2025/10/09 更新

写真a

イトウ カヨコ
伊藤 加代子
ITO Kayoko
所属
医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 口腔リハビリテーション科 助教
医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 歯学博士 ( 2002年3月   九州歯科大学 )

研究キーワード

  • 味覚障害

  • 高齢者歯科学

  • 口腔乾燥症

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   医歯学総合病院 口腔リハビリテーション科   助教

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 長寿科学振興財団   長寿科学振興財団リサーチレジデント

    2002年10月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   研究生

    2002年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   医歯学総合病院 摂食機能・補綴系歯科 口腔リハビリテーション科   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2012年11月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 矯正・小児系歯科   助教

    2006年4月 - 2012年11月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科   研究生

    2002年4月 - 2005年3月

学歴

所属学協会

▶ 全件表示

 

論文

  • Association Between Undernutrition and the Number of Molar Occlusions in Older Persons Requiring Care in Long-Term Care Insurance Facilities 査読

    Koji Takahashi, Yutaka Watanabe, Takuma Okumura, Yasushi Tamada, Misuzu Sato, Masanori Iwasaki, Maki Shirobe, Hirohiko Hirano, Yoshihiro Kugimiya, Masako Kishima, Kayoko Ito, Yasuyuki Iwasa, Yoshihiko Watanabe, Shinsuke Mizutani, Kazuharu Nakagawa, Shigekazu Komoto, Yutaka Yamazaki

    Nutrients   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu17040630

    researchmap

  • COVID-19感染症下での介護保険施設における歯科訪問診療の中断が肺炎の発症に与える影響について(Effect of COVID-19-related interruption of visiting dental services on pneumonia in nursing home residents) 査読

    伊藤 加代子, 落合 勇人, 阿志賀 大和, 林 宏和, 飯泉 智子, 鈴木 拓, 道見 登, 花形 哲夫, Kulvanich Sirima, 那小屋 公太, 渡邊 賢礼, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   73 - 80   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Present state and perceived future use of teledentistry in long-term care facilities in Japan: A cross-sectional study. 査読 国際誌

    Takuma Okumura, Kazuharu Nakagawa, Kanako Yoshimi, Mitsuko Saito, Kayoko Ito, Masataka Itoda, Kenji Takeuchi, Shinsuke Mizutani, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Watanabe, Haruka Tohara

    Digital health   10   20552076241282394 - 20552076241282394   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Teledentistry could be effective in managing oral health through the provision of oral hygiene instruction and diagnostic services. This study aimed to assess the perception and usefulness of teledentistry in Japanese long-term care facilities. METHODS: We conducted a questionnaire survey to compare related factors of the usefulness of teledentistry and identify issues in its implementation. We chose 1000 facilities using a stratified random sampling method. The questionnaires were sent to the facilities in August 2021 and collected in December of the same year. Responses to the questionnaire items regarding the usefulness of teledentistry for oral management were divided into three groups according to the answer: perceiving teledentistry as "useful," "not useful," or "neither," including facilities that do not currently use teledentistry. RESULTS: In total, 26.1% (261) responded to the questionnaire, and among these, 184 facilities answered the question regarding the usefulness of teledentistry. Only two of these facilities implemented teledentistry. Facilities with dental hygienists (p = 0.040) and those that receive insured medical treatment: reimbursement for oral feeding maintenance II (p = 0.040) tended to perceive teledentistry as useful in the management of patients with coronavirus disease. The higher the number of services that responded to the question "what kind of services do you think can be provided via teledentistry?" the higher the percentage of "useful" responses. CONCLUSIONS: Although only a few facilities use teledentistry, many long-term care facilities perceive it as useful even without using it. The presence of dental hygienists and interprofessional work done with reimbursement for oral feeding maintenance II contributed to the perception of the usefulness of teledentistry in long-term care facilities.

    DOI: 10.1177/20552076241282394

    PubMed

    researchmap

  • Association between Death or Hospitalization and Observable Variables of Eating and Swallowing Function among Elderly Residents in Long-Term Care Facilities: A Multicenter Prospective Cohort Study. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Yutaka Watanabe, Kenshu Taira, Kazuhito Miura, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Yasuhiro Nishi, Yoshihiko Watanabe, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Maki Shirobe, Shunsuke Minakuchi, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Healthcare (Basel, Switzerland)   11 ( 13 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This 1-year multicenter prospective cohort study aimed to determine the association between observable eating and swallowing function factors and outcomes (death/hospitalization or survival) among elderly persons in long-term care insurance facilities in Japan. Baseline assessments of factors, such as language, drooling, halitosis, hypersalivation, tongue movement, perioral muscle function, coughing, respiration after swallowing, rinsing, and oral residue, among others, were conducted. A score of 0 was considered positive, and a score of 1 or 2 was considered negative. Patient age, sex, body mass index, Barthel index, and Clinical Dementia Rating were recorded. The death/hospitalization or survival rates over 1 year were recorded, and patients were allocated into groups depending on the respective outcome (death/hospitalization group or survival group) and baseline characteristics. A total of 986 residents from 32 facilities were included, with 216 in the death/hospitalization group and 770 in the survival group. Language, salivation, halitosis, perioral muscle, coughing, respiration after swallowing, rinsing, and oral residue were significantly associated with the outcomes (p < 0.05). Therefore, routine performance of these simple assessments by caregivers may allow early detection and treatment to prevent death, pneumonia, aspiration, and malnutrition in elderly persons.

    DOI: 10.3390/healthcare11131827

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Head and Neck Alignment and Pharyngeal Anatomy on Epiglottic Inversion During Swallowing in Dysphagic Patients. 査読 国際誌

    Taku Suzuki, Haruka Hino, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    Dysphagia   38 ( 6 )   1519 - 1527   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effects of head and neck alignment and pharyngeal anatomy on epiglottic inversion remain unclear. This study investigated the factors involved in epiglottic inversion, including head and neck alignment and pharyngeal anatomy, in patients with dysphagia. Patients with a chief complaint of dysphagia and who underwent videofluoroscopic swallowing study at our hospital from January to July 2022 were enrolled. They were divided into three groups based on the degree of epiglottic inversion as the complete-inversion (CI), partial-inversion (PI), and non-inversion group (NI) groups. Data were compared among the three groups; a total of 113 patients were analyzed. The median age was 72.0 (IQR: 62.0-76.0) years; 41 (36.3%) and 72 (63.7%) were women and men, respectively. There were in 45 (39.8%) patients in the CI, 39 (34.5%) in the PI, and 29 (25.7%) in the NI groups, respectively. Single-variable analysis revealed significant relation to epiglottic inversion of Food Intake LEVEL Scale score, penetration-aspiration score with 3-mL thin liquid bolus, epiglottic vallecula and pyriform sinus residue, hyoid position and displacement during swallowing, pharyngeal inlet angle (PIA), epiglottis to posterior pharyngeal wall distance, and body mass index. Logistic regression analysis with complete epiglottic inversion as the dependent variable revealed the X coordinate at maximum hyoid elevation position during swallowing and PIA as significant explanatory variables. These results suggest that epiglottic inversion is constrained in patients with dysphagia who have poor head and neck alignment or posture and a narrow pharyngeal cavity just before swallowing.

    DOI: 10.1007/s00455-023-10579-w

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of medication-induced xerostomia and effect of treatment. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Naoko Izumi, Saori Funayama, Kaname Nohno, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Makoto Inoue

    PloS one   18 ( 1 )   e0280224   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Side-effects of medications cause xerostomia. There have been cases where a medication has been discontinued owing to its severe side-effects. Therefore, the xerostomia must be treated to ensure that the primary disease is managed effectively. This study analyzed the actual status of patients with medication-induced xerostomia and investigates factors associated with its improvement. METHODS: This study assessed 490 patients diagnosed with medication-induced xerostomia who had an unstimulated salivary flow of ≤0.1 mL/min and received treatment for xerostomia at a xerostomia clinic. Patient age, sex, medical history, medications used, disease duration of xerostomia, and psychological disorders were recorded. The anticholinergic burden was assessed using the Anticholinergic Cognitive Burden scale. The unstimulated salivary flow was measured by the spitting method. According to their symptoms and diagnoses, the patients were introduced to oral lubricants, instructed on how to perform massage, and prescribed Japanese herbal medicines, and sialogogues. Factors associated with the subjective improvement of xerostomia and objective changes in the salivary flow rate were recorded at six months. RESULTS: Xerostomia improved in 338 patients (75.3%). The improvement rate was significantly lower in patients with psychiatric disorders (63.6%) (P = 0.009). The improvement rate decreased as more anticholinergics were used (P = 0.018). However, xerostomia improved in approximately 60% of patients receiving three or more anticholinergics. The unstimulated salivary flow increased significantly more in patients who reported an improvement of xerostomia (0.033±0.053 mL/min) than in those who reported no improvement (0.013±0.02 mL/min) (P = 0.025). CONCLUSION: Xerostomia treatment improved oral dryness in 75.3% of patients receiving xerogenic medications in this study. If xerostomia due to side-effects of medications can be improved by treatment, it will greatly contribute to the quality of life of patients with xerogenic medications and may reduce the number of patients who discontinue medications.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0280224

    PubMed

    researchmap

  • Evaluating the effect of management on patients with oral hypofunction: A longitudinal study. 査読 国際誌

    Wakana Onuki, Jin Magara, Kayoko Ito, Reiko Ita, Satomi Kawada, Yuhei Tsutsui, Yuta Nakajima, Haruka Sakai, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Gerodontology   40 ( 3 )   308 - 316   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Declining oral function may affect subsequent physical frailty in the older population. The aim of this longitudinal study was to summarise data on patients who underwent functional oral examination and evaluate the impact of management on patients with oral hypofunction (OHF). METHODS: Dental outpatients aged over 65 years at their initial visit to the Niigata University Hospital received detailed assessment of seven oral function items to diagnose oral hypofunction using diagnostic criteria defined by the Japanese Society of Gerodontology. Patients with OHF at the first assessment received management including oral health guidance for low function and dental treatment. They were re-evaluated approximately 6 months later and the two assessments were compared. According to the results of the second assessment, the patients were divided into two groups: OHF improved and OHF re-diagnosed. RESULTS: Of the 273 patients who underwent the first assessment, 86 (31.5%) were diagnosed with OHF and received management. Of those, 42 (48.8%) completed the second assessment. Comparing the first and second assessment, significant improvement was observed in oral hygiene, occlusal force, tongue-lip motor function of /pa/, mastication and swallowing. The change in values from the first assessment demonstrated a significant difference between the OHF improved and re-diagnosed groups only in occlusal force. CONCLUSION: Management for patients with OHF can contribute to the improvement of poor oral function, and an increase in occlusal force was notable in the recovery from OHF.

    DOI: 10.1111/ger.12655

    PubMed

    researchmap

  • Association between denture use and food form in older adults requiring long-term care: A multicenter cross-sectional study. 査読

    Kenshu Taira, Yutaka Watanabe, Kazutaka Okada, Miyako Kondo, Maaya Takeda, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Masanori Iwasaki, Masataka Itoda, Ken Inohara, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Takashi Tohara, Yuji Sato, Mitsuyohi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Journal of prosthodontic research   67 ( 3 )   366 - 375   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to determine whether denture use contributes to maintaining and improving food forms in long-term care facility (LTCFs) residents. METHODS: In 888 residents of 37 LTCFs in Japan, the following were investigated: nutritional intake status, food forms, age, sex, Barthel index (BI), clinical dementia rating (CDR), number of teeth present, number of occlusal supports, swallowing function, and use of dentures. Among all residents, those who were well-nourished and had ≤9 occlusal supports were analyzed. Based on standardized criteria, the food forms consumed by the subjects were divided into two groups: dysphagia and normal diet, which were further classified into four levels. Analysis was performed using a generalized estimation equation with the four levels of food forms as dependent variables and age, sex, BI, CDR, presence of dysphagia, number of teeth present, and use of dentures as independent variables. RESULTS: The final analysis included 622 (70.0%) residents. Of these, 380 (61.1%) used dentures. The analyses revealed that food form was significantly associated with age (adjusted odds ratio [OR], 0.98), BI (OR, 1.04), number of teeth present (OR, 1.03), presence of dysphagia (OR, 0.44), and use of dentures (OR, 2.82). CONCLUSION: Denture use was associated with food forms among Japanese LTCF residents. This indicates that the use of dentures is related to the maintenance of food forms, even in the elderly who participate in few activities of daily living, have reduced cognitive function, and require long-term care.

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_21_00161

    PubMed

    researchmap

  • Association of Hyper-Low-Density Lipoprotein and Hypo-High-Density Lipoprotein Cholesterolemia with Low Saliva Flow Rates in Japanese Community-Dwelling Elders 査読

    Nana Mizoguchi, Kaname Nohno, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Saori Funayama, Hiroshi Ogawa

    International Archives of Otorhinolaryngology   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Georg Thieme Verlag KG  

    Abstract

    Introduction The associations of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) and high-density lipoprotein (HDL-C) with reduced saliva flow rates have not been previously reported.

    Objective The present study aimed to assess the association of cholesterolemia with reduced saliva flow rates in community-dwelling elderly subjects.

    Methods The present study analyzed 342 participants (170 males and 172 females aged between 78 and 79 years old). Unstimulated salivary flow rate (USFR) was assessed using a cotton roll method. Low-USFR was defined as 0.10 g/30 seconds. Stimulated salivary flow rate (SSFR) was assessed by having the participants chew tasteless gum for 3 minutes. Low-SSFR was defined as 1.0 mL/minute. Blood samples were collected for the measurement of LDL-C, HDL-C, rheumatoid factor, hemoglobin A1c, and creatinine. To assess depression, the General Health Questionnaire 30 was used. A standardized questionnaire was completed, covering the current and previous medications of the participants and smoking status. We stratified the serum LDL-C levels of the participants as normal, moderate or severe hyper-LDL cholesterolemia and serum HDL-C levels as normal or hypo-HDL cholesterolemia. Multivariate logistic regression models were established and low-USFR or low-SSFR were set as dependent variables in the aforementioned models.

    Results After controlling for the effects of the other variables, the odds ratios (ORs) (95% confidence intervals [CIs]) for low-USFR were 2.25 (1.10–4.61) for moderate and 5.69 (1.55–20.8) for severe hyper-LDL cholesterolemia, while that of hypo-HDL cholesterolemia was 3.40 (1.33–8.69). Severe hyper-LDL cholesterolemia was also associated with low-SSFR with an OR of 3.89 (1.39–10.88).

    Conclusion Elderly patients with cholesterolemia have a risk of reduced salivary flow rate.

    DOI: 10.1055/s-0042-1744167

    researchmap

  • Observational Variables for Considering a Switch from a Normal to a Dysphagia Diet among Older Adults Requiring Long-Term Care: A One-Year Multicenter Longitudinal Study. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Kenshu Taira, Kazuhito Miura, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    International journal of environmental research and public health   19 ( 11 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This one-year multicenter longitudinal study aimed to assess whether older adult residents of long-term care facilities should switch from a normal to a dysphagia diet. Using the results of our previous cross-sectional study as baseline, older adults were subdivided into those who maintained a normal diet and those who switched to a dysphagia diet. The explanatory variables were age, sex, body mass index (BMI), Barthel Index, clinical dementia rating (CDR), and 13 simple and 5 objective oral assessments (remaining teeth, functional teeth, oral diadochokinesis, modified water swallowing test, and repetitive saliva swallowing test), which were used in binomial logistic regression analysis. Between-group comparison showed a significantly different BMI, Barthel Index, and CDR. Significant differences were also observed in simple assessments for language, drooling, tongue movement, perioral muscle function, and rinsing and in objective assessments. In multi-level analysis, switching from a normal to a dysphagia diet was significantly associated with simple assessments of tongue movement, perioral muscle function, and rinsing and with the objective assessment of the number of functional teeth. The results suggest that simple assessments can be performed regularly to screen for early signs of discrepancies between food form and eating/swallowing functions, which could lead to the provision of more appropriate food forms.

