の記入欄の大きさ、豆知識の情報量について「ちょうどよい」と回答した者はいずれも過半数を占めていた。改善点として挙げられたのは、常用薬剤の記入欄、症状のある部分を記入できる口腔内の図の掲載や、舌痛症や灼熱感などに関する情報提供などであったため、今後、手帳を改訂する際に検討したい。将来的には、口腔乾燥症と診断された患者すべてにドライマウス手帳を配布することで、患者-医療従事者間、医療従事者-医療従事者間の情報共有、患者自身の症状把握が進み、口腔乾燥症の診療の一助となればと考えている。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.63.4_337

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20130808300003&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2013%2F006304%2F003%2F0337-0343%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2013%2F006304%2F003%2F0337-0343%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Questionnaire Survey on Oral Symptoms of Menopausal Women and Cooperation Between Doctors and Dentists 査読

    Matsuki T, Ito K, Funayama S, Yoshihara A, Masumi S

    International Journal of Oral-Medical Sciences   12 ( 1 )   21 - 28   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    Objective: Xerostomia, temporomandibular disorder, and periodontal disease are frequently seen in menopausal women. However, few studies have reported the prevalence of oralsymptoms during menopause or the cooperation between doctors at outpatient clinics for women and dentists. The purpose of this study was to investigate the frequency of oral symptoms and the cooperation between doctors at outpatient clinics for women and dentists. Methods: A questionnaire was sent to 380 outpatient clinics for women in Japan. The questionnaire included characteristics for the person completing it, staff structure,cooperation with medicalspecialists, the existence of oralsymptoms, details of these symptoms, cooperation with dentists, and space for free responses. Results: The survey response rate was 57.9% (220 of 380 institutions). Most respondents (81.6%) thought that female sex hormones influenced the mouth, and 79.4% had encountered oralsymptoms. The most frequently encountered symptoms were oral dryness, taste disorder, and burning sensation of the mouth. The necessity of cooperation between doctors and dentists was recognized by 63.1%. Staff that recognised the influence of female hormones on the mouth were significantly more likely than others to acknowledge the importance of cooperation (p<0.01). However, as only half of the staff had referred patients to a dental clinic, it seems possible that patients whose symptoms could have been alleviated by dentists were not appropriately managed. Conclusion: Although oral symptoms can relate to menopause, the cooperation between doctors and dentists is poor. Improved cooperation may relieve not only oral complaints but also systemic menopausal symptoms.

    DOI: 10.5466/ijoms.12.21

    CiNii Article

    researchmap

  • The Inf1uence of Subjective Oral Dryness and Salivary Volume on Polydipsia in Patients with Schizophrenia 査読

    Naito M, Ito K, Funayama S, Inoue M

    International Journal of Oral-Medical Sciences   12 ( 1 )   29 - 34   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    Aim: For the treatment of polydipsia, medication and occupational therapy are implemented. Since polysipsia canʼt be completely intercepted, patients are isolated or restrained in severe case. Determining the predictive factors of polysipsia may lead to decreasing abnormal water consumption. This study aimed to reveal the influence of subjective oral dryness, salivary volume and other factors including medication on polydipsia in patients with schizophrenia. Methods: Fifty-two patients were divided into two groups: a polydipsia patient (PD) group and a non-polydipsia patient (NPD) group. Their age, medical history, age of onset of schizophrenia, duration of suffering, tobacco, frequency of mouth opening, subjective oral dryness, number of medications, number of xerogenic medications, chlorpromazine (CPZ) equivalent dose, salivary volume and salivary spinability were investigated. Results: The number of total medications was significantly higher than that of the NPD group. Subjective oral dryness of the PD group was rated as ʻsevereʼ compared with the NPD group, and the frequency of mouth opening in the PD group was higher than the NPD group, though there were no significant differences. There was no significant difference in salivary volume and spinability between the two groups. Logisticregression analysis that demonstrated the predictors of polydipsia were tobacco and number of medications. Conclusion: It was shown that the predictors of polydipsia were tobacco and number of medications. The polydipsia may reduce by decreasing medications and quitting tobacco.

    DOI: 10.5466/ijoms.12.29

    CiNii Article

    researchmap

  • 女性におけるドライシンドロームの有訴率に関するWeb調査 査読

    伊藤 加代子, 高松 潔, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり, 小川 真里子, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   20 ( 3 )   399 - 405   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    【目的】近年、ドライシンドロームという概念が注目されている。これは、眼、鼻腔、口腔、腟、皮膚などにおける乾燥症状を一つの乾燥症候群として捉えようとする概念である。特定部位における乾燥感の有訴率の調査は数多くなされているが、乾燥感の関連性について同一被験者で調査した報告はない。そこで、眼、鼻腔、口腔、腟、皮膚における乾燥感の有訴率およびその関連性について検討することを目的としてWeb調査を行った。【方法】2012年5月に、インターネット・リサーチシステムを用いて、「お体の症状に関するアンケート調査」を行った。対象者は30、40、50、60、70代の女性、各62名の合計310名とした。年齢・既往歴・服用薬剤名および眼・鼻腔・口腔・腟・皮膚の乾燥感に関する質問を設定し、記述統計を行った。【結果】眼・鼻腔・口腔・腟・皮膚の乾燥感は、それぞれ169名(54.5%)、96名(31.0%)、128名(41.3%)、42名(13.6%)、153名(49.4%)が有していた。乾燥感の部位が1ヶ所の者は68名(21.9%)、2ヶ所以上は168名(54.2%)であった。また、眼の乾燥感を有する169名のうち142名(84.0%)が、鼻腔については96名全員が、口腔については112名(87.5%)、腟では40名(95.2%)、皮膚では130名(85.0%)が他の部位の乾燥感も有していた。特に腟の乾燥感を有する者の61.9%が、5ヶ所すべてに乾燥があると回答していた。【考察】乾燥感がある部位が2ヶ所以上であるものが半数以上であったことから、今後、乾燥感を訴える患者に対しては、他の部位の乾燥感の聞きとりおよび適切な診療科への紹介が必要であると考えられる。特に腟については、腟乾燥を有する者の60%以上が5ヶ所全ての乾燥感を持っていたため、留意して診療する必要があるといえる。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013257758

  • Differences in Chewing Behavior during Mastication of Foods with Different Textures 査読

    Megumi Shiozawa, Hiroshige Taniguchi, Hirokazu Hayashi, Kazuhiro Hori, Takanori Tsujimura, Yuki Nakamura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    Journal of Texture Studies   44 ( 1 )   45 - 55   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study was designed to evaluate how typical Japanese staple foods - rice and rice cake - with different physical properties influence the patterns of muscle activity during chewing. Six normal adults were asked to eat rice and rice cake freely in a natural manner. Surface electromyographic recordings of the masseter and suprahyoid muscles were performed. There were large differences between the foods in terms of masticatory duration. The masseter activity per cycle was significantly greater for rice cake than for rice. The masseter activity gradually decreased as chewing progressed, although the suprahyoid activity did not change throughout the sequence of rice cake chewing. The results suggest that the process of bolus formation with rice cake is very different from that with rice in terms of jaw-closing and jaw-opening muscle activities. Practical Applications: This study aimed to examine how the masticatory sequence adapts to variations in the initial properties of foods. This research may enhance our understanding of the oral physiology of bolus formation and changes in the physical properties of foods during chewing. © 2012 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1111/j.1745-4603.2012.00364.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ALS患者への精神的支援に配慮した歯科衛生士の関わり方 歯科衛生士・社会福祉士の資格を活かした支援を通して 査読

    隅田 好美, 平林 友香, 梶井 友佳, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   7 ( 2 )   91 - 101   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    歯科専門職および医療ソーシャルワーカー(MSW)としての関わりにおける筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者への精神的支援について検討した。研究方法は大学院生が病状告知から気管切開陽圧換気療法開始後の在宅療養生活まで関わることができたALS患者1事例の業務記録から、歯科専門職としての支援とMSWの支援、大学院生の関わりを整理した。歯科専門職としては病状の進行に合わせ安全に経口摂取を行うための支援を行い、病状が進行してからは味わう楽しみを継続するための支援を行った。MSWとして告知後は精神的支援が中心となり、病状に合わせて安全な療養生活を構築するための支援を行った。また、人工呼吸器装着の自己決定の支援や、楽しみを見つけるための支援を行った。安全に経口摂取を行うための支援は、専門職の評価に基づいた支援が可能であった。しかし、楽しみを見つけるための支援など患者の主観的ニーズを重視する支援では、必ずしも、専門職からみた客観的ニーズと患者の主観的ニーズが一致しなかった。患者・家族・専門職の「認識のズレ」を視野に入れた支援が重要だと考える。また、2つの立場で関わることで、歯科衛生士としての支援を行う際も、問題を生活全体の中で捉え、専門職としての評価とともに患者や家族の気持ちに寄り添った支援を行うことが可能となった。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013191354

  • Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T. Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T

    Oral Radiol   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Kouji Katsura, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Saori Funayama, Mikiko Saito, Takafumi Hayashi

    ORAL RADIOLOGY   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    To investigate the possibility of predicting salivation ability using pulsed Doppler ultrasonography.
    Thirty healthy volunteers were enrolled in this study. The blood flow velocity in the submandibular gland before and during acid stimulation was recorded by pulsed Doppler ultrasonography. The changes in the maximum blood flow velocity (V (max)) and minimum blood flow velocity (V (min)) were analyzed and compared with the salivation abilities.
    Strong linear correlations between before and during acid stimulation were observed in the amount of salivation (R = 0.879, p &lt; 0.05) and the V (max) (R = 0.938, p &lt; 0.05). The mean change rate in the stimulated V (max) was 1.58 (range 1.10-4.58), and the mean (range) change rates in the V (max) after 1, 3, and 5 min of acid stimulation were 0.96 (0.47-1.47), 0.97 (0.79-1.40), and 0.98 (0.70-1.23), respectively. No strong linear correlation was observed between the amount of salivation and the blood flow velocity.
    Although it is known that an increase in the amount of salivation is closely related to an increase in the blood flow velocity in the salivary glands, our findings did not show a linear correlation between the amount of salivation and the blood flow velocity.

    DOI: 10.1007/s11282-012-0102-4

    Web of Science

    researchmap

  • 歯科衛生士教育課程における口腔乾燥症の講義および実習に関するアンケート調査 査読

    伊藤 加代子, 隅田 好美, 井上 誠

    日本歯科医学教育学会雑誌   28 ( 3 )   148 - 154   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    唾液分泌量が減少すると、口腔粘膜が乾燥する。そのため、歯科治療時にデンタルミラー、ロールワッテなどが粘膜に張り付き、疼痛や不快感を起こすことがある。したがって、唾液分泌量が減少している患者の歯科診療にあたっては、苦痛を軽減する配慮が必要である。しかし、歯科衛生士教育課程に口腔乾燥症に関する実習を導入した報告はない。新潟大学歯学部口腔生命福祉学科では、歯科衛生士教育課程において、口腔乾燥症に関する講義・実習を行っている。本稿の目的は、口腔乾燥症に関する講義および実習の紹介と、アンケート調査の結果を検討することである。2009年から3年間、本学歯学部口腔生命福祉学科3年次学生に口腔乾燥症に対する講義および実習を行った。講義および実習後に、理解度、必要性に関するアンケートを行った。その結果、受講した全員が講義および実習を理解できたと答えていた。また、実習の必要性については、全員が必要であると答えていた。実習が「将来役に立つと思う」と回答したのは、98.5%であった。唾液分泌量と理解度および必要性、有用性の間には、関連性は認められなかった。本アンケート調査は、実習直後に行ったため、理解度も必要性も高いという回答が多かったと思われる。今後、講義や実習に対する関心度の調査、卒後の再調査による評価を加えることによって、口腔乾燥症に関する学習効果の向上を図る必要がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 要介護高齢者における療養管理指導に関する検討 査読

    近藤 匡晴, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 堀 一浩, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   42 ( 2 )   89 - 96   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    【目的】居宅療養管理指導では、口腔内の衛生管理と口腔機能の評価が義務付けられている。今回、居宅療養管理指導の実施が対象者にもたらした効果について検討した。【対象と方法】S市在住で訪問診療の希望があった20名(82.2±8.0歳)を対象とした。訪問歯科診療および居宅療養管理指導を継続し、初診時と3ヵ月後の要介護度、摂食機能評価(栄養摂取状況、経口摂取状態、洗口能力、舌運動、頬運動、口輪筋運動、咀嚼運動、嚥下運動、義歯使用状況)、口腔清掃状況の各項目を比較し、それぞれ4段階で評価した。また、改善度について3段階で評価した。【結果】往診依頼内容は歯科治療8例、義歯治療7例、口腔ケア・摂食機能療法5例で、義歯治療依頼における要介護度が有意に低かった。摂食機能に関わる各項目を介入前後で比較したところ、いずれの項目についても統計学的に有意な変化は認められなかった。一方、改善度に関する解析では、いずれの項目も「変化なし」が有意に多かった。【考察】居宅療養管理指導を行うことで口腔衛生面、摂食に関わる機能の維持は可能だった。しかし、食事形態や経口摂取状況が低下したケースが認められたのは、予防的措置あるいは摂食機能以外の要因によると考えられる。本研究の結果、要介護高齢者であっても適切な歯科治療および療養管理指導を行うことで、要介護度の悪化防止と摂食機能の維持が可能なことが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2012&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20130111530002&doc_link_id=%2Fdj2ngtdt%2F2012%2F004202%2F002%2F0089-0096%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdj2ngtdt%2F2012%2F004202%2F002%2F0089-0096%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • オーラルディアドコキネシスを用いた構音機能の評価と発声発語器官障害との関連 査読

