Faculty of Humanities Department of Humanities Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Social and Cultural Studies Professor
Updated on 2025/02/10
哲学博士 ( 1999.12 ハイデルベルク大学 )
宗教学
聖なるものの顕現
図像学
宗教美術
Humanities & Social Sciences / History of arts
Humanities & Social Sciences / Religious studies
日本オリエント学会
2017.4
西洋中世学会
2010.4
美術史学会
2000.4
日本宗教学会
1992.4
メソポタミアのアーシプの儀礼と樹木ータマリスクに注目して
細田あや子
比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編 24 1 - 27 2024.3
The Dissolution of the Evil in Mesopotamian Namburbi Rituals Reviewed
Hosoda, Ayako
Studies in Humanities 150 Y31 - Y65 2022.3
ナンブルビ儀礼における唱えごとと護符
細田 あや子
比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編 22 25 - 49 2022.3
越境する賢者アダパ Reviewed
細田あや子
久保田浩・鶴岡賀雄・林淳・深澤英隆・細田あや子・渡辺和子編『越境する宗教史』下巻、リトン 363 - 400 2020.12
メソポタミアのアーシプの儀礼にみる媒介物ー言葉と声、音の力に着目して Reviewed
細田あや子
津曲真一・細田あや子編『媒介物の宗教史』下巻、リトン 133 - 173 2020.7
メソポタミアのマクルー儀礼における火と水の力 Reviewed
細田あや子
勝又悦子ほか編『一神教世界の中のユダヤ教―市川裕先生献呈論文集』リトン 57 - 90 2020.1
Death and Rebirth in the Mesopotamian Maqlu Ritual : Focusing on its Function as a Rite of Passage Reviewed
89 - 118 2019
媒介者マリアー『人類救済の鑑』を中心に Invited Reviewed
細田あや子
杉木恒彦・髙井啓介編『霊と交流する人びと』下巻、リトン 167 - 227 2018.12
『人類救済の鑑』のなかのイエスの譬え Invited Reviewed
細田あや子
越宏一編『中世美術の諸相』ヨーロッパ中世美術論集、竹林舎 134 - 172 2018.7
The Text and Images of the Sun God Tablet
139 47 - 80 2016.11
138 Y141 - 176 2016.3
ハインリヒ・ゾイゼのヴィジョン Invited Reviewed
細田あや子
河東仁編『夢と幻視の宗教史』下巻、リトン 167 - 199 2014.7
異時空間を往還するキリストの身体 Invited Reviewed
細田あや子
栗原隆編『感性学ー触れ合う心・感じる身体』東北大学出版会 213 - 235 2014.3
生動するイメージ、刻印されるイメージ Invited Reviewed
細田あや子
市川裕編『世界の宗教といかに向き合うか』聖公会出版 238 - 259 2014.3
Eternal Wisdom in the Suso "Exemplar"
13 63 - 99 2013.3
祈りの言葉とイメージの力 Invited Reviewed
細田あや子
栗原隆編『感情と表象の生まれるところ』ナカニシヤ出版 160 - 177 2013.3
12 ( 0 ) 35 - 66 2012.3
中世における幻視と夢 Invited Reviewed
細田あや子
竹下政孝・山内志朗編『イスラーム哲学とキリスト教中世III 神秘哲学』岩波書店 211 - 244 2012.1
Women's Life Cycles Depicted in Kumano Beliefs Invited Reviewed
145 - 184 2012
光り輝く者との交感ーーヒルデガルト・フォン・ビンゲンのヴィジョン Invited Reviewed
細田あや子
栗原隆編『共感と感応ー人間学の新たな地平ー』東北大学出版会 2011.4
Educational Functions of Visual Representation in Christianity in the Middle Ages(<Special Issue>Religious Education and Transmission) Invited Reviewed
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 85 ( 2 ) 555 - 582 2011
Christian symbols of life: the crucifix and the tree Invited Reviewed
2010 105 - 137 2010
宗教美術研究序説 Invited Reviewed
細田あや子
市川裕・松村一男・渡辺和子編『宗教史とは何か』下巻、リトン 389 - 424 2009.12
Hosoda Ayako
9 61 - 95 2009.3
The Last Judgment of Mar Musa al-Habashi
Hosoda Ayako
8 45 - 85 2008.3
マグダラのマリアの神話像―復活のイエスとの関わりにおいて― Invited Reviewed
細田あや子
松村一男・山中弘編『神話と現代』リトン 233 - 280 2007.12
Iconographical interpretation of baptism
Hosoda Ayako