    DOI: 10.3390/ijerph19116586

    PubMed

    researchmap

  • Impact of oral function on regaining oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients. 査読 国際誌

    Sirima Kulvanich, Haruka Sakai, Riho Takanami, Mako Yamada, Anna Sasa, Kayoko Ito, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Makoto Inoue

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   31 ( 5 )   106401 - 106401   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Outcome prediction for dysphagia recovery is essential for rehabilitation treatment planning. Several studies have reported various predictors for resuming oral feeding after post-stroke dysphagia. However, evidence on oral health and function, a crucial part of feeding, has rarely been reported. Therefore, the goal of this study was to identify the oral status-related factors that could predict oral intake resumption in acute stroke patients. METHODS: 80 acute stroke patients with dysphagia were included. Clinical data, including the changes of general condition, oral and swallowing functions, were collected once a week until discharge. Patients were divided into two groups based on the outcome of the food intake level scale at discharge, and data were compared between the groups. RESULTS: 60 patients had regained complete oral intake before discharge. Multiple logistic regression showed that posterior tongue pressure could significantly predict complete oral intake recovery. Tongue pressure and modified water swallowing test score also significantly influenced diet forms. In addition, Spearman correlation analysis showed that improvement of other oral status-related factors, such as oral moisture and dentition status, also indicated the improvement of diet forms and swallowing function during the hospital stay. CONCLUSION: Tongue pressure measurement could be a useful oral status-related indicator for predicting complete oral intake and adjusting diet forms for acute stroke patients during hospitalization. Acute stroke patients should receive proper oral status evaluation and implementation to enhance functional recovery.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106401

    PubMed

    researchmap

  • Factors Associated with Food Form in Long-Term Care Insurance Facilities. 査読 国際誌

    Maaya Takeda, Kazutaka Okada, Miyako Kondo, Kenshu Taira, Yutaka Watanabe, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yoshie Ozaki, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Kenichi Akino, Hiromi Ohta, Tomohisa Ohno, Tsuyoshi Kodama, Hideo Sakaguchi, Tetsuo Hanagata, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    Dysphagia   37 ( 6 )   1757 - 1768   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We examined factors related to dietary intake status (food form) of long-term care facility (LTCF) residents to identify factors related to proper food form choice for older individuals requiring nursing care. We surveyed 888 residents from 37 LTCFs in Japan. We evaluated basic information (age, sex, body mass index [BMI]), food form (swallowing-adjusted diet class), Barthel Index (BI), Clinical Dementia Rating (CDR), simply evaluated eating and swallowing functions, the number of present/functional teeth, oral diadochokinesis, repetitive saliva swallowing test (RSST), and modified water swallowing test. To clarify factors associated with food form, participants who had good nutrition by oral intake were categorized into the dysphagic diet (DD) and normal diet (ND) groups. Multi-level analyses were used to detect oral functions associated with food form status. Among objective assessments, BMI (odds ratio [OR] 0.979, 95% confidence interval [CI] - 0.022- to 0.006, p = 0.001), BI (OR 0.993, 95% CI - 0.007 to - 0.004, p < 0.001), CDR 3.0 (OR 1.002, 95% CI 0.002‒0.236, p = 0.046), present teeth (OR 0.993, 95% CI - 0.007 to - 0.001, p = 0.011), functional teeth (OR 0.989, 95% CI - 0.011 to - 0.005, p < 0.001), and RSST (OR 0.960, 95% CI - 0.041 to - 0.007, p = 0.006) were significantly associated with DD vs ND discrimination. Simple evaluations of coughing (OR 1.056, 0.054‒0.198, p = 0.001) and rinsing (OR 1.010, 0.010‒0.174, p = 0.029) could also discriminate food form status. These simple evaluations provide insight into the discrepancies between food form status and eating abilities of LTCF residents. Periodic evaluations by the nursing caregiver may help to prevent aspiration by older individuals with dysphagia.

    DOI: 10.1007/s00455-022-10440-6

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between weight loss and regular dental management of older adults residing in long-term care facilities: a 1-year multicenter longitudinal study. 査読 国際誌

    Yusuke Sunakawa, Hideki Tsugayasu, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Maki Shirobe, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, Yukie Ishiguro, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    European geriatric medicine   13 ( 1 )   221 - 231   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to determine the association between home visits by a dentist and regular oral hygiene management by a dental hygienist (regular dental management: RDM) and weight loss among older adults in long-term care facilities. METHODS: A total of 468 older residents from 26 Japanese long-term care facilities participated in two surveys in 2018 and 2019. Participants were divided into two groups based on their diet during the baseline survey (regular diet, n = 256; dysphagia diet, n = 212). Participants with a regular diet were further divided into those who exhibited a weight loss ≥ 5% over 1 year (weight loss group: n = 77) and those with a weight loss < 5% (consistent weight group: n = 179). The explanatory variables were age, sex, baseline weight, Barthel index, and clinical dementia rating, as well as the patients' medical history of pneumonia, stroke, diabetes, and depression (which is reportedly associated with weight). Additionally, a Poisson regression with robust standard error, was carried out to analyze the explanatory variables, namely the prevalence of RDM noted during the study and functional teeth (which seemed to affect weight loss). RESULTS: A multivariate analysis revealed that older residents' lack of RDM, clinical dementia assessment, and their history of pneumonia (prevalence rate ratio: 0.35, 95% confidence interval 0.24-0.95) were all significantly associated with weight loss when on a regular diet. CONCLUSION: Thus, weight loss and RDM were related to each other. Weight loss may be suppressed by incorporating RDMs during the early nursing care for older residents on regular diets.

    DOI: 10.1007/s41999-021-00576-3

    PubMed

    researchmap

  • Pneumonia incidence and oral health management by dental hygienists in long-term care facilities: A 1-year prospective multicentre cohort study. 査読 国際誌

    Kaoko Hama, Yasuyuki Iwasa, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Takae Matsushita, Takashi Tohara, Mayumi Sakamoto, Masataka Itoda, Ken Inohara, Yoshie Ozaki, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Midori Tsuneishi, Junichi Furuya, Yutaka Watanabe, Yoshihiko Watanabe, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida

    Gerodontology   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To investigate the association between oral health management (OHM) by dental hygienists and the occurrence of pneumonia, and determine the effectiveness of OHM in pneumonia prevention. BACKGROUND: In long-term care facilities in Japan, the need for professional OHM is increasing with an increase in the number of severely debilitated residents. MATERIALS AND METHODS: A 1-year prospective multicentre cohort study was conducted using data from 504 residents (63 men; mean age: 87.4 ± 7.8 years) in Japanese long-term care facilities. Basic information, medical history, willingness to engage in oral hygiene behaviour, need for OHM and oral conditions were investigated at baseline. In addition, information on the occurrence of pneumonia was collected using a follow-up survey after one year. A Poisson regression analysis with robust standard errors was conducted, with pneumonia as the dependent variable, and factors associated with OHM and pneumonia occurrence as explanatory variables. RESULTS: Overall, 349 (69.2%) residents required OHM by dental hygienists during that year of follow-up. Of those, 238 (68.2%) were provided with OHM, and 18 (7.5%) developed pneumonia. Among the 111 patients (31.8%) who were not provided with OHM, 21 (18.9%) developed pneumonia. The OHM group had lower pneumonia rates than the non-OHM group (prevalence rate ratio: 0.374; 95% CI: 0.210-0.665). CONCLUSION: Oral health management by dental hygienists was associated with a lower incidence of pneumonia among residents of long-term care facilities, underlining the importance of professional OHM for such individuals. It is recommended that OHM be practised routinely in long-term care facilities.

    DOI: 10.1111/ger.12604

    PubMed

    researchmap

  • Association between Weight Loss and Food Form in Older Individuals Residing in Long-Term Care Facilities: 1-Year Multicenter Longitudinal Study. 査読 国際誌

    Akemi Endo, Yutaka Watanabe, Takae Matsushita, Kazutaka Okada, Yuki Ohara, Masanori Iwasaki, Kayoko Ito, Junko Nakajima, Yasuyuki Iwasa, Masataka Itoda, Rikimaru Sasaki, Yasuhiro Nishi, Junichi Furuya, Yoshihiko Watanabe, George Umemoto, Masako Kishima, Hirohiko Hirano, Yuji Sato, Mitsuyoshi Yoshida, Yutaka Yamazaki

    International journal of environmental research and public health   18 ( 20 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Changing the food form for older adults requiring nursing care from a regular to dysphagia diet is thought to impact their nutritional status. We assessed the association between changes in food form and weight loss over 1 year in older adults. Older adults residing in long-term care facilities in Japan (n = 455) who participated in the baseline (2018) and follow-up (2019) surveys were divided into two groups (regular diet, n = 284; dysphagia diet, n = 171). The regular diet group was further divided into the weight loss (n = 80; weight loss ≥5% over 1 year) and weight maintenance (n = 204; weight loss <5%) groups. After 1 year, the Barthel Index significantly decreased, and the proportion of participants who switched from a regular diet to a dysphagia diet significantly increased in the weight loss group than in the weight maintenance group. Multivariate logistic regression analysis found that Barthel index variation (odds ratio (OR): 0.97, 95% confidence interval (CI): 0.94‒0.99), change from a regular diet to a dysphagia diet (OR: 4.41, 95% CI: 1.87‒10.41), and body weight at baseline (OR = 1.06, 95% CI: 1.01‒1.11) were significantly associated with weight loss. Our results suggest that maintaining the food form inhibits weight loss and improves health outcomes in older adults.

    DOI: 10.3390/ijerph182010776

    PubMed

    researchmap

  • Survey of oral hypofunction in older outpatients at a dental hospital. 査読 国際誌

    Wakana Onuki, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Haruka Sakai, Sirima Kulvanich, Yuta Nakajima, Nobuaki Saka, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 10 )   1173 - 1182   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Oral hypofunction is defined as the reversible stage preceding oral dysfunction. However, its assessment and management need further examination and consideration. OBJECTIVE: The present study aimed to examine the current state of oral hypofunction among outpatients at the university hospital. METHODS: New outpatients underwent medical interviews and detailed assessment of oral hypofunction at their initial visit to our dental department. Oral hypofunction was diagnosed if the results of three of the following seven assessment items were below cut-off values: poor oral hygiene, oral dryness, reduced occlusal force, decreased tongue-lip motor function, decreased tongue pressure, decreased masticatory function and deterioration of swallowing function. The relationships between factors used to diagnose oral hypofunction as well as the distributions of assessment values were clarified. RESULTS: Seventy-five of 209 patients (35.9%) were finally diagnosed with oral hypofunction. Diagnosis of oral hypofunction was significantly related to patient age, Eichner index, a chief complaint of dental or periodontal disease or ill-fitting dentures and a history of neurodegenerative disease. The lowest quintile values for poor oral hygiene, oral dryness and decreased masticatory performance were all above current cut-off values. Reduced occlusal force contributed strongly to the diagnosis of oral hypofunction. CONCLUSION: Oral hypofunction in dental outpatients at a university hospital was associated with patient age, medical history and chief complaint at presentation. Diagnosis of oral hypofunction can be closely related to reduced occlusal force. The validity of cut-off values for assessments of oral hypofunction needs further consideration.

    DOI: 10.1111/joor.13237

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with xerostomia in perimenopausal women. 査読 国際誌

    Chizuko Shinohara, Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Mariko Ogawa, Yuka Kajii, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Akira Katakura, Takeshi Nomura, Makoto Inoue

    The journal of obstetrics and gynaecology research   47 ( 10 )   3661 - 3668   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Various oral symptoms, including xerostomia and burning mouth syndrome, may occur in menopausal women. These symptoms reduce quality of life (QOL). However, the actual condition of xerostomia after menopause is not clear. The purpose of this study was to reveal the factors associated with xerostomia in perimenopausal women. METHODS: Participants included 118 outpatients (mean age, 49.9 ± 3.2 years; range, 45-55 years) at a department of gynecology in Japan. Information was collected concerning age, medical history, medications, menstrual status, and history of treatment for climacteric symptoms. Oral symptoms, including xerostomia were evaluated with a 3-point scale. The climacteric symptom checklist for Japanese women and 36-Item Short-Form Health were used to evaluate climacteric symptoms and QOL, respectively. In addition, the volume of unstimulated saliva, oral moisture, salivary α-amylase, chromogranin A, and 17-β estradiol were measured. RESULTS: Higher age, the total number of medications, psychotropic drug, hormone replacement therapy, treatment for climacteric symptoms, sticky mouth, burning sensation of tongue, dryness of nose and 14 of the 21 climacteric symptoms significantly affected xerostomia. In addition, treatment for climacteric symptoms, fall asleep but often awake at night, headaches and dryness of nose were significantly associated with xerostomia. In conclusion, xerostomia is closely associated to factors such as treatment for climacteric symptoms and certain menopausal symptoms, and it may be related to QOL in perimenopausal women.

    DOI: 10.1111/jog.14963

    PubMed

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎入院患者に対する摂食嚥下機能評価フローの立案と有効性の検討 査読

    建部 一毅, 石田 雅樹, 真柄 仁, 小幡 裕明, 樋浦 徹, 前川 和也, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   25 ( 2 )   90 - 101   2021年8月

  • Radiological imaging features of the salivary glands in xerostomia induced by an immune checkpoint inhibitor. 査読

    Kouji Katsura, Saori Funayama, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Noboru Kaneko, Masaki Takamura, Marie Soga, Taichi Kobayashi, Takafumi Hayashi

    Oral radiology   37 ( 3 )   531 - 536   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The clinical features of xerostomia induced by immune checkpoint inhibitors (ICI) are similar to those of Sjögren's syndrome (SS), whereas the immunohistological and serological features are known to differ from those of SS. However, the radiologic imaging features of salivary glands are not yet well known. We report a case of a 56-year-old male patient diagnosed with ICI-induced xerostomia. The patient underwent various imaging examinations to investigate the condition of the salivary glands, which indicated the following: (1) less specific findings on contrast-enhanced computed tomography, (2) mixed with intermediate and low signal intensity on both T1-weighted and fat-suppressed T2-weighted magnetic resonance imaging and poor "salt and pepper" appearance on magnetic resonance sialography, and (3) multiple ovoid hypoechoic areas with hyperechoic bands without acute sialadenitis on ultrasound. These radiologic imaging findings suggested remarkable lymphocyte infiltration, which could be a characteristic of ICI-induced xerostomia.

    DOI: 10.1007/s11282-020-00480-9

    PubMed

    researchmap

  • Menopausal symptoms are associated with oral sensory complaints in perimenopausal women: an observational study. 査読 国際誌

    Tomoharu Taga, Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Mariko Ogawa, Saori Funayama, Makoto Inoue

    BMC women's health   21 ( 1 )   262 - 262   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Perimenopausal women experience a wide variety of systemic symptoms: hot flashes, sweating, mental health concerns and various oral sensory complaints (OSC). OSC in perimenopausal women include xerostomia, taste disturbance and burning mouth. However, the factors associated with these OSC have not been identified. The purpose of this investigation was to elucidate the factors associated with OSC in perimenopausal women. METHODS: The study cohort comprised 43 perimenopausal women aged 45-55 years. Data on medical history, medications, menstrual status, menopausal symptoms, quality of life, xerostomia, taste disturbance and burning mouth were collected. Volumes of unstimulated and stimulated saliva were measured. Tongue coating was evaluated according to a tongue coating index. Univariate analysis was performed to identify factors significantly associated with having xerostomia, taste disturbance, burning mouth and more than two OSC (2OSC). Next, the factors strongly associated with these symptoms were examined by logistic regression analysis. RESULTS: The number of menopausal symptoms was significantly higher, and volume of unstimulated saliva was significantly lower in participants with xerostomia, taste disturbance, burning mouth or 2OSC than in those without these characteristics. Agents targeting the central nervous system were more frequently taken by participants with burning mouth and 2OSC than by those without these characteristics. According to logistic regression analysis, the number of menopausal symptoms was an explanatory variable for xerostomia, taste disturbance, burning mouth and 2OSC. CONCLUSIONS: Our findings suggested that OSC associated with the number of menopausal symptoms. Management of menopausal symptoms may decrease OSC, leading to improved quality of life of perimenopausal women.