    杉本 智子, 葭原 明弘, 伊藤 加代子, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   62 ( 5 )   445 - 453   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    本研究の目的は、オーラルディアドコキネシス(以下OD)を用いて構音機能と発声発語器官の障害との関連性について明らかにすることである。発声発語器官に運動障害を有しリハビリを施行している患者29名(男性23名、女性6名、平均年齢68.8±9.3歳)を対象とした。対象者全員に対して、ODを測定するとともに、同時に発声発語器官検査を加えた3種の検査を行った。ODと発話の検査、発声発語器官検査ならびに口腔顔面領域および摂食・嚥下の障害との関連について重回帰分析を用いて評価した。重回帰分析の結果、ODの/pa/ /ta/ /ka/いずれにおいても有意な関連があった項目は、発話の検査では、「発話明瞭度」および「発話の自然度」であり、測定値が高くなるほど発話が「よくわかる」および「全く自然である」者が多くなった(標準偏回帰係数(β)=0.42〜β=0.71;p&lt;0.001〜p=0.037)。発声発語器官検査では、「最長呼気持続時間」および「最長発声持続時間」において、測定値が高くなるほど持続時間が長かった(β=0.46〜β=0.62;p=0.002〜p=0.021)。さらに、「舌の突出」および「前舌の挙上」について、測定値が高くなるほど評価点が高い者が増加した(β=0.46〜β=0.52;p=0.007〜p=0.020)。また、「摂食・嚥下障害」については、ODの/ta/(β=0.49;p=0.012)および/ka/(β=0.54;p=0.005)で有意な相関が認められ、測定値が高くなるほど障害がない者が増加した。以上より、構音機能障害が、発話、呼吸、発声および摂食・嚥下障害と関連していることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.62.5_445

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097159

  • Moistened techniques considered for patients’comfort and operators’ease in dental treatment 査読

    Ito K, Funayama S, Katsura K, Saito M, Kaneko N, Nohno N, Yamada A, Sumida Y, Inoue M

    International Journal of Oral-Medical Sciences   11 ( 2 )   85 - 89   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    <b>Aim</b>: In dental treatment, to remove an instrument, such as dental mirror or to remove a dental cotton roll inserted in the gingivobuccal fold, often brings the patient discomfort or pain. To prevent these uncomfortable conditions, dental instruments or dental cotton rolls are moistened based on an empirical basis. However, there has been no research done evaluating whether discomfort is reduced by these techniques. The purpose of this study was to evaluate the effects of moistened techniques on the patientsʼ discomfort and the operatorsʼ ease. <b>Materials and Methods</b>: Thirty eight subjects without hyposalivation were studied. Two procedures were implemented. One was that a dry or moistened dental mirror was removed after exclusion of the buccal mucosa. The other was removal of a dental cotton roll from the gingivobuccal fold after either moistening it or leaving it dry. The subjectsʼcomfort and the operatorsʼ treatment ease were evaluated on five point scales. <b>Results</b>: During these procedures, the subjectsʼ comfort was significantly increased by moistening of both the dental mirror and the cotton roll. The ease of performing both procedures was also significantly increased for operators in the moistened condition. In addition, there was a significant positive correlation between the subjectsʼ comfort and the operatorsʼ ease. <b>Conclusion</b>: When using dental instruments and removing cotton rolls, moistening increases both the subjectsʼ comfort and operatorsʼ treatment ease.

    DOI: 10.5466/ijoms.11.85

    CiNii Article

    researchmap

  • 閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から

    高松 潔, 伊藤 加代子, 宮田 あかね, 内田 明花, 小川 真里子, 堀口 文

    日本女性医学学会雑誌   20 ( Suppl. )   92 - 92   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 舌清掃が塩味閾値に与える影響 査読

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   42 ( 1 )   37 - 40   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    目的:高血圧患者の塩味閾値は健常者よりも有意に高いことが報告されており、味覚閾値を改善すると塩分の過剰摂取を防止できる可能性がある。しかし、舌清掃による舌苔除去が味覚に与える影響について検討した報告はない。本研究の目的は、舌清掃によって塩味閾値が低下するかどうか検討することである。方法:N市在住の健常女性9名を対象として、舌清掃介入による前後比較を行った。評価項目は、舌苔付着範囲(4段階)、舌苔厚さ(3段階)、塩味認知閾値(全口腔法13段階)とした。また、開始前、6日後、12日後に、味の感じやすさ(5段階)、料理の際の味付けの変化の有無、舌ブラシ使用後の痛みの有無についてアンケートを行った。上記評価項目について味覚正常群(全口腔法10以下)と、味覚鋭敏群(11以上)の2群にわけて解析した。結果および考察:舌苔付着範囲、舌苔厚さ、塩味認知閾値のいずれも有意な変化は認められなかった。次に、味覚正常群と、味覚鋭敏群の2群にわけて認知閾値の変化量について解析したところ、味覚正常群の方が有意に低下していた。味覚鋭敏群では、もともと閾値が低いため、舌清掃をしても、それ以上の低下が認められなかったと考えられる。味覚正常群では、舌清掃によって塩味認知閾値が有意に低下していることから、塩味認知閾値が10以下の場合、舌ブラシを用いた舌清掃が有効であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2012&ichushi_jid=J00999&link_issn=&doc_id=20120725420005&doc_link_id=%2Fdj2ngtdt%2F2012%2F004201%2F005%2F0037-0040%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdj2ngtdt%2F2012%2F004201%2F005%2F0037-0040%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • メノポーズカウンセラーの活動 職業や地域のかかわり、啓発活動を通じて 口腔乾燥症に対するコメディカルの役割

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   11 ( 1 )   73 - 76   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    口腔乾燥症は、更年期および更年期以降の女性に多くみられる口腔の症状である。適切な治療によって、口腔乾燥症状が軽減すれば、更年期症状の緩解につながる可能性もある。口腔乾燥症に対するコメディカルの役割は、情報提供を行い、必要に応じて医療機関への橋渡しをすることであり、その重要性は非常に高い。提供する情報は、1)口腔乾燥症の自覚症状を知る、2)原因を知る、3)検査方法を知る、4)医療機関での治療方法を知る、5)セルフケアについて指導できる、という5点に集約される。自覚症状には、口腔乾燥感、会話困難感、咀嚼困難感、嚥下困難感、唾液の粘稠感、灼熱感などがあげられるが、更年期症状に関する問診の際、口腔内症状についての聞き取りも行うことで、把握することが可能であろう。口腔乾燥症の原因は、薬剤の副作用、シェーグレン症候群、ストレス、全身疾患、唾液腺疾患、頭頸部の放射線治療の副作用、口呼吸、心因性など様々である。しかし、いずれの原因であっても、共通して行えるセルフケアがあり、それを紹介するのもコメディカルの役割のひとつである。セルフケアには、保湿剤の使用、唾液腺のマッサージ、加湿器の使用、自律神経のバランスを整えるために規則正しい生活を送るように指導することなどが含まれる。口腔乾燥症に対するコメディカルの役割は、口腔乾燥症を診る専門外来があり、そこで口腔乾燥症に対してどのようなことを行っているのかという情報を提供すること、保湿剤の使用や唾液腺マッサージなどのセルフケアを指導することなどであり、口腔乾燥症状の軽減は、QOLの向上に役立つばかりでなく、更年期症状の緩解にもつながるのではないかと考えている。(著者抄録)

    researchmap

  • ホルモン補充療法の口腔領域における効果に関する文献レビュー

    伊藤 加代子, 松木 貴彦, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   20 ( 1 )   35 - 48   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    口腔疾患に対するホルモン補充療法(HRT)の効果を明らかにするため、文献検索を行った。PubMedから391件、医学中央雑誌から142件の該当文献が得られ、そのうち57件について検討した。ヒトを対象とした文献は41件で、多くがアメリカ、フィンランドの文献であった。筆頭著者の73.2%は歯科所属であった。57件の文献をアウトカムによって、口腔乾燥感および唾液、口腔の不快感、残存歯数、歯周疾患、顎骨骨密度、インプラント、顎関節症の七つに分けて検討した。HRTは口腔の不快感と顎骨骨密度に対しては効果があるといえる可能性が高い。一方、その他のアウトカムについてはコンセンサスが得られていないことが分かった。

    CiNii Article

    researchmap

  • 介護予防の複合プログラムの効果を特徴づける評価項目の検討 口腔機能向上プログラムの評価項目について 査読

    渡邊 裕, 枝広 あや子, 伊藤 加代子, 岩佐 康行, 渡部 芳彦, 平野 浩彦, 福泉 隆喜, 飯田 良平, 戸原 玄, 野原 幹司, 大原 里子, 北原 稔, 吉田 光由, 柏崎 晴彦, 斎藤 京子, 菊谷 武, 植田 耕一郎, 大渕 修一, 田中 弥生, 武井 典子, 那須 郁夫, 外木 守雄, 山根 源之, 片倉 朗

    老年歯科医学   26 ( 3 )   327 - 338   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    われわれは平成22年度老人保健健康増進等事業「予防給付及び介護給付における口腔機能向上サービスの推進に関する総合的研究事業」において、口腔機能向上のプログラムに運動器の機能向上、栄養改善の各プログラムを組み合わせ提供した。そして各プログラムの効果への影響を検証したところ、複合プログラムは単独プログラムに比べて、要介護度の軽度化の割合が高く、転倒骨折、誤嚥性肺炎等の要介護状態となるリスクを低減し、介護予防効果が高いことが示唆された。そこで複合プログラム提供時の口腔機能向上のアセスメント項目を集約し、サービス提供事業所の業務の効率化を図る目的で、単独プログラムと複合プログラムに共通する特徴的な評価項目を仮説発見型の情報解析手法によって検討した。結果、咬合圧とオーラルディアドコキネシスの/ta/の1秒間の回数、およびRSSTの積算時間の1回目、口腔に関する基本チェックリストと口腔関連QOL尺度が共通した評価項目として検証された。以上の結果から、口腔機能向上プログラムの実施に際しては、これらのアセスメント項目を用いることで複合プログラムの効果を効率よく抽出可能であることが示唆された。またこれにより看護師等専門職の負担が軽減し、効果の高い複合プログラムの普及が期待される。(著者抄録)

    DOI: 10.11259/jsg.26.327

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J02171&link_issn=&doc_id=20120124400008&doc_link_id=10.11259%2Fjsg.26.327&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11259%2Fjsg.26.327&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 過活動膀胱患者において副作用の少ないイミダフェナシンはソリフェナシンと同等の有効性を示す GAP(Global Assessment Study of Anti-cholinergics on Efficacy and Tolerability for Patients with OAB)Study 査読

    西井 久枝, 井上 誠, 伊藤 加代子, 深井 喜代子, 酒本 貞昭, 伊東 健治, 松下 全巳, 芳賀 一徳, 松本 哲朗

    泌尿器外科   24 ( 9 )   1489 - 1500   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    過活動膀胱に対するイミダフェナシンおよびソリフェナシンの有効性を比較した。さらに、口腔乾燥および便秘の発現について評価した。蓄尿症状の評価は過活動膀胱症状質問票を用いた。口腔乾燥については口腔乾燥質問票を用い、便秘については便秘評価尺度により評価した。過活動膀胱症状スコアの変化量において両群間に差は認められなかった。その結果、イミダフェナシンとソリフェナシンは同等の有効性を有することが示された。(著者抄録)

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 介護予防における包括サービスの効果について 査読

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 福泉 隆喜, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 吉田 光由, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 野原 幹司, 山根 源之

    老年歯科医学   26 ( 2 )   102 - 104   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Relationships between the amount of saliva and medications in elderly individuals 査読

    Kana Ichikawa, Shihoko Sakuma, Akihiro Yoshihara, Hideo Miyazaki, Saori Funayama, Kayoko Ito, Atsuko Igarashi

    GERODONTOLOGY   28 ( 2 )   116 - 120   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Objective:
    To investigate medications that are related to volume of saliva in the elderly.
    Background data:
    In the elderly, many cases of mouth dryness may represent side effects of medication.
    Materials and methods:
    The volume of unstimulated saliva was measured for 30 s (cotton roll test), and with stimulation for 3 min (gum test) in 368 subjects 79-80 years old (177 men, 191 women). Medications were investigated using subject&apos;s medication notebooks.
    Results:
    Mean volumes of unstimulated and stimulated saliva were 0.14 +/- 0.13 and 4.30 +/- 2.54 ml respectively. Significant differences were seen between gender and mean volume of saliva. The volume of unstimulated saliva was 0.16 +/- 0.15 ml for men and 0.11 +/- 0.10 ml for women. The volume of stimulated saliva was 4.99 +/- 2.67 ml for men and 3.67 +/- 2.25 ml for women. The percentage of subjects taking medication was 64.7% (238/368). Mean number of medications was 2.08 +/- 2.26, with no significant difference with gender (2.01 +/- 2.37 for men, 2.16 +/- 2.16 for women). In a stepwise multiple regression analysis with volume of saliva as the objective variable and number of drugs by category as explanatory variables, significant explanatory variables in addition to gender and number of medications were blood-coagulating agents, Ca antagonists and peptic ulcer drugs for volume of unstimulated saliva, and diabetes medications and peptic ulcer drugs for volume of stimulated saliva.
    Conclusion:
    These findings suggest that differences exist between gender in volume of saliva for elderly individuals, and that the volume of saliva is affected by the number and type of medications.

