2024/10/12 更新

写真a

コウラカタ イタル
小浦方 格
KOURAKATA Itaru
所属
教育研究院 自然科学系 生産デザイン工学系列 准教授
工学部 工学科 准教授
職名
准教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2003年3月   新潟大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史  / イノベーション 中小企業 高等教育 科学・技術と社会

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   自然科学系(工学部)   准教授

    2018年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   地域創生推進機構   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   産学地域連携推進機構 産学地域人材育成センター   准教授

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2006年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   社会連携推進機構 地域共同研究センター   准教授

    2005年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • (財)新潟県県央地域地場産業振興センター   主任技師

    2002年9月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • (株)ゼクセル(現ボッシュ(株))   技師

    1992年4月 - 1999年1月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   工学部 工学科   准教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   技術経営   准教授

    2016年4月 - 2019年3月

  • 新潟大学   地域創生推進機構   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

  • 新潟大学   産学地域人材育成センター   准教授

    2011年4月 - 2016年3月

  • 新潟大学   災害復興科学センター   准教授

    2006年4月 - 2011年3月

  • 新潟大学   地域共同研究センター   准教授

    2005年4月 - 2011年3月

▶ 全件表示

学歴

  • 新潟大学   自然科学研究科   材料生産開発科学専攻

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   工学研究科   機械工学専攻

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   工学部   機械工学科

    1986年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本機械学会

      詳細を見る

  • 日本地域学会

      詳細を見る

  • アメリカ音響学会(The Acoustical Society of America)

      詳細を見る

委員歴

  • 品質工学会   平成18~17年度評議員  

    2006年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

取得資格

  • 機械・プラント製図技能士(1~2級)

  • TOEIC805点

 

論文

  • 正課での課題解決型インターンシップにおける企業と大学が協働した課題設定のためのワークシートの開発 査読

    高澤 陽二郞, 尾田 雅文, 小浦方 格, 上田 和孝, 中村 史

    新潟大学高等教育研究   10   10 - 15   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 先端産業クラスター形成にむけた合意形成の本質的要因に関する一考察 ──地方における航空機産業振興を事例として── 査読

    小浦方 格

    地域学研究   53 ( 1 )   1 - 17   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2457/srs.53.1

    researchmap

  • W-09 Effectiveness of Industry-Academia PBL-type COIL in Developing Global Competencies for Manufacturing Employees

    KIMURA Masataka, UEDA Yasutaka, WAKABAYASHI Etsuko, KOURAKATA Itaru, NAKANO Sachiko, BABA Akira

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2023   30 - 33   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    Collaborative Online International Learning (COIL) is a pedagogical method useful for improving students' global competence. A similar effect has been shown in industry-academia project-based learning (PBL) type COIL programs; however, little is known about the effectiveness of the COIL programs in developing the global competence of company employees involved. Through semi-structured interviews with host manufacturing companies of the industry-academia PBL-type COIL program conducted by Niigata University in August 2022, this study indicated that the program could be particularly effective in improving the global competencies, such as exhibiting a global mindset and communicating cross-culturally, especially of junior employees as re-skilling, in particular with the blended online and onsite. This result implies that the program can enhance the international management of companies such as developing highly globally competent junior employees and developing new overseas businesses by the junior employees.

    DOI: 10.20549/jseeen.2023.0_30

    researchmap

  • 学士課程工学教育における課題解決型学習・産学連携教育への反省と展望 ― 学生の専門学習領域と企業の活動分野の乖離に着目して ―

    小浦方 格, 尾田 雅文, 若林 悦子, 高澤 陽二郞

    日本機械学会2022年度年次大会講演論文集   2022   S401 - 13   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2022.s401-13

    researchmap

  • W-04 Highlights in Coordination for Tailor-Made Global PBL Internships with SMEs; A Case of G-DORM Internships in Tsubame City

    WAKABAYASHI Etsuko, KOURAKATA Itaru, UEDA Yasutaka

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2022   14 - 17   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    This paper describes how TSUBAMATE, which is founded on community-based, functions as an intermediary organization for internships between higher education institutes (HEIs) and companies, and what kind of effects their activities present. TSUBAMATE executes coordination for the problem-based learning (PBL) in internships that are carried out by collaborating HEIs and companies. An important factor for successful PBLs is connecting learning goals established by HEIs with real industrial problems; therefore, close communication with both HEIs and companies to deepen mutual understanding is essential. TSUBAMATE not only gives HEIs the appropriate training contents but also conveys the insights induced by participating students to the companies at the same time. This win-win process can be said “program development” rather than coordination that TSUBAMATE accomplishes with the rich and strong relationships with both sides of the collaboration in nature. We observe the excellent contribution to the regional development by an academia-industry collaborating PBL program developed by TSUBAMATE via an international internship project as a good practice case.

    DOI: 10.20549/jseeen.2022.0_14

    researchmap

  • Multicultural and Multi-disciplinary Project-based Learning with Industry Focus: Fostering Globally Competent Engineers 査読

    Yasutaka Ueda, Itaru Kourakata, Nozomu Tsuboi, Takamasa Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENGINEERING EDUCATION   37 ( 2 )   512 - 527   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TEMPUS PUBLICATIONS  

    Multi-cultural and multi-disciplinary project-based, internship-based learning with real industrial problem-solving has been predicted to enhance global engineers' competencies; however, less discussion has been devoted to learning practical effectiveness. The Global Dormitory (G-DORM) project, a bilateral student exchange project organized by Japan's Niigata University in collaboration with four universities from the lower Mekong countries of Cambodia, Laos, Thailand, and Vietnam, developed a pedagogical approach that included such an internship for fostering the growth of global Scitech leaders. This paper discusses the effectiveness of - and challenges in - using the G-DORM approach to enable students to enhance the following competencies: (1) generic skills for working in industry; (2) global competencies for engineers; (3) capacity for solving regional revitalization issues using an integrated standpoint; and (4) interests in the industry. This study's analyzed data were extracted from the questionnaire responses of 82 students who participated in this internship in the Japanese academic year 2018-2019 and from the questionnaire responses of selected hosting companies. The study results emphasized that G-DORM approach-based internships could positively affect students' competence with regard to global engineering, especially through the designing of stepping-up programs aimed at developing competence. Furthermore, the study results suggested the optimization of internship periods, pre-studies, intervention by moderators during internships, and improvements in post-studies as challenges for future works. We believe that the G-DORM approach has the potential to contribute toward improving industries in lower Mekong countries by aiding in solving their industrial issues through education and fostering globally competent engineers in these countries.