    DOI: 10.1186/s12905-021-01401-6

    PubMed

    researchmap

  • Changes of bolus properties and the triggering of swallowing in healthy humans. 査読 国際誌

    Izumi Kochi, Eri Takei, Rumiko Maeda, Kayoko Ito, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Sirima Kulvanich, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   48 ( 5 )   592 - 600   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    There is wide variation in chewing behaviours, even among healthy humans. Further, the way in which humans determine swallowing initiation when chewing solid foods remains unclear. The current study sought to investigate how the bolus properties change over time during chewing, and to clarify which factors affect chewing and swallowing behaviours, including swallowing initiation, in healthy humans. Twenty-four healthy volunteers were instructed to chew 8 g of steamed rice and spit it out at 50%, 100% and 150% of their own chewing duration, defined as the time of chewing from onset of the first chewing cycle to onset of the first swallow. Chewing and swallowing behaviours were monitored and determined by visual inspection of video recordings. The physical properties such as hardness, cohesiveness and adhesiveness as well as water content of the bolus were measured. In each subject, maximum bite force, tongue pressure and stimulated salivary flow rate were also measured. Hardness gradually decreased, and the cohesiveness and water content of the bolus did not change up to 50% of chewing duration, followed by a slight but significant increase. The adhesiveness of the bolus rapidly decreased at the beginning of chewing. Chewing duration was significantly related to stimulated salivary flow rate; greater salivary flow rate was associated with shorter chewing duration. Variation of chewing duration and swallowing initiation was not dependent on bolus properties during the chewing of steamed rice, but mainly depended on the surface lubrication of the bolus.

    DOI: 10.1111/joor.13151

    PubMed

    researchmap

  • Prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Makoto Inoue, Hisae Nishii, Tetsuro Matsumoto

    Lower urinary tract symptoms   13 ( 2 )   224 - 229   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Overactive bladder (OAB) occurs idiopathic or secondary to a neurological cause. In addition, OAB may also occur due to xerostomia, because it causes excessive drinking of water. If xerostomia is one of the causes of OAB, treating xerostomia may be effective. This study aimed to investigate the prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. A web-based questionnaire was administered to investigate the prevalence of xerostomia with or without overactive bladder symptoms. The survey included questions concerning age, gender, medical history, medications, OAB symptoms by the Overactive Bladder Symptom Score (OABSS), and xerostomia by the Dry Mouth Scale (DMS). From the analysis, a total of 21 (13.0%) participants were identified as having OAB. The prevalence of xerostomia was six (28.6%) in the OAB group and 14 (10.0%) in the non-OAB group. OABSS and DMS were significantly higher in the OAB group than in the non-OAB group. Urgency score and urgency incontinence score of OABSS were substantially higher in xerostomia participants than non-xerostomia participants. The adjusted odds ratio of OAB showed DMS total score, xerostomia symptoms, accompanying symptoms, and other symptoms that were all significantly associated with OAB. These results suggested that OAB subjects, even untreated subjects, had xerostomia. It may be beneficial for clinicians to perform dry mouth management in parallel with careful choice pharmacotherapy for the wellness of OAB patients.

    DOI: 10.1111/luts.12354

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Oral and Swallowing Function on the Feeding Status of Older Adults in Nursing Homes. 査読 国際誌

    Sirima Kulvanich, Kayoko Ito, Eri Takei, Haruka Sakai, Risa Suzumi, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Gerontology   67 ( 2 )   168 - 176   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: To date, there have been few guidelines proposed for adjustment of the food consistency, particularly to match the oral function of older adults, which will guide clinicians and caregivers in appropriately modifying food. OBJECTIVE: We investigated how oral, swallowing, and cognitive conditions of older adults who required daily nursing care in a nursing home were associated with different dietary food consistencies. METHODS: Clinical examinations to record dentition status, swallowing, and cognitive functions were performed, and the feeding status, including the food consistencies and need for assistance at lunchtime, was evaluated in 37 older residents in nursing homes. The swallowing function was assessed by performing a modified water-swallowing test, and food swallowing was tested using pudding and rice crackers. The χ2 test was used to determine the relationships among the parameters. RESULTS: No participants were able to take cooked rice, nor regular and soft side dishes. There was no significant relationship between dentition status and feeding status. Of the participants, 95% ate pudding without any problems and 49% ate rice crackers without any signs of swallowing difficulty such as coughing or stopping chewing. There was a significant relationship between the food test score using a rice cracker and the level of food consistencies, and between the same test score and the level of mealtime assistance, whereby the better the score of the food test using a rice cracker, the better was the level of food consistencies including use of a thickening agent and the better was the level of mealtime assistance. CONCLUSION: The results strongly suggest that the food test using a rice cracker was associated with the level of food consistency and mealtime assistance for older adults in nursing homes.

    DOI: 10.1159/000511912

    PubMed

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取と口腔機能との関係

    坂井 遥, 笹 杏奈, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌   33 ( 1 )   69 - 69   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Age-related changes in functional adaptation to bolus characteristics during chewing. 査読 国際誌

    Eri Takei, Sirima Kulvanich, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Kayoko Ito, Ryo Takei, Hideaki Washio, Hitoshi Arao, Makoto Inoue

    Physiology & behavior   225   113102 - 113102   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated how the physical properties of food affect chewing kinematics, and examined the effects of aging on behavior. Twenty young and 21 older volunteers were asked to freely chew rice crackers and spit the food out at their average chewing duration. We compared chewing characteristics among the conditions (age × rice cracker), and examined the area of rectified masseter and suprahyoid electromyographic bursts per chewing cycle. We also evaluated temporal changes in those values. In addition, the bolus properties at the end of chewing were compared. The harder/larger the rice cracker, the longer the chewing duration and the greater the number of chewing cycles. These values also increased with age. Chewing cycle time was not affected by age and rice cracker properties, except in one condition: for the rice cracker with the lowest hardness and density, the chewing cycle time was longer than for the other rice crackers. Chewing cycle time decreased at the middle stage of chewing, followed by an increase, with increasing suprahyoid electromyographic activity at the late stage. The physical properties of the bolus at the end of chewing did not differ between age groups, and depended on the initial properties. The water absorption rate of the bolus was significantly greater for the rice cracker with the lowest hardness and density compared with other rice crackers. The results demonstrated that not only hardness, but also other factors, such as density, significantly affected chewing behaviors.

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2020.113102

    PubMed

    researchmap

  • 舌ブラシ先端形状による細菌除去および洗浄後のブラシの残留細菌数の違い 査読

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   24 ( 2 )   170 - 176   2020年8月

  • Gastroesophageal reflux-like symptoms are associated with hyposalivation and oropharyngeal problems in patients with asthma. 査読 国際誌

    Setsuko Koshiyama, Kazuya Tanimura, Kayoko Ito, Saori Funayama, Daiki Hira, Yuko Komase, Susumu Sato

    Respiratory investigation   59 ( 1 )   114 - 119   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Previous studies have suggested a significant relationship between hyposalivation and inhalation therapy-induced oropharyngeal problems. However, salivary secretion tests are not widely performed in daily clinical practice. In fact, xerostomia, the complaint of dry mouth, may not indicate hyposalivation. Therefore, we determined the clinical factors associated with hyposalivation in patients with asthma. METHODS: This study is a post-hoc analysis of our previous studies. Adult patients with asthma on maintenance inhalation therapy were enrolled. The participants completed questionnaires on oropharyngeal symptoms and underwent a salivary secretion test. Symptom severity was evaluated using a numerical rating scale (NRS), and salivary secretion was measured using the modified cotton roll method. Using logistic regression analysis, we identified the clinical factors associated with hyposalivation. RESULTS: In total, 531 patients completed the questionnaire (43.8 ± 16.9 years and male/female = 171/360), and 234 patients successfully performed a salivary secretion test, of which 126 (53.8%) were diagnosed with hyposalivation (<0.25 g/min). The patients with hyposalivation were significantly older (p < 0.0001) and had severe xerostomia and/or gastroesophageal reflux-like symptoms (GERLS) (p < 0.0001). Many of these patients had also used inhaled long-acting beta agonists (p = 0.012) and high-dose inhaled corticosteroids (p = 0.024). Multivariate analysis revealed that advanced age (odds ratio [OR] 1.05, p < 0.0001), severe xerostomia (OR 1.02, p = 0.0006) and severe GERLS (OR 1.02, p = 0.001) were independently and significantly associated with hyposalivation. CONCLUSIONS: Age, xerostomia, and GERLS were significantly related to hyposalivation in patients with asthma. To identify oropharyngeal problems in these patients, a careful assessment of the suspected symptoms of gastroesophageal reflux may be useful.

    DOI: 10.1016/j.resinv.2020.06.004

    PubMed

    researchmap

  • Inter-individual variation of bolus properties in triggering swallowing during chewing in healthy humans. 査読 国際誌

    Rumiko Maeda, Eri Takei, Kayoko Ito, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   47 ( 9 )   1161 - 1170   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There is a wide variation of chewing behaviors even in healthy humans. The present study was aimed to clarify how the rheological properties of the bolus during chewing is different among individuals. We also investigated if the swallowing threshold was consistent among the individuals and if the difference in the bolus properties at the swallowing affected swallowing movement. METHODS: Twenty-nine healthy volunteers were asked to ingest 8 g of steamed rice. Based on the chewing duration defined by the time until first swallow, participants were asked to chew the food, then either spit it out, or swallow it, at 50%, 100% and 150% of chewing duration. In seven volunteers, the maximum bite force was measured. RESULTS: The hardness of the bolus gradually decreased throughout recording. Although the chewing duration varied widely, there was a significant negative correlation between time and hardness, regardless of the difference in individual chewing duration. The cohesiveness of the bolus was unchanged at the 100% time point, followed by a slight but significant increase. There was no significant correlation between the chewing duration and adhesiveness of the bolus. Swallowing-related bursts of Supra and Infra EMGs were not related to the chewing duration or bolus properties, and chewing duration did not affect swallowing function. CONCLUSION: The current results suggest that the bolus properties such as the hardness and cohesiveness during chewing is just dependent on the chewing duration and the difference in the bolus properties does not affect the swallowing initiation and movement.

    DOI: 10.1111/joor.13044

    PubMed

    researchmap

  • Effects of Carbonation and Temperature on Voluntary Swallowing in Healthy Humans. 査読 国際誌

    Chikako Takeuchi, Eri Takei, Kayoko Ito, Sirima Kulvanich, Jin Magara, Takanori Tsujimura, Makoto Inoue

    Dysphagia   36 ( 3 )   384 - 392   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated how swallowing behaviors are affected by the temperature and carbonation of water in healthy humans. Twenty-nine healthy volunteers were instructed to drink as much natural water, carbonated water, or cider as they wanted, and we recorded the volume of solution swallowed and electromyographic (EMG) activity of the masseter and suprahyoid muscles. Sensory tests regarding the ease of holding the solution in the mouth and ease of swallowing were also performed. The volume of carbonated water swallowed was significantly lower than that of natural water and cider. The ease of holding and swallowing the solution significantly differed between solution types such that natural water was the easiest solution to hold and swallow, followed by cider and then carbonated water in both tests. EMG activity was also affected by the solution type. Masseter EMG activity was significantly lower when swallowing natural water compared with carbonated water. Suprahyoid EMG activity was significantly lower when swallowing natural water compared with carbonated water and cider. The volume of solution swallowed was significantly correlated with the ease of holding and swallowing the solution, but not with masseter or suprahyoid EMG activities. The ease of holding and swallowing the solution significantly affected masseter and suprahyoid EMG activities. The results suggested that when participants experienced difficulty holding and swallowing the solution, masseter and suprahyoid EMG activity increased. Considering our findings that mechanical stimulation with bubbles decreased the volume of solution swallowed and increased EMG activities, carbonated water swallowing may be useful in treating deglutition disorders.

    DOI: 10.1007/s00455-020-10147-6

    PubMed

    researchmap

  • 舌ブラシの形状が細菌除去およびブラシ洗浄後の残留細菌数に与える影響

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 3 )   S183 - S183   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の症状別ニーズに関する調査

    笹 杏奈, 伊藤 加代子, 吉原 翠, 竹井 絵理, 坂井 遥, 上村 由紀子, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 3 )   S229 - S229   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • がん治療患者におけるインプラント周囲組織の炎症に関するリスク因子の検討 査読

    大西 淑美, 池上 由美子, 寺西 典子, 藤岡 香代子, 花岡 宏美, 伊藤 久美, 江戸 美奈子, 辻 唯衣, 川野 知子, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   14 ( 1 )   61 - 71   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • Qualitative analysis of the vocabulary used in work logs of a preventive programme for elderly oral function and nutrition. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Ayako Edahiro, Yoshihiko Watanabe, Yuki Ohara, Yoshiko Motohashi, Shiho Morishita, Keiko Motokawa, Yutaka Watanabe, Hirohiko Hirano, Makoto Inoue

    Journal of oral rehabilitation   46 ( 8 )   723 - 729   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In Japan, day care services for elders include programmes aimed at improving nutrition and oral and motor functions. Few studies have qualitatively assessed these interventions. OBJECTIVE: To qualitatively search for the characteristic words used in the work logs of a preventive programme on oral function and nutrition for elders by intervention period and intervention type. METHODS: We included 83 participants (81.3 ± 8.2 years) from four day care services in Japan and divided them into the following groups randomly: those who received oral function intervention only, nutritional intervention only and those who received combined oral function plus nutritional intervention. The interventions were conducted twice per month for 24 months. Data from handwritten work logs were entered into a computer as text files. Monitoring of frequently appearing words, co-occurrence analysis and cross-tabulation by intervention period and intervention types was conducted using text mining analysis. RESULTS: Correspondence analysis revealed that the words used during 1-6 months and 7-12 months were similar in participants' subjective content, and those used in objective content in 13-18 months and 19-24 months were similar. These results indicate that subjective improvements increased after 13 months, and it was maintained within 24 months. The combined intervention type is ideal for oral and nutrition problems. CONCLUSION: Because this text mining approach revealed the changes in the words used and could be used to monitor any subjective improvement, this approach may help evaluate the effects of preventive care.