    DOI: 10.1111/j.1741-2358.2009.00358.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 過活動膀胱を中心とした高齢者における健康調査

    伊藤 加代子, 井上 誠, 深井 喜代子, 西井 久枝, 松本 哲朗

    Progress in Medicine   31 ( 6 )   1609 - 1618   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    インターネットによる質問調査で、40歳以上の男性100名、女性199名の合計299名(平均年齢66.9歳)を対象とした過活動膀胱(overactive bladder:OAB)を中心とする健康調査を実施した。過活動膀胱症状質問票(overactive bladder symptom score:OABSS)を用いて調査した結果、OABと判定された患者は全体の約16.7%であった。しかしながら、OABと判定された患者の中で下部尿路機能障害の治療を受けている患者はわずかに14.0%であった。口腔乾燥質問票(dry mouth score:DMS)および便秘評価尺度(constipation assessment scale:CAS)を用いて口腔乾燥および便秘症状を評価した結果、OABと判定された回答者ではそれらのスコアが有意に高かった。以上の結果、高齢者におけるOAB治療は不十分であり、また治療薬である抗コリン薬を処方する場合は、その副作用(口腔乾燥、便秘)に注意が必要と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 口腔機能向上サービスの普及・啓発のための研修結果 査読

    岩佐 康行, 渡邊 裕, 池主 憲夫, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 飯田 良平, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 小坂 健, 眞木 吉信, 山根 源之

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   14 ( 3 )   476 - 477   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 五十嵐 敦子, 井上 誠, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 5 )   575 - 583   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    高齢者の口腔乾燥感は主に薬剤の副作用によって生じると言われている。高齢者はストレスへの耐性が低いが、神経症症状と口腔乾燥感との関連を検討した報告は少ない。また、服薬および神経症症状と口腔乾燥感に関して、同じ対象者において同時に検討した報告も少ない。よって本研究では、高齢者における口腔乾燥感の自覚頻度を明らかにするとともに、服薬および神経症症状と口腔乾燥感の関連について検討することを目的とした。高齢者398名を対象として、質問紙や面接聞き取り等により口腔乾燥感、服薬状況および神経症症状を調査した。神経症症状の評価には、日本版GHQ30を用いた。口腔乾燥感を有する者は60.4%、神経症症状を有する者は27.6%であった。服薬中の者は72.3%、服薬数の最頻値は2剤であった。口渇高頻度薬剤の服用者は18.7%、服薬数の最頻値は1剤であった。口腔乾燥感を従属変数、性、神経症症状および口渇高頻度薬剤の服用を説明変数としたロジスティック回帰分析を行った結果、神経症症状のある者(オッズ比:2.059、p&lt;0.05)および口渇高頻度薬剤の服用者(オッズ比:2.552、p&lt;0.05)は、そうでない者と比べ統計学的に有意に口腔乾燥感のある者の割合が高かった。以上により、高齢者において神経症症状が、服薬と同様に口腔乾燥感に関連していることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.60.5_575

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20101109220004&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2010%2F006005%2F005%2F0575-0583%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2010%2F006005%2F005%2F0575-0583%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 口腔乾燥症患者への診療時配慮事項に関する衛生士養成課程実習導入の試み

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 隅田 好美, 井上 誠

    老年歯科医学   25 ( 2 )   253 - 254   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Intense correlation between protein-conjugated acrolein and primary Sjögren's syndrome. 査読

    Higashi K, Yoshida M, Igarashi A, Ito K, Wada Y, Murakami S, Kobayashi D, Nakano M, Sohda M, Nakajima T, Narita I, Toida T, Kashiwagi K, Igarashi K

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry   411 ( 5-6 )   359 - 363   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cca.2009.11.032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院加齢歯科診療室「くちのかわき外来」の受診患者に関する検討

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 安達 大雅, 梶井 友佳, 勝良 剛詞, 斉藤 美紀子, 濃野 要, 金子 昇, 五十嵐 敦子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   39 ( 2 )   203 - 204   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ブラシの形態による舌清掃効果の違いについて 査読

    伊藤 加代子, 福原 孝子, 高地 いづみ, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   13 ( 2 )   77 - 87   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】誤嚥性肺炎予防という観点からも、口臭予防という観点からも舌清掃は重要である。近年、形態が異なる舌ブラシが多種開発されているが、使用効果に関する客観的データは少なく、歯科医療従事者以外の介護スタッフが適切な舌ブラシを選択するのは困難である。よって、舌ブラシ選択の指標を作成することを目的として、舌ブラシの形態による清掃効果を検討した。【対象と方法】老人福祉施設に入所している39名を対象とし、A群(両面の細かいナイロンブラシタイプの舌ブラシ)、B群(アーチワイヤー状のねじりブラシタイプの舌ブラシ)、C群(スポンジブラシ)の3群に分けた。各ブラシを用いて、介護者による清掃を14日間実施し、舌苔の評価と口腔衛生状態に関するアンケートによる評価を行った。【結果および考察】どの群においても経時的に舌苔の厚みが有意(p&lt;0.05)に改善していたが、ブラシによる違いは認められなかった。舌苔の厚みによって分析したところ、舌苔が厚い群ではA群が有意(p&lt;0.05)に改善していた。また、有意差は認められなかったものの、ケア時の痛みはA群、C群で少なく、べたつきはB群およびC群で改善する傾向が認められた。アンケートの自由筆記欄には、B群では痛みがあったため十分な清掃ができないまま中断してしまったという記載があった。A群のほうがB群より与える痛みが少なかったので、舌苔の除去効果が大きかった可能性が考えられる。【結論】どのブラシでも継続して使用することによって、舌苔の厚みが改善することが明らかになった。また、舌苔が厚い場合は両面の細かいナイロンブラシタイプの舌ブラシが、べたつき感改善にはアーチワイヤー状のねじりブラシタイプの舌ブラシが有効であり、ケア時の痛みやブラシへの抵抗が少ないのは、両面の細かいナイロンブラシタイプの舌ブラシおよびスポンジブラシであることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20091006220001&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2009%2F001302%2F002%2F0077-0087%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2009%2F001302%2F002%2F0077-0087%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • オーラルディアドコキネシスの測定法に関する検討 査読

    伊藤 加代子, 葭原 明弘, 高野 尚子, 石上 和男, 清田 義和, 井上 誠, 北原 稔, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   24 ( 1 )   48 - 54   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    2006年から介護予防事業の一つとして口腔機能の向上が取り入れられた。その評価項目の1つであるオーラルディアドコキネシスの測定法には、ICレコーダーで録音し回数をカウントする方法(IC法)、電卓のメモリー機能を用いる方法(電卓法)、ペンで点を打つ方法(ペン打ち法)などがある。今回われわれは、オーラルディアドコキネシス回数を自動的に測定することができる新しい口腔機能測定器「健口くん」を開発した。本研究の目的は、従来のIC法、電卓法および「健口くん」を用いる方法でオーラルディアドコキネシス回数を測定し、その結果を比較検討することである。79歳の高齢者49名(男性26名、女性23名)、および80歳の高齢者355名(男性175名、女性180名)を対象とした。対象者に、/pa//ta//ka/の順番でそれぞれ5秒間できるだけ早く繰り返し発音するように指示し、IC法、電卓法、健口くん法で測定した。健口くん法による平均値は/pa/で6.0±0.9回/秒、/ta/で6.0±0.9回/秒、/ka/で5.7±0.8回/秒であった。健口くん法とIC法には有意な高い相関が認められた。電卓法では相関が低く、1秒間に7.0回を過ぎると電卓でのミスカウント数が大きくなっていた。電卓のキーを叩くタッピング運動の速度には限界があるため、正確に測定できない可能性があると思われた。したがって、新しい口腔機能測定器を用いる健口くん法は、オーラルディアドコキネシス回数の測定に有用であることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11259/jsg.24.48

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J02171&link_issn=&doc_id=20090709390006&doc_link_id=10.11259%2Fjsg.24.48&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11259%2Fjsg.24.48&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 一次性シェーグレン症候群患者の唾液分泌量と唾液成分に対する塩酸セビメリン投与後6ヵ月の効果(Effect of 6-month administration of Cevimeline hydrochloride on salivary flow rate and s alivary components in primary Sjoegren's syndrome patients) 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 人見 康正, 佐久間 汐子, 伊藤 聡, 野村 修一, 五十嵐 敦子

    新潟歯学会雑誌   39 ( 1 )   25 - 28   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    この研究の目的は一次性シェーグレン症候群患者(pSS)の唾液分泌量と唾液成分に対する塩酸セビメリン投与前後の変化を調べることである。この研究の対象者は一次性pSS患者12人であった。6ヵ月間1日3回30mgの塩酸セビメリンを投与した。試料としての全唾液は投与前後に集めた。Matrix Metalloproteinase-9(MMP-9)はsandwich-ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)方法で測定した。Na、ClとKイオンはOCPC(orthocresolphthalein-complexone)方法で測定し、アミラーゼ活性はEnzyme coupling法で測定した。その結果、全刺激唾液は投与後で有意に増加した(P=0.034)。Na、Cl、CaイオンとMMP-9レベルは投与後で変化がみられなかった。アミラーゼ活性(P=0.105)とKイオンレベル(P=0.105)は投与後に減少傾向を示したが、有意差は認められなかった。それゆえ、塩酸セビメリン30mgの1日3回投与によって、一次性シェーグレン症候群患者(pSS)の唾液成分は変化しなかったが、口腔乾燥症状は改善する可能性が示された。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Proteome analysis of gelatin-bound salivary proteins in patients with primary Sjögren's syndrome: identification of matrix metalloproteinase-9. 査読

    Ito K, Funayama S, Hitomi Y, Nomura S, Katsura K, Saito M, Hayashi T, Kaneko N, Nohno K, Igarashi A

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry   403 ( 1-2 )   269 - 271   2009年5月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者に対する口腔機能向上事業の有効性 査読

    金子 正幸, 葭原 明弘, 伊藤 加代子, 高野 尚子, 藤山 友紀, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   59 ( 1 )   26 - 33   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    平成18年度より、地域支援事業の一環として口腔機能向上事業が実施されている。本調査の目的は、口腔機能向上事業が高齢者の口腔の健康維持・増進に与える効果を検討し、今後の事業展開のための指針を得ることである。対象者は65歳以上の高齢者で、基本健康診査を受診し、厚生労働省が示す特定高齢者の選定に用いる基本チェックリストの「半年前に比べて固い物が食べにくくなりましたか」「お茶や汁物等でむせることがありますか」「口の渇きが気になりますか」の3項目すべてに該当する55名である。対象者に対して、口腔衛生指導や集団訓練としての機能的口腔ケアからなる口腔機能向上事業を、4回または6回コースとして3ヵ月間実施した。口腔衛生状態、口腔機能およびQOLについて事業前後の評価を行った。その結果、反復唾液嚥下テスト(RSST)積算時間は、1回目:事前7.5±5.6秒、事後5.6±3.1秒、2回目:事前16.2±9.7秒、事後12.4±6.9秒、3回目:事前25.7±14.7秒、事後19.4±10.9秒と改善がみられ、2回目、3回目について、その差は統計学的に有意であった(p&lt;0.01)。口腔機能についてはその他のすべての項目について、統計学的に有意な改善がみられた。本調査より、新潟市における口腔機能向上事業は、高齢者の摂食・嚥下機能をはじめとした口腔機能の維持・増進に有効であることが認められた。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.59.1_26

    researchmap

  • 新潟市における口腔機能向上事業の結果分析 査読

    金子 正幸, 葭原 明弘, 伊藤加代子, 高野 尚子, 藤山 友紀, 宮﨑秀夫

    口腔衛生会誌   59   26 - 33   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ワッテ法と吐唾法による唾液分泌量の比較 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 人見 康正, 宮崎 秀夫, 井上 誠, 五十嵐 敦子

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   95 - 101   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    口腔乾燥症の診断には、安静時唾液分泌量の測定が重要である。一般的に吐唾法が用いられているが、唾液を吐出する能力を必要とするため唾液の吐出が難しい患者への応用は困難である。ワッテ法は、術者がロールワッテを舌下部へ挿入し、唾液を吸収させる方法であるため吐出が不要である。また、測定時間はわずか30秒間もしくは60秒間と比較的短く簡便である。しかし、その有用性およびカットオフ値に関する検討はまだなされていないのが現状である。そこで、ワッテ法のドライマウスの臨床における有用性を検討する目的で、ワッテ法と吐唾法との比較検討を行った。被験者は、口腔乾燥を自覚していない健常者26名と新潟大学医歯学総合病院くちのかわき外来受診者10名の計36名とした。吐唾法による15分間の安静時唾液、30秒間および60秒間のワッテ法による唾液分泌量を測定し分析した。その結果、吐唾法による安静時唾液分泌量とワッテ法30秒値、60秒値との間にいずれも有意な正の相関が認められた。従って、ワッテ法は唾液分泌測定法のひとつとして利用できることが示唆された。さらに、ワッテ法における唾液分泌機能低下の目安としてカットオフ値を算出した結果、30秒値は0.14g、60秒値は0.25gとなった。本研究の被験者のうち、唾液分泌が実際に減少しているものは9名のみであった。今後、被験者を増やし、ワッテ法におけるカットオフ値を明確にする必要があると考えている。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009113193

  • Salivary spinability and periodontal disease progression in an elderly population 査読

    T. Hirotomi, A. Yoshihara, H. Ogawa, K. Ito, A. Igarashi, H. Miyazaki

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   53 ( 11 )   1071 - 1076   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Objective: To explore the relationship between the spinability of stimulated whole saliva and periodontal disease progression over 12 months in an elderly population.
    Methods: Three hundred and thirty-two subjects aged 76 years at baseline were studied. Attachment loss was calculated on a site-by-site basis, and periodontal disease progression was defined as an attachment loss of &gt;= 3 mm. Stimulated whole saliva was collected and salivary spinability (SS) was measured. A multiple linear regression analysis was performed to assess the relationship between periodontal disease progression and SS after controlling for other covariates. The independent variables were selected from those which had significant relationships with disease progression in the bivariate analyses.
    Results: Mean SS was 1.94 +/- 0.42 min in males and 1.88 +/- 0.32 mm in females; this difference was not significant. Simple linear regression analysis showed a significant positive relationship between periodontal disease progression and SS (P = 0.026), whereas there was no significant relationship between periodontal disease progression and salivary flow rate. Multiple regression analysis revealed a significant positive relationship between periodontal disease progression and SS (P = 0.024) after controlling for the number of remaining teeth and baseline periodontal conditions. The model explained 15.5% of the variance in the percentage of sites where the disease had progressed.
    Conclusions: These findings suggest that elderly subjects with viscous saliva are prone to periodontal disease progression. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2008.05.009

    Web of Science

    researchmap

  • The salivary protein profiles in the patients with taste disorders: The comparison of salivary protein profiles by two-dimensional gel electrophoresis between the patients with taste disorders and healthy subjects 査読

    Atsuko Igarashi, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yasumasa Hitomi, Shuichi Nomura, Akihiro Ikui, Minoru Ikeda

    CLINICA CHIMICA ACTA   388 ( 1-2 )   204 - 206   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.cca.2007.09.025

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The Effect of Professional Oral Health Care Frequency on the Dependent Elderly 査読

    Tamaki A, Ito K, Toyosato A, Nomura S

    Prosthodont Res Pract   6 ( 4 )   232 - 238   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    <B>Purpose:</B> Our research aimed at shedding light on the effective frequency of professional oral care for those who require nursing care from oral health specialists.<BR><B>Methods:</B> Thirty-eight residents (average age, 80.0±9.4 years) of Niigata Prefecture who required nursing care agreed to participate in our study. They were divided into 3 groups; a control group (13 persons), provided with no professional oral health care: Group A (15 persons), provided with professional oral care once or twice per month: and Group B (10 persons), provided with professional oral care 4 times per month (once a week). Three dentists investigated the general health status and oral conditions such as dental formula, gingivitis index (GI), gingival bleeding index (GBI), degree of coating of on the tongue, and the type of pneumonia-causing pathogens on the pharyngeal mucosa. Professional oral care was provided by 14 dental hygienists for 3 months.<BR><B>Results:</B> Multiple comparison tests revealed that subjects in Group B showed a statistically significant improvement in GI and GBI compared to the controls. Although there was a trend showing some improvement associated with care frequency between pre- and post-intervention, no statistically significant difference was found eventually. Further, no significant difference was found before intervention with regard to the types of pneumonia-causing pathogens on the pharyngeal mucosa. Only Group B manifested a tendency of decreasing number pathogens when compared to the pre-intervention numbers, although it was not statistically significant.<BR><B>Conclusion:</B> Considering the limited time, cost, and manpower, a frequency of 4 times per month may be the most effective, but a higher frequency is recommended to prevent inflammations of the respiratory system.