    Web of Science

    researchmap

  • 金属表面への付着汚れに対するマイクロバブル混合液の洗浄効果 査読

    小林嵩季, 牛田晃臣, 小浦方格, 瀬戸光一, 樋渡忠, 佐藤大祐, 鳴海敬倫

    混相流   34 ( 1 )   254 - 263   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3811/jjmf.2020.001

    researchmap

  • W-01 Group Work Internship as Global Project-based Learning towards Further Learning Motivation: G-DORM Short-term Program 2019

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Kourakata Itaru, Wakabayashi Etsuko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2020 ( 0 )   2 - 7   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    Global project-based learning (PBL) with university-industry collaboration is one of the good ways to enhance global engineering competency. Also, an internship is useful to fill out a gap in the transition from university to industry. Niigata University has implemented global group work (GW) internships in the G-DORM project, which is an interactive student exchange program with four universities in the Mekong region. In the GW internship, students form a multi-academic year, multi-cultural, and multi-disciplinary group as if the students were international boarding students at a dormitory. And the formed groups tackle a global PBL in an internship that is carried out in cooperation with Niigata regional companies whose business extends globally. This paper presents the contents and the achievements of the GW internship carried out in Tsubame city in 2019 in terms of students' satisfaction and interests in the regional industry. The practice in 2019 developed the motivation and the actual action of students in a step-up tendency.

    DOI: 10.20549/jseeen.2020.0_2

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • High stability of existence of ultra-fine bubble in a range of relatively high temperatures

    Takaki Kobayashi, Akiomi Ushida, Itaru Kourakata, Koichi Seto, Tadashi Hiwatashi, Taisuke Sato, Takatsune Narumi

    Proceedings of The International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2019 (ATEM'19)   ( 3078916 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 3F12 「メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み(その2)

    上田 和孝, 坪井 望, 中野 祥子, 小浦方 格, 若林 悦子, 鈴木 孝昌

    工学教育研究講演会講演論文集   2019 ( 0 )   446 - 447   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2019.0_446

    CiNii Article

    researchmap

  • 理工系大学でのインターンシップを通じた地域産業活性化の可能性

    小浦方 格, 野中 敏, 尾田 雅文, 若林 悦子, 長尾 雅信, 東瀬 朗

    公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集   2019   G190416   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmetsd.2019.g190416

    CiNii Article

    researchmap

  • W-06 Value Creation by Global Project-based Learning in Internship: Practices in G-DORM 2017

    Ueda Yasutaka, Tsuboi Nozomu, Suzuki Takamasa, Abe Kazuhisa, Suzuki Toshio, Kourakata Itaru, Nakano Sachiko

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2018 ( 0 )   34 - 39   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    G-DORM is a student exchange project that has global project-based learning (PBL) in an internship by Niigata University with four universities in Mekong countries. In 2017, actual implementation of G-DORM was launched. One of the uniqueness of G-DORM is that students form cross-academic year, cross-disciplinary, multinational groups to have the internship. This paper aims to grasp achievements of G-DOMR carried out in 2017, in terms of coordination with companies for program designing, recruiting and selection of students, implementation of internship in the student exchange program and evaluation. In addition, this paper argues values of this international cooperation for global PBL in an internship based on findings of the achievement of G-DORM in 2017. As a result, global PBL in an internship of G-DORM is implied as a model of international engineering education that can create impacts to students as well as industry.

    DOI: 10.20549/jseeen.2018.0_34

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 3F16 「メコン諸国と連携した地域協働·ドミトリー型融合教育による理工系人材育成」での取り組み

    坪井 望, 上田 和孝, 中野 祥子, 小浦方 格, 鈴木 敏夫, 鈴木 孝昌

    工学教育研究講演会講演論文集   2017 ( 0 )   536 - 537   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会  

    DOI: 10.20549/jseeja.2017.0_536

    CiNii Article

    researchmap

  • Thermosiphon loop thermal collector for low-temperature waste heat recovery 査読

    Koji Matsubara, Yusaku Matsudaira, Itaru Kourakata

    APPLIED THERMAL ENGINEERING   92 ( 5 )   261 - 270   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    This paper describes the thermal collector type loop thermosiphon for low-temperature waste heat recovery. Water is used as the working fluid for heat transport at temperatures 100 degrees C and higher. The loop thermosiphon comprises of a thermal receiver, a condenser, and riser and downcomer tubes. The thermal receiver is made of a cupper plate brazed by meandering heat transfer tube. This receiver collects the thermal radiation from the electric heater at the heat transfer area of 1000 cm(2) (40 cm x 25 cm), and transports the heat by vaporization of water to the condenser having heat transfer area of 62 cm(2). In the no inclination mode, the thermosiphon is upright so that the thermal receiver and the condenser are placed vertically. In this mode, the effective thermal conductivity exceeds 60 kW/(m K) when the thermal receiver temperature was higher than 125 degrees C for the water filling ratio alpha = 30-70%. Although the effective thermal conductivity is deteriorated for the higher filling ratio alpha = 80% and 90%, the effects from the filling ratio are tiny for alpha = 30-70%. The experimental tests were also made for the negatively inclined mode where the inlet and exit ports of the receiver were directed downward and for the positively inclined modes where they were directed upward. The tests revealed that the negative inclination almost halted the heat transport. However, the tests also indicated that the positive inclination showed the performance comparable to the no inclination mode for the cases up to the inclination angle 90 degrees. (C) 2015 Elsevier Ltd. All sights reserved.