7 47 - 84 2007.3
The diversity of images of Mary the Magdalene Invited
Christianity and culture ( 41 ) 73 - 84 2007
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンにおけるヴィルトゥテスー『神の御業の書』III 3を中心にー Reviewed
細田あや子
細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』下巻、リトン 297 - 336 2006.12
The structure of Hildegard of Bingen's Liber divinorum operum
Hosoda Ayako
6 1 - 33 2006.3
イエスの死を悼む図像表現--北方のピエタ像を中心に Invited Reviewed
細田 あや子
死生学年報 2005 129 - 164 2005
悲しみの身ぶり--仏涅槃図とイエスの死の哀悼図 (特集 神話的言説の図像表現と解釈) Invited
細田 あや子
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2004 139 - 148 2004
譬え図像にみる東西の他界観ー「金持ちとラザロ」と「二河白道」ー Invited Reviewed
細田あや子
松村一男編『生と死の神話』リトン 2004
初期−中世キリスト教美術に おける太陽と月の図像表現ー十字架との組み合わせの関連でー Invited Reviewed
細田あや子
松村一男・渡辺和子編『太陽神の研究』下巻、リトン 2003.12
細田 あや子
比較宗教思想研究 3 ( 3 ) 117 - 165 2003.4
Darstellungen der Parabel vom Mann in Abgrund
HOSODA Ayako
The study of cultural science 109 89 - 121 2002.8
キリスト教美術におけるイエスの譬え図像の位置
細田 あや子
比較宗教思想研究 2 1 - 23 2002.4
Darstellungen der Parabel vom groβen Gastmahl
HOSODA Ayako
The study of cultural science 108 99 - 133 2002.3
Darstellungen der Parabeln Jesu in der spaerantik-fruehchristlichen und mittelalterichen Kunst Reviewed
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 74 ( 3 ) 465 - 485 2000.12
虹への祈り : 聖書にみるいのちのつながり
細田, あや子, 新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会
新潟日報メディアネット 2023.3 ( ISBN:9784861328268 )
越境する宗教史 下巻
久保田浩,鶴岡賀雄,林淳,深澤英隆,細田あや子,渡辺和子編
リトン 2020.12 ( ISBN:9784863760844 )
越境する宗教史 上巻
久保田浩,鶴岡賀雄,林淳,深澤英隆,細田あや子,渡辺和子編
リトン 2020.11 ( ISBN:9784863760837 )
媒介物の宗教史 下巻
津曲, 真一, 細田, あや子(共編)
リトン 2020.8 ( ISBN:9784863760806 )
一神教世界の中のユダヤ教 : 市川裕先生献呈論文集
勝又, 悦子, 柴田, 大輔, 志田, 雅宏, 高井, 啓介( Role: Joint author , メソポタミアのマクルー儀礼における火と水の力)
リトン 2020.1 ( ISBN:9784863760783 )
媒介物の宗教史 上巻
津曲, 真一, 細田, あや子(共編)
リトン 2019.6 ( ISBN:9784863760738 )
中世美術の諸相 (ヨーロッパ中世美術論集)
越, 宏一
竹林舎 2018.7 ( ISBN:4902084457 )
生と死と祈りの美術―日本と西洋の信仰のかたち
細田 あや子
三弥井書店 2017.11 ( ISBN:4838233264 )
霊と交流する人びと : 媒介者の宗教史
杉木, 恒彦, 高井, 啓介
リトン 2017 ( ISBN:9784863760585 )
感性学 : 触れ合う心・感じる身体
栗原, 隆
東北大学出版会 2014.3 ( ISBN:9784861632464 )
世界の宗教といかに向き合うか
市川, 裕
聖公会出版 2014.3 ( ISBN:9784882742593 )
感情と表象の生まれるところ
栗原, 隆
ナカニシヤ出版 2013.3 ( ISBN:9784779507397 )
世界の感覚と生の気分
栗原, 隆
ナカニシヤ出版 2012.3 ( ISBN:9784779506260 )
神秘哲学
竹下, 政孝, 山内, 志朗, 堀江, 聡, 青柳, かおる, 菊地, 達也, 野元, 晋, 伊藤, 博明, 今, 義博, 細田, あや子, 八巻, 和彦, 手島, 勲矢, 香田, 芳樹
岩波書店 2012.1 ( ISBN:9784000282390 )
夢と幻視の宗教史
河東, 仁
リトン 2012 ( ISBN:9784863760271 )
共感と感応 : 人間学の新たな地平
栗原, 隆
東北大学出版会 2011.4 ( ISBN:9784861631672 )
宗教学事典
星野, 英紀, 池上, 良正, 氣多, 雅子, 島薗, 進, 鶴岡, 賀雄
丸善 2010.10 ( ISBN:9784621082553 )
「よきサマリア人」の譬え―図像解釈からみるイエスの言葉
細田 あや子
三元社 2010.3 ( ISBN:4883032639 )
空間と形に感応する身体
栗原, 隆, 矢萩, 喜従郎, 辻元, 早苗