    DOI: 10.2186/prp.6.225

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A preliminary study on the relationship between stimulated saliva and periodontal conditions in community-dwelling elderly people 査読

    T. Hirotomi, A. Yoshihara, H. Ogawa, K. Ito, A. Igarashi, H. Miyazaki

    JOURNAL OF DENTISTRY   34 ( 9 )   692 - 698   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    objectives: The purpose of this study was to explore the relationship between flow rate and spirmbarkeit of stimulated whole saliva and periodontal conditions in healthy elderly people.
    Methods: Three hundred and fifty-five dentate subjects aged 76 years were included. The pocket probing depth (PD), attachment level (AL), and bleeding on probing (BOP) were measured. Stimulated whole saliva was collected and the salivary flow rate (SFR) was calculated. Then, salivary spirmbarkeit (SS) was immediately measured.
    Results: The mean SFR and SS were 1.44 ml/min and 1.91 mm, respectively. SFR was not significantly related to each periodontal parameter. On the other hand, subjects with SS &lt;= 2.00 mm had a significantly lower mean AL (p &lt; 0.05). When subjects were divided into four groups according to a combination of SFR and SS, subjects with SFR &lt; 0.7 ml/min and SS &gt; 2.00 mm exhibited a significantly higher mean PD (p &lt; 0.05), % of sites with PD &gt;= 4 mm (p &lt; 0.05), mean AL (p &lt; 0.01), % of site with AL &gt;= 4 mm (p &lt; 0.05) and % of sites with AL &gt;= 6 mm (p &lt; 0.01) than subjects in the other three groups (one-way ANOVA). In the logistic regression analysis, the factors significantly associated with the highest quintile of PD &gt;= 4 mm were: the low salivary flow and the high salivary spirmbarkeit (OR 3.84), current smokers (OR 5.08), cleaning interdental spaces rarely/never (OR 2.12), and frequent BOP (OR 5.20).
    Conclusion: These findings suggest that high salivary spirmbarkeit in addition to a low salivary flow rate might be a high risk for periodontal disease in elderly people. (C) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jdent.2006.01.001

    Web of Science

    researchmap

  • 味覚障害患者(自発性異常味覚)の唾液の味について 味覚センサーによる検討 査読

    五十嵐 敦子, 渡部 守, 中野 美智江, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 人見 康正, 山田 好秋

    日本味と匂学会誌   13 ( 2 )   175 - 180   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    自発性異常味覚と薬剤の副作用との関連に着目し,自発性異常味覚患者の唾液中の味情報を味覚センサーで直接評価し,自発性異常味覚の病因について検討した.自発性異常味覚を訴える9例と,自発性異常味覚の訴えが全くない比較対照群10例との2群に分けた.唾液中の各味覚情報は味覚センサーを用いて十分認識可能であった.サンプル間での「苦味」「苦味雑味」「酸味」の味覚情報のバラツキが大きい傾向にあった.また,各サンプル間の味情報の差は,ヒトの味覚で充分に弁別可能であった

    DOI: 10.18965/tasteandsmell.13.2_175

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007008756

  • 414人の75歳高齢者における薬剤服用と血清亜鉛値の調査 査読

    五十嵐 敦子, 加藤 直子, 渡部 守, 伊藤 加代子, 竹石 英之, 船山 さおり, 野村 修一, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   21 ( 1 )   35 - 40   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    後期高齢者の入り口といわれる75歳の自立している人を対象に使用薬剤,血清亜鉛値との関連を調査した.対象は414名で男性223名,女性191名である.方法として,薬剤の服薬調査と亜鉛不足も原因のひとつといわれている味覚障害との関連があるかどうかを調べるために血清亜鉛値,血清銅値を測定した.さらに味覚に関するアンケート調査をおこなった.その結果,薬剤服用者は薬剤を服用していない人に比べて血清亜鉛値が有意に低かった.なお,1人当たりの服用薬剤の平均は2.6±2.8であった.平均血清亜鉛値においては薬剤を服用していない人は80.53±13.29μg/dlであり,1〜4種類の薬剤服用者では76.19±12.98μg/dl(p&lt;0.01)で,5種類以上の薬剤服用者は76.11±11.23μg/dl(p&lt;0.01)であった.なお,全体の平均の血清亜鉛値は77.6±12.9μg/dlである.血清亜鉛値65μg/dl以下の人は12.6%であった.さらに味覚アンケート調査では14.5%の人がなんらかの異常を訴えっていた.これらのことから今回の75歳を対象者とした調査では服用した薬剤数と血清亜鉛値に相関があり,それらのことが参考として調査した味覚のアンケートでの回答と何らかの関与があるのではと推定された(著者抄録)

    DOI: 10.11259/jsg1987.21.35

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究 査読

    鈴木 昭, 河野 正司, 野村 修一, 伊藤 加代子, 豊里 晃, 田巻 元子, 八木 稔, 葭原 明弘, 大内 章嗣

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   209 - 214   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    介護認定者の歯科疾患の実態と歯科的治療ニーズを把握・評価するため,要介護度を踏まえた検討を行った.対象は新潟県内の同一保険医療福祉圏内の7市町村に在住し,2002年10月から12月の間に介護認定申請をした368名(平均年齢81歳)で,調査結果を分析し,以下の結論を得た.1)平均残存歯数と要介護度には相関関係はない,2)要介護度が上がると要抜去歯が有意に増加する傾向がある,3)歯科的治療ニーズ患者割合(要歯科治療・要専門的口腔ケアは89.4%),4)要介護状態になってから歯科を受診した患者割合は35.3%.以上より,歯科治療の必要性と実際の受診状況には大きな隔たりがあることが分かった

    researchmap

  • 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究 査読

    鈴木昭, 河野正司, 野村修一, 伊藤加代子, 豊里晃, 田巻元子, 八木稔, 葭原明弘, 大内章嗣

    新潟歯学会誌   35 ( 2 )   25 - 30   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 口腔乾燥感を有する患者に対する保湿剤(ウェットケア)の効果 査読

    伊藤 加代子, 浅妻 真澄, 渡部 守, 竹石 英之, 五十嵐 敦子, 野村 修一

    老年歯科医学   20 ( 1 )   63 - 67   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    &quot;くちのかわき外来&quot;受診者20名に,ウェットケアと比較試料(水)をそれぞれ50mlのスプレー容器に入れて1週間ずつ使用してもらい保湿効果を比較した.効果の評価方法は,『口の中が渇く』『水をよく飲む』『かわいた食品が噛みにくい』『かわいた食品が飲み込みにくい』『口の中がネバネバする,話しにくい』の5項目について,「ない」を0,「ある」を100とするVAS法で評価させ,使用前後の変化を調べた.使用前に唾液分泌量が0.1ml/min未満であった15名を唾液分泌量低下群とした.ウェットケア,水とも使用後『口の中が渇く』」が有意に改善し,その程度はウェットケアのほうが高かった.『水をよく飲む』は唾液分泌量低下群のウェットケア使用でのみ有意に改善した.他の3項目は有意ではないもののウェットケアと水によって改善し,その程度はいずれもウェットケアのほうが高かった.水よりもウェットケアの効果が高かった主な理由として以下の2点が考えられた.1)保湿成分としてヒアルロン酸やグリセリンを含んでいる.2)りんご味の味刺激によって唾液分泌が促進された

    DOI: 10.11259/jsg1987.20.63

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005290855

  • Suppression of reflex saliva from rat parotid gland following intracerebroventricular injection of hypertonic NaCl and sucrose 査読

    K Ito, M Morikawa, K Inenaga

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   47 ( 1 )   93 - 97   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    These effects were studied in conscious rats. Salivary volume and flow rate induced by eating solid diet were decreased by both the hypertonic solutions, compared with the effects of normal saline. This finding suggests that central osmotic perception affects parotid salivary secretion in rats. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0003-9969(01)00084-X

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spontaneously active GABAergic interneurons in the subfornical organ of rat slice preparations 査読

    E Honda, SH Xu, K Ono, K Ito, K Inenaga

    NEUROSCIENCE LETTERS   306 ( 1-2 )   45 - 48   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI IRELAND LTD  

    Inhibitory postsynaptic currents (IPSCs) were recorded from subfornical organ (SFO) neurons in slice preparations of rats, using whole-cell voltage clamp techniques. Some SFO neurons showed bimodal distributions in amplitude with the large and small IPSCs. The large IPSCs vanished in the tetrodotoxin perfusion medium, but the small did not. Both sizes of the IPSCs were completely abolished by application of bicuculline and picrotoxin. Further subpopulation of SFO neurons with the bimodal distributions showed intermittent bursts of the large IPSCs. Immunohistochemical approach revealed existence of gamma-aminobutyric acid (GABA)-immunoreactive neurons and axons in the SFO. These suggest that spontaneously-active and intermittently-burst-firing GABA interneurons affect other SFO neurons in slice preparations of rats. (C) 2001 Elsevier Science Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0304-3940(01)01862-6

    Web of Science

    researchmap

  • The effect of food consistency and dehydration on reflex parotid and submandibular salivary secretion in conscious rats 査読

    K Ito, M Morikawa, K Inenaga

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   46 ( 4 )   353 - 363   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Changes in salivary secretion with different consistency of diet and dehydration were studied in male Wistar rats under unrestricted conditions. To measure the salivary secretion, a stop-flow method was used. There was little unstimulated salivary secretion from the parotid and submandibular glands, but eating solid, powdered, and liquid diets induced parotid and submandibular saliva. There was no significant change in the volume and flow rate of saliva in bilateral parotid glands during the eating of solid diets. The solid and powdered diets induced significantly more salivary secretion from the parotid gland than did the liquid. The salivary flow rate with solid diets was significantly greater fi om the parotid gland than from the submandibular. On the other hand, the salivary flow rate with the liquid diet was significantly smaller from the parotid gland than from the submandibular. Appreciable amounts of submandibular saliva, but little parotid saliva were secreted during grooming. Clearly, parotid and submandibular saliva have different roles in the rat. When injected intraperitoneally with 1.5 M NaCl solution or water-deprived for 24 h, rats took longer to eat the solid diets, and had increased salivary volume and decreased flow rate from the parotid gland. These results indicate that the moisture content of the diet and the dryness of the month alters the volume of parotid saliva secreted in rats and show that parotid saliva plays an important part in mastication and swallowing. (C) 2001 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0003-9969(00)00124-2

    Web of Science

    researchmap

  • 筋と調和した総義歯臨床例 査読

    伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州歯科学会雑誌   54 ( 3 )   313 - 320   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州歯科学会  

    1症例は,下顎前歯歯頸部及び床研磨面にオトガイ筋及び口輪筋の影響と考えられる圧痕のついた症例であった.無咬合時,義歯の維持安定のために人工前歯切端部を唇側,歯頸部は舌側寄りに唇側傾斜させて排列すると共に前歯部床研磨面もオトガイ筋及び口輪筋の収縮時の状態を考慮して形成することの必要性が考えられる症例であった.他の1症例は,患者自身が市販の軟性裏装材を築盛して満足を得ていた症例である.機能的歯肉形成に加えて,維持力として頬筋による筋圧を最大限引き出すため,形成された臼歯部床研磨面歯頸部寄りを水平的にカットする方法が非常に有効であった

    DOI: 10.2504/kds.54.313

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • このまま使える Dr.もDHも! 歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本

    朝波 惣一郎, 伊藤 加代子, 井上 誠, 北迫 勇一, 倉治 ななえ, 児玉 実穂, 小牧 令二, 品田 佳世子, 下野 正基, 代田 あづさ, 杉田 典子, 須崎 明, 関野 愉, 高木 景子, 高橋 治, 高橋 未哉子, 浪越 建男, 柳井 智恵, 吉江 弘正( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 唾液の役割や唾液減少の原因をこう説明しましょう)

    クインテッセンス出版  2017年10月  ( ISBN:478120581X

     詳細を見る

    総ページ数:164  

    ASIN

    researchmap

  • ホルモン補充療法ガイドライン2017年度版

    日本産婦人科学会, 日本女性医学学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: HRTに期待される作用・効果 総論11)歯科口腔系)

    日本産科婦人科学会事務局  2017年 

     詳細を見る

  • ドライシンドロームの基礎と臨床

    斎藤一郎, 坪田一男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライバジャイナの検査,診断と治療)

    メディカルレビュー社  2016年 

     詳細を見る

  • 洗口液なるほど活用術

    興地隆史監修( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウスと洗口液)

    デンタルダイヤモンド社  2016年 

     詳細を見る

  • 女性医学ガイドブック

    日本女性医学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 歯科口腔領域 更年期に多くみられる口腔の症状である口腔乾燥症と舌痛症の検査法・治療法は?)