    DOI: 10.1111/joor.12804

    PubMed

    researchmap

  • 味覚外来患者統計および亜鉛補充療法の効果 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 井上 誠

    口腔・咽頭科   32 ( 1 )   41 - 47   2019年3月

  • Hyposalivation and 10-year all-cause mortality in an elderly Japanese population 査読

    Masanori Iwasaki, Wenche S. Borgnakke, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Hiroshi Ogawa, Kaname Nohno, Misuzu Sato, Kumiko Minagawa, Toshihiro Ansai, Hideo Miyazaki

    Gerodontology   35 ( 2 )   87 - 94   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Munksgaard  

    DOI: 10.1111/ger.12319

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 聴神経腫瘍術後に脳幹・小脳出血を合併し摂食嚥下障害を認めた1症例 査読

    笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   37 - 41   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 舌癌術後の摂食嚥下障害に対し間接訓練ならびに直接訓練を実施した1症例 査読

    小貫 和佳奈, 笹 杏奈, 辻 光順, 渡邊 賢礼, 白石 成, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   48 ( 1 )   43 - 48   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 新潟県内の病院における摂食嚥下障害の評価およびリハビリテーション診療体制調査 査読

    張替 徹, 木村 慎二, 眞田 菜緒, 遠藤 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   22 ( 1 )   3 - 11   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Assessment of inhalation flow patterns of soft mist inhaler co-prescribed with dry powder inhaler using inspiratory flow meter for multi inhalation devices 査読

    Daiki Hira, Hiroyoshi Koide, Shigemi Nakamura, Toyoko Okada, Kazunori Ishizeki, Masafumi Yamaguchi, Setsuko Koshiyama, Tetsuya Oguma, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yuko Komase, Shin-Ya Morita, Kohshi Nishiguchi, Yasutaka Nakano, Tomohiro Terada

    PLoS ONE   13 ( 2 )   e0193082   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0193082

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Self-feeding ability as a predictor of mortality Japanese nursinghome residents: a two-year longitudinal study 査読

    Sakamoto Mayumi, Watanabe Yutaka, Edahiro Ayako, Motokawa Keiko, Shirobe Maki, Hirano Hirohiko, Ito Kayoko, Kanehisa Yayoi, Yamada Ritsuko, Yoshihara Akihiko

    The journal of nutrition, health & aging   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断チャートの開発 査読

    伊藤加代子, 船山さおり, 勝良剛詞, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 井上 誠

    日摂食リハ会誌   22 ( 2 )   153 - 160   2018年

  • 口腔乾燥症の基本的な診査・診断と治療

    伊藤 加代子, 井上 誠

    老年歯科医学   32 ( 3 )   305 - 310   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.32.305

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   32 ( 2 )   159 - 160   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Evaluation of oral wetness using an improved moisture-checking device for the diagnosis of dry mouth 査読

    Yosuke Fukushima, Tetsuya Yoda, Ryuichiro Araki, Takayoshi Sakai, Shuji Toya, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yuichiro Enoki, Tsuyoshi Sato

    Oral Science International   14 ( 2 )   33 - 36   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Stomatological Society  

    DOI: 10.1016/S1348-8643(17)30017-4

    Scopus

    researchmap

  • An oral health and function screening tool for nursing personnel of long-term care facilities to identify the need for dentist referral without preliminary training. 査読

    Tsukada S, Ito K, Stegaroiu R, Shibata S, Ohuchi A

    Gerodontology   34 ( 2 )   232 - 239   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ger.12255

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   28回   155 - 155   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Factors associated with mucosal dryness in multiple regions and skin: A web-based study in women 査読

    Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Mariko Ogawa, Jukka H. Meurman, Makoto Inoue

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   43 ( 5 )   880 - 886   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jog.13290

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 透析患者における唾液分泌量低下と健康関連Quality of Lifeの関連 査読

    有永 靖, 岩崎 正則, 粟野 秀慈, 伊藤 加代子, 吉田 明弘, 角田 聡子, 邵 仁浩, 安細 敏弘

    口腔衛生学会雑誌   67 ( 2 )   64 - 69   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    DOI: 10.5834/jdh.67.2_64

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017258671

  • An oral health and function screening tool for nursing personnel of long-term care facilities to identify the need for dentist referral without preliminary training 査読

    Shigemi Tsukada, Kayoko Ito, Roxana Stegaroiu, Satoko Shibata, Akitsugu Ohuchi

    Gerodontology   34 ( 2 )   232 - 239   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Gerodontology Association and John Wiley & Sons  

    DOI: 10.1111/ger.12255

    researchmap

  • Impact of oral ingestion on oral health condition in dysphagic inpatients 査読

    Tejima Y, Ito K, Magara J, Tsujimura T, Inoue M

    Oral Health and Dental Management   16 ( 1 )   1 - 9   2017年

     詳細を見る

  • Physical fitness and oral function in community-dwelling older people: a pilot study 査読

    Hiromi Izuno, Kazuhiro Hori, Misao Sawada, Masayo Fukuda, Chikako Hatayama, Kayoko Ito, Yoshio Nomura, Makoto Inoue

    GERODONTOLOGY   33 ( 4 )   470 - 479   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ger.12186

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 研修歯科医に対する介護保険施設での口腔ケアおよび摂食指導研修 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 堀 一浩, 谷口 裕重, 辻村 恭憲, 中村 由紀, 真柄 仁, 渡邊 賢礼, 林 宏和, 辻 光順, 酒井 翔悟, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   20 ( 2 )   80 - 85   2016年8月

  • Hyposalivation and dietary nutrient intake among community-based older Japanese 査読

    Masanori Iwasaki, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Misuzu Sato, Kumiko Minagawa, Kanako Muramatsu, Reiko Watanabe, Michael C. Manz, Toshihiro Ansai, Hideo Miyazaki

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL   16 ( 4 )   500 - 507   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ggi.12500

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 透析患者における健康関連Quality of Lifeと唾液分泌量との関連

    有永 靖, 岩崎 正則, 粟野 秀慈, 片岡 正太, 角田 聡子, 邵 仁浩, 伊藤 加代子, 濱嵜 朋子, 吉田 明弘, 安細 敏弘

    口腔衛生学会雑誌   66 ( 2 )   275 - 275   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • Changes in the oral moisture and the amount of microorganisms in saliva and tongue coating after oral ingestion resumption: A pilot study 査読

    Natsuki Kishimoto, Roxana Stegaroiu, Satoko Shibata, Kayoko Ito, Makoto Inoue, Akitsugu Ohuchi

    Open Dentistry Journal   10   79 - 88   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bentham Science Publishers B.V.  

    DOI: 10.2174/1874210601610010079

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effect of body posture on involuntary swallow in healthy volunteers 査読

    Yoshitaka Shiino, Shogo Sakai, Ryosuke Takeishi, Hirokazu Hayashi, Masahiro Watanabe, Takanori Tsujimura, Jin Magara, Kayoko Ito, Tetsu Tsukada, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   155   250 - 259   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.12.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Importance of professional oral hygiene in preventing medication-related osteonecrosis of the jaw 査読

    Ohnishi Y, Ito K, Kitamura R, Funayama S, Hori K, Inoue M

    IJOMS   15   85 - 92   2016年3月

     詳細を見る

  • Changes in jaw muscle activity and the physical properties of foods with different textures during chewing behaviors 査読

    Hiroko Iguchi, Jin Magara, Yuki Nakamura, Takanori Tsujimura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   152 ( Pt A )   217 - 224   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.10.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 当院入院の嚥下障害患者における経口摂取と口腔環境との関係

    手嶋 謡子, 林 宏和, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   19 ( 3 )   S177 - S177   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 介護保険施設における本学研修医への口腔ケアおよび摂食指導

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 林 宏和, 辻 光順, 酒井 翔悟, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   19 ( 3 )   S254 - S254   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 摂食嚥下障害患者において経口摂取が口腔環境に与える影響

    手嶋 謡子, 林 宏和, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   101 - 101   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 更年期女性の口腔乾燥感と更年期症状との関連に関する検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   45 ( 2 )   111 - 112   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • Peripheral and central control of swallowing initiation in healthy humans 査読

    Seiya Aida, Ryosuke Takeishi, Jin Magara, Masahiro Watanabe, Kayoko Ito, Yuki Nakamura, Takanori Tsujimura, Hirokazu Hayashi, Makoto Inoue

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   151   404 - 411   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.08.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 周術期口腔機能管理による口腔環境の変化 臨床的な効果について 査読

    大西 淑美, 井上 侑香, 井上 雅子, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   9 ( 2 )   80 - 87   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015199755

  • 訪問歯科診療および訪問歯科診療見学実習に対する学生の意識調査 査読

    伊藤 加代子, 堀 一浩, 谷口 裕重, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 井上 誠

    日本歯科医学教育学会雑誌   30 ( 1 )   20 - 26   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • Factors associated with dry mouth in dependent Japanese elderly 査読

    Naoki Kakudate, Tsukasa Muramatsu, Mami Endoh, Kazuhito Satomura, Takeyoshi Koseki, Yuji Sato, Kayoko Ito, Tadashi Ogasawara, Seiji Nakamura, Etsuo Kishimoto, Haruhiko Kashiwazaki, Yoshihisa Yamashita, Kimio Uchiyama, Tatsuji Nishihara, Yutaka Kiyohara, Yasuaki Kakinoki

    GERODONTOLOGY   31 ( 1 )   11 - 18   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1741-2358.2012.00685.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断における改良型口腔水分計ムーカスを用いた生理的口腔湿潤度に関する検討 (proceedings) 査読

    福島洋介, 北村智久, 阪井丘芳, 辻聡, 戸谷収二, 伊藤加代子, 船山さおり, 荒木隆一郎, 古株彰一郎, 野島淳也, 佐藤毅, 坂田康彰, 依田哲也

    日本口腔診断学会雑誌   27 ( 1 )   95-96 - 96   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本口腔診断学会  

    researchmap

  • 介護老人施設に入所している高齢者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応 査読

    中山 富子, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   119 - 127   2013年12月

  • Evaluation of an oral moisture-checking device for screening dry mouth 査読

    Fukushima Y, Yoda T, Araki R, Murata T, Kitagawa Y, Omura K, Toya S, Funayama S, Ito K, Iwabuchi H, Asano K, Imai Y, Negishi A, Yokoo S, Matsumoto G, Kubota E, Watanabe H, Kusama M, Onizawa K, Goto T, Nakamura S, Nakazawa R, Harada K, Fujibayashi T

    Open journal of Stomatology   3   440 - 446   2013年11月

     詳細を見る

  • 日本人閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から 査読

    高松 潔, 伊藤 加代子, 小川 真里子, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり

    日本女性医学学会雑誌   21 ( 1 )   36 - 41   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013376414

  • 経口摂取が口腔内水分量と唾液および舌苔中の微生物量に与える影響 嚥下障害を併発するシェーグレン症候群患者に嚥下直接訓練を実施した一症例 査読

    岸本 奈月, ステガロユ・ロクサーナ, 柴田 佐都子, 伊藤 加代子, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   8 ( 1 )   63 - 69   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014003843

  • 「ドライマウス手帳」の作成とその改善点に関する調査 査読

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 山田 亜紀, 金子 昇, 勝良 剛詞, 佐々木 綾子, 井上 誠

    口腔衛生学会雑誌   63 ( 4 )   337 - 343   2013年7月

  • Questionnaire Survey on Oral Symptoms of Menopausal Women and Cooperation Between Doctors and Dentists 査読

    Matsuki T, Ito K, Funayama S, Yoshihara A, Masumi S

    International Journal of Oral-Medical Sciences   12 ( 1 )   21 - 28   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    Objective: Xerostomia, temporomandibular disorder, and periodontal disease are frequently seen in menopausal women. However, few studies have reported the prevalence of oralsymptoms during menopause or the cooperation between doctors at outpatient clinics for women and dentists. The purpose of this study was to investigate the frequency of oral symptoms and the cooperation between doctors at outpatient clinics for women and dentists. Methods: A questionnaire was sent to 380 outpatient clinics for women in Japan. The questionnaire included characteristics for the person completing it, staff structure,cooperation with medicalspecialists, the existence of oralsymptoms, details of these symptoms, cooperation with dentists, and space for free responses. Results: The survey response rate was 57.9% (220 of 380 institutions). Most respondents (81.6%) thought that female sex hormones influenced the mouth, and 79.4% had encountered oralsymptoms. The most frequently encountered symptoms were oral dryness, taste disorder, and burning sensation of the mouth. The necessity of cooperation between doctors and dentists was recognized by 63.1%. Staff that recognised the influence of female hormones on the mouth were significantly more likely than others to acknowledge the importance of cooperation (p<0.01). However, as only half of the staff had referred patients to a dental clinic, it seems possible that patients whose symptoms could have been alleviated by dentists were not appropriately managed. Conclusion: Although oral symptoms can relate to menopause, the cooperation between doctors and dentists is poor. Improved cooperation may relieve not only oral complaints but also systemic menopausal symptoms.

    DOI: 10.5466/ijoms.12.21

    CiNii Article

    researchmap

  • The Inf1uence of Subjective Oral Dryness and Salivary Volume on Polydipsia in Patients with Schizophrenia 査読

    Naito M, Ito K, Funayama S, Inoue M

    International Journal of Oral-Medical Sciences   12 ( 1 )   29 - 34   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    Aim: For the treatment of polydipsia, medication and occupational therapy are implemented. Since polysipsia canʼt be completely intercepted, patients are isolated or restrained in severe case. Determining the predictive factors of polysipsia may lead to decreasing abnormal water consumption. This study aimed to reveal the influence of subjective oral dryness, salivary volume and other factors including medication on polydipsia in patients with schizophrenia. Methods: Fifty-two patients were divided into two groups: a polydipsia patient (PD) group and a non-polydipsia patient (NPD) group. Their age, medical history, age of onset of schizophrenia, duration of suffering, tobacco, frequency of mouth opening, subjective oral dryness, number of medications, number of xerogenic medications, chlorpromazine (CPZ) equivalent dose, salivary volume and salivary spinability were investigated. Results: The number of total medications was significantly higher than that of the NPD group. Subjective oral dryness of the PD group was rated as ʻsevereʼ compared with the NPD group, and the frequency of mouth opening in the PD group was higher than the NPD group, though there were no significant differences. There was no significant difference in salivary volume and spinability between the two groups. Logisticregression analysis that demonstrated the predictors of polydipsia were tobacco and number of medications. Conclusion: It was shown that the predictors of polydipsia were tobacco and number of medications. The polydipsia may reduce by decreasing medications and quitting tobacco.

    DOI: 10.5466/ijoms.12.29

    CiNii Article

    researchmap

  • 女性におけるドライシンドロームの有訴率に関するWeb調査 査読

    伊藤 加代子, 高松 潔, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり, 小川 真里子, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   20 ( 3 )   399 - 405   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013257758

  • Differences in Chewing Behavior during Mastication of Foods with Different Textures 査読

    Megumi Shiozawa, Hiroshige Taniguchi, Hirokazu Hayashi, Kazuhiro Hori, Takanori Tsujimura, Yuki Nakamura, Kayoko Ito, Makoto Inoue

    Journal of Texture Studies   44 ( 1 )   45 - 55   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1745-4603.2012.00364.x

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • ALS患者への精神的支援に配慮した歯科衛生士の関わり方 歯科衛生士・社会福祉士の資格を活かした支援を通して 査読

    隅田 好美, 平林 友香, 梶井 友佳, 伊藤 加代子

    日本歯科衛生学会雑誌   7 ( 2 )   91 - 101   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013191354

  • Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T. Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T

    Oral Radiol   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Kouji Katsura, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Saori Funayama, Mikiko Saito, Takafumi Hayashi

    ORAL RADIOLOGY   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11282-012-0102-4

    Web of Science

    researchmap

  • 歯科衛生士教育課程における口腔乾燥症の講義および実習に関するアンケート調査 査読

    伊藤 加代子, 隅田 好美, 井上 誠

    日本歯科医学教育学会雑誌   28 ( 3 )   148 - 154   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科医学教育学会  

    researchmap

  • 要介護高齢者における療養管理指導に関する検討 査読

    近藤 匡晴, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 堀 一浩, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   42 ( 2 )   89 - 96   2012年12月

  • オーラルディアドコキネシスを用いた構音機能の評価と発声発語器官障害との関連 査読

    杉本 智子, 葭原 明弘, 伊藤 加代子, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   62 ( 5 )   445 - 453   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    DOI: 10.5834/jdh.62.5_445

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013097159

  • Moistened techniques considered for patients’comfort and operators’ease in dental treatment 査読

    Ito K, Funayama S, Katsura K, Saito M, Kaneko N, Nohno N, Yamada A, Sumida Y, Inoue M

    International Journal of Oral-Medical Sciences   11 ( 2 )   85 - 89   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    <b>Aim</b>: In dental treatment, to remove an instrument, such as dental mirror or to remove a dental cotton roll inserted in the gingivobuccal fold, often brings the patient discomfort or pain. To prevent these uncomfortable conditions, dental instruments or dental cotton rolls are moistened based on an empirical basis. However, there has been no research done evaluating whether discomfort is reduced by these techniques. The purpose of this study was to evaluate the effects of moistened techniques on the patientsʼ discomfort and the operatorsʼ ease. <b>Materials and Methods</b>: Thirty eight subjects without hyposalivation were studied. Two procedures were implemented. One was that a dry or moistened dental mirror was removed after exclusion of the buccal mucosa. The other was removal of a dental cotton roll from the gingivobuccal fold after either moistening it or leaving it dry. The subjectsʼcomfort and the operatorsʼ treatment ease were evaluated on five point scales. <b>Results</b>: During these procedures, the subjectsʼ comfort was significantly increased by moistening of both the dental mirror and the cotton roll. The ease of performing both procedures was also significantly increased for operators in the moistened condition. In addition, there was a significant positive correlation between the subjectsʼ comfort and the operatorsʼ ease. <b>Conclusion</b>: When using dental instruments and removing cotton rolls, moistening increases both the subjectsʼ comfort and operatorsʼ treatment ease.