東北大学出版会 2010.3 ( ISBN:9784861631436 )
経験としての聖書 : 大貫隆教授献呈論文集
日本聖書学研究所
日本聖書学研究所,リトン (発売) 2009.3 ( ISBN:9784863768017 )
形と空間のなかの私
栗原, 隆
東北大学出版会 2008.4 ( ISBN:9784861631016 )
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの宗教思想研究 : ヴィジョンとその図像を中心に
細田, あや子
[細田あや子] 2008.3
宗教史とは何か
市川, 裕, 松村, 一男, 渡辺, 和子
リトン 2008 ( ISBN:9784947668967 )
宗教学文献事典
島薗, 進, 石井, 研士, 下田, 正弘, 深沢, 英隆
弘文堂 2007.12 ( ISBN:9784335160486 )
神話と現代
松村, 一男, 山中, 弘, 平藤, 喜久子, 寺戸, 淳子, 中牧, 弘允, 北沢, 裕, 佐藤, 加奈子, 土井, 裕人, 高橋, 原, 上村, 静, 江口, 飛鳥, 細田, あや子, 渡辺, 和子, 木村, 武史, 長澤, 壮平, 宮田, 義矢, 岩崎, 賢
リトン 2007.12 ( ISBN:9784947668912 )
異界の交錯 下巻
渡辺, 和子, 細田, あや子
リトン 2006.12 ( ISBN:4947668857 )
異界の交錯 上巻
細田, あや子, 渡辺, 和子
リトン 2006.2 ( ISBN:4947668784 )
生と死の神話
松村, 一男
リトン 2004.6 ( ISBN:4947668652 )
太陽神の研究 上巻 (宗教史学論叢 7)
松村, 一男, 渡辺, 和子
リトン 2002.6 ( ISBN:4947668520 )
Darstellungen der Parabel vom barmherzigen Samariter
細田, あや子
M. Imhof 2002 ( ISBN:3935590229 )
古代メソポタミアの儀礼と造形
細田あや子
『宗教研究』 97(別冊) 184 - 185 2024.3
メソポタミアのアーシプによる儀礼の唱えごと
細田あや子
『宗教研究』 96(別冊) 176 - 177 2023.3
書評 にいがたの一冊:森洋子著『ブリューゲルと季節画の世界』
細田あや子
『新潟日報』2023/01/15 2023.1
古代メソポタミアのアーシプ文学
細田あや子
『宗教研究』 95 145 - 146 2022.3
メソポタミアの災因論と病気治療儀礼
細田あや子
『宗教研究』 94 229 - 230 2021.3
メソポタミアのアーシプによる儀礼の特徴」
細田あや子
『宗教研究』 93 ( 別冊 ) 231 - 232 2020.2
メソポタミアの儀礼研究
細田あや子
『宗教研究』 92 276 - 277 2019.3
書評:荒井献著『キリスト教の再定義のために』 新教出版社
細田あや子
『本のひろば』一般財団法人キリスト教文書センター2018年8月号 2018.8
メソポタミアの神像にまつわる儀礼の構造
細田あや子
『宗教研究』 91 207 - 208 2018.3
書評:山田仁史著『新・神話学入門』
細田あや子
『図書新聞』3322号 2017.10
古代メソポタミアの神像と儀礼
細田あや子
『宗教研究』 90 164 - 165 2017.3
Images and Ritual(Section 1,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FOURTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 89 ( 0 ) 161 - 162 2016
Jewish Art in Late Antiquity(Section 5,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-THIRD ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 88 ( 0 ) 269 - 270 2015
Performativity of Religious Art(Section 1,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-SECOND ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 87 ( 0 ) 165 - 166 2014
Iconography of Visions and Dreams(Section 2,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 86 ( 4 ) 912 - 913 2013
Iconography of the Holy Trinity(Section 4,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTIETH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 85 ( 4 ) 1113 - 1114 2012
MATSUMURA Kazuo, Mythical Thinking I: Nature and Humans
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 85 ( 1 ) 192 - 198 2011
Vision and Image(Section 4,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-EIGHTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 83 ( 4 ) 1378 - 1379 2010