    金原出版株式会社  2014年 

     詳細を見る

  • ホルモン補充療法ガイドライン

    日本産婦人科学会, 日本女性医学学会編( 範囲: 口腔における効果)

    日本産科婦人科学会事務局  2012年 

     詳細を見る

  • 歯学生のための摂食・嚥下リハビリテーション学

    向井美惠, 山田好秋編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 基礎編4章摂食・嚥下を支える機能,唾液分泌)

    医歯薬出版株式会社  2008年 

     詳細を見る

  • 周産期看護学アップデート

    吉沢豊予子編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 妊娠期の快適性を追及する支援5⑤歯科)

    中央法規出版株式会社  2008年 

     詳細を見る

  • 歯科臨床研修マニュアルアドバンス編ひとつ上をめざす研修医のために

    覚道健治ほか編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 口腔乾燥症の症例)

    永末書店  2007年 

     詳細を見る

  • 摂食・嚥下リハビリテーション第2版

    才藤栄一, 向井美恵編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 基礎編5章 唾液と摂食・嚥下)

    医歯薬出版株式会社  2007年 

     詳細を見る

  • 女性外来診療マニュアル

    天野恵子編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウス)

    じほう  2006年 

     詳細を見る

  • 「食べる」介護編

    山田好秋, 野田忠ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウス~唾液の重要性~)

    新潟日報事業社  2006年 

     詳細を見る

  • 臨床編1 4章5)唾液,味覚,臨床編2 7章2)外来患者の口腔ケア

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション)

     詳細を見る

  • プロソドンティクス

    伊藤加代子, 野村修一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 口腔乾燥症)

    永末書店 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 【おいしく食べる】「ばりあふりーお食事会」の取り組み 摂食嚥下障害の子どもと家族に外食の機会を

    伊藤 加代子, 井上 誠

    新ノーマライゼーション   43 ( 12 )   4 - 5   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本障害者リハビリテーション協会  

    researchmap

  • チェアサイドQ&A 高齢者歯科に関する疑問[第16回] 唾液量に男女差はあるのでしょうか?

    伊藤 加代子

    歯科衛生士   47 ( 5 )   29 - 29   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 骨吸収抑制薬による顎骨壊死予防には、歯科と連携を

    伊藤 加代子

    日本女性医学学会ニューズレター   28 ( 2 )   2 - 2   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 【つらさや変化とどうつきあう?DHのための更年期入門】(Part3)更年期に起こりやすい口腔症状 口腔乾燥や舌痛などの訴えにも耳を傾けよう!

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   47 ( 5 )   41 - 42   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 2022年 口腔乾燥症の新分類

    岩渕 博史, 伊藤 加代子, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    老年歯科医学   37 ( 3 )   E20 - E22   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 在宅高齢者歯科医療教育基準

    水口 俊介, 佐藤 裕二, 小玉 剛, 猪原 光, 小原 由紀, 金久 弥生, 菊谷 武, 菅 武雄, 花形 哲夫, 米山 武義, 渡邊 裕, 渡部 芳彦, 吉田 光由, 猪原 健, 河野 雅臣, 古屋 純一, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子

    老年歯科医学   36 ( supplement )   1 - 3   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.36.supplement_1

    researchmap

  • 【こんなときどうする?他科とのコミュニケーションガイド】(第11章)歯科・口腔外科 更年期女性にみられる口腔疾患への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    産科と婦人科   89 ( Suppl. )   420 - 424   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    <産婦人科医におさえてほしいポイント>女性ホルモン低下に伴い、口腔にも、口腔乾燥症、舌痛症、味覚障害といった症状が生じ、QOLを著しく低下させる可能性がある。これらの症状は、適切な治療を行うことによって軽減するため、口腔に関する訴えも見逃さないことが重要である。骨粗鬆症患者に対して、骨吸収抑制薬を投与する場合は、薬剤関連顎骨壊死を引き起こす可能性があるため、歯科医師と連携をとることが大切である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00525&link_issn=&doc_id=20220404180071&doc_link_id=%2Fae4sanke%2F2022%2F0089s1%2F072%2F0420-0424%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fae4sanke%2F2022%2F0089s1%2F072%2F0420-0424%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 老年歯科医学 教育基準

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( Supplement )   40 - 46   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.35.supplement_40

    researchmap

  • 摂食嚥下障害のスクリーニング検査

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 戸原 玄, 吉田 光由, 野原 幹司, 飯田 貴俊, 飯田 良平, 石田 瞭, 大岡 貴史, 玉田 泰嗣, 田村 文誉, 中川 量晴, 藤井 航, 三串 伸哉, 高橋 賢晃

    老年歯科医学   36 ( supplement )   51 - 73   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.36.supplement_51

    CiNii Article

    researchmap

  • 【感覚障害のリハビリテーション医学・医療】味覚障害の診断および治療

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 12 )   1361 - 1366   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    味覚障害は高齢者に多く認められ、QOLを低下させるだけでなく、塩分過剰摂取による高血圧のリスク増加や、食欲不振による低栄養を招く恐れもある。味覚障害の検査には、神経支配領域別の閾値を測定するテーストディスク法や電気味覚検査、口腔内全体の閾値を測定する全口腔法などがある。味覚障害の原因は多様で、亜鉛欠乏性、薬剤性、特発性などが多いが、複数要因が複雑に関与していることもある。治療は、原因に応じて行うが、亜鉛欠乏性味覚障害に対しては、亜鉛補充を行う。治療効果は、発症から早期であるほど高いため、味覚障害の早期発見、早期治療が重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J04897&link_issn=&doc_id=20211222120003&doc_link_id=%2Fch7remed%2F2021%2F005812%2F005%2F1361-1366%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fch7remed%2F2021%2F005812%2F005%2F1361-1366%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【産婦人科医も知っておきたい歯科の知識】閉経に伴う口腔愁訴とそれらに対するHRTの効果

    伊藤 加代子, 井上 誠

    産科と婦人科   88 ( 4 )   487 - 491   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    更年期世代の女性には、のぼせや発汗などのいわゆる更年期症状のほか、口腔乾燥感、味覚異常、舌痛症、顎関節痛などの口腔に関する愁訴が多く認められ、QOLが著しく低下することが多い。口腔に愁訴がある場合、適切な診療科に紹介することにより、症状が改善する可能性がある。また、ホルモン補充療法が有効であるという報告もあるが、効果については見解の一致をみていないのが現状である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00525&link_issn=&doc_id=20210324150014&doc_link_id=%2Fae4sanke%2F2021%2F008804%2F015%2F0487b0491%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fae4sanke%2F2021%2F008804%2F015%2F0487b0491%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第1報) 講義、試験

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E77 - E87   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第2報) 臨床実習

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E88 - E96   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第2報) 臨床実習

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E88 - E96   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    COVID-19蔓延下での臨床実習の現状を把握することを目的に、老年歯科医学の臨床実習の現状と対応についてアンケートを行った。29歯学部の老年歯科医学教育担当者にアンケートへの回答を依頼し、26大学(89.7%)から回答を得た。臨床実習の一部実施は緊急事態宣言の解除前が3大学(11.5%)、解除後が8大学(30.8%)と増加した。見学のみは解除前の3大学(11.5%)が解除後に7大学(26.9%)となった。中断は解除前17大学(65.4%)が解除後に7大学(26.9%)へと減少した。また、解除前は26大学中23大学(88.5%)が訪問診療を中断していたが、1大学のみその他として専門医の訪問診療をリアルタイムで視聴する臨床実習を体験していた。解除後は1大学のみ訪問診療を実施し、近日中に再開する予定の大学もあった。緊急事態宣言解除後の臨床実習において「対人距離の確保について指導している」という大学が20大学中16大学(80.0%)であった。

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第1報) 講義、試験

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E77 - E87   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    日本老年歯科医学会は、学生教育を検討するうえで2020年4月からの状況を把握し、今後の教育へ生かしていく必要があると考え、COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育の状況について緊急アンケートを実施した。29歯学部の老年歯科医学教育担当者に調査を依頼し、26大学(89.7%)から回答を得た。26大学中9大学(34.6%)が2020年5月末日までの登校禁止であり、10大学(38.5%)が6月中までであった。その他が7大学あり、そのうち1大学は登校禁止期間がなかった。老年歯科医学に関する講義に関して、緊急事態宣言の解除前は全面的な対面式講義が1大学(3.8%)であったが、解除後は5大学(19.2%)が実施していた。リアルタイム型Web講義(決まった時間に双方向での講義)とオンデマンド型講義(収録したビデオ講義の配信)は解除前後ともに10大学以上であった。また、対面式講義を実施している15大学の講義時のコロナ対策では、講義時に学生に対しての対人距離の確保(広い講義室、座席の距離を空けるなど)、講義室内に手指消毒剤の設置は回答が得られた全大学が実施していた。

    researchmap

  • 【管理栄養士・栄養士が知っておきたい口腔のミニマムエッセンス-オーラルフレイルの視点から】(Part 4)オーラルフレイルの評価と対応 オーラルフレイルで注意したい薬剤のポイント

    伊藤 加代子, 井上 誠

    臨床栄養   137 ( 4 )   583 - 586   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 【糖尿病と歯周病・摂食嚥下障害-口を禍の門にしないために-】ドライマウスと糖尿病 病態とケアのポイント

    伊藤 加代子, 井上 誠

    糖尿病プラクティス   37 ( 5 )   565 - 569   2020年9月

  • 地域包括ケアシステムのフォローアップならびに情報共有化に向けた取り組みに関する調査報告

    伊藤 加代子, 梅本 丈二, 渡部 芳彦, 岩佐 康行, 渡邊 裕, 米山 武義, 金久 弥生, 石黒 幸枝, 有松 ひとみ, 金子 信子, 本川 佳子, 下山 和弘, 櫻井 薫, 佐藤 裕二, 日本老年歯科医学会多職種連携委員会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   29 - 40   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「移乗」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E1 - E17   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「嚥下内視鏡検査」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E18 - E39   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「移乗」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太, 日本老年歯科医学会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E1 - E17   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「嚥下内視鏡検査」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太, 日本老年歯科医学会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E18 - E39   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【歯科発QOL向上のためのおいしさ支援 味覚障害の早期発見&治療】味覚障害患者の症状と評価、治療

    伊藤 加代子, 井上 誠

    DENTAL DIAMOND   45 ( 1 )   34 - 39   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 【これでわかる、対応できる 口腔乾燥症の診査と治療】【これでわかる、対応できる 口腔乾燥症の診査と治療】

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    The Quintessence   38 ( 6 )   54 - 67   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 【更年期診療UPDATE】更年期女性への対応 更年期女性の口腔症状への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    医学のあゆみ   269 ( 1 )   45 - 49   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    更年期世代の女性には、のぼせ、ほてりなどのいわゆる更年期症状のほか、口腔乾燥感、味覚異常、舌痛、顎関節痛などの口腔に関する疾患が多く認められる。実際、女性専用外来を訪れた患者から、口腔乾燥症、味覚障害、舌痛、顎関節痛などの訴えを聞いた経験がある医師は79.5%に上る。その訴えに対して、専門診療科に紹介したことがある医師は58.5%、薬物療法を行った経験がある医師は15.0%であった。Quality of life(QOL)低下をもたらす口腔の症状を改善することができれば、更年期症状の不定愁訴減少につながる可能性もある。本稿では、更年期の女性に多くみられる口腔乾燥症、味覚障害、舌痛症の原因や治療方法について概説する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20190408030008&doc_link_id=%2Faa7ayuma%2F2019%2F026901%2F009%2F0045-0049%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa7ayuma%2F2019%2F026901%2F009%2F0045-0049%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【"とりあえず塗るだけ"になっていませんか?口腔保湿剤の効果的な選び方&使い方】

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   42 ( 9 )   44 - 56   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 田中 弥生, 安藤 雄一, 平野 浩彦

    老年歯科医学   33 ( 2 )   163 - 163   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    老年歯科医学   33 ( 2 )   142 - 142   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【高齢者の口腔機能-オーラルフレイル-】 口腔乾燥症・味覚障害への対応

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    Geriatric Medicine   56 ( 8 )   755 - 758   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    口腔乾燥症や味覚障害は、「乾いた食べ物を食べづらい」、「飲み込みづらい」、「何を食べてもおいしくない」、「常に嫌な味がする」などの症状を呈し、食思不振から低栄養を招くこともある。しかし高齢者の中には、口腔乾燥症や味覚障害であることに気づかず、水を飲むことで対処していたり、知らない間に塩分過剰摂取になっていることもある。医療従事者や周囲の者がこれらの症状に気づき、医療機関受診を勧奨し、適切な治療を行うことで、QOLの向上を図ることが可能である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【高齢者の口腔機能-オーラルフレイル-】口腔乾燥症・味覚障害への対応

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    Geriatric Medicine   56 ( 8 )   755 - 758   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    口腔乾燥症や味覚障害は、「乾いた食べ物を食べづらい」、「飲み込みづらい」、「何を食べてもおいしくない」、「常に嫌な味がする」などの症状を呈し、食思不振から低栄養を招くこともある。しかし高齢者の中には、口腔乾燥症や味覚障害であることに気づかず、水を飲むことで対処していたり、知らない間に塩分過剰摂取になっていることもある。医療従事者や周囲の者がこれらの症状に気づき、医療機関受診を勧奨し、適切な治療を行うことで、QOLの向上を図ることが可能である。(著者抄録)

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 平野 裕彦, 田中 弥生, 安藤 雄一

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 037]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 001]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 平野 裕彦, 田中 弥生, 安藤 雄一

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 037]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 001]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • わが国の歯科衛生士養成校における老年歯科医学教育の実態 査読

    伊藤 加代子, 福島 正義, 川良 美佐雄, 阪口 英夫, 大渡 凡人, 小笠原 正, 日山 邦枝, 羽村 章, 櫻井 薫, 一般社団法人日本老年歯科医学会教育問題検討委員会