    DOI: 10.1016/j.applthermaleng.2015.09.004

    Web of Science

    researchmap

  • Flow Properties of Ultra-Fine Bubble Mixtures Passing through Micro-Apertures 査読

    Akiomi Ushida, Tomiichi Hasegawa, Takatsune Narumi, Itaru Kourakata, Yoshinori Nakamoto

    Journal of Flow Control, Measurement & Visualization   3 ( 3 )   111 - 121   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Research Publishing  

    DOI: 10.4236/jfcmv.2015.33011

    researchmap

  • Inter-regional Networking as a Platform for the Regional Innovation and Business Continuity Concerning to the Role of Social Capital 査読

    Itaru KOURAKATA

    Proceedings of the 7th International Conference on Business and Technology Transfer (ICBTT 2014)   54 - 59   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    researchmap

  • Experiments on Thermosyphon Loops for Low-Temperature Waste-Heat Recovery 査読

    Koji Matsubara, Suguru Tachikawa, Itaru Kourakata, Yusaku Matsudaira

    JOURNAL OF THERMAL SCIENCE AND ENGINEERING APPLICATIONS   6 ( 4 )   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ASME  

    We tested a thermosyphon loop with water as the working fluid using heating rates between 100W and 400W. Four kinds of core blocks were installed in the evaporator and tested: a hollow block, and blocks with narrow holes: Phi 2.2 mm x 90; Phi 2.5mm x 55; and Phi 4.0 mm x 30. The temperature distribution indicated stable flow circulation inside the thermosyphon at low volume ratios but was unstable when the volume ratio was increased higher than 30%. The characteristics of the flow pattern are summarized as a flow map showing the heating rate versus the volume ratio. The recovered heat and the thermal resistance of the thermosyphon loop were clearly improved by using the core blocks with narrow holes instead of hollow blocks for the treated volume ratios from 20% to 80%. The thermal resistance increased when the volume ratio reached high values, suggesting that the effects from the abnormality of the flow circulation affected thermal resistance. The velocity of the gas stream in the thermosyphon was estimated by assuming an isothermal state, and it is diagrammed showing the heating rate at different temperatures. The current experiment of the thermosyphon loop is plotted in this diagram, which indicates the need for a wide margin due to the limitations of the sonic velocity and the pressure head at the full height of the heat pipe.

    DOI: 10.1115/1.4027417

    Web of Science

    researchmap

  • 新人看護師の‘観察・判断への気づき’を育てる視線解析を用いた教育プログラムの評価 査読

    西方真弓, 西原亜矢子, 定方美恵子, 清野由美子, 井越寿美子, 笠井美香子, 佐藤富貴子, 川合 功, 坂本 信, 小浦方 格, 田邊裕治

    新潟大学保健学雑誌   11 ( 1 )   25 - 32   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:新潟大学医学部保健学科  

    本研究目的は、臨床経験豊富な看護師の視線解析と観察意図を収録したDVD教材視聴による新人看護師の気づきを質的に分析し、教育プログラムの評価を行うことである。新人看護師28名に入職6ヵ月の視線運動データを測定・提示しふり返りを行った後、DVD教材を視聴し経験豊富な看護師の観察や判断の傾向に気づけるよう教育支援を実施した。教育支援の会話を意味ある文脈ごとにまとめ、コード化した。その結果、【経験豊富な看護師の観察の特徴の分析】、【経験豊富な看護師の観察意図を確認】、【観察の不足箇所や観察の癖を評価】、【課題の明確化】、【類似した視線の軌跡による安心と成長の自覚】のカテゴリーに分類でき、経験豊富な看護師の観察・判断の特徴への気づきがあると考えられた。この教育プログラムは新人看護師にとって、可視化・言語化された経験豊富な看護師の臨床知の取り込みの過程の促進、自己の課題の意味づけに効果があったと考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J06421&link_issn=&doc_id=20140728400004&doc_link_id=1404911&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1404911&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 透過性の膜で連結した二連のオリフィス型消音器の減音特性(透過損失の測定と理論解析) 査読

    坂本秀一, 宮入徹, 星野 陽, 小浦方 格, 佐藤 孝

    日本機械学会論文集 C編   79 ( 806 )   3474 - 3486   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本機械学会  

    二連のオリフィスの間の膨張部に不織布シートを組み合わせた消音器について、インピーダンス管を用いて消音器の透過損失を測定し、ディップの改善効果を示した。また等価回路網により不織布部分の音響系をモデル化し、透過損失の計算値を求めた。その結果、実験値と計算値の傾向は良く一致し、提案した音響モデルで不織布シート部分をある程度近似できる事を示した。

    DOI: 10.1299/kikaic.79.3474

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/79/806/79_3474/_pdf

  • Basic Study for Acoustic Absorption Characteristics of Soft and Light Granular Material 査読

    Shuichi Sakamoto, Masaru Sasaki, Itaru Kourakata, Kensaku Yanagimoto, Seiji Watanabe

    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING   7 ( 4 )   677 - 689   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    In this paper fundamental sound absorption characteristics of expanded polystyrene beads with several geometries are reported when they are packed in some thick layers with and without back air space. The normal incidence sound absorption coefficients, which were obtained by the experiments using two-microphone impedance tube, were evaluated comparing to theoretical estimations. Experimental data were also compared to the similar conditions but hard material particles like glass beads whose acoustic property was investigated by Sakamoto et. al. in a preceding study. Then following results were obtained; packed layer with expanded polystyrene beads has almost equal sound absorption coefficient to the similar layer with hard and solid material: numerical estimation of sound absorption coefficient is valid enough except for the case having large back air space: lowering peak frequency of sound absorption coefficient is available by overfilling and compressing particles. The authors also consider that applying soft, light, and low cost material to the sound absorbing structures is very meaningful. Because human damage caused by falling of wall and ceiling panel of buildings is avoidable particularly under an earthquake attack.

    DOI: 10.1299/jamdsm.7.677

    Web of Science

    researchmap

  • 視線運動測定とリフレクションを用いた新人看護師への教育支援の検討~教育支援者への働きかけの分析~ 査読

    西方真弓, 定方美恵子, 中澤紀代子, 西原亜矢子, 牧岡諒太, 坂本 信, 小浦方 格, 笠井美香子, 井越寿美子, 廣川佐代子, 佐藤富貴子, 田邊裕治

    日本看護学会論文集 看護管理   43   319 - 322   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 産業構造に基づく非常時のための地域間パートナーシップ形成-新潟県小千谷市を事例として- 査読

    小浦方 格

    地域学研究   43 ( 4 )   501 - 512   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本地域学会  

    DOI: 10.2457/srs.43.501

    Scopus

    researchmap

  • An Artificial Larynx Built in TE Shunt Valve That Produces Substitute Voice by Only Patient's Own Expiration 査読

    Itaru Kourakata, Shuichi Sakamoto, Yota Nakao

    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING   7 ( 4 )   777 - 790   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    A large portion of patients of larynx cancer tekes total laryngectomy and loses their original voice consequently. Some ways to obtain substitute voice for total laryngectomees have been presented, however, each of them cannot conquer inconveniences, tone quality, extremely low tone, monotonousness etc. We invented very simple, small enough to be built in TE (tracheaesophageal) shunt valve but functional substitute voice that is driven by patient's own expiration and its tone pitch can be controlled by expiratory pressure simultaneously. The new device has an outward-striking membrane as an oscillating valve and a set of piston-cylinder mechanism, which controls oscillator's tension and alters pitch of sound. As results of performance experiments applied to the prototype model made as twice scale as an actual dimension, the device produces the lowest sound frequency of 205 Hz and pitch range of 374 cent being approximately proportional to driving air pressure between 0.8 and 2.2 kPa. It is said that normal pitch of female voice is around 210 Hz, thus we consider the possibility of the device as a new substitute voice was shown that contributes to improvement of total laryngectomees' QOL particularly to female patients.