Some Aspects of Mary Magdalene(Section 3,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-SIXTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 81 ( 4 ) 1013 - 1014 2008
最近の宗教動向 海外の動向 イエスの復活とマグダラのマリア : テクストと視覚イメージ
細田 あや子
IISR国際宗教研究所ニュースレター ( 53 ) 10 - 16 2007.1
The Vision of Hildegard of Bingen(Section 2)
HOSODA Ayako
Journal of religious studies 80 ( 4 ) 1033 - 1034 2007
SATOU Tatsuki, HIDAKA Kenichiro, KAWABE Yasuhiro, TAKI Yuichi, HOSODA Ayako
Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, History and theory of architecture 1997 ( 1997 ) 295 - 296 1997.7
Die redaktionelle Konstruktion des Berichts "Martha und Maria (Lk10, 38-42)"
Annual review of religious studies. 10 ( 10 ) 71 - 88 1992
The diversity of images of Mary the Magdalene Invited
Christianity and culture 2007.10
メソポタミアのアーシプによる儀礼の唱えごと
細田あや子
日本宗教学会第81回学術大会 2022.9
古代メソポタミアのアーシプ文学
細田あや子
日本宗教学会第80回学術大会 2021.9
異端的図像学の可能性
細田あや子
西洋中世学会 第13回大会シンポジウム 「異端の眼、異端を見る眼」 2021.6
メソポタミアの災因論と病気治療儀礼
細田あや子
日本宗教学会第79回学術大会 2020.9
メソポタミアのアーシプによる儀礼の特徴
細田あや子
日本宗教学会第78回学術大会 2019.9
異界で得られるもの・得られないもの ー古代メソポタミアの事例をとおしてー Invited
細田あや子
古代学・聖地学研究センター 第1回聖地学シンポジウム ー神々と自然と社会ー (奈良女子大学) 2019.3
メソポタミアのアーシプによる儀礼
細田あや子
日本オリエント学会第60回大会 2018.10
メソポタミアの儀礼研究
細田あや子
日本宗教学会第77回学術大会 2018.9
古代メソポタミアにおける異界の交錯 Invited
細田あや子
国際シンポジウム 聖地と霊場ー神・仏・死者、その共生の構図 (東北大学) 2018.8
太陽神をめぐる儀礼と神像制作
細田あや子
日本オリエント学会第59回大会 2017.10
メソポタミアの神像にまつわる儀礼の構造
細田あや子
日本宗教学会第76回学術大会 2017.9
祈りの言葉とイメージの力ーキリスト教美術の意味と機能について Invited
細田あや子
Niigata Liberal Arts Club 社会人向け教養講座 2016.12
古代メソポタミアの神像と儀礼
日本宗教学会第75回学術大会 2016.9
祈りとヴィジョン:ヒルデガルトとゾイゼを例に Invited
細田あや子
上智大学中世思想研究所 2016.2
イメージと儀礼
細田あや子
日本宗教学会第74回学術大会 2015.9
古代末期のユダヤ美術
細田あや子
日本宗教学会第73回学術大会 2014.9
生と死の世界を往還する美術 Invited
細田あや子
東洋英和女学院大学死生学研究所 連続講座 2013.12
宗教芸術のパフォーマティヴィティ
細田あや子
日本宗教学会第72回学術大会 2013.9
光と闇の図像学―キリスト教美術への招待― Invited
細田あや子
敬和学園大学チャペル・アッセンブリ・アワー 2013.7
幻視と夢の図像学
細田あや子
日本宗教学会第71回学術大会 2012.9
東西文化にみる絵解きの死生観 Invited
細田あや子
東洋英和女学院大学 死生学研究所 連続講座 2011.11
キリスト教教義の視覚化とその受容
細田あや子
日本宗教学会第70回学術大会 2011.9
聖地・巡礼・ツーリズムーキリスト教の事例からー
細田あや子
新潟大学人文学部・愛媛大学法文学部 第2回学術交流会 2011.1
「生命の木」のイメージの多様性 Invited
細田あや子
東洋英和女学院大学 死生学研究所 連続講座 2010.7
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの救済論―ヴィルトゥテスのモティーフを中心に― Invited
細田あや子
ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 第三回研究会 (早稲田大学) 2010.4
ヴィジョンとイメージ
細田あや子
日本宗教学会第68回学術大会 2009.9
キリスト教におけるふたりのマリア信仰 Invited
細田あや子
慶応義塾大学言語文化研究所 公開講座 「女神の変容」 2008.10
マグダラのマリアの多様なイメージ
細田あや子
日本宗教学会第66回学術大会 2007.9
ヒルデガルド・フォン・ビンゲンのヴィジョン
細田あや子
日本宗教学会第65回学術大会 2006.9
よきサマリア人の譬えの図像解釈 Invited
細田あや子
第2回神話イメージ研究会(和光大学) 2003.11
「一角獣と男」または「日月の鼠」の説話の図像化について
細田あや子
日本宗教学会第61回学術大会 2002.9
新潟大学人文学部 新潟大学人文科学奨励賞 阿部賞
2010.8
細田あや子
日本宗教学会賞
2003.9
細田あや子
古代メソポタミアの宗教的職能者アーシプによる知恵文書形成と継承の思想史的研究
Grant number:21K00086