    老年歯科医学   32 ( 4 )   457 - 467   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    全国歯科衛生士教育協議会の会員校145校を対象とし、3年制校が136校、4年制校が9校であった。3年制校では134校(99%)、4年制校では8校(89%)、全体では142校(98%)が老年歯科医学に関する講義を実施し、歯科保健指導が80校(55%)、高齢・障害者歯科学が73校(50.3%)、口腔介護学が42校(29%)、摂食嚥下障害学が40校(27.6%)などであった。平均実施コマ数は3年制校で36.2±30.8コマ、4年制校で35.8±37.0コマであった。老年歯科医学に関する学内(院内)実習を実施しているのは、3年制校では128校(94%)、4年制校では8校(89%)、全体では134校(92%)であった。学内(院内)実習を実習内容別に解析すると、介護技術、口腔ケア、摂食嚥下リハビリテーション、高齢者疑似体験、コミュニケーション、ケアプラン策定などに関する実習が多く実施されていた。訪問歯科診療見学実習の訪問先としては、老人保健施設が最も多く48校(33%)、次いで特別養護老人ホーム32校(22%)、病院23校(16%)、在宅20校(14%)となっていた。

    DOI: 10.11259/jsg.32.457

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J02171&link_issn=&doc_id=20180426520009&doc_link_id=10.11259%2Fjsg.32.457&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11259%2Fjsg.32.457&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【HRTガイドライン2017年度版 改訂の要点と最近の話題】 [CQ編] 舌痛症とHRT

    伊藤 加代子, 松木 貴彦, 井上 誠

    産科と婦人科   84 ( 12 )   1489 - 1493   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    更年期世代の女性には、のぼせ、ほてりなどのいわゆる更年期症状のほか、口腔乾燥感、味覚異常、顎関節痛、舌痛などの口腔に関する疾患が多く認められる。このうち、舌痛症は口腔灼熱感(BMS)の一症状としてとらえられている。BMSの治療法には、薬物療法や原因除去療法があげられる。薬物療法のうちホルモン補充療法(HRT)については、BMSが改善したという報告や症状の改善が認められないという報告があり、見解の一致をみていないのが現状である。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【歯科との連携をどうする-高齢者の生活を支えるために-】 口腔乾燥症への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    Progress in Medicine   37 ( 10 )   1175 - 1178   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • わが国の歯科大学・大学歯学部における老年歯科医学教育の実態

    伊藤 加代子, 福島 正義, 川良 美佐雄, 阪口 英夫, 大渡 凡人, 小笠原 正, 日山 邦枝, 羽村 章, 櫻井 薫, 一般社団法人日本老年歯科医学会教育問題検討委員会

    老年歯科医学   32 ( 2 )   65 - 71   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    全国の歯科大学および大学歯学部29校を対象にアンケートを実施した。29校全てが老年歯科医学に関する講義を実施し、26校では担当講座が複数にわたっていた。「高齢者歯科」あるいは「加齢歯科」など、高齢者にかかわる名称が入っている講座が担当している大学は15校、「摂食燕下リハビリテーション科」など、摂食嚥下に関する名称が入っている講座が担当しているのは4校であった。実施コマ数で最も多かったのは149コマ(1校)、最も少なかったのは11コマ(1校)であった。書籍は、老年歯科医学を使用している大学が最も多く28校であった。老年歯科医学に関する実習を実施しているのは26校であった。実習内容は、摂食嚥下リハビリテーション、口腔ケア、介護技術に関する実習が多く実施されていた。訪問歯科診療に関する実習を実施しているのは24校であった。訪問歯科診療以外の学外施設実習を実施しているのは13校であった。他職種との交流があるのは26校で、最も多い職種は看護師で25校、次いで言語聴覚士19校、医師18校、管理栄養士17校などであった。

    researchmap

  • 高齢者のオーラルセルフケア 口腔乾燥症の予防と対応 (高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言)

    伊藤 加代子, 内藤 徹

    口腔衛生学会雑誌 = Journal of dental health : official publication of Japanese Society for Oral Health   67 ( 2 )   111 - 113   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔衛生学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言 2017年2月28日

    宮崎 秀夫, 森田 学, 深井 穫博, 安藤 雄一, 眞木 吉信, 村上 伸也, 桃井 保子, 平野 浩彦, 相田 潤, 葭原 明弘, 山賀 孝之, 町田 達哉, 多田 紗弥夏, 内藤 徹, 伊藤 加代子, 花田 信弘, 野村 義明, 一般社団法人日本口腔衛生学会, 高齢者のオーラルセルフケア検討委員

    口腔衛生学会雑誌   67 ( 2 )   94 - 117   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 40代から始める口腔管理 歯周病と全身との関わり

    伊藤 加代子, 菅野 亜紀

    更年期と加齢のヘルスケア   15 ( 2 )   313 - 316   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    「おいしく食べるためには口の健康が大切である」という観点から、介護の現場では口腔ケアの重要性が広く認知されるようになってきた。しかし、いつまでも「自分の歯で、おいしく食べる」ためには、介護が必要な状態になってから口腔ケアを始めるのではなく、健康なうちから管理をすることが重要である。働き盛りの年代では、歯磨きが後回しになったり、時間をかけずに行ったりしがちであるが、平成23年度の歯科疾患実態調査によると、40歳代でも39.1%が、50歳代では67.9%が1本以上の歯を喪失している。歯を失う原因のひとつに、歯周病が挙げられる。歯周病は、プラークの中の歯周病菌によって引き起こされるが、糖尿病、白血病、骨粗鬆症などの疾患があると進行が促進されてしまう可能性がある。逆に、歯周病が全身疾患の進行を促進してしまう場合もある。その例としては、糖尿病、虚血性心疾患(動脈硬化、冠動脈疾患)、妊娠合併症(低出生体重児)などが挙げられる。このような疾患のリスクを高めないためにも、歯を失って初めて口腔ケアを始めるのではなく、若いうちから口腔管理に対する正しい知識および方法を身につけることが大切である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【簡単にも詳しくも!お口の乾燥が気になる患者さんに説明しよう!唾液が減るとなぜ悪い?】

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   39 ( 10 )   17 - 25   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • お口の体操、口腔ケアの重要性 お口から始める介護予防

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   14 ( 1 )   191 - 194   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    「いつまでも食事をおいしく食べる」ことは、全身の健康のみならず、QOLにも大きく影響する。口腔機能が低下すると、「うまく噛めない」「むせやすい」「こぼれる」などの症状があらわれてしまう。もし、口腔乾燥や味覚障害を併発すると、食事摂取はさらに困難になり、「食事を楽しむ」のではなく、「生きるために無理やり詰め込む」といった状態になってしまうことも少なくない。口腔機能の維持・向上を目的とする「口腔機能向上事業」は、介護予防事業の一環であり、高齢者を対象として、口腔清掃や「お口の体操」の指導などが行われている。しかし、口腔清掃や口腔体操は、高齢者になって初めて取り入れるのではなく、若いうちから行うことが大切であると考える。患者あるいは地域一般住民に対して、口腔機能の重要性を説明し、口腔清掃や口腔体操の方法を指導することができれば、口腔の健康のみならず、全身の健康、ひいてはQOLの向上に大きく寄与することができると思われる。(著者抄録)

    researchmap

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    神戸常盤大学紀要   ( 8 )   114 - 114   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部  

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(3)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 9 )   60 - 62   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015000456

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    老年歯科医学   29 ( 2 )   136 - 137   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(2)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 8 )   58 - 61   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014315087

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(1)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 7 )   48 - 51   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014310472

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25回 ( 2 )   142 - 142   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドライマウスのセルフケア 保湿剤、唾液腺マッサージの体験

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   13 ( 1 )   145 - 147   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    ドライマウスは、更年期以降の女性に多く認められる。「口がカラカラに渇く」「しゃべりづらい」「舌がヒリヒリする」などの症状が現れ、QOLを著しく低下させてしまう。ドライマウスの原因は、シェーグレン症候群や頭頸部への放射線照射に伴う「唾液腺自体の機能障害によるもの」、ストレスや服用している薬剤の副作用などによる「神経性あるいは薬剤性のもの」、「全身疾患あるいは代謝性のもの」、の3つに大別される。治療に際しては、唾液分泌促進剤や漢方薬などが処方されることあるが、セルフケアを行い、症状を和らげることも可能である。ドライマウスのセルフケアは、(1)保湿剤の使用、(2)唾液腺マッサージ、(3)生活環境の改善などに分けられる。現在、多くの種類の保湿剤が市販されており、性状や成分が異なるため、症状や使用する環境に合わせて、適切な保湿剤を選択することが大切である。また、唾液腺マッサージは、耳下腺や顎下腺、舌下腺を優しく刺激するもので、唾液の分泌を促すことができる。さらに、生活のリズムを改善して自律神経のバランスを調整することや、湿度を調節することも、ドライマウスの症状軽減につながる。これらのケアは、歯科医療関係者のみでなく、ドライマウスに悩む患者に接するすべての職種が指導可能なものである。ドライマウスに悩む更年期女性に対して、さまざまな場面で指導することができれば、口腔内の辛い症状の軽減、ひいてはQOLの向上の一助となる可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 高齢者のドライマウスのリスク因子に関する研究 歯科外来受診高齢者における検討

    遠藤 眞美, 久保田 有香, 久保田 潤平, 村松 宰, 内山 公男, 岸本 悦央, 佐藤 裕二, 山下 喜久, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 柿木 保明

    ヘルスサイエンス・ヘルスケア   13 ( 2 )   60 - 66   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:深井保健科学研究所  

    病院歯科6施設の外来に歯科治療目的で受診した高齢者111例を対象に、ドライマウスの頻度とリスク因子について検討した。結果、唾液湿潤度検査でドライマウスと判定された人の割合は54%であった。ドライマウスの有意なリスク因子として[口腔ケアの必要性あり][口腔清掃に用いる道具が歯間ブラシ・歯磨剤][人との関わりを控えることが時々ある][口の中で熱い物・冷たい物・甘い物がしみることが時々ある][一日の水分量]が抽出された。

    researchmap

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連性

    泉野 裕美, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 堀 一浩, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   147 - 147   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経管栄養離脱による口腔内の水分量および微生物量の変化

    岸本 奈月, ステガロユ・ロクサーナ, 柴田 佐都子, 上松 弘幸, 伊藤 加代子, 塚野 英樹, 林 宏和, 住谷 美幸, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 中村 由紀, 谷口 裕重, 堀 一浩, 井上 誠, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   8 ( 1 )   114 - 114   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • 【更年期障害と耳鼻咽喉科】 更年期障害と口腔疾患

    伊藤 加代子

    ENTONI   ( 151 )   6 - 12   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    女性ホルモンが減少すると、ほてり、のぼせ、発汗、頭痛などの全身症状の他、口腔内にも症状が現れることが多い。なかでも、口腔乾燥症、舌痛症、味覚障害は、いずれも更年期以降の女性に多くみられる疾患であるが、不定愁訴として取り扱われ、適切な検査や治療が行われていない可能性がある。たとえば、口腔乾燥を訴える患者に対しては、唾液分泌量を測定したり、唾液腺造影検査などの画像検査や血液検査を行ったりすることにより、その原因を追究する。その後、原因に合わせて加療することによって、唾液分泌量の増加あるいは乾燥感の軽減を図ることが可能であるケースが多い。口腔乾燥感などの不快症状の除去は、QOLの向上につながることが考えられる。また、ひいては更年期症状の軽減にもつながる可能性があるため、口腔内の症状を単なる「更年期の不定愁訴」と捉えず、適切な検査あるいは治療を行うことが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    老年歯科医学   27 ( 2 )   206 - 207   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 経口摂取が口腔内水分量と唾液中および舌苔の細菌量・細菌叢に与える影響 嚥下障害を併発するSS患者に嚥下直接訓練を実施した1症例 査読

    岸本 奈月, Roxana Stegaroiu, 上松 弘幸, 柴田 佐都子, 塚野 英樹, 中村 由紀, 伊藤 加代子, 井上 誠, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   7 ( 1 )   206 - 206   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • 高齢者におけるドライマウスの実態調査とリスク要因に関する研究

    柿木 保明, 角舘 直樹, 遠藤 眞美, 村松 宰, 柏崎 晴彦, 佐藤 裕二, 里村 一人, 伊藤 加代子, 小笠原 正, 岸本 悦央, 中村 誠司, 小関 健由, 内山 公男, 山下 喜久, 清原 裕, 西原 達次

    日本歯科医師会雑誌   65 ( 5 )   655 - 655   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【更年期医療】 更年期に現れやすい口腔疾患とその検査

    伊藤 加代子

    臨床検査   55 ( 3 )   281 - 283   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1542102570

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011117031

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究(第1報) 平成21年度介護報酬改定の通所事業所への影響

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 眞木 吉信, 枝広 あや子, 山根 源之

    老年歯科医学   25 ( 2 )   199 - 200   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 21年度介護報酬改定の都道府県・市への影響

    横山 正明, 渡邊 裕, 池主 憲夫, 武井 典子, 相田 潤, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 平野 浩彦, 北原 稔, 大原 里子, 眞木 吉信

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   527 - 527   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 高齢者疫学調査における口腔乾燥感と唾液流量に関する検討

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   424 - 424   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究(第一報) 平成21年度介護報酬改定の通所事業所への影響

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 眞木 吉信, 山根 源之

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   21回   105 - 105   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【男性と女性の患者さん 対応は同じでいいの? はじめよう!性差を考慮した歯科医療】 歯科における性差医療の可能性と実践 各ライフステージにおける口腔の変化と性差を考慮した対応 更年期 ドライマウスへの対応

    伊藤 加代子

    デンタルハイジーン   29 ( 7 )   738 - 739   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 【男性と女性の患者さん 対応は同じでいいの? はじめよう!性差を考慮した歯科医療】 歯科における性差医療の可能性と実践 各ライフステージにおける口腔の変化と性差を考慮した対応 妊娠・出産 歯科的特徴と治療時の注意点

    伊藤 加代子

    デンタルハイジーン   29 ( 7 )   736 - 737   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 新しい口腔機能測定器を用いたオーラルディアドコキネシスの測定(最近のトピックス)

    伊藤 加代子, Ito Kayoko

    新潟歯学会雑誌   39 ( 1 )   61 - 63   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【女性の健康づくり支援】 各疾患の最新知見 女性と歯の健康