    DOI: 10.1299/jamdsm.7.777

    Web of Science

    researchmap

  • 1107 ループ型サーモサイフォンの実験的研究 : 各部熱抵抗の検討(OS02-2 複合伝熱・物質移動に関する最近の進展,オーガナイズドセッション 2:「複合伝熱・物質移動に関する最近の進展」)

    太刀川 卓, 松原 幸治, 櫻井 篤, 小浦方 格, 松平 雄策

    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集   2013.50   110701 - 110702   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmehs.2013.50.110701

    CiNii Article

    researchmap

  • 呼気により駆動されるTEシャント弁内蔵型人工喉頭(適切な音高と音高制御機能獲得の可能性について) 査読

    小浦方格, 坂本秀一, 中尾陽太

    日本機械学会論文集C編   78 ( 792 )   3053 - 3063   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    A large portion of patients of larynx cancer tekes total laryngectomy and loses their original voice consequently. Some ways to obtain substitute voice for total laryngectomees have been presented, however, each of them cannot conquer inconveniences, tone quality, extremely low tone, monotonousness etc. We invented very simple, small enough to be built in TE (tracheaesophageal) shunt valve but functional substitute voice that is driven by patient's own expiration and its tone pitch can be controlled by expiratory pressure simultaneously. The new device has an outward-striking membrane as an oscillating valve and a set of piston-cylinder mechanism, which controls oscillator's tension and alters pitch of sound. As results of performance experiments applied to the prototype model made as twice scale as an actual dimension, the device produces the lowest sound frequency of 205 Hz and pitch range of 374 cent being approximately proportional to driving air pressure between 0.8 and 2.2 kPa. It is said that normal pitch of female voice is around 210 Hz, thus we consider the possibility of the device as a new substitute voice was shown that contributes to improvement of total laryngectomees' QOL particularly to female patients.

    DOI: 10.1299/kikaic.78.3053

    CiNii Article

    researchmap

  • 看護師の視線運動と観察の意図 -新人看護師と臨床経験豊富な看護師との比較-

    西方真弓, 牧岡諒太, 中澤紀代子, 定方美恵子, 笠井美香子, 井越寿美子, 坂本信, 小浦方格, 西原亜矢子, 川上健作, 佐藤富貴子, 広川佐代子, 伊藤千恵美, 田中京子, 田邊裕治

    新潟大学医学部保健学科紀要   10 ( 2 )   11 - 21   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 呼気により駆動されるTEシャント弁内蔵型人工喉頭(適切な音高と音高制御機能獲得の可能性について)

    小浦方 格, 坂本 秀一, 中尾 陽太

    日本機械学会論文集 C編   78 ( 792 )   3053 - 3063   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    A large portion of patients of larynx cancer tekes total laryngectomy and loses their original voice consequently. Some ways to obtain substitute voice for total laryngectomees have been presented, however, each of them cannot conquer inconveniences, tone quality, extremely low tone, monotonousness etc. We invented very simple, small enough to be built in TE (tracheaesophageal) shunt valve but functional substitute voice that is driven by patient's own expiration and its tone pitch can be controlled by expiratory pressure simultaneously. The new device has an outward-striking membrane as an oscillating valve and a set of piston-cylinder mechanism, which controls oscillator's tension and alters pitch of sound. As results of performance experiments applied to the prototype model made as twice scale as an actual dimension, the device produces the lowest sound frequency of 205 Hz and pitch range of 374 cent being approximately proportional to driving air pressure between 0.8 and 2.2 kPa. It is said that normal pitch of female voice is around 210 Hz, thus we consider the possibility of the device as a new substitute voice was shown that contributes to improvement of total laryngectomees' QOL particularly to female patients.

    DOI: 10.1299/kikaic.78.3053

    CiNii Article

    researchmap

  • H221 ループ型サーモサイフォンの実験的研究(一般講演(6))

    太刀川 卓, 松原 幸治, 櫻井 篤, 小浦方 格, 松平 雄策

    熱工学コンファレンス講演論文集   2012   463 - 464   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmeted.2012.463

    CiNii Article

    researchmap

  • Strengthening the Regional Resiliency of Industrialized Suburban Cities through BCP Consolidation: A Case Study Based on the Niigataken Chuetsu Earthquake 査読

    Itaru KOURAKATA

    地域学研究   41 ( 2 )   535 - 551   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL  

    In Japan, business continuity plan/management (BCP/BCM) is recognized as a very significant issue as in other advanced countries, because of the great earthquake disasters in 2004 and 2007 in Niigata Prefecture that caused disruptions of many small and medium sized production companies as well as forcing all Japanese automobile manufacturers to cease production for several days. However, according to some reports the BCP establishment rate in Japan is still low. This study focuses on Ojiya City, which was seriously affected by the Niigataken Chuetsu Earthquake in 2004. The production industries have a concentrated presence in Ojiya City, making it an excellent case study for clarifying the disincentives to BC planning at small and medium sized enterprises (SMEs) as well as demonstrating a new concept for increasing regional resilience, because it represents areas of potential resource consolidation for cooperation within the industrial community, the regional civic community and other remote regions. As a result, several key elements are proposed that may support &ldquo; regional BCP&rdquo; that may consequently lead to true &ldquo; regional resiliency.&rdquo;<br><br>JEL Classification: L29, R00, Z00

    DOI: 10.2457/srs.41.535

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00383199407?from=CiNii

  • 柔らかく軽量な粒状材料の吸音特性に関する基礎的研究(発泡スチロールビーズにおける基礎的特性)(共著) 査読

    坂本秀一, 佐々木勝, 小浦方格, 柳本憲作, 渡部誠二

    日本機械学会論文集 C編   76 ( 770 )   2545 - 2551   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.76.2545