2021.4 - 2025.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
細田 あや子
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
古代メソポタミアの宗教的職能者アーシプたちの思想形成を研究するために、彼らが書き記した文書の特徴を考察した。『アダパ』物語や『ギルガメシュ叙事詩』では、主人公が異界への修行を通して得た悟りや、生と死を越境することにより備わった技と知恵が重要なテーマとなっている。それは、アーシプとして行動するために獲得してゆく必要なものであり、そのようなテーマの文書は、「アーシプ文学」と名づけることができる。
さらに、これらの文書では、アーシプと知恵の神エンキ/エアとの結びつきが密接であることも明らかとなった。そこから、アーシプたちは、エンキ/エアからの教えや技能をいかに伝えるか、ということに傾注していたことがわかる。「アーシプ文学」とは、最初から誰にでも了解できるものではなく、奥義書、秘義書の側面を有し、読者の気づきの段階が進むとともに自らを開示するような文書であることを検討した。
宗教言語の共在性と創造性:古代メソポタミアの祈祷と中世日本の祭文の比較研究
Grant number:18KT0078
2018.7 - 2022.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
細田 あや子
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
古代メソポタミアの宗教儀礼のなかで、アーシプという職能者が行う儀礼について考察を進めた。そのなかでもキシュプーに対抗する儀礼文書の解読を中心に行った。キシュプーとは呪い、呪詛、祟り、怨念、怨霊、怨念をもつ生霊といった現象に近いものと考えられる。キシュプーにとりつかれると病気となり、不浄となり、呪縛の状態に陥ってしまう。そのため、病気の原因がキシュプーであると診断された場合、アーシプがキシュプーに対抗する儀礼を行う。
このキシュプーに対する対抗措置、病気治療のなかで最もおおがかりなのが「マクルー」儀礼である。マクルーとは「燃やすこと」という意味で、この名が示すように、キシュプーを行った者、仕掛けた者、敵対者といわれる人物をあらわした小像を火で燃やすことが、儀礼の主眼である。
マクルー儀礼の、IからVIIIまである唱えごと文書(儀礼的発話指示書)と儀礼全体の式次第の指示文書(儀礼的動作指示書)を解読した。その結果、二日間にわたって行われる儀礼において、はじめにキシュプーを行った者は、自分がかけたキシュプーを上回るより大きな――アーシプの――知恵と技により、壊滅的な死に至ることとなる。他方、死の状態にあった病人は再生し復活する。アイデンティティを確認した病人は、通過儀礼を経たといえる。アーシプがキシュプーを封じ込めることで力の転換が起こっており、マクルー儀礼の力学が読み取れることが明らかとなった。
宗教言語の共在性と創造性という視点からみると、マクルー儀礼で唱えられる唱えごとは、儀礼の所作や動作とあわせて、アーシプの行為遂行性に不可欠な力を与えていると考えられる。
Reconstruction of a history of monotheism based upon a disconvered synagogue in the Galilee in Israel
Grant number:17H01640
2017.4 - 2020.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Ichikawa Hiroshi
Grant amount:\37050000 ( Direct Cost: \28500000 、 Indirect Cost:\8550000 )
A meeting room excavated at Tel-Rekhesh of the Galilee in Israel proved to be a synagogue that was probably erected in the middle of the first century C.E., about the same period of the activity of Jesus of Nazareth, and abandoned by the second half of the next century. Similar to those first century C.E. synagogues found so far in Israel, it was a simple room with cut stone seats along the walls. The identification of such a simple room with a synagogue was attested by the fact that most Jews in Judea became so conscious of observing the Jewish divine Law at that time and this narrow site of Galilee was populated by those Jews. We concluded that the construction of a synagogue was part of ‘Judaisation’ of the Galilee in the sense that Galilean Jewish people began to organize daily life according to the divine precepts: they were very sensitive in abstaining ritual impurity and made use of stone vessels and rids of utensils which would reflect the Mishnaic concepts of ritual purity.