    伊藤 加代子

    地域保健   40 ( 4 )   54 - 57   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京法規出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【積極的にかかわる口腔ケア】 口腔ケアの実際 要介護高齢者の口腔機能を支える地域連携口腔ケア・クリニカルパス

    野村 修一, 大内 章嗣, 伊藤 加代子

    クリニカルプラクティス   26 ( 2 )   110 - 114   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007136812

  • 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス(地域パス)の開発(下)

    野村 修一, 大内 章嗣, 豊里 晃, 伊藤 加代子, 田巻 元子, 石上 和男, 片山 修, 河内 博, 河野 正司

    日本歯科評論   66 ( 764 )   159 - 168   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006246198

  • 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス(地域パス)の開発(上)

    野村 修一, 大内 章嗣, 豊里 晃, 伊藤 加代子, 田巻 元子, 石上 和男, 片山 修, 河内 博, 河野 正司

    日本歯科評論   66 ( 763 )   167 - 176   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006246176

  • Q&A クリニカルパスの導入と運用

    伊藤 加代子, 野村 脩一

    DENTAL DIAMOND   31 ( 5 )   114 - 115   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 在宅感染症対策 在宅難病患者さんのドライマウス対応

    伊藤 加代子, 野村 修一

    難病と在宅ケア   11 ( 8 )   41 - 43   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本プランニングセンター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006041548

  • 歯科と更年期女性

    伊藤 加代子, 熊坂 さつき, 渡辺 礼子, 松木 貴彦

    更年期と加齢のヘルスケア   4 ( 1 )   166 - 171   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • 味覚障害患者の臨床統計的観察

    五十嵐 敦子, 渡部 守, 浅妻 真澄, 竹石 英之, 伊藤 加代子, 野村 修一

    歯界展望   特別号 ( 健康な心と身体は口腔から-発ヨコハマ2004- )   307 - 307   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 米国における女性医療の現状 歯科医からみたWomen's Health Program 後編

    松木 貴彦, 伊藤 加代子

    性差と医療   2 ( 5 )   443 - 448   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005135897

  • 看護トピックス ドライマウス(口腔乾燥症)患者さんへの対応

    伊藤 加代子, 竹石 英之, 浅妻 真澄, 渡部 守, 五十嵐 敦子

    Expert Nurse   21 ( 3 )   16 - 18   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)照林社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005114513

  • 米国における女性医療の現状 歯科医からみたWomen's Health Program 前編

    松木 貴彦, 伊藤 加代子

    性差と医療   2 ( 4 )   443 - 448   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    researchmap

  • くちのかわき(ドライマウス)外来における初診患者の臨床統計的検討

    伊藤 加代子, 竹石 英之, 浅妻 真澄[他]

    新潟歯学会雑誌   34 ( 1 )   59 - 61   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005098923

  • 【口腔乾燥症のWhy & How】 口腔乾燥症患者のリハビリテーション 口腔機能のリハビリテーション

    伊藤 加代子, 野村 修一

    看護学雑誌   67 ( 12 )   1188 - 1190   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1661100838

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004112966

  • 【口腔乾燥症のWhy & How】 口腔乾燥症患者のリハビリテーション 口腔乾燥に伴う摂食・嚥下障害

    伊藤 加代子, 野村 修一

    看護学雑誌   67 ( 12 )   1186 - 1187   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1661100838

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域在住超高齢期における舌圧と低栄養リスクの関連

    石山 茉佑佳, 濃野 要, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 米澤 大輔, 小川 祐司, 葭原 明弘

    新潟歯学会雑誌  2024年1月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の改善に関連する因子の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2023年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の臨床統計および自覚症状改善に関する因子探索

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 金子 昇, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2022年口腔乾燥症の新分類 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会作成(日本歯科薬物療法学会,日本口腔内科学会,日本老年歯科医学会,日本口腔ケア学会)

    伊藤 加代子, 岩渕 博史, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    歯科薬物療法  2023年4月  (一社)日本歯科薬物療法学会

  • 地域在住超高齢者における舌圧と栄養状態の関連

    石山 茉佑佳, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 小川 祐司, 濃野 要

    口腔衛生学会雑誌  2023年4月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口唇閉鎖力低下と口腔機能低下の関連性

    小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 前期高齢者と後期高齢者におけるサルコペニアリスクと口腔状態の検討

    永井 徹, 岩森 大, 伊藤 加代子

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2022年 口腔乾燥症の新分類

    岩渕 博史, 伊藤 加代子, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    老年歯科医学  2022年12月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の介護食品ニーズに関する調査

    出羽 希, 伊藤 加代子, 坂井 遥, 落合 勇人, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症患者に対する管理指導による効果の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 中嶋 優太, 板 離子, 川田 里美, 筒井 雄平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 咀嚼の評価法を再考する

    井上 誠, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 伊藤 加代子, 高橋 肇, 竹井 亮, 高田 夏佳

    老年歯科医学  2022年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 薬剤性口腔乾燥症患者の特性および治療による自覚症状改善に関する検討

    伊藤 加代子, 泉 直子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 井上 誠

    老年歯科医学  2022年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当院外来通院患者に対する口腔機能低下症の評価および管理指導の検討

    小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 唾液分泌抑制がもたらす固形食品摂取時の咀嚼嚥下運動への影響

    落合勇人, 小貫和佳奈, 高田夏佳, 伊藤加代子, 真柄仁, 辻村恭憲, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断のためのカットオフ値と検査項目の一考察

    小貫 和佳奈, 板 離子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 那小屋 公太, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2021年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 喘息患者における胃食道逆流関連症状と唾液分泌能の関連 吸入療法における口腔咽頭症状リスクに関する検討

    腰山 節子, 谷村 和哉, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 平 大樹, 駒瀬 裕子, 佐藤 晋, 吸入療法のステップアップをめざす会

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌  2021年2月  (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の評価および管理指導についての検討

    板離子, 小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 那小屋公太, 羽尾直仁, 坂井遥, 中嶋優太, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本口腔リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断患者における予後の検討

    小貫和佳奈, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 坂井遥, 中嶋優太, 坂暢晃, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の評価と検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌  2020年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の患者統計

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2020年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取と口腔機能との関係

    坂井 遥, 笹 杏奈, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2020年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の症状別ニーズに関する調査

    笹 杏奈, 伊藤 加代子, 吉原 翠, 竹井 絵理, 坂井 遥, 上村 由紀子, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2019年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 舌ブラシの形状が細菌除去およびブラシ洗浄後の残留細菌数に与える影響

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2019年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介護食品および介護食器具等に関する情報提供

    伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2018年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 更年期の婦人科受診患者におけるQuality of lifeに影響する因子の検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌  2018年10月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2018年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔への温度刺激がもたらす嚥下機能への影響

    吉原 翠, 竹内 千華子, 竹石 龍右, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本顎口腔機能学会雑誌  2017年9月  日本顎口腔機能学会

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学  2017年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2017年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 婦人科受診患者における口腔乾燥をもたらす因子に関する検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌  2016年10月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟大学くちのかわき外来における転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 高野 綾子, 池 真樹子, 井上 誠

    老年歯科医学  2016年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔ケア介入患者の肺炎発症に関係する因子

    堀川 奈穂美, 堀 一浩, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 船山 さおり, 酒井 翔悟, 小野 高裕, 井上 誠

    老年歯科医学  2016年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • くちのかわき外来受診者における治療および転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 高野 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 米飯ならびに餅食品摂取の生理学的評価

    井口 寛子, 林 宏和, 真柄 仁, 堀 一浩, 谷口 裕重, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌  2014年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 更年期女性にみられる口腔症状 (第28回日本女性医学学会学術集会) -- (シンポジウム 統合医療から考えるウィメンズヘルス : それぞれの役割と連携)

    伊藤 加代子

    日本女性医学学会雑誌  2014年4月  日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014229481

  • ドライマウス診断におけるpulse Doppler ultrasonographyの可能性

    勝良 剛詞, 伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 林 孝文

    日本口腔診断学会雑誌  2014年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 男性におけるドライシンドローム有訴率に関する検討

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 畠山 文, 佐々木 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2013年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の認知度に関するweb調査

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本口腔診断学会雑誌  2013年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔診断学会雑誌  2013年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の認知度に関するweb調査

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本口腔内科学会雑誌  2012年12月  (一社)日本口腔内科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔内科学会雑誌  2012年12月  (一社)日本口腔内科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から

    高松 潔, 伊藤 加代子, 宮田 あかね, 内田 明花, 小川 真里子, 堀口 文

    日本女性医学学会雑誌  2012年9月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2012年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者における体脂肪と唾液流量の関連

    濃野 要, 山賀 孝之, 船山 さおり, 伊藤 加代子, 金子 昇, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌  2010年8月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者疫学調査における口腔乾燥感と唾液流量に関する検討

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌  2010年8月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 味覚障害患者における唾液中MMPs,TIMPs量と血中・唾液中亜鉛濃度に関する検討

    渡部 守, 浅妻 真澄, 竹石 英之, 伊藤 加代子, 五十嵐 敦子, 野村 修一

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 6. 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2001年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌の脳室内高張液投与による変化

    伊藤 加代子, 中村 太志, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  2001年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 途上国の歯科保健とヘルスプロモーション

    中村修一, 稲永清敏, 本田栄子, 小野堅太郎, 伊藤加代子

    口腔衛生学会雑誌  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • 脳弓下器官へのコリン作動性およびGABA作動性シナプス入力

    本田栄子, 小野堅太郎, 伊藤加代子, 稲永清敏

    日本生理学雑誌  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • 6 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2001年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌量の浸透圧刺激による変化

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  2000年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1. 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2000年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 20. 筋と調和した総義歯臨床例(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2000年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化

    林 寿恵子, 伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2000年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 20 筋と調和した総義歯臨床例

    森本 泰宏, 伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2000年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌量の食餌の性状および浸透圧刺激による変化

    伊藤 加代子, 浜田 晶子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  1999年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 52 One-shot dual-energy subtraction sialography

    松木 貴彦, 伊藤 加代子, 守川 雅男, 鹿島 勇

    九州歯科学会総会抄録プログラム  1999年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教育問題シンポジウム老年歯科医学の卒前教育の実態はどうなっている? 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第29回学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の基本的な診査・診断と治療 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第28回学術大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • "喫食者にとっての最適な食事の実現"に向けての多職種連携食事を「おいしく」食べるには~唾液、味覚の重要性~ 招待

    伊藤 加代子

    新潟医療福祉学会学術大会シンポジウム  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 生殖器以外へのエストロゲンの効果~口腔における効果~ 招待

    伊藤 加代子

    第15回日本抗加齢医学会総会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 歯科医師の立場から,統合医療から考えるウィメンズヘルスーそれぞれの役割と連携 招待

    伊藤 加代子

    第28回日本女性医学学会学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • :男女の性差を考慮した歯科医療について,性差に注目したヘルスプロモーションの展開 招待

    伊藤 加代子

    保健・医療専門職と市民のためのシンポジウム  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの現状と問題点,「高齢者の口腔機能向上サービスの推進を目指して」 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第21回学術大会  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • Outstanding Poster Presentation Award

    2023年6月   IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023   Japanese new classification for xerostomia

    Kayoko Ito, Hiroshi Iwabuchi, Seiji Nakamura, Haruka Tohara, Shuji Toya, Kazuhiro Yamamoto, Tomohiro Yamauchi, Shigeru Watanabe

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会奨励論文賞

    2021年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   誤嚥性肺炎入院患者に対する摂食嚥下機能評価フローの策定と有効性の検討

    建部一毅, 石田雅樹, 真柄 仁, 小幡裕明, 樋浦 徹, 前川和也, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上 誠

     詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会優秀奨励論文賞(ライオンアワード)

    2018年   Hyposalivation and 10-year all-cause mortality in an elderly Japanese population

    Iwasaki M, Borgnakke WS, Yoshihara A, Ito K, Ogawa H, Nohno K, Sato M, Minagawa K, Ansai T, Miyazaki H

     詳細を見る

  • 病院功労賞

    2017年4月   新潟大学医歯学総合病院  

    伊藤 加代子

     詳細を見る

  • 第10回学術論文賞奨励賞

    2015年9月   日本歯科衛生学会   周術期口腔機能管理による口腔環境の変化~臨床的な効果について~

    大西淑美, 井上侑香, 井上雅子, 伊藤加代子

     詳細を見る

  • 学術発表奨励賞・公益財団法人ライオン歯科衛生研究所賞

    2014年9月   日本歯科衛生学会   経管栄養離脱による口腔内の水分量および微生物量の変化

    岸本奈月, ステガロユ ロクサーナ, 柴田佐都子, 上松弘幸, 伊藤加代子, 塚野英樹, 林 宏和, 住谷美幸, 真柄 仁, 辻村恭憲, 中村由紀, 谷口裕重, 堀 一浩, 井上 誠, 大内章嗣

     詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会

    2010年6月   介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究-介護予防おける包括サービスの効果について-

    渡邊 裕, 武井典子, 植田耕一郎, 菊谷 武, 福泉隆喜, 北原 稔, 戸原 玄, 平野浩彦, 渡部芳彦, 吉田光由, 岩佐康行, 飯田良平, 柏崎晴彦, 伊藤加代子, 野原幹司, 山根源之

     詳細を見る

  • 研究会奨励賞

    2005年11月   更年期と加齢のヘルスケア研究会   ドライマウスに関する検討

    伊藤加代子, 五十嵐敦子

     詳細を見る

  • デンツプライ賞

    2005年10月   日本補綴歯科学会   要介護者口腔保健医療ケアに係るクリニカルパスの開発(第5報) クリニカルパスの作成

    伊藤加代子, 田巻元子, 豊里晃, 野村修一, 河野正司

     詳細を見る

  • 課題口演 咀嚼・嚥下の部 優秀賞

    1999年10月   日本補綴歯科学会   食餌の性状および浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌量の変化

    伊藤加代子, 稲永清敏, 守川雅男

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嗅覚と唾液は自発性異常味覚の苦味を説明できるか?

    研究課題/領域番号:24K13258

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 任 智美, 濃野 要, 藤村 忍, 山崎 学, 井上 誠

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • エクオールは口腔乾燥症,味覚障害,舌痛症の新たな治療法となりうるか?