    Scopus

    researchmap

  • The Way to Strengthen SMEs' Resiliency in Industrial Agglomerated Suburban City: A Case Study Applied to Niigata Chuetsu Earthquake 査読

    KOURAKATA, Itaru

    21st Conference of the Pacific Regional Science Conference Organisation, Conference Program   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 新潟県中越沖地震発生後の柏崎市内中小製造業者の被害及び 復旧状況調査報告

    小浦方 格

    新潟大学災害復興科学センター年報第2号   2 ( 2 )   109 - 113   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    Niigataken chuetsu-oki earthquake attacked the area where hundreds of small and medium-sized produciton firms concentrate most of which manufacure metal parts, industrial machines, and other related materials. The author visited some industrial parks in Kashiwazaki-shi on five days after the incidence to investigate and grasp dameges of manufacturing machines or apparatuses at the workshops and saw very immediate recoveries in spite of very severe condition like frequent occurrence of displacement or falling of equipments. This paper reports the resultant knowledge by field research carried out on the day and some following additional works. For example fixation of machines using anchor bolts was so effective to damage suppression, however, a lot of bolts fractured also. Later part of this report shortly treats remaining issues to be improved: designing and implementation of business continuity plan, risk management, and information delivery using internet environment.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 中越沖地震における地場産業の被害と復興状況(共著)

    尾田雅文, 小浦方格, 原利昭

    日本機械学会2008年度年次大会講演資料集(9)   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • TEシャントの抑揚制御

    菊地朝子, 小浦方格, 原利昭

    第20回バイオエンジニアリング講演会講演論文集   7 ( 49 )   193 - 194   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • C06(4) 中越沖地震における地場産業の被害と復興状況(C06 能登半島および中越沖地震の被害調査報告,一般開放行事,市民フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)

    尾田 雅文, 小浦 方格, 原 利昭

    年次大会講演資料集   2008   23 - 24   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemecjsm.2008.9.0_23

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 生理学的機能を考慮した口唇モデルによる唇子音発声に関する研究

    小関公章, 小浦方格, 原利昭

    第15回バイオフロンティア講演会講演論文集   2004 ( 15 )   45 - 46   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 人工口唇モデルによる口唇閉鎖メカニズムの検討

    小浦方格, 黒澤知兼, 原利昭

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2004 ( 16 )   105 - 106   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 口唇周囲における複数筋同時収縮の力学と協調性 査読

    小浦方格, 原利昭

    日本機械学会論文集 C編   69 ( 681 )   1366 - 1373   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本機械学会  

    Orbicularis oris superior (OOS), orbicularis oris inferior (OOI), levator anguli oris (LAO), depressor anguli oris (DAO),and mentalis (Ment) are considered as typical perioral muscles that contribute to the force and pressure occurence in and around lip aperture. This study presents the experimental and analytical results that show correlationships between eledrical muscle activities and mechanical parameters on bilabial closing force, puckering force, POM (perioral muscle) value and so forth. Besides, zero-lag correlation coefficients between rectified and smoothed SEMG signals of LAO and DAO was constantly higher than other muscle combinations including OOS-OOI combination considered to be most closely related with lip movement. Among lip tasks, prominently high correlation between LAO and DAO was shown when subjects tried to close their lip bilabially at principally distal part. Consequently authors succeeded to prove the great importance of the coordination between LAO and DAO for producing bilabial consonants, drinking and eating, pooling saliva in oral cavity, and others, while the applicability of POM meter to myofunctional therapy is obscured.

    DOI: 10.1299/kikaic.69.1366

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5869

  • マッキベン型人工筋を使った人工口唇モデルによる力学的諸量の考察

    小浦方格, 黒澤知兼, 原利昭

    第15回バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2003 ( 15 )   337 - 338   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Development of a Closing Lip Robot using McKibben-like Artificial Muscles 査読

    Itaru KOURAKATA, Tomokane KUROSAWA, Toshiaki, HARA

    Proceedings of International Congress on Biological and Medical Engineering 2002   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 股関節免荷デバイスの免荷能力評価

    飯吉弘喜, 永井重之, 小浦方格, 川上健作, 原利昭

    第13回バイオエンジニアリング学術講演会・セミナー講演論文集   2002 ( 13 )   47 - 48   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebs.2002.13.0_47

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 股関節免荷デバイスの可動性評価

    永井重之, 飯吉弘喜, 小浦方格, 川上健作, 原利昭

    第13回バイオエンジニアリング学術講演会・セミナー講演論文集   2002 ( 13 )   49 - 50   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebs.2002.13.0_49

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Does Orbicularis Oris Make Upper and Lower Lips Compress Each Other? 査読

    Itaru KOURAKATA, Tomokane KUROSAWA, Toshiaki, HARA

    Proceedings of 4th World Congress of Biomechanics   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 口唇周囲筋活動と力学的パラメータとの相関

    小浦方格, 黒澤知兼, 守山光三, 原利昭

    第14回バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2002 ( 14 )   59 - 60   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Orbicularis oris superior and inferior (OOS, OOI), levator anguli oris (LAO), depressor anguli oris (DAO), and mentalis (Ment) are considered as typical perioral muscles that contribute to the occurrence of force or pressure in or around lip aperture. This study presents the experimental and analytical results that show the correlationships between electrical muscle activities of these muscles and such mechanical parameters on bilabial closing force, puckering force, POM value and so forth. Besides zeor-lag correlation coefficients between rectified and low-pass filtered SEMG signals of LAO and DAO was constantly greater than other muscle combinations sometimes including that of OOS and OOI, which are believed to be the most closely correlated motors in common for lip movement. Consequently we succeeded to prove the great importance of the coordination between LAO and DAO to produce bilabial consonants.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 生理的機能を模した人工口唇モデルによる力学的諸量の考察

    黒澤知兼, 小浦方格, 原利昭

    第39回日本機械学会講演論文集. 北陸信越支部   2002 ( 39 )   353 - 354   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 歯頬面接触圧力による金管楽器奏者のアンブシュア制御パラメータの同定 査読

    小浦方格, 守山光三, 原利昭

    日本機械学会論文集 C編   68 ( 665 )   101 - 108   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本機械学会  

    It is important for senior brass instrument players to study the detailed control parameters for embouchure building. While many investigators have reported the preliminary data on the muscle behavior, the precise aspects are unrevealed so far. The purpose of the present paper is to study dynamic perioral muscle behavior of French horn players and to investigate their lip valve function by measuring the contact pressure on teeth buccal surface during playing. It was shown from the experimental results that the advanced players contracted depressor and levator angulioris especially for high tone playing. The combined contraction by these muscles may contribute to smaller lip aperture formation appropriate for higher tones. Inversely a strong contraction of m. buccinator was found insignificantly from the results for the advanced players while it is well known that m. buccinator contracts hard during playing.