Research in the Origin and Characteristics of Judeo-Islamic Monotheism in the History of Civilization
Grant number:25257008
2013.4 - 2017.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Ichikawa Hiroshi, KAMADA Shigeru, NAMANISHI Kyoko, DOI Yumi, SHIMADA Hideharu, SHIDA Masahiro, SAKURAI Joe, ONOZUKA Takuzou, YAMANO Takahiko, AVIAM Mordechai
Grant amount:\45240000 ( Direct Cost: \34800000 、 Indirect Cost:\10440000 )
Our engagement in a historical inquiry into ancient Judaism allows us to better understand the historical dynamics of all major monotheisms including Christianity and Islam, especially with particular attention to their basic, structural differences. Historically the study of religion, whose theoretical model is mainly based on Western Christianity, has paid its significant attention to faith as an only essential component that could define every religious phenomenon. However, this perspective is one-sided in examining the history of monotheism. Rabbinic Judaism and Islam, characterized primarily by halakha and Sharia respectively, are understood as religions founded on divine law, whose inquiry must not only make this fact known but also be unique enough to demonstrate that the very origin of these two types of monotheism is in fact traced back to ancient Jewish society and its legal tradition, which helps set forth a path to dynamically understanding the entire history of monotheism.
Functions of Image and Text in the Course of Hierophany
Grant number:25370069
2013.4 - 2016.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Hosoda Ayako
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
This research analysed the strategic deployment and complicated functions of visual representation and oral compositions in the course of hierophany in religious cultures.
We found that visual representations, that is, objects such as statues and language (prayers, incantations) play an important role not only as media vehicles between divinity and people, but also as a function of producing and expanding the sacred dimension.
The function of image in religious practice: Iconography of pirituality
Grant number:22520097
2010 - 2012
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
HOSODA Ayako
Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )
For understanding of religious art the study of iconography ofspirituality is important and suggestive. The concept of hierophany can be applicable to thesearch of the spirituality of medieval Europe.
Study about organization of knowledge from the analyzing the Body, that is induced by space and figure.
Grant number:22652003
2010 - 2011
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Research category:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
KURIHARA Takashi, KATOU Hisatake, TUJIMOTO Sanae, SATO Toru, HOSODA Ayako, SHIRAI Nobu, AOYAGI Kaoru
Grant amount:\3210000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\510000 )
The systematic framework in response of KANSEI to the external space and objects via one's body that allows us to obtain experience-based(but not rational) knowledge(e. g. extemporization in dancing or playing the music instruments, or fancy to scenery or atmosphere) was revealed.
Nationstate and Identiy-Complex in European History
Grant number:18320121
2006 - 2008
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
MATSUMOTO Akira, TATEISHI Hirotaka, YAMAMOTO Akiyo, KITAMURA Masashi, SASAKI Hiromitsu, TAKAHASHI Hideki, HOSODA Ayako, TANAKA Kei, NOMURA Mari, MORITA Naoko, IKEDA Yoshiro, MARUHATA Kota, NAKATANI Masahiro, ITO Naomi, ONODERA Takuya
Grant amount:\20450000 ( Direct Cost: \17000000 、 Indirect Cost:\3450000 )
Religious Thought of Hildegard of Bingen-vision and images-
Grant number:17520054
2005 - 2007
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
HOSODA Ayako
Grant amount:\2970000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\270000 )
The purpose of this research is to demonstrate the relation between Hildegard's thought and visual images. Hildegard of Bingen discusses many subjects as Trinity, virtue, angel, celestial hierarchy, ritual in church and so on. Through analysis of works and images of Hildegard of Bingen it is clear that her thought and idea are based in the Heilsgeschichte. Many illustrations of her vision books insist the ideas of cosmology and importance of harmony of the world. We point out that Hildegard insists the significant of harmony in this world and other worlds.