    DOI: 10.5466/ijoms.11.85

    CiNii Article

    researchmap

  • 閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から

    高松 潔, 伊藤 加代子, 宮田 あかね, 内田 明花, 小川 真里子, 堀口 文

    日本女性医学学会雑誌   20 ( Suppl. )   92 - 92   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 舌清掃が塩味閾値に与える影響 査読

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   42 ( 1 )   37 - 40   2012年6月

  • メノポーズカウンセラーの活動 職業や地域のかかわり、啓発活動を通じて 口腔乾燥症に対するコメディカルの役割

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   11 ( 1 )   73 - 76   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • ホルモン補充療法の口腔領域における効果に関する文献レビュー

    伊藤 加代子, 松木 貴彦, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   20 ( 1 )   35 - 48   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 介護予防の複合プログラムの効果を特徴づける評価項目の検討 口腔機能向上プログラムの評価項目について 査読

    渡邊 裕, 枝広 あや子, 伊藤 加代子, 岩佐 康行, 渡部 芳彦, 平野 浩彦, 福泉 隆喜, 飯田 良平, 戸原 玄, 野原 幹司, 大原 里子, 北原 稔, 吉田 光由, 柏崎 晴彦, 斎藤 京子, 菊谷 武, 植田 耕一郎, 大渕 修一, 田中 弥生, 武井 典子, 那須 郁夫, 外木 守雄, 山根 源之, 片倉 朗

    老年歯科医学   26 ( 3 )   327 - 338   2011年12月

  • 過活動膀胱患者において副作用の少ないイミダフェナシンはソリフェナシンと同等の有効性を示す GAP(Global Assessment Study of Anti-cholinergics on Efficacy and Tolerability for Patients with OAB)Study 査読

    西井 久枝, 井上 誠, 伊藤 加代子, 深井 喜代子, 酒本 貞昭, 伊東 健治, 松下 全巳, 芳賀 一徳, 松本 哲朗

    泌尿器外科   24 ( 9 )   1489 - 1500   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 介護予防における包括サービスの効果について 査読

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 福泉 隆喜, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 吉田 光由, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 野原 幹司, 山根 源之

    老年歯科医学   26 ( 2 )   102 - 104   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Relationships between the amount of saliva and medications in elderly individuals 査読

    Kana Ichikawa, Shihoko Sakuma, Akihiro Yoshihara, Hideo Miyazaki, Saori Funayama, Kayoko Ito, Atsuko Igarashi

    GERODONTOLOGY   28 ( 2 )   116 - 120   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1741-2358.2009.00358.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 過活動膀胱を中心とした高齢者における健康調査

    伊藤 加代子, 井上 誠, 深井 喜代子, 西井 久枝, 松本 哲朗

    Progress in Medicine   31 ( 6 )   1609 - 1618   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 口腔機能向上サービスの普及・啓発のための研修結果 査読

    岩佐 康行, 渡邊 裕, 池主 憲夫, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 飯田 良平, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 小坂 健, 眞木 吉信, 山根 源之

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   14 ( 3 )   476 - 477   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • 高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 五十嵐 敦子, 井上 誠, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 5 )   575 - 583   2010年10月

  • 口腔乾燥症患者への診療時配慮事項に関する衛生士養成課程実習導入の試み

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 隅田 好美, 井上 誠

    老年歯科医学   25 ( 2 )   253 - 254   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Intense correlation between protein-conjugated acrolein and primary Sjögren's syndrome. 査読

    Higashi K, Yoshida M, Igarashi A, Ito K, Wada Y, Murakami S, Kobayashi D, Nakano M, Sohda M, Nakajima T, Narita I, Toida T, Kashiwagi K, Igarashi K

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry   411 ( 5-6 )   359 - 363   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cca.2009.11.032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院加齢歯科診療室「くちのかわき外来」の受診患者に関する検討

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 安達 大雅, 梶井 友佳, 勝良 剛詞, 斉藤 美紀子, 濃野 要, 金子 昇, 五十嵐 敦子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   39 ( 2 )   203 - 204   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • ブラシの形態による舌清掃効果の違いについて 査読

    伊藤 加代子, 福原 孝子, 高地 いづみ, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   13 ( 2 )   77 - 87   2009年8月

  • オーラルディアドコキネシスの測定法に関する検討 査読

    伊藤 加代子, 葭原 明弘, 高野 尚子, 石上 和男, 清田 義和, 井上 誠, 北原 稔, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   24 ( 1 )   48 - 54   2009年6月

  • 一次性シェーグレン症候群患者の唾液分泌量と唾液成分に対する塩酸セビメリン投与後6ヵ月の効果(Effect of 6-month administration of Cevimeline hydrochloride on salivary flow rate and s alivary components in primary Sjoegren's syndrome patients) 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 人見 康正, 佐久間 汐子, 伊藤 聡, 野村 修一, 五十嵐 敦子

    新潟歯学会雑誌   39 ( 1 )   25 - 28   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Proteome analysis of gelatin-bound salivary proteins in patients with primary Sjögren's syndrome: identification of matrix metalloproteinase-9. 査読

    Ito K, Funayama S, Hitomi Y, Nomura S, Katsura K, Saito M, Hayashi T, Kaneko N, Nohno K, Igarashi A

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry   403 ( 1-2 )   269 - 271   2009年5月

     詳細を見る

  • 地域在住高齢者に対する口腔機能向上事業の有効性 査読

    金子 正幸, 葭原 明弘, 伊藤 加代子, 高野 尚子, 藤山 友紀, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   59 ( 1 )   26 - 33   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    DOI: 10.5834/jdh.59.1_26

    researchmap

  • 新潟市における口腔機能向上事業の結果分析 査読

    金子 正幸, 葭原 明弘, 伊藤加代子, 高野 尚子, 藤山 友紀, 宮﨑秀夫

    口腔衛生会誌   59   26 - 33   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ワッテ法と吐唾法による唾液分泌量の比較 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 人見 康正, 宮崎 秀夫, 井上 誠, 五十嵐 敦子

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   95 - 101   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009113193

  • Salivary spinability and periodontal disease progression in an elderly population 査読

    T. Hirotomi, A. Yoshihara, H. Ogawa, K. Ito, A. Igarashi, H. Miyazaki

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   53 ( 11 )   1071 - 1076   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2008.05.009

    Web of Science

    researchmap

  • The salivary protein profiles in the patients with taste disorders: The comparison of salivary protein profiles by two-dimensional gel electrophoresis between the patients with taste disorders and healthy subjects 査読

    Atsuko Igarashi, Kayoko Ito, Saori Funayama, Yasumasa Hitomi, Shuichi Nomura, Akihiro Ikui, Minoru Ikeda

    CLINICA CHIMICA ACTA   388 ( 1-2 )   204 - 206   2008年2月

     詳細を見る

  • The Effect of Professional Oral Health Care Frequency on the Dependent Elderly 査読

    Tamaki A, Ito K, Toyosato A, Nomura S

    Prosthodont Res Pract   6 ( 4 )   232 - 238   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    <B>Purpose:</B> Our research aimed at shedding light on the effective frequency of professional oral care for those who require nursing care from oral health specialists.<BR><B>Methods:</B> Thirty-eight residents (average age, 80.0±9.4 years) of Niigata Prefecture who required nursing care agreed to participate in our study. They were divided into 3 groups; a control group (13 persons), provided with no professional oral health care: Group A (15 persons), provided with professional oral care once or twice per month: and Group B (10 persons), provided with professional oral care 4 times per month (once a week). Three dentists investigated the general health status and oral conditions such as dental formula, gingivitis index (GI), gingival bleeding index (GBI), degree of coating of on the tongue, and the type of pneumonia-causing pathogens on the pharyngeal mucosa. Professional oral care was provided by 14 dental hygienists for 3 months.<BR><B>Results:</B> Multiple comparison tests revealed that subjects in Group B showed a statistically significant improvement in GI and GBI compared to the controls. Although there was a trend showing some improvement associated with care frequency between pre- and post-intervention, no statistically significant difference was found eventually. Further, no significant difference was found before intervention with regard to the types of pneumonia-causing pathogens on the pharyngeal mucosa. Only Group B manifested a tendency of decreasing number pathogens when compared to the pre-intervention numbers, although it was not statistically significant.<BR><B>Conclusion:</B> Considering the limited time, cost, and manpower, a frequency of 4 times per month may be the most effective, but a higher frequency is recommended to prevent inflammations of the respiratory system.

    DOI: 10.2186/prp.6.225

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • A preliminary study on the relationship between stimulated saliva and periodontal conditions in community-dwelling elderly people 査読

    T. Hirotomi, A. Yoshihara, H. Ogawa, K. Ito, A. Igarashi, H. Miyazaki

    JOURNAL OF DENTISTRY   34 ( 9 )   692 - 698   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jdent.2006.01.001

    Web of Science

    researchmap

  • 味覚障害患者(自発性異常味覚)の唾液の味について 味覚センサーによる検討 査読

    五十嵐 敦子, 渡部 守, 中野 美智江, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 人見 康正, 山田 好秋

    日本味と匂学会誌   13 ( 2 )   175 - 180   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    DOI: 10.18965/tasteandsmell.13.2_175

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007008756

  • 414人の75歳高齢者における薬剤服用と血清亜鉛値の調査 査読

    五十嵐 敦子, 加藤 直子, 渡部 守, 伊藤 加代子, 竹石 英之, 船山 さおり, 野村 修一, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   21 ( 1 )   35 - 40   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg1987.21.35

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究 査読

    鈴木 昭, 河野 正司, 野村 修一, 伊藤 加代子, 豊里 晃, 田巻 元子, 八木 稔, 葭原 明弘, 大内 章嗣

    新潟歯学会雑誌   35 ( 2 )   209 - 214   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究 査読

    鈴木昭, 河野正司, 野村修一, 伊藤加代子, 豊里晃, 田巻元子, 八木稔, 葭原明弘, 大内章嗣

    新潟歯学会誌   35 ( 2 )   25 - 30   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 口腔乾燥感を有する患者に対する保湿剤(ウェットケア)の効果 査読

    伊藤 加代子, 浅妻 真澄, 渡部 守, 竹石 英之, 五十嵐 敦子, 野村 修一

    老年歯科医学   20 ( 1 )   63 - 67   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg1987.20.63

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005290855

  • Suppression of reflex saliva from rat parotid gland following intracerebroventricular injection of hypertonic NaCl and sucrose 査読

    K Ito, M Morikawa, K Inenaga

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   47 ( 1 )   93 - 97   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0003-9969(01)00084-X

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spontaneously active GABAergic interneurons in the subfornical organ of rat slice preparations 査読

    E Honda, SH Xu, K Ono, K Ito, K Inenaga

    NEUROSCIENCE LETTERS   306 ( 1-2 )   45 - 48   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0304-3940(01)01862-6

    Web of Science

    researchmap

  • The effect of food consistency and dehydration on reflex parotid and submandibular salivary secretion in conscious rats 査読

    K Ito, M Morikawa, K Inenaga

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   46 ( 4 )   353 - 363   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0003-9969(00)00124-2

    Web of Science

    researchmap

  • 筋と調和した総義歯臨床例 査読

    伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州歯科学会雑誌   54 ( 3 )   313 - 320   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州歯科学会  

    DOI: 10.2504/kds.54.313

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • このまま使える Dr.もDHも! 歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本

    朝波 惣一郎, 伊藤 加代子, 井上 誠, 北迫 勇一, 倉治 ななえ, 児玉 実穂, 小牧 令二, 品田 佳世子, 下野 正基, 代田 あづさ, 杉田 典子, 須崎 明, 関野 愉, 高木 景子, 高橋 治, 高橋 未哉子, 浪越 建男, 柳井 智恵, 吉江 弘正( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 唾液の役割や唾液減少の原因をこう説明しましょう)

    クインテッセンス出版  2017年10月  ( ISBN:478120581X

     詳細を見る

    総ページ数:164  

    ASIN

    researchmap

  • ホルモン補充療法ガイドライン2017年度版

    日本産婦人科学会, 日本女性医学学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: HRTに期待される作用・効果 総論11)歯科口腔系)

    日本産科婦人科学会事務局  2017年 

     詳細を見る

  • 洗口液なるほど活用術

    興地隆史監修( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウスと洗口液)

    デンタルダイヤモンド社  2016年 

     詳細を見る

  • ドライシンドロームの基礎と臨床

    斎藤一郎, 坪田一男( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライバジャイナの検査,診断と治療)

    メディカルレビュー社  2016年 

     詳細を見る

  • 女性医学ガイドブック

    日本女性医学会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 歯科口腔領域 更年期に多くみられる口腔の症状である口腔乾燥症と舌痛症の検査法・治療法は?)