    DOI: 10.1299/kikaic.68.101

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5861

  • Identification of control parameters for brass player's embouchure by measuring contact pressure on the teeth buccal surface 査読

    Kourakata, I, K Moriyama, T Hara

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING   44 ( 4 )   1142 - 1151   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    For the technical improvement for brass instrument players it is important to obtain the detailed control parameters for embouchure building. While many investigators have reported the preliminary data on the muscle behavior, the precise aspects are unrevealed so far. The purpose of the present paper is to study dynamic perioral muscle behavior of French horn players and to investigate their lip valve function by measuring the contact pressure oil teeth buccal surface during playing. It was shown from the experimental results that the advanced players contracted depressor angulioris and levator angulioris especially for high tone playing. It is considered that the combined contraction by these muscles contributes to forming smaller lip aperture being suitable to produce higher tones. Inversely a strong contraction of In. buccinator, which is widely believed to work to give hard tension to player's lip, was observed insignificantly in the advanced players.

    DOI: 10.1299/jsmec.44.1142

    Web of Science

    researchmap

  • 骨頭壊死患者の歩行解析

    永井重之, 川上健作, 小浦方格, 原利昭

    日本機械学会講演論文集. 北陸信越支部   2001 ( 38 )   57 - 58   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Measurement of Contact Pressure on the Teeth Buccal Surface during French Horn Playing 査読

    Itaru KOURAKATA, Kozo MORIYAMA, Toshiaki, HARA

    Proceedings of 10th International Conference on Biomedical Engineering   327 - 328   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    CiNii Article

    researchmap

  • フレンチホルン奏者におけるマウスピース力と顔面筋力の測定

    小浦方格, 守山光三, 高野剛, 原利昭

    日本機械学会年次大会講演論文集   2000 ( 2 )   211 - 212   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Although the embouchure, which means "lip set" for playing wind instruments, is recognized as the most important element for good performance, very little about parameters of it controlled by the player have been cleared and, especially at the field of pedagogy for brass instrument performance, this theme still is in chaos consequently. Considering the essentiality to know the face what occurs in the perioral area of the player during performance, mouthpiece forces and the pressures the teeth receive on its buccal surface from facial muscles were measured. Results of some experiments revealed these evident differences between very advanced and just beginning French horn players; 1) at almost all registers beginners' mouthpiece forces were greater than the advanced. 2) at extreme low register beginner's buccinator and the part of modiolus loosen while the advanced kept its tension.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2000.2.0_211

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 地域ブランド・イノベーション -新潟から人と文化と空間のあり方を考える-

    長尾雅信, 小浦方格( 担当: 共著)

    新潟日報事業社  2013年12月  ( ISBN:9784861325533

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  • 能登半島および中越沖地震による地場産業等の被害とその復興に関する臨時調査分科会成果報告書

    尾田十八, 岩田佳雄, 金子覚 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「2・3 地場産業の被害と復興状況」共同執筆)

    (社)日本機械学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

    researchmap

MISC

  • 産業クラスター形成を目指す地方産業集積地において工学技術者に求められる本質的貢献 査読

    小浦方 格

    日本機械学会2021年度年次大会講演論文集   2021   S401-11 - 11   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2021.s401-11

    researchmap

  • 産業集積地における中小企業の品質管理への取り組みについて 査読

    若林 悦子, 小浦方 格

    日本機械学会2021年度年次大会講演論文集   No.21-1 ( S401-06 )   2021年8月

     詳細を見る

  • 1G11 呼気駆動型埋込式人工喉頭とその抑揚制御機能 : 簡易化モデルを用いた動的シミュレーション手法の開発(GS2-1:治療・診断(1))

    宗村 真斗, 堀川 秀司, 小浦方 格, 坂本 秀一

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 0 )   259 - 260   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護師の臨床経験が眼球運動に及ぼす影響

    川合功, 坂本信, 定方美恵子, 西方真弓, 小林公一, 小浦方格, 笠井美香子, 井越寿美子, 佐藤富貴子, 西原亜矢子, 田邊裕治

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2013   ROMBUNNO.J024024   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 0811 琴柱に用いる象牙の代替材料に関する研究 (超音波および粘弾性による材料評価)(OS05-2 機械力学(2)音と振動の解析・制御技術,オーガナイズドセッション 5:「機械力学(2)音と振動の解析・制御技術」)

    三浦 弘太, 坂本 秀一, 小浦方 格, 吉田 悠人

    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集   2013 ( 0 )   81101 - 81102   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護師の臨床経験が視線運動に及ぼす影響

    坂本信, 定方美恵子, 西方真弓, 中澤紀代子, 小浦方格, 小林公一, 田邊裕治, 笠井美香子, 井越寿美子, 佐藤富貴子

    日本非破壊検査協会講演大会講演概要集   2012   97 - 98   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 0204 EFガスタービン試験装置の検討(GS01-1 熱工学・流体工学,オーガナイズドセッション 14:「ロボット・メカトロ」)

    田沼 勇人, 松原 幸治, 櫻井 篤, 小浦方 格

    講演論文集   2012 ( 49 )   20401 - 20402   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 1515 呼気駆動型埋込式人工喉頭とその抑揚制御機能 (簡易予測式による発生音高の推定と機能性向上)(OS12-3 機械力学(2)音と振動の解析・制御技術,オーガナイズドセッション 12:「機械力学(2)音と振動の解析・制御技術」)

    中尾 陽太, 小浦方 格, 坂本 秀一

    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集   2012 ( 0 )   151501 - 151502   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 新人看護師の‘観察・判断力’を育てる教育プログラムの開発(1)―視線運動測定による注視時間の変化―

    笠井美香子, 定方美恵子, 牧岡諒太, 坂本信, 中澤紀代子, 井越寿美子, 小浦方格, 田邊裕治, 佐藤富貴子

    医療の質・安全学会誌   6 ( Supplement )   154   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 金管楽器奏者の動作解析

    小浦方格

    日本音響学会誌   67 ( 9 )   415 - 420   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本音響学会  