    研究課題/領域番号:22K10310

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 井上 誠, 高松 潔, 船山 さおり, 本川 佳子, 泉 健次, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 生体と食品の併行アプローチによる新たな咀嚼嚥下機能の理解

    研究課題/領域番号:22K10073

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小野 和宏, 井上 誠, 伊藤 加代子, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • サルコペニア嚥下機能低下高齢者口腔栄養双方向プログラムの実証研究

    研究課題/領域番号:21K11687

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    永井 徹, 宮岡 洋三, 伊藤 加代子, 岩森 大

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2021年度は新潟県内地域の公民館等にて同意が得られた高齢者146名を対象として調査測定を実施した。握力は、デジタル握力計T.K.K.5401GRIP-D(竹井機器工業株式会社)により左右を測定した。下腿周囲長は座位においてふくらはぎの最も太い部分の周囲径をメジャーで測定した。栄養状態評価は「食事量の減少」「体重の減少」「移動性」「精神的ストレス・急性疾患」「認知症・うつ」「BMI」の6つの評価項目から構成されているMini Nutritional Assessment- Short Form version(MNA-SF)を用いた。舌圧測定は、JMS舌圧測定器(ジェイ・エム・エス)を用い,対象者には「梅干しの種をつぶすようにして、バルーンを包み込むように思い切り上顎に押しつけ潰してください」と指示した。疲労しない程度に練習して、5秒程度バルーンを潰してもらい最大舌圧を評価した。
    今回の調査で得られた結果は下記のとおりである。
    平均年齢は76.0±6.7歳であり、平均握力は右23.1±6.6kg、左22.2±6.4kg、平均下腿周囲長は33.3±2.8cmであった。MNA-SFスコアの中央値[25,75パーセンタイル]は13.0[12.0,14.0]、舌圧は31.6kpa[27.2,37.1]であった。下腿周囲長と握力による評価からAWGS2019サルコペニア診断アルゴリズム(地域)を参照にサルコペニアの可能性ありの地域高齢者を確認したところ、8.8%が該当した。今後は、新潟県内地域の公民館等の協力を得てサルコペニア性嚥下機能低下が危惧される地域高齢者に対する介入を進めていく。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の苦味の正体にせまる

    研究課題/領域番号:20K10264

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 井上 誠, 山崎 学, 藤村 忍, 伊藤 加代子, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度は,主に自発性異常味覚患者のデータ収集に努めた.また,味覚センサーの測定条件の検証を行った昨年度の結果をもとに,実際のデータ測定を進めている.今年度は,昨年はコロナ禍で他施設の利用ができずに不可能であった,味覚センサーの測定も進められた.苦味の詳細は,唾液の成分分析を行った後,考察を行えるようになる.しかしながら,唾液の成分分析は資金繰りの都合上,全データ収集後に行う予定であり,データ収集が遅れているため,いまだ行えていないのが現状である.

    researchmap

  • 口腔機能と低栄養と認知機能障害発生リスクとの関連:歯科からみた予防対策について

    研究課題/領域番号:19H03899

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    岡本 希, 中村 富予, 森川 将行, 柳 元和, 天野 信子, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:12480000円 ( 直接経費:9600000円 、 間接経費:2880000円 )

    本研究の目的は、認知機能障害の発生リスクに関して、①歯周病による慢性炎症の関与と②咀嚼力低下による低栄養の関与の2つの機序を想定し、疫学的手法で検証することである。
    2019~2021年度の主な研究成果として、認知機能検査Mini-Mental State Examination 23 点以下(認知機能障害46名)と24点以上(健常78名)(平均76歳の男女)を対象とし、認知機能障害と歯の本数と歯周病原細菌血清抗体価との関連を検証した。MMSE点数と4菌種の歯周病原細菌血清抗体価、ヘリコバクターピロリ菌、高感度CRP、血清アルブミンとの間に有意な関連はなかった。一方、ロジスティック回帰分析で脳血管疾患・心筋梗塞・高血圧・糖尿病・脂質異常症の有病状況、APOE ε4 allele保有、各種血清抗体価、高感度CRP、血清アルブミンの影響を調整すると、MMSE23点以下に対する歯の1本減少のオッズ比は1.06(95%CI;1.01-1.11, P= 0.030)で有意な関連が見られた。次に、口腔機能と認知機能の関連要因である栄養状態との関連に注目し、男性1591名(中央値71.0歳)、女性1543名(中央値71.0歳)を対象とし、咀嚼可能食品と栄養指標であるBMI及び血清アルブミンとの間に関連があるかを検証した。ロジスティック回帰分析で性・年齢・歯の本数・機能歯臼歯部の咬合支持・飲酒・喫煙・握力・病歴の有無を調整した後でも、5つすべての食品群を咀嚼できないことはBMI 21未満(四分位未満)に有意に関連していた(オッズ比1.51:95%CI 1.21-1.89)。これらの研究成果は、国際リハビリテーション学会総会(2019年6月)、BMC Oral Health(2019年6月)、日本公衆衛生学会学術総会(2019年10月)、日本衛生学会学術総会(2020年3月)で報告された。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の診断に関わる5因子の検討

    研究課題/領域番号:17K12043

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 井上 誠, 山崎 学, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は,安静時に生じる「自発性異常味覚」のうち,最も多い主訴である「苦味」の原因を調査することを目的とした.唾液中のマグネシウムなどの口腔内苦味物質,唾液分泌量,服用薬剤,精神的ストレス,疾患などについて,健常者と外来患者のデータ収集を行い,群間比較した.既往歴数および味覚異常薬の服用数は患者群が有意に多かった.唾液分泌量は患者群で少ない者が多く,唾液分泌量が少ない者で,唾液中のマグネシウムの値が多かった.したがって,上記の項目が,苦味の自発性異常味覚に影響を及ぼす要因となり得ることが示唆された.今後は苦味の閾値の変化の関与について検証を加えたい.

    researchmap

  • 縦断研究による高齢者の唾液流量に関する回帰モデルの作成

    研究課題/領域番号:16K11884

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究は高齢者における10年後の唾液量の減少に関わる要因を検討することを目的とした。対象者が80歳および90歳時に刺激時唾液と安静時唾液(口を動かさない時の唾液)の測定と血液検査、ストレス、生活習慣の調査を行った。その結果、10年間に刺激時唾液は平均20%、安静時唾液は平均10%の減少があった。また、唾液減少のリスク因子として性差、腎機能低下およびβ3アドレナリン受容体遺伝子型が示唆された。

    researchmap

  • 摂食運動に関わる咀嚼と嚥下の機能連関

    研究課題/領域番号:16H05522

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    井上 誠, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    ヒト実験では,咽頭電気刺激が大脳皮質下行路に長期増強効果を示すことを明らかにした.咀嚼実験では,指示咀嚼により嚥下運動の負荷が増加すること,同じ食品を摂取する際の咀嚼時間は個人の咀嚼能力に依存せず,咀嚼時の食塊移送や唾液分泌量,食習慣に依存するものであることを示した.動物実験においては,嚥下運動時に三叉神経反射は有意に抑制されることが明らかにした.さらに嚥下誘発に直接かかわる末梢の受容体について,機械受容器としてENaC,炭酸受容体としてASIC3,温度感受性・酸感受性受容体としてTRPV1がそれぞれ異なったメカニズムで嚥下誘発に関わることを示した.

    researchmap

  • 「渇き」への爽快感のある「潤い」は是が非か?

    研究課題/領域番号:26463181

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    黒瀬 雅之, 田代 晃正, 伊藤 加代子, 山村 健介

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    乾燥症は涙・唾液を出す分泌腺の機能不全が原因であったとしても、そのことで乾燥した粘膜表面は傷つき、粘膜下の感覚神経を損傷させることで基礎分泌を促す感覚情報が減少する脱感作現象が指摘され、この脱感作を解除する手法の確立が望まれている。本課題の遂行により、粘膜損傷により増加するTRPV1 Channelが、粘膜表面の乾燥状態をモニタリングしている神経線維の活動を有意に抑制することが明らかとなり、TRPV1 とTRPM8 Channelの干渉が同一細胞内で生じ、そのことが脱感作を起こしていると考えられる。このTRPV1 Channelの活動の制御が新たな乾燥症の治療に活かされることが期待される。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の評価にマグネシウムは応用できるか?

    研究課題/領域番号:26463182

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    自発性異常味覚は、安静時に生じる味覚である。最も多い主訴は苦味である。この研究の目的は、苦味を有する自発性異常味覚の原因を調査することである。病歴、服用薬剤、心理検査等の問診を行った。唾液中および血清中のマグネシウムを測定した。各平均値を患者群と対照群とで比較した。唾液中のマグネシウムの値、GHQ30およびSDS合計点は、対照群よりも患者群で有意に高かった。患者群は健常群と比較して有意にアレルギー疾患を有していた。多くの患者は、味覚障害の副作用を伴う投薬を受けていた。以上の項目は、苦味の自発性異常味覚に影響を及ぼす要因となり得ることが示唆された。

    researchmap

  • ドライシンドロームの有症率および原因探索に関する研究

    研究課題/領域番号:25463238

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 髙松 潔, 船山 さおり, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    口腔乾燥症専門外来受診患者76名中、眼の乾燥感がある者は51.3%、鼻は35.5%、皮膚は17.1%、膣は女性の30.0%であった。口腔乾燥感が強い者は、他部位の乾燥感の有訴率が高かった。婦人科受診患者221名の有訴率は、鼻の乾燥感が42.1%、口腔が48.4%、膣が25.3%であった。ストレスマーカーであるクロモグラニンAとの関連が認められたのは口腔乾燥感のみであった。全部位の乾燥感を訴えた者に対し、漢方薬、カウンセリングなどによる加療を行ったところ、目や鼻など他部位の乾燥感も改善していた。自律神経失調に伴う口腔乾燥に対する加療により、他の部位の乾燥感も改善する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の評価法としての主観的および客観的指標の臨床応用に関する研究

    研究課題/領域番号:22792111

    2010年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    自発性異常味覚は、口の中に何もない時の訴えを有するものであり、評価が極めて困難である。我々は、「自発性異常味覚」の診断基準作成を目指し、その診断に用いる指標として、苦味を覆うベネコートBMIを用いた含嗽テスト、心理テストGHQ30、唾液中のストレスマーカーであるクロモグラニンAの有用性を検証した。結果、健常者はGHQ30・クロモグラニンAともに低値を示し、患者のうち、GHQ30・クロモグラニンAは低値、かつ含嗽テストが有効であった者が存在した。従って、その患者の訴える苦味が気のせいではなく、実際に口中に苦味が存在する可能性が示唆されるとともに、上記3つの指標の診断における有用性が示唆された。

    researchmap

  • 女性ホルモン減少は、口腔乾燥症の一因となりうるか?

    研究課題/領域番号:22792109

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    口腔乾燥症は、更年期の女性に多いといわれている。従って、口腔乾燥症と女性ホルモン、自律神経機能との関連を検討した。その結果、有意な関連が認められたのは、状態不安、特性不安と女性ホルモンとの間のみであった。また、口腔乾燥症の加療によって、有意に改善したのは簡易更年期指数のみであった。自律神経機能および安静時唾液は、測定時の環境の影響を受けやすいため、複数日の測定を行う必要があった可能性がある。また、今後、対象者数を増やして検討することが重要であると思われる。

    researchmap

  • 加齢に伴う腎機能の低下が骨代謝および歯周疾患に及ぼす影響の解明

    研究課題/領域番号:21390558

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    葭原 明弘, 宮崎 秀夫, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    本調査では、高齢者における腎機能の低下と骨代謝異常との関連、それらの歯周疾患に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。55-74歳の女性、674人を対象とした。腎機能の評価として血清シスタチンを選定した。血清シスタチンCのベースライン値と残存歯数および血清シスタチンCの経年的変化と歯の喪失歯数に統計学的に有意な関連のあることが示された。重回帰分析の結果、4mmまたは6mm以上のクリニカルアタッチメントレベルの部位数の割合は血清オステオカルシンレベルと統計学的に有意に関連していた。腎機能の低下は歯周病および歯の喪失に結びつくことが示された。

    researchmap

  • 自律神経失調による口腔乾燥症における客観的な自律神経機能的評価に関する研究

    研究課題/領域番号:20791637

    2008年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    神経性の口腔乾燥症の診断法は未だ確立されていない。質問紙票は数多く存在するが、反復して実施すると、学習効果により正確な値が得られない可能性がある。今回、加速度脈波計を用いて自律神経機能を測定したところ、不安尺度と有意な相関が認められた。従って、本法を用いることによって、神経性の口腔乾燥症を診断できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • 高齢者の口腔乾燥による嚥下機能と食品物性に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:19592233

    2007年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 敦子, 野村 修一, 伊藤 加代子, 坂井 裕次, 上野 真由美

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    1.健常若年者で試験食品の物性や量・味をかえて嚥下機能を官能評価と筋電図で評価した。その結果、試験食品の動揺変性の性質は官能評価と同様に口腔咽頭の嚥下の筋電図にも影響していることが示唆された。(Dysphagia in press)
    2.嚥下しやすい食品の要因を評価するため即溶性低強度寒天をもちいて研究をおこない、その結果若年健常者では1.1%が好ましい濃度であり、味は甘味、量は5gであった。一方高齢者では甘味のみが嚥下しやすい項目と評価した。(J.Home Eco.Jpn.Vol.60, No2. 133-138, 2009)
    3.中高年女性の唾液分泌不足の代表的自己免疫疾患であるシェーグレン症候群の患者唾液の酵素からこの疾患に関与しているmatrix metalloproteinase-9を検出・分離・同定し、なおかつ健常者と比較して多く存在することが示唆された。このaffinity chromatographyを有効に利用することによりこの疾患での今後の診断・治療になんらかの貢献ができるものと考えられる。(Clinica Chimica Acta 403 269-271, 2009)

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 摂食嚥下障害学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助Ⅱ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学Ⅳ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔生理学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学Ⅰ

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歯科衛生学実習Ⅲ

    2011年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学Ⅱ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 高齢者・障害者歯科学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生体機能学

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示