    金原出版株式会社  2014年 

     詳細を見る

  • ホルモン補充療法ガイドライン

    日本産婦人科学会, 日本女性医学学会編( 範囲: 口腔における効果)

    日本産科婦人科学会事務局  2012年 

     詳細を見る

  • 周産期看護学アップデート

    吉沢豊予子編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 妊娠期の快適性を追及する支援5⑤歯科)

    中央法規出版株式会社  2008年 

     詳細を見る

  • 歯学生のための摂食・嚥下リハビリテーション学

    向井美惠, 山田好秋編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 基礎編4章摂食・嚥下を支える機能,唾液分泌)

    医歯薬出版株式会社  2008年 

     詳細を見る

  • 歯科臨床研修マニュアルアドバンス編ひとつ上をめざす研修医のために

    覚道健治ほか編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 口腔乾燥症の症例)

    永末書店  2007年 

     詳細を見る

  • 摂食・嚥下リハビリテーション第2版

    才藤栄一, 向井美恵編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 基礎編5章 唾液と摂食・嚥下)

    医歯薬出版株式会社  2007年 

     詳細を見る

  • 女性外来診療マニュアル

    天野恵子編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウス)

    じほう  2006年 

     詳細を見る

  • 「食べる」介護編

    山田好秋, 野田忠ほか( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ドライマウス~唾液の重要性~)

    新潟日報事業社  2006年 

     詳細を見る

  • 臨床編1 4章5)唾液,味覚,臨床編2 7章2)外来患者の口腔ケア

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション)

     詳細を見る

  • プロソドンティクス

    伊藤加代子, 野村修一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 口腔乾燥症)

    永末書店 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

  • 味覚障害の臨床 味覚障害の検査

    伊藤 加代子

    歯科薬物療法   43 ( 2 )   180 - 180   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本歯科薬物療法学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「口腔機能低下症の検査」

    水口 俊介, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 有友 たかね, 大渡 凡人, 中根 綾子, 原野 望, 竜 正大, 小笠原 正, 尾立 光

    老年歯科医学   39 ( 2 )   E13 - E40   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学教育の実態調査からみえてきたもの 歯学生に対する老年歯科医学の講義および実習の実態

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   35回   SY10 - 1   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 女性のライフステージと口腔疾患

    伊藤 加代子

    歯界時報   ( 825 )   17 - 23   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)福岡県歯科医師会  

    researchmap

  • 【おいしく食べる】「ばりあふりーお食事会」の取り組み 摂食嚥下障害の子どもと家族に外食の機会を

    伊藤 加代子, 井上 誠

    新ノーマライゼーション   43 ( 12 )   4 - 5   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本障害者リハビリテーション協会  

    researchmap

  • 骨吸収抑制薬による顎骨壊死予防には、歯科と連携を

    伊藤 加代子

    日本女性医学学会ニューズレター   28 ( 2 )   2 - 2   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 【つらさや変化とどうつきあう?DHのための更年期入門】(Part3)更年期に起こりやすい口腔症状 口腔乾燥や舌痛などの訴えにも耳を傾けよう!

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   47 ( 5 )   41 - 42   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • チェアサイドQ&A 高齢者歯科に関する疑問[第16回] 唾液量に男女差はあるのでしょうか?

    伊藤 加代子

    歯科衛生士   47 ( 5 )   29 - 29   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 2022年 口腔乾燥症の新分類

    岩渕 博史, 伊藤 加代子, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    老年歯科医学   37 ( 3 )   E20 - E22   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 在宅高齢者歯科医療教育基準

    水口 俊介, 佐藤 裕二, 小玉 剛, 猪原 光, 小原 由紀, 金久 弥生, 菊谷 武, 菅 武雄, 花形 哲夫, 米山 武義, 渡邊 裕, 渡部 芳彦, 吉田 光由, 猪原 健, 河野 雅臣, 古屋 純一, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子

    老年歯科医学   36 ( supplement )   1 - 3   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.36.supplement_1

    researchmap

  • 【こんなときどうする?他科とのコミュニケーションガイド】(第11章)歯科・口腔外科 更年期女性にみられる口腔疾患への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    産科と婦人科   89 ( Suppl. )   420 - 424   2022年3月

  • 老年歯科医学 教育基準

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( Supplement )   40 - 46   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.35.supplement_40

    researchmap

  • 摂食嚥下障害のスクリーニング検査

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 戸原 玄, 吉田 光由, 野原 幹司, 飯田 貴俊, 飯田 良平, 石田 瞭, 大岡 貴史, 玉田 泰嗣, 田村 文誉, 中川 量晴, 藤井 航, 三串 伸哉, 高橋 賢晃

    老年歯科医学   36 ( supplement )   51 - 73   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本老年歯科医学会  

    DOI: 10.11259/jsg.36.supplement_51

    CiNii Article

    researchmap

  • 【感覚障害のリハビリテーション医学・医療】味覚障害の診断および治療

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   58 ( 12 )   1361 - 1366   2021年12月

  • 【産婦人科医も知っておきたい歯科の知識】閉経に伴う口腔愁訴とそれらに対するHRTの効果

    伊藤 加代子, 井上 誠

    産科と婦人科   88 ( 4 )   487 - 491   2021年4月

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第1報) 講義、試験

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E77 - E87   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第2報) 臨床実習

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E88 - E96   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第2報) 臨床実習

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E88 - E96   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 日本老年歯科医学会 COVID-19パンデミック下における老年歯科医学教育についての各大学の対応(第1報) 講義、試験

    水口 俊介, 小笠原 正, 會田 英紀, 有友 たかね, 伊藤 加代子, 大渡 凡人, 菅野 亜紀, 村田 比呂司, 中根 綾子, 日本老年歯科医学会教育委員会

    老年歯科医学   35 ( 4 )   E77 - E87   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【管理栄養士・栄養士が知っておきたい口腔のミニマムエッセンス-オーラルフレイルの視点から】(Part 4)オーラルフレイルの評価と対応 オーラルフレイルで注意したい薬剤のポイント

    伊藤 加代子, 井上 誠

    臨床栄養   137 ( 4 )   583 - 586   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 【糖尿病と歯周病・摂食嚥下障害-口を禍の門にしないために-】ドライマウスと糖尿病 病態とケアのポイント

    伊藤 加代子, 井上 誠

    糖尿病プラクティス   37 ( 5 )   565 - 569   2020年9月

  • 地域包括ケアシステムのフォローアップならびに情報共有化に向けた取り組みに関する調査報告

    伊藤 加代子, 梅本 丈二, 渡部 芳彦, 岩佐 康行, 渡邊 裕, 米山 武義, 金久 弥生, 石黒 幸枝, 有松 ひとみ, 金子 信子, 本川 佳子, 下山 和弘, 櫻井 薫, 佐藤 裕二, 日本老年歯科医学会多職種連携委員会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   29 - 40   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「移乗」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E1 - E17   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「嚥下内視鏡検査」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E18 - E39   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「移乗」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太, 日本老年歯科医学会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E1 - E17   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 老年歯科医学 診療参加型臨床実習マニュアル「嚥下内視鏡検査」

    佐藤 裕二, 小笠原 正, 大渡 凡人, 會田 英紀, 伊藤 加代子, 金久 弥生, 中根 綾子, 村田 比呂司, 宮原 康太, 日本老年歯科医学会

    老年歯科医学   35 ( 1 )   E18 - E39   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【歯科発QOL向上のためのおいしさ支援 味覚障害の早期発見&治療】味覚障害患者の症状と評価、治療

    伊藤 加代子, 井上 誠

    DENTAL DIAMOND   45 ( 1 )   34 - 39   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 【これでわかる、対応できる 口腔乾燥症の診査と治療】【これでわかる、対応できる 口腔乾燥症の診査と治療】

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    The Quintessence   38 ( 6 )   54 - 67   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 【更年期診療UPDATE】更年期女性への対応 更年期女性の口腔症状への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    医学のあゆみ   269 ( 1 )   45 - 49   2019年4月

  • 【"とりあえず塗るだけ"になっていませんか?口腔保湿剤の効果的な選び方&使い方】

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   42 ( 9 )   44 - 56   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 田中 弥生, 安藤 雄一, 平野 浩彦

    老年歯科医学   33 ( 2 )   163 - 163   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    老年歯科医学   33 ( 2 )   142 - 142   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【高齢者の口腔機能-オーラルフレイル-】 口腔乾燥症・味覚障害への対応

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    Geriatric Medicine   56 ( 8 )   755 - 758   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 【高齢者の口腔機能-オーラルフレイル-】口腔乾燥症・味覚障害への対応

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 井上 誠

    Geriatric Medicine   56 ( 8 )   755 - 758   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 001]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 平野 裕彦, 田中 弥生, 安藤 雄一

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 037]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 001]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護保険施設の経口摂取支援のプロセス評価による多職種連携の発展効果

    枝広 あや子, 小原 由紀, 白部 麻樹, 本川 佳子, 本橋 佳子, 伊藤 加代子, 渡部 芳彦, 渡邊 裕, 平野 裕彦, 田中 弥生, 安藤 雄一

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   29回   [P一般 - 037]   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • わが国の歯科衛生士養成校における老年歯科医学教育の実態 査読

    伊藤 加代子, 福島 正義, 川良 美佐雄, 阪口 英夫, 大渡 凡人, 小笠原 正, 日山 邦枝, 羽村 章, 櫻井 薫, 一般社団法人日本老年歯科医学会教育問題検討委員会

    老年歯科医学   32 ( 4 )   457 - 467   2018年3月

  • 【HRTガイドライン2017年度版 改訂の要点と最近の話題】 [CQ編] 舌痛症とHRT

    伊藤 加代子, 松木 貴彦, 井上 誠

    産科と婦人科   84 ( 12 )   1489 - 1493   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)診断と治療社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【歯科との連携をどうする-高齢者の生活を支えるために-】 口腔乾燥症への対応

    伊藤 加代子, 井上 誠

    Progress in Medicine   37 ( 10 )   1175 - 1178   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ライフ・サイエンス  

    researchmap

  • わが国の歯科大学・大学歯学部における老年歯科医学教育の実態

    伊藤 加代子, 福島 正義, 川良 美佐雄, 阪口 英夫, 大渡 凡人, 小笠原 正, 日山 邦枝, 羽村 章, 櫻井 薫, 一般社団法人日本老年歯科医学会教育問題検討委員会

    老年歯科医学   32 ( 2 )   65 - 71   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 高齢者のオーラルセルフケア 口腔乾燥症の予防と対応 (高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言)

    伊藤 加代子, 内藤 徹

    口腔衛生学会雑誌 = Journal of dental health : official publication of Japanese Society for Oral Health   67 ( 2 )   111 - 113   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔衛生学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言 2017年2月28日

    宮崎 秀夫, 森田 学, 深井 穫博, 安藤 雄一, 眞木 吉信, 村上 伸也, 桃井 保子, 平野 浩彦, 相田 潤, 葭原 明弘, 山賀 孝之, 町田 達哉, 多田 紗弥夏, 内藤 徹, 伊藤 加代子, 花田 信弘, 野村 義明, 一般社団法人日本口腔衛生学会, 高齢者のオーラルセルフケア検討委員

    口腔衛生学会雑誌   67 ( 2 )   94 - 117   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 40代から始める口腔管理 歯周病と全身との関わり

    伊藤 加代子, 菅野 亜紀

    更年期と加齢のヘルスケア   15 ( 2 )   313 - 316   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • 【簡単にも詳しくも!お口の乾燥が気になる患者さんに説明しよう!唾液が減るとなぜ悪い?】

    伊藤 加代子, 井上 誠

    歯科衛生士   39 ( 10 )   17 - 25   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:クインテッセンス出版(株)  

    researchmap

  • お口の体操、口腔ケアの重要性 お口から始める介護予防

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   14 ( 1 )   191 - 194   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    神戸常盤大学紀要   ( 8 )   114 - 114   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部  

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(3)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 9 )   60 - 62   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015000456

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    老年歯科医学   29 ( 2 )   136 - 137   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(2)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 8 )   58 - 61   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014315087

  • 洗口液なるほど活用術QA 保湿系リンスの使い方は?(1)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 伊藤 加代子

    DHstyle   8 ( 7 )   48 - 51   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014310472

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連

    泉野 裕美, 堀 一浩, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   25回 ( 2 )   142 - 142   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドライマウスのセルフケア 保湿剤、唾液腺マッサージの体験

    伊藤 加代子

    更年期と加齢のヘルスケア   13 ( 1 )   145 - 147   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • 高齢者のドライマウスのリスク因子に関する研究 歯科外来受診高齢者における検討

    遠藤 眞美, 久保田 有香, 久保田 潤平, 村松 宰, 内山 公男, 岸本 悦央, 佐藤 裕二, 山下 喜久, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 柿木 保明

    ヘルスサイエンス・ヘルスケア   13 ( 2 )   60 - 66   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:深井保健科学研究所  

    researchmap

  • 地域在住自立高齢者における口腔機能と体力との関連性

    泉野 裕美, 澤田 美佐緒, 福田 昌代, 畑山 千賀子, 野村 慶雄, 重信 直人, 堀 一浩, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   43 ( 2 )   147 - 147   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 経管栄養離脱による口腔内の水分量および微生物量の変化

    岸本 奈月, ステガロユ・ロクサーナ, 柴田 佐都子, 上松 弘幸, 伊藤 加代子, 塚野 英樹, 林 宏和, 住谷 美幸, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 中村 由紀, 谷口 裕重, 堀 一浩, 井上 誠, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   8 ( 1 )   114 - 114   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • 【更年期障害と耳鼻咽喉科】 更年期障害と口腔疾患

    伊藤 加代子

    ENTONI   ( 151 )   6 - 12   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    老年歯科医学   27 ( 2 )   206 - 207   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 経口摂取が口腔内水分量と唾液中および舌苔の細菌量・細菌叢に与える影響 嚥下障害を併発するSS患者に嚥下直接訓練を実施した1症例 査読

    岸本 奈月, Roxana Stegaroiu, 上松 弘幸, 柴田 佐都子, 塚野 英樹, 中村 由紀, 伊藤 加代子, 井上 誠, 大内 章嗣

    日本歯科衛生学会雑誌   7 ( 1 )   206 - 206   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:日本歯科衛生学会  

    researchmap

  • 高齢者におけるドライマウスの実態調査とリスク要因に関する研究

    柿木 保明, 角舘 直樹, 遠藤 眞美, 村松 宰, 柏崎 晴彦, 佐藤 裕二, 里村 一人, 伊藤 加代子, 小笠原 正, 岸本 悦央, 中村 誠司, 小関 健由, 内山 公男, 山下 喜久, 清原 裕, 西原 達次

    日本歯科医師会雑誌   65 ( 5 )   655 - 655   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本歯科医師会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 介護予防における包括サービスの効果について

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 福泉 隆喜, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 吉田 光由, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 野原 幹司, 山根 源之

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   22回   96 - 96   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【更年期医療】 更年期に現れやすい口腔疾患とその検査

    伊藤 加代子

    臨床検査   55 ( 3 )   281 - 283   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1542102570

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011117031

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究(第1報) 平成21年度介護報酬改定の通所事業所への影響

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 眞木 吉信, 枝広 あや子, 山根 源之

    老年歯科医学   25 ( 2 )   199 - 200   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究 21年度介護報酬改定の都道府県・市への影響

    横山 正明, 渡邊 裕, 池主 憲夫, 武井 典子, 相田 潤, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 平野 浩彦, 北原 稔, 大原 里子, 眞木 吉信

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   527 - 527   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 高齢者疫学調査における口腔乾燥感と唾液流量に関する検討

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   424 - 424   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究(第一報) 平成21年度介護報酬改定の通所事業所への影響

    渡邊 裕, 武井 典子, 植田 耕一郎, 菊谷 武, 北原 稔, 戸原 玄, 平野 浩彦, 渡部 芳彦, 有岡 享子, 岩佐 康行, 飯田 良平, 柏崎 晴彦, 伊藤 加代子, 石田 瞭, 野原 幹司, 眞木 吉信, 山根 源之

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   21回   105 - 105   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 【男性と女性の患者さん 対応は同じでいいの? はじめよう!性差を考慮した歯科医療】 歯科における性差医療の可能性と実践 各ライフステージにおける口腔の変化と性差を考慮した対応 更年期 ドライマウスへの対応

    伊藤 加代子

    デンタルハイジーン   29 ( 7 )   738 - 739   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 【男性と女性の患者さん 対応は同じでいいの? はじめよう!性差を考慮した歯科医療】 歯科における性差医療の可能性と実践 各ライフステージにおける口腔の変化と性差を考慮した対応 妊娠・出産 歯科的特徴と治療時の注意点

    伊藤 加代子

    デンタルハイジーン   29 ( 7 )   736 - 737   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 新しい口腔機能測定器を用いたオーラルディアドコキネシスの測定(最近のトピックス)

    伊藤 加代子, Ito Kayoko

    新潟歯学会雑誌   39 ( 1 )   61 - 63   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【女性の健康づくり支援】 各疾患の最新知見 女性と歯の健康