    DOI: 10.20697/jasj.67.9_415

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護観察場面における看護師の視線運動―臨床経験の差異による比較―

    笠井美香子, 定方美恵子, 井越寿美子, 佐藤富貴子, 伊藤千恵美, 広川佐代子, 田中京子, 中澤紀代子, 坂本信, 牧岡涼太, 小浦方格, 窪田陽介, 田辺裕治, 青木萩子, 関井愛紀子, 内山美枝子, 後藤雅博

    日本看護学会論文集 看護管理   41st   177 - 180   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 看護師の視線運動に及ぼす臨床経験の差異

    牧岡諒太, 中澤紀代子, 定方美恵子, 笠井美香子, 井越寿美子, 佐藤富貴子, 小浦方格, 田邊裕治, 坂本信

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   23rd ( 23 )   543 - 544   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 9F-01 呼気駆動型埋込式人工喉頭とその抑揚制御機能(OS-8 福祉・リハビリテーション工学(3))

    小浦方 格, 坂本 秀一, 中尾 陽太

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2010 ( 0 )   393 - 394   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 431 体内埋込型人工喉頭の呼気圧による簡易な抑揚制御(OS8-1:生活支援と福祉工学(1),OS8:生活支援と福祉工学)

    菊地 朝子, 小浦方 格, 原 利昭

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2008 ( 21 )   395 - 396   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 225 バイオミメティックなフレンチホルン奏者のアンブシュアモデル作製(OS12-1:楽しめるバイオエンジニアリング1:発音を工学する,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)

    小浦方 格

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2006 ( 19 )   274 - 275   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 222 物体衝突時における下肢の発生音(OS12-1:楽しめるバイオエンジニアリング1:発音を工学する,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)

    齋藤 直輝, 大川 永, 小浦方 格, 尾田 雅文, 原 利昭

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2006 ( 19 )   268 - 269   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域産業支援部門 地域産業政策分野の活動

    尾田 雅文, 永山 庸男, 桝田 正美, 高梨 智弘, 川崎 一正, 小浦方 格

    新潟大学災害復興科学センター年報   ( 1 )   109 - 112   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学災害復興科学センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/5964

  • 金管楽器演奏者の口唇周囲筋機能

    小浦方 格

    新潟大學工學部研究報告   53   1 - 2   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

受賞

  • JSEE International Session Award 2022

    2022年10月   Japan Society for Engineering Education  

    Etsuko WAKABAYASHI, Itaru KOURAKATA, Yasutaka UEDA

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究

  • フォロワーの視点から見る広域連携イノベーションネットワーク形成要因の解明

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小浦方 格

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 広域連携による産業集積地域の事業継続計画とイノベーション創出に関する実証研究

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究では、仮説として提示した広域連携パートナー探索手法の有効性を、統計データ、企業受発注データ等、さらには個別組織への聞き取り調査により得られるミクロデータとをあわせ、事業継続計画(BCP)の観点から総合的に検証することを第一の目的とする。また、「非常時に強い地域は平時においても強い」ことを単一地域から広域連携地域に対象を広げ、似て非なる遠隔地域間連携によるイノベーション創出可能性を、新たな広域連携型産業クラスター形成の試みとしてその可能性を検証する。

    researchmap

  • TEシャント弁内蔵型人工喉頭の実用化開発

    2011年12月 - 2012年7月

    制度名:A-STEP【FS】ステージ 探索型タイプ

    提供機関:(独)科学技術振興機構

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1307693円 ( 直接経費:915386円 、 間接経費:392307円 )

    researchmap

  • キノコ栽培廃菌床からのエネルギーと肥料の同時生産

    2011年6月 - 2014年3月

    制度名:新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業

    提供機関:農林水産省

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 国立大学法人の「性差保健」研究による地域貢献のあり方についての省察的実践研究

    研究課題/領域番号:23531050

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    西原 亜矢子, 佐山 光子, 渡邊 登, 小浦方 格

      詳細を見る

    配分額:1690000円 ( 直接経費:1300000円 、 間接経費:390000円 )

    研究目的は「新潟大学保健学研究科『GSH(性差保健)研究実践センター』の事業展開過程を継続的に関係者と共同省察することにより、GSH研究・実践を通じた大学の地域貢献事業の意義と課題を三つの観点から抽出することである。結果は以下の通りである。
    ①大学教員が事業参画により、住民ニーズ、研究・教育活動をとらえ直し、専門職集団へ働きかけを行う等、大学研究にも実践的還元が見出せた、②関係機関が蓄積する実践的知識の集約が事業展開に寄与する、③「研究データに基づく説明」「男性の健康問題へのアプローチ」が男女共同参画に寄与する要件となる。

    researchmap

  • 大学教育における高度熟練技術伝承法を活用した学習カリキュラムの開発

    研究課題/領域番号:23531244

    2011年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    松原 幸夫, 尾田 雅文, 川崎 一正, 小浦方 格, 平沢 信康

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    本研究の目的は、日本の大学教育において未だ十分には達成されていない高度熟練技術分野における人材育成法を活用した教育カリキュラムを開発することにある。
    本研究は、現在最先端技術分野において、高度な熟練技術を保有し先進的な取り組みをしている企業(以下「先進企業」という)の人材育成法および日本と欧州の伝統的技術伝承法に関するこれまでの研究成果を検証、統合し推進される。

    researchmap

  • アジア伝統的エネルギー利用地域におけるバイオEFガスタービンの実地試験と導入促進

    研究課題/領域番号:23404004

    2011年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    松原 幸治, 櫻井 篤, 小浦方 格, 大橋 慎太郎

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    本研究では、ガスタービンによるバイオマス発電機をアジアの伝統的エネルギー利用地域に普及させるため、現地での研究情報収集と発電機による検討を行った。
    研究期間中、PSGカレッジ(コインバトール)、エネルギー資源研究所TERI(デリー)、IIT(デリー)を訪問し、バイオマスガス化発電設備やロータリー式バイオマス液化システムを見学し、インドにおいて小規模なバイオマスシステムの研究が活発であることを確認した。2013年には、TERIグルガオン実験場にガスタービン式バイオマス発電機を持ち込み、現地研究者と共に検討し、同形式の小型発電システムの普及がインドにおいて有望であることを確認できた。

    researchmap

  • 温泉熱駆動スターリング発電の小規模独立型高機能農業用ハウス制御への適用

    2009年7月 - 2010年3月

    制度名:平成21年度シーズ発掘試験A(発掘型)

