2025/10/09 更新

写真a

マツオカ シロウ
松岡 史郎
MATSUOKA Shiro
所属
教育研究院 自然科学系 地球・生物科学系列 教授
自然科学研究科 環境科学専攻 教授
理学部 理学科 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1998年2月   九州大学 )

研究分野

  • ナノテク・材料 / 分析化学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   理学部 理学科   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 自然環境科学科   教授

    2012年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   理学部 自然環境科学科   准教授

    2004年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 九州大学高等教育総合開発研究センター   助手

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 米国ユタ大学医学部麻酔科(VAメディカルセンター)   研究員

    2001年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 九州大学大学教育研究センター   助手

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 九州大学大学院理学研究科   助手

    1994年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 九州大学教養部化学教室   助手

    1989年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

▶ 全件表示

経歴

  • 新潟大学   理学部 理学科   教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   教授

    2012年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 環境科学専攻   教授

    2012年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然環境科学科   教授

    2012年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   自然環境科学科   准教授

    2004年4月 - 2012年3月

学歴

  • 九州大学   理学部   化学科

    - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

 

論文

  • 浄水過程における PAC(ポリ塩化アルミニウム)の 凝集に及ぼすイオン状シリカの影響 査読

    広城吉成, 森山 晃, 井辺弘貴, 重松 藍, 松岡史郎

    水道協会雑誌   87 ( 10 )   11 - 16   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Interaction of borate and phenylboronate with the cross-linked dextran gel matrix 査読

    Yoshinobu Miyazaki, Shiro Matsuoka, Kei Asada, Yuma Kawasaki, Kazuhisa Yoshimura

    Polyhedron   151   233 - 242   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.poly.2018.05.051

    Scopus

    researchmap

  • Coordination properties of aqueous vanadate complexes with nitrogen- and oxygen-containing multidentate ligands 査読

    Yoshinobu Miyazaki, Shiro Matsuoka, Takao Fujimori, Yoshitaka Kai, Kazuhisa Yoshimura

    POLYHEDRON   134   79 - 87   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.poly.2017.05.056

    Web of Science

    researchmap

  • Speciation of dissolved chromium and the mechanisms controlling its concentration in natural water 査読

    Sulistyo Saputro, Kazuhisa Yoshimura, Shiro Matsuoka, Ko Takehara, Narsito, Jun Aizawa, Yoshika Tennichi

    CHEMICAL GEOLOGY   364   33 - 41   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2013.11.024

    Web of Science

    researchmap

  • Mineralogical and geomicrobial examination of soil contamination by radioactive Cs due to 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident 査読

    Junji Akai, Nao Nomura, Shin Matsushita, Hisaaki Kudo, Haruo Fukuhara, Shiro Matsuoka, Jinko Matsumoto

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF THE EARTH   58-60   57 - 67   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pce.2