    伊藤 加代子

    地域保健   40 ( 4 )   54 - 57   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京法規出版  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 【積極的にかかわる口腔ケア】 口腔ケアの実際 要介護高齢者の口腔機能を支える地域連携口腔ケア・クリニカルパス

    野村 修一, 大内 章嗣, 伊藤 加代子

    クリニカルプラクティス   26 ( 2 )   110 - 114   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007136812

  • 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス(地域パス)の開発(下)

    野村 修一, 大内 章嗣, 豊里 晃, 伊藤 加代子, 田巻 元子, 石上 和男, 片山 修, 河内 博, 河野 正司

    日本歯科評論   66 ( 764 )   159 - 168   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006246198

  • 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス(地域パス)の開発(上)

    野村 修一, 大内 章嗣, 豊里 晃, 伊藤 加代子, 田巻 元子, 石上 和男, 片山 修, 河内 博, 河野 正司

    日本歯科評論   66 ( 763 )   167 - 176   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ヒョーロン・パブリッシャーズ  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006246176

  • Q&A クリニカルパスの導入と運用

    伊藤 加代子, 野村 脩一

    DENTAL DIAMOND   31 ( 5 )   114 - 115   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 在宅感染症対策 在宅難病患者さんのドライマウス対応

    伊藤 加代子, 野村 修一

    難病と在宅ケア   11 ( 8 )   41 - 43   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本プランニングセンター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006041548

  • 歯科と更年期女性

    伊藤 加代子, 熊坂 さつき, 渡辺 礼子, 松木 貴彦

    更年期と加齢のヘルスケア   4 ( 1 )   166 - 171   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:更年期と加齢のヘルスケア学会((NPO)更年期と加齢のヘルスケア)  

    researchmap

  • 味覚障害患者の臨床統計的観察

    五十嵐 敦子, 渡部 守, 浅妻 真澄, 竹石 英之, 伊藤 加代子, 野村 修一

    歯界展望   特別号 ( 健康な心と身体は口腔から-発ヨコハマ2004- )   307 - 307   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    researchmap

  • 米国における女性医療の現状 歯科医からみたWomen's Health Program 後編

    松木 貴彦, 伊藤 加代子

    性差と医療   2 ( 5 )   443 - 448   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005135897

  • 看護トピックス ドライマウス(口腔乾燥症)患者さんへの対応

    伊藤 加代子, 竹石 英之, 浅妻 真澄, 渡部 守, 五十嵐 敦子

    Expert Nurse   21 ( 3 )   16 - 18   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)照林社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005114513

  • 米国における女性医療の現状 歯科医からみたWomen's Health Program 前編

    松木 貴彦, 伊藤 加代子

    性差と医療   2 ( 4 )   443 - 448   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)じほう  

    researchmap

  • くちのかわき(ドライマウス)外来における初診患者の臨床統計的検討

    伊藤 加代子, 竹石 英之, 浅妻 真澄[他]

    新潟歯学会雑誌   34 ( 1 )   59 - 61   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005098923

  • 【口腔乾燥症のWhy & How】 口腔乾燥症患者のリハビリテーション 口腔機能のリハビリテーション

    伊藤 加代子, 野村 修一

    看護学雑誌   67 ( 12 )   1188 - 1190   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1661100838

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004112966

  • 【口腔乾燥症のWhy & How】 口腔乾燥症患者のリハビリテーション 口腔乾燥に伴う摂食・嚥下障害

    伊藤 加代子, 野村 修一

    看護学雑誌   67 ( 12 )   1186 - 1187   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1661100838

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

  • 地域在住超高齢期における舌圧と低栄養リスクの関連

    石山 茉佑佳, 濃野 要, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 米澤 大輔, 小川 祐司, 葭原 明弘

    新潟歯学会雑誌  2024年1月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の改善に関連する因子の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2023年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の臨床統計および自覚症状改善に関する因子探索

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 金子 昇, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2023年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2022年口腔乾燥症の新分類 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会作成(日本歯科薬物療法学会,日本口腔内科学会,日本老年歯科医学会,日本口腔ケア学会)

    伊藤 加代子, 岩渕 博史, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    歯科薬物療法  2023年4月  (一社)日本歯科薬物療法学会

  • 地域在住超高齢者における舌圧と栄養状態の関連

    石山 茉佑佳, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 小川 祐司, 濃野 要

    口腔衛生学会雑誌  2023年4月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口唇閉鎖力低下と口腔機能低下の関連性

    小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 前期高齢者と後期高齢者におけるサルコペニアリスクと口腔状態の検討

    永井 徹, 岩森 大, 伊藤 加代子

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2022年 口腔乾燥症の新分類

    岩渕 博史, 伊藤 加代子, 土井田 誠, 戸原 玄, 戸谷 収二, 中川 洋一, 中村 誠司, 服部 佳功, 山内 智博, 山本 一彦, 渡部 茂, 4学会合同口腔乾燥症用語・分類検討委員会

    老年歯科医学  2022年12月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の介護食品ニーズに関する調査

    出羽 希, 伊藤 加代子, 坂井 遥, 落合 勇人, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症患者に対する管理指導による効果の検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 中嶋 優太, 板 離子, 川田 里美, 筒井 雄平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2022年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 咀嚼の評価法を再考する

    井上 誠, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 伊藤 加代子, 高橋 肇, 竹井 亮, 高田 夏佳

    老年歯科医学  2022年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 薬剤性口腔乾燥症患者の特性および治療による自覚症状改善に関する検討

    伊藤 加代子, 泉 直子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 井上 誠

    老年歯科医学  2022年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 唾液分泌抑制がもたらす固形食品摂取時の咀嚼嚥下運動への影響

    落合勇人, 小貫和佳奈, 高田夏佳, 伊藤加代子, 真柄仁, 辻村恭憲, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 当院外来通院患者に対する口腔機能低下症の評価および管理指導の検討

    小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本老年歯科医学会学術大会(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断のためのカットオフ値と検査項目の一考察

    小貫 和佳奈, 板 離子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 那小屋 公太, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2021年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 喘息患者における胃食道逆流関連症状と唾液分泌能の関連 吸入療法における口腔咽頭症状リスクに関する検討

    腰山 節子, 谷村 和哉, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 平 大樹, 駒瀬 裕子, 佐藤 晋, 吸入療法のステップアップをめざす会

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌  2021年2月  (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔機能低下症の評価および管理指導についての検討

    板離子, 小貫和佳奈, 小貫和佳奈, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 那小屋公太, 羽尾直仁, 坂井遥, 中嶋優太, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本口腔リハビリテーション学会学術大会プログラム・抄録集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 口腔機能低下症診断患者における予後の検討

    小貫和佳奈, 真柄仁, 辻村恭憲, 伊藤加代子, 坂井遥, 中嶋優太, 坂暢晃, 井上誠, 井上誠, 井上誠

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の評価と検討

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌  2020年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 急性期摂食嚥下障害患者の経口摂取と口腔機能との関係

    坂井 遥, 笹 杏奈, 伊藤 加代子, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2020年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院歯科における口腔機能低下症の患者統計

    小貫 和佳奈, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 渡邊 賢礼, 那小屋 公太, 船山 さおり, 羽尾 直仁, 坂井 遥, 中嶋 優太, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2020年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「食の支援ステーション」来訪者の症状別ニーズに関する調査

    笹 杏奈, 伊藤 加代子, 吉原 翠, 竹井 絵理, 坂井 遥, 上村 由紀子, 秋元 幸平, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2019年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 舌ブラシの形状が細菌除去およびブラシ洗浄後の残留細菌数に与える影響

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌  2019年12月  (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介護食品および介護食器具等に関する情報提供

    伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 井上 誠

    日本口腔リハビリテーション学会雑誌  2018年12月  日本口腔リハビリテーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 更年期の婦人科受診患者におけるQuality of lifeに影響する因子の検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌  2018年10月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 介護保険施設利用者における口腔機能向上および栄養改善プログラムに関する質的研究

    伊藤 加代子, 枝広 あや子, 渡部 芳彦, 小原 由紀, 本橋 佳子, 森下 志穂, 本川 佳子, 井上 誠, 渡邊 裕, 平野 浩彦

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2018年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔への温度刺激がもたらす嚥下機能への影響

    吉原 翠, 竹内 千華子, 竹石 龍右, 伊藤 加代子, 真柄 仁, 辻村 恭憲, 井上 誠

    日本顎口腔機能学会雑誌  2017年9月  日本顎口腔機能学会

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学  2017年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2017年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 婦人科受診患者における口腔乾燥をもたらす因子に関する検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌  2016年10月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新潟大学くちのかわき外来における転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 高野 綾子, 池 真樹子, 井上 誠

    老年歯科医学  2016年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔ケア介入患者の肺炎発症に関係する因子

    堀川 奈穂美, 堀 一浩, 伊藤 加代子, 辻村 恭憲, 真柄 仁, 船山 さおり, 酒井 翔悟, 小野 高裕, 井上 誠

    老年歯科医学  2016年9月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • くちのかわき外来受診者における治療および転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 高野 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2016年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 米飯ならびに餅食品摂取の生理学的評価

    井口 寛子, 林 宏和, 真柄 仁, 堀 一浩, 谷口 裕重, 伊藤 加代子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌  2014年12月  新潟歯学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 更年期女性にみられる口腔症状 (第28回日本女性医学学会学術集会) -- (シンポジウム 統合医療から考えるウィメンズヘルス : それぞれの役割と連携)

    伊藤 加代子

    日本女性医学学会雑誌  2014年4月  日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014229481

  • ドライマウス診断におけるpulse Doppler ultrasonographyの可能性

    勝良 剛詞, 伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 林 孝文

    日本口腔診断学会雑誌  2014年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 男性におけるドライシンドローム有訴率に関する検討

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 畠山 文, 佐々木 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2013年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の認知度に関するweb調査

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本口腔診断学会雑誌  2013年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔診断学会雑誌  2013年2月  (一社)日本口腔診断学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の認知度に関するweb調査

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本口腔内科学会雑誌  2012年12月  (一社)日本口腔内科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顎関節症患者における唾液分泌量とストレスの関連

    山田 亜紀, 伊藤 加代子, 荒井 良明, 奥村 暢旦, 高嶋 真樹子, 船山 さおり, 井上 誠

    日本口腔内科学会雑誌  2012年12月  (一社)日本口腔内科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から

    高松 潔, 伊藤 加代子, 宮田 あかね, 内田 明花, 小川 真里子, 堀口 文

    日本女性医学学会雑誌  2012年9月  (一社)日本女性医学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集  2012年6月  (一社)日本老年歯科医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者における体脂肪と唾液流量の関連

    濃野 要, 山賀 孝之, 船山 さおり, 伊藤 加代子, 金子 昇, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌  2010年8月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢者疫学調査における口腔乾燥感と唾液流量に関する検討

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌  2010年8月  (一社)日本口腔衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 味覚障害患者における唾液中MMPs,TIMPs量と血中・唾液中亜鉛濃度に関する検討

    渡部 守, 浅妻 真澄, 竹石 英之, 伊藤 加代子, 五十嵐 敦子, 野村 修一

    歯科基礎医学会雑誌  2003年9月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 6. 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2001年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌の脳室内高張液投与による変化

    伊藤 加代子, 中村 太志, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  2001年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 途上国の歯科保健とヘルスプロモーション

    中村修一, 稲永清敏, 本田栄子, 小野堅太郎, 伊藤加代子

    口腔衛生学会雑誌  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • 脳弓下器官へのコリン作動性およびGABA作動性シナプス入力

    本田栄子, 小野堅太郎, 伊藤加代子, 稲永清敏

    日本生理学雑誌  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    researchmap

  • 6 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2001年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌量の浸透圧刺激による変化

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  2000年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1. 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2000年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 20. 筋と調和した総義歯臨床例(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)

    伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi  2000年8月  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化

    林 寿恵子, 伊藤 加代子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2000年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 20 筋と調和した総義歯臨床例

    森本 泰宏, 伊藤 加代子, 馬場 博史, 高尾 敏一, 小林 満昭, 岩切 幸, 村上 理恵, 守川 雅男

    九州歯科学会総会抄録プログラム  2000年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラット耳下腺唾液分泌量の食餌の性状および浸透圧刺激による変化

    伊藤 加代子, 浜田 晶子, 稲永 清敏, 守川 雅男

    歯科基礎医学会雑誌  1999年8月  歯科基礎医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 52 One-shot dual-energy subtraction sialography

    松木 貴彦, 伊藤 加代子, 守川 雅男, 鹿島 勇

    九州歯科学会総会抄録プログラム  1999年  九州歯科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 教育問題シンポジウム老年歯科医学の卒前教育の実態はどうなっている? 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第29回学術大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の基本的な診査・診断と治療 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第28回学術大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • "喫食者にとっての最適な食事の実現"に向けての多職種連携食事を「おいしく」食べるには~唾液、味覚の重要性~ 招待

    伊藤 加代子

    新潟医療福祉学会学術大会シンポジウム  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 生殖器以外へのエストロゲンの効果~口腔における効果~ 招待

    伊藤 加代子

    第15回日本抗加齢医学会総会  2015年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 歯科医師の立場から,統合医療から考えるウィメンズヘルスーそれぞれの役割と連携 招待

    伊藤 加代子

    第28回日本女性医学学会学術集会  2013年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • :男女の性差を考慮した歯科医療について,性差に注目したヘルスプロモーションの展開 招待

    伊藤 加代子

    保健・医療専門職と市民のためのシンポジウム  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 介護予防における口腔機能向上サービスの現状と問題点,「高齢者の口腔機能向上サービスの推進を目指して」 招待

    伊藤 加代子

    日本老年歯科医学会第21回学術大会  2010年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • Outstanding Poster Presentation Award

    2023年6月   IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023   Japanese new classification for xerostomia

    Kayoko Ito, Hiroshi Iwabuchi, Seiji Nakamura, Haruka Tohara, Shuji Toya, Kazuhiro Yamamoto, Tomohiro Yamauchi, Shigeru Watanabe

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会奨励論文賞

    2021年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   誤嚥性肺炎入院患者に対する摂食嚥下機能評価フローの策定と有効性の検討

    建部一毅, 石田雅樹, 真柄 仁, 小幡裕明, 樋浦 徹, 前川和也, 伊藤加代子, 辻村恭憲, 井上 誠

     詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会優秀奨励論文賞(ライオンアワード)

    2018年   Hyposalivation and 10-year all-cause mortality in an elderly Japanese population

    Iwasaki M, Borgnakke WS, Yoshihara A, Ito K, Ogawa H, Nohno K, Sato M, Minagawa K, Ansai T, Miyazaki H

     詳細を見る

  • 病院功労賞

    2017年4月   新潟大学医歯学総合病院  

    伊藤 加代子

     詳細を見る

  • 第10回学術論文賞奨励賞

    2015年9月   日本歯科衛生学会   周術期口腔機能管理による口腔環境の変化~臨床的な効果について~

    大西淑美, 井上侑香, 井上雅子, 伊藤加代子

     詳細を見る

  • 学術発表奨励賞・公益財団法人ライオン歯科衛生研究所賞

    2014年9月   日本歯科衛生学会   経管栄養離脱による口腔内の水分量および微生物量の変化

    岸本奈月, ステガロユ ロクサーナ, 柴田佐都子, 上松弘幸, 伊藤加代子, 塚野英樹, 林 宏和, 住谷美幸, 真柄 仁, 辻村恭憲, 中村由紀, 谷口裕重, 堀 一浩, 井上 誠, 大内章嗣

     詳細を見る

  • 日本老年歯科医学会

    2010年6月   介護予防における口腔機能向上サービスの推進に関する研究-介護予防おける包括サービスの効果について-

    渡邊 裕, 武井典子, 植田耕一郎, 菊谷 武, 福泉隆喜, 北原 稔, 戸原 玄, 平野浩彦, 渡部芳彦, 吉田光由, 岩佐康行, 飯田良平, 柏崎晴彦, 伊藤加代子, 野原幹司, 山根源之

     詳細を見る

  • 研究会奨励賞

    2005年11月   更年期と加齢のヘルスケア研究会   ドライマウスに関する検討

    伊藤加代子, 五十嵐敦子

     詳細を見る

  • デンツプライ賞

    2005年10月   日本補綴歯科学会   要介護者口腔保健医療ケアに係るクリニカルパスの開発(第5報) クリニカルパスの作成

    伊藤加代子, 田巻元子, 豊里晃, 野村修一, 河野正司

     詳細を見る

  • 課題口演 咀嚼・嚥下の部 優秀賞

    1999年10月   日本補綴歯科学会   食餌の性状および浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌量の変化

    伊藤加代子, 稲永清敏, 守川雅男

     詳細を見る

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嗅覚と唾液は自発性異常味覚の苦味を説明できるか?