    提供機関:(独)科学技術振興機構

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1539000円 ( 直接経費:1078000円 、 間接経費:461000円 )

    温泉熱を利用した高機能農業ハウスの制御に利用する電力を、同じく温泉熱と大気温度との温度差によるスターリングエンジンによってまかなう。風力や太陽光と異なり、本方法によれば安定して電力を発生することが可能である。また本提案によるスターリングエンジンは、動作ガス圧力を数気圧に設定できると共に、ガスリークをほぼゼロとすることが可能である。機構自体は極めて単純、安価であり、保守にも特殊な技能が不要という特徴を有する。

    researchmap

  • 地方産業集積地における事業継続マネジメントの実態と新たな枠組み構築に関する研究

    研究課題/領域番号:20651048

    2008年4月 - 2010年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    小浦方 格

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本研究は,核となる大手企業が存在しない地方の製造業集積地において,大規模自然災害発生時にとりうる有効な事業継続計画(BCP)策定のための基礎的知見を得ると同時に,遠隔地の取引先等との連携による広域BCPの要件を抽出・提案し,さらには副次効果として,企業供給連鎖(サプライチェーン:SC)の解析を通じた地方中小企業群からの新規事業提案,即ちイノベーション創出の可能性について調査研究するものです.

    researchmap

  • 呼気圧で容易に抑揚制御可能な埋め込み型人工喉頭の開発

    2007年12月 - 2008年3月

    制度名:研究成果実用化検討(FS)課題

    提供機関:(独)科学技術振興機構

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:948000円 ( 直接経費:806000円 、 間接経費:142000円 )

    outward-striking valveとして動作するゴム製の膜を振動体とした,呼気による抑揚制御が可能な人工喉頭(voice producing element:VPE)の構造を考案した.本VPEは概ね3つの要素(外筒,内筒,振動体)からなる.内筒は,呼気圧の上昇/下降に応じて外筒内を軸方向に移動し,振動体の張力と釣合う位置で停止する.内筒から流出する呼気が振動体を振動させるが,内筒の移動による張力の変化が発声周波数を効率的に変化させ,自然な抑揚のある発話が可能となる.本申請課題において,振動体の質量・張力制御等による適正な発声周波数と抑揚制御の検討を行い,少なくとも笛式人工喉頭(タピア式人工口笛:抑揚制御は不可)と同程度の大きさと適正周波数を得ること,生理的に無理のない呼気圧と流量による発声周波数制御が可能な体内埋め込み型VPEのプロトタイプ開発を目標とする.

    researchmap

  • 4次元感覚センシング・フィードバックによるNIPPV用鼻マスク形状の最適化

    研究課題/領域番号:19500382

    2007年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    尾田 雅文, 原 利昭, 小浦方 格

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    慢性閉塞性肺炎(COPD)や睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの慢性呼吸不全疾患が比較的重度である場合,その治療法として,人工呼吸療法が考慮される.しかしながら,NPPV療法において送気漏れ無く確実に圧縮空気を肺に送り込むために,鼻マスクを適確に装着する必要がある一方で,装着部位において圧迫壊死や褥瘡等の皮膚障害(2)が発生しないように,適切なストラップ荷重を保持する必要がある.レーザ光計測技術による顔表面形状計測結果,ならびに超音波計測技術による脂肪や筋等の軟部組織の厚さ計測結果をそれぞれ考慮し,さらに,人体横断面画像(8)に基づく顔部CADモデルを写像変形することで,個人の顔部CADモデルを作成可能なシステムを構築した.また,これに基づいて作成した有限要素モデルに基づいて,鼻マスクを装着した際に作用する応力を有限要素法により求め,4次元触覚センシングシステムによる実測値と比較検討した.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目(researchmap)

  • ビジネス英語

    2022年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • アントレプレナーシップ

    2022年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 物理学基礎BⅠ

    2021年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術・社会システム工学総論

    2021年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術英語

    2019年10月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術者としてのキャリア形成入門演習

    2018年4月
    -
    2021年9月
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 総合工学概論

    2017年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 総合技術科学演習

    2017年4月
    -
    現在
    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • キャリアデザイン・インターンシップI

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • キャリアデザイン・インターンシップI

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 知的財産概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 協創経営概論

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術連携戦略

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • アントレプレナーシップI

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • キャリアデザイン・インターンシップII

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 機構学

    機関名:長岡造形大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 災害復興科学

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 副専攻GISリテラシー入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 副専攻GISリテラシー入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 副専攻GISリテラシー入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 新技術評価

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術連携戦略

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • アントレプレナーシップI

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 副専攻GISリテラシー入門

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 技術連携戦略

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    機関名:新潟大学

     詳細を見る

▶ 全件表示

担当経験のある授業科目

  • ロジカルスピーキング

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題発見プロジェクト

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 創造プロジェクト基礎

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • アントレプレナーシップ

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • ビジネス英語

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 物理学基礎BI

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 技術・社会システム工学総論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 技術者としてのキャリア形成入門演習

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 技術英語

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題解決インターンシップIII

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題解決インターンシップII

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合技術科学演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • ディベートI

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • リメディアル演習

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 課題解決インターンシップI

    2019年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 総合工学概論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • キャリアデザイン・インターンシップII

    2018年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 技術者としてのキャリア形成入門演習

    2018年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • アントレプレナーシップII

    2018年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 国際工学概論

    2018年
    機関名:新潟大学

  • 知的財産概論

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 協創経営概論

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • キャリアデザイン・インターンシップI

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(融合領域分野)

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • アントレプレナーシップI

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 技術連携戦略

    2016年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 新技術評価

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・演習

    2014年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 地理情報システム(GIS)概論・応用演習

    2014年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 副専攻GISリテラシー入門

    2013年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 災害復興科学

    2010年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

 

社会貢献活動

  • 地方創生「たいこうニュービジネスアワード2023」審査員

    2023年

     詳細を見る

  • 技術アイディア実行支援補助金審査委員

    (公財)新潟市産業振興財団  2022年 - 現在

     詳細を見る

  • たいこうビジネスプランコンテスト 審査員

    大光銀行  2015年 - 2019年

     詳細を見る

  • TSO (Tsubame Standard Organization) 認証委員会委員長

    2012年2月 - 現在

     詳細を見る

  • 弥彦村地域新エネルギービジョン策定委員委員長

    2006年11月 - 2007年3月

     詳細を見る