Study on the brelation between art and philosophy n Western Medieval Periods.
Grant number:17520006
2005 - 2006
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
YAMAUCHI Shiro, HOSODA Ayako
Grant amount:\2900000 ( Direct Cost: \2900000 )
Yamauchi (head investigator) and Hosoda have had a seminar two times a month, together with university students. In these seminars, the relations between medieval philosophy and medieval art are discussed.
Research results : 1)Ayako Hosoda & Kazuko Watanabe (eds.), Encounters with Other Worlds, 2 vols. 894 p ages( 2vols.), Lithon 2006.
In these voluminous books, Hosoda acted as a editor. These books contain 32 papers, which covers the East and the West, ancient,. medieval, modern adn contemporary periods. Hosoda wrote an article, which deal s with the Virtues of Hildegard of Bingen : Liber divinorum operum III 3. Yamauchi, also, wrote a paper on medieval ontology and forms of theorizing about other worlds.
Besides these main research results, Hosoda wrote a paper on iconlogical study of baptism in early medieval periods.
Yamauchi wrote a book, whose title is Philosophical Consideration on failure. In this book, many philoso phical probplem are taken up, and the problem of the relation between medieval philosophy and medieval art i s contained.
In addition to this one, Yamauchi wrote an article, " Johannes Duns Scotus and Isalamic Philosophy-gene alogy of NATURA COMMUNIS".
In this research, we studied many aspects of relogious picture which represent various philosophical ideas and religious thoughst.
人文初年次演習
西洋史演習
西洋文化史B
人文系フロンティア
ヨーロッパ美術文化研究
ヨーロッパ歴史文化II特論
西洋史概説
社会文化学概論
西洋文化史A
歴史文化学入門B
西洋史概説B
ヨーロッパ美術文化論
社会文化学入門B
歴史文化学入門
人文系展開科目G
人文初年次演習B
人文超域科目D
人文系展開科目C
領域融合・超域科目N
社会文化総合演習
歴史学A
西洋文化史B
歴史文化学入門B
人文総合演習B
西洋文化史A
感情と表象
感性学
西洋社会史B
ヨーロッパ歴史文化Ⅱ演習
領域融合・超域科目D
ヨーロッパ歴史文化Ⅱ特論
ヨーロッパ美術文化研究
自然と文明
西洋地域史A
西洋地域史B
歴史学Y
西洋社会史A
領域融合・超域科目A
史学概説
歴史科学
インターンシップ実習
歴史学G
西洋史概説B
歴史文化学入門A
アジア文化入門A
地域社会文化入門
西洋地域史特殊研究B
ヨーロッパ中世史Ⅰ
イギリス社会史Ⅰ
知の地平(マルチ・リテラシー)
西洋史概説Ⅱ
西洋史概説Ⅰ
歴史と社会
西洋歴史文化研究法A
ヨーロッパ精神文化史Ⅰ
ヨーロッパ地域史Ⅱ
ヨーロッパ美術文化論
課題研究Ⅱ
課題研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
課題研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
ヨーロッパ歴史文化論Ⅱ演習
ヨーロッパ歴史文化論Ⅱ特論
特定研究Ⅰ
西洋社会史特殊研究B
西洋社会史特殊研究A
比較社会文化演習Ⅱ
比較社会文化演習Ⅰ
ヨーロッパ中世史Ⅱ
ヨーロッパ社会史Ⅱ
卒業論文(細田あや子)
西洋歴史文化演習
西洋史概説A
人文総合演習A
西洋地域史特殊研究A
西洋文化史特殊研究
ヨーロッパ歴史文化論II特論
比較社会文化演習I
西洋史概説I
課題研究I
比較社会文化演習II
ヨーロッパ地域史II
課題研究II
ヨーロッパ精神文化史I
ヨーロッパ歴史文化論II演習