    研究課題/領域番号:24K13258

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 任 智美, 濃野 要, 藤村 忍, 山崎 学, 井上 誠

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • エクオールは口腔乾燥症,味覚障害,舌痛症の新たな治療法となりうるか?

    研究課題/領域番号:22K10310

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 井上 誠, 高松 潔, 船山 さおり, 本川 佳子, 泉 健次, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 生体と食品の併行アプローチによる新たな咀嚼嚥下機能の理解

    研究課題/領域番号:22K10073

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小野 和宏, 井上 誠, 伊藤 加代子, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • サルコペニア嚥下機能低下高齢者口腔栄養双方向プログラムの実証研究

    研究課題/領域番号:21K11687

    2021年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    永井 徹, 宮岡 洋三, 伊藤 加代子, 岩森 大

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    2021年度は新潟県内地域の公民館等にて同意が得られた高齢者146名を対象として調査測定を実施した。握力は、デジタル握力計T.K.K.5401GRIP-D(竹井機器工業株式会社)により左右を測定した。下腿周囲長は座位においてふくらはぎの最も太い部分の周囲径をメジャーで測定した。栄養状態評価は「食事量の減少」「体重の減少」「移動性」「精神的ストレス・急性疾患」「認知症・うつ」「BMI」の6つの評価項目から構成されているMini Nutritional Assessment- Short Form version(MNA-SF)を用いた。舌圧測定は、JMS舌圧測定器(ジェイ・エム・エス)を用い,対象者には「梅干しの種をつぶすようにして、バルーンを包み込むように思い切り上顎に押しつけ潰してください」と指示した。疲労しない程度に練習して、5秒程度バルーンを潰してもらい最大舌圧を評価した。
    今回の調査で得られた結果は下記のとおりである。
    平均年齢は76.0±6.7歳であり、平均握力は右23.1±6.6kg、左22.2±6.4kg、平均下腿周囲長は33.3±2.8cmであった。MNA-SFスコアの中央値[25,75パーセンタイル]は13.0[12.0,14.0]、舌圧は31.6kpa[27.2,37.1]であった。下腿周囲長と握力による評価からAWGS2019サルコペニア診断アルゴリズム(地域)を参照にサルコペニアの可能性ありの地域高齢者を確認したところ、8.8%が該当した。今後は、新潟県内地域の公民館等の協力を得てサルコペニア性嚥下機能低下が危惧される地域高齢者に対する介入を進めていく。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の苦味の正体にせまる

    研究課題/領域番号:20K10264

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 井上 誠, 山崎 学, 藤村 忍, 伊藤 加代子, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度は,主に自発性異常味覚患者のデータ収集に努めた.また,味覚センサーの測定条件の検証を行った昨年度の結果をもとに,実際のデータ測定を進めている.今年度は,昨年はコロナ禍で他施設の利用ができずに不可能であった,味覚センサーの測定も進められた.苦味の詳細は,唾液の成分分析を行った後,考察を行えるようになる.しかしながら,唾液の成分分析は資金繰りの都合上,全データ収集後に行う予定であり,データ収集が遅れているため,いまだ行えていないのが現状である.

    researchmap

  • 口腔機能と低栄養と認知機能障害発生リスクとの関連:歯科からみた予防対策について

    研究課題/領域番号:19H03899

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    岡本 希, 中村 富予, 森川 将行, 柳 元和, 天野 信子, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:12480000円 ( 直接経費:9600000円 、 間接経費:2880000円 )

    本研究の目的は、認知機能障害の発生リスクに関して、①歯周病による慢性炎症の関与と②咀嚼力低下による低栄養の関与の2つの機序を想定し、疫学的手法で検証することである。
    2019~2021年度の主な研究成果として、認知機能検査Mini-Mental State Examination 23 点以下(認知機能障害46名)と24点以上(健常78名)(平均76歳の男女)を対象とし、認知機能障害と歯の本数と歯周病原細菌血清抗体価との関連を検証した。MMSE点数と4菌種の歯周病原細菌血清抗体価、ヘリコバクターピロリ菌、高感度CRP、血清アルブミンとの間に有意な関連はなかった。一方、ロジスティック回帰分析で脳血管疾患・心筋梗塞・高血圧・糖尿病・脂質異常症の有病状況、APOE ε4 allele保有、各種血清抗体価、高感度CRP、血清アルブミンの影響を調整すると、MMSE23点以下に対する歯の1本減少のオッズ比は1.06(95%CI;1.01-1.11, P= 0.030)で有意な関連が見られた。次に、口腔機能と認知機能の関連要因である栄養状態との関連に注目し、男性1591名(中央値71.0歳)、女性1543名(中央値71.0歳)を対象とし、咀嚼可能食品と栄養指標であるBMI及び血清アルブミンとの間に関連があるかを検証した。ロジスティック回帰分析で性・年齢・歯の本数・機能歯臼歯部の咬合支持・飲酒・喫煙・握力・病歴の有無を調整した後でも、5つすべての食品群を咀嚼できないことはBMI 21未満(四分位未満)に有意に関連していた(オッズ比1.51:95%CI 1.21-1.89)。これらの研究成果は、国際リハビリテーション学会総会(2019年6月)、BMC Oral Health(2019年6月)、日本公衆衛生学会学術総会(2019年10月)、日本衛生学会学術総会(2020年3月)で報告された。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の診断に関わる5因子の検討

    研究課題/領域番号:17K12043

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 井上 誠, 山崎 学, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究は,安静時に生じる「自発性異常味覚」のうち,最も多い主訴である「苦味」の原因を調査することを目的とした.唾液中のマグネシウムなどの口腔内苦味物質,唾液分泌量,服用薬剤,精神的ストレス,疾患などについて,健常者と外来患者のデータ収集を行い,群間比較した.既往歴数および味覚異常薬の服用数は患者群が有意に多かった.唾液分泌量は患者群で少ない者が多く,唾液分泌量が少ない者で,唾液中のマグネシウムの値が多かった.したがって,上記の項目が,苦味の自発性異常味覚に影響を及ぼす要因となり得ることが示唆された.今後は苦味の閾値の変化の関与について検証を加えたい.

    researchmap

  • 縦断研究による高齢者の唾液流量に関する回帰モデルの作成

    研究課題/領域番号:16K11884

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究は高齢者における10年後の唾液量の減少に関わる要因を検討することを目的とした。対象者が80歳および90歳時に刺激時唾液と安静時唾液(口を動かさない時の唾液)の測定と血液検査、ストレス、生活習慣の調査を行った。その結果、10年間に刺激時唾液は平均20%、安静時唾液は平均10%の減少があった。また、唾液減少のリスク因子として性差、腎機能低下およびβ3アドレナリン受容体遺伝子型が示唆された。

    researchmap

  • 摂食運動に関わる咀嚼と嚥下の機能連関

    研究課題/領域番号:16H05522

    2016年4月 - 2019年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    井上 誠, 辻村 恭憲, 伊藤 加代子, 真柄 仁

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    ヒト実験では,咽頭電気刺激が大脳皮質下行路に長期増強効果を示すことを明らかにした.咀嚼実験では,指示咀嚼により嚥下運動の負荷が増加すること,同じ食品を摂取する際の咀嚼時間は個人の咀嚼能力に依存せず,咀嚼時の食塊移送や唾液分泌量,食習慣に依存するものであることを示した.動物実験においては,嚥下運動時に三叉神経反射は有意に抑制されることが明らかにした.さらに嚥下誘発に直接かかわる末梢の受容体について,機械受容器としてENaC,炭酸受容体としてASIC3,温度感受性・酸感受性受容体としてTRPV1がそれぞれ異なったメカニズムで嚥下誘発に関わることを示した.

    researchmap

  • 「渇き」への爽快感のある「潤い」は是が非か?

    研究課題/領域番号:26463181

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    黒瀬 雅之, 田代 晃正, 伊藤 加代子, 山村 健介

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    乾燥症は涙・唾液を出す分泌腺の機能不全が原因であったとしても、そのことで乾燥した粘膜表面は傷つき、粘膜下の感覚神経を損傷させることで基礎分泌を促す感覚情報が減少する脱感作現象が指摘され、この脱感作を解除する手法の確立が望まれている。本課題の遂行により、粘膜損傷により増加するTRPV1 Channelが、粘膜表面の乾燥状態をモニタリングしている神経線維の活動を有意に抑制することが明らかとなり、TRPV1 とTRPM8 Channelの干渉が同一細胞内で生じ、そのことが脱感作を起こしていると考えられる。このTRPV1 Channelの活動の制御が新たな乾燥症の治療に活かされることが期待される。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の評価にマグネシウムは応用できるか?

    研究課題/領域番号:26463182

    2014年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    自発性異常味覚は、安静時に生じる味覚である。最も多い主訴は苦味である。この研究の目的は、苦味を有する自発性異常味覚の原因を調査することである。病歴、服用薬剤、心理検査等の問診を行った。唾液中および血清中のマグネシウムを測定した。各平均値を患者群と対照群とで比較した。唾液中のマグネシウムの値、GHQ30およびSDS合計点は、対照群よりも患者群で有意に高かった。患者群は健常群と比較して有意にアレルギー疾患を有していた。多くの患者は、味覚障害の副作用を伴う投薬を受けていた。以上の項目は、苦味の自発性異常味覚に影響を及ぼす要因となり得ることが示唆された。

    researchmap

  • ドライシンドロームの有症率および原因探索に関する研究

    研究課題/領域番号:25463238

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 髙松 潔, 船山 さおり, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    口腔乾燥症専門外来受診患者76名中、眼の乾燥感がある者は51.3%、鼻は35.5%、皮膚は17.1%、膣は女性の30.0%であった。口腔乾燥感が強い者は、他部位の乾燥感の有訴率が高かった。婦人科受診患者221名の有訴率は、鼻の乾燥感が42.1%、口腔が48.4%、膣が25.3%であった。ストレスマーカーであるクロモグラニンAとの関連が認められたのは口腔乾燥感のみであった。全部位の乾燥感を訴えた者に対し、漢方薬、カウンセリングなどによる加療を行ったところ、目や鼻など他部位の乾燥感も改善していた。自律神経失調に伴う口腔乾燥に対する加療により、他の部位の乾燥感も改善する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の評価法としての主観的および客観的指標の臨床応用に関する研究

    研究課題/領域番号:22792111

    2010年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    自発性異常味覚は、口の中に何もない時の訴えを有するものであり、評価が極めて困難である。我々は、「自発性異常味覚」の診断基準作成を目指し、その診断に用いる指標として、苦味を覆うベネコートBMIを用いた含嗽テスト、心理テストGHQ30、唾液中のストレスマーカーであるクロモグラニンAの有用性を検証した。結果、健常者はGHQ30・クロモグラニンAともに低値を示し、患者のうち、GHQ30・クロモグラニンAは低値、かつ含嗽テストが有効であった者が存在した。従って、その患者の訴える苦味が気のせいではなく、実際に口中に苦味が存在する可能性が示唆されるとともに、上記3つの指標の診断における有用性が示唆された。

    researchmap

  • 女性ホルモン減少は、口腔乾燥症の一因となりうるか?

    研究課題/領域番号:22792109

    2010年 - 2012年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    口腔乾燥症は、更年期の女性に多いといわれている。従って、口腔乾燥症と女性ホルモン、自律神経機能との関連を検討した。その結果、有意な関連が認められたのは、状態不安、特性不安と女性ホルモンとの間のみであった。また、口腔乾燥症の加療によって、有意に改善したのは簡易更年期指数のみであった。自律神経機能および安静時唾液は、測定時の環境の影響を受けやすいため、複数日の測定を行う必要があった可能性がある。また、今後、対象者数を増やして検討することが重要であると思われる。

    researchmap

  • 加齢に伴う腎機能の低下が骨代謝および歯周疾患に及ぼす影響の解明

    研究課題/領域番号:21390558

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    葭原 明弘, 宮崎 秀夫, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )

    本調査では、高齢者における腎機能の低下と骨代謝異常との関連、それらの歯周疾患に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。55-74歳の女性、674人を対象とした。腎機能の評価として血清シスタチンを選定した。血清シスタチンCのベースライン値と残存歯数および血清シスタチンCの経年的変化と歯の喪失歯数に統計学的に有意な関連のあることが示された。重回帰分析の結果、4mmまたは6mm以上のクリニカルアタッチメントレベルの部位数の割合は血清オステオカルシンレベルと統計学的に有意に関連していた。腎機能の低下は歯周病および歯の喪失に結びつくことが示された。

    researchmap

  • 自律神経失調による口腔乾燥症における客観的な自律神経機能的評価に関する研究

    研究課題/領域番号:20791637

    2008年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    神経性の口腔乾燥症の診断法は未だ確立されていない。質問紙票は数多く存在するが、反復して実施すると、学習効果により正確な値が得られない可能性がある。今回、加速度脈波計を用いて自律神経機能を測定したところ、不安尺度と有意な相関が認められた。従って、本法を用いることによって、神経性の口腔乾燥症を診断できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • 高齢者の口腔乾燥による嚥下機能と食品物性に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:19592233

    2007年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    五十嵐 敦子, 野村 修一, 伊藤 加代子, 坂井 裕次, 上野 真由美

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    1.健常若年者で試験食品の物性や量・味をかえて嚥下機能を官能評価と筋電図で評価した。その結果、試験食品の動揺変性の性質は官能評価と同様に口腔咽頭の嚥下の筋電図にも影響していることが示唆された。(Dysphagia in press)
    2.嚥下しやすい食品の要因を評価するため即溶性低強度寒天をもちいて研究をおこない、その結果若年健常者では1.1%が好ましい濃度であり、味は甘味、量は5gであった。一方高齢者では甘味のみが嚥下しやすい項目と評価した。(J.Home Eco.Jpn.Vol.60, No2. 133-138, 2009)
    3.中高年女性の唾液分泌不足の代表的自己免疫疾患であるシェーグレン症候群の患者唾液の酵素からこの疾患に関与しているmatrix metalloproteinase-9を検出・分離・同定し、なおかつ健常者と比較して多く存在することが示唆された。このaffinity chromatographyを有効に利用することによりこの疾患での今後の診断・治療になんらかの貢献ができるものと考えられる。(Clinica Chimica Acta 403 269-271, 2009)

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 摂食嚥下障害学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科診療補助Ⅱ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学Ⅳ

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔生理学

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学Ⅰ

    2015年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 歯科衛生学実習Ⅲ

    2011年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2010年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学Ⅱ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 高齢者・障害者歯科学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生体機能学

    2007年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 加齢歯科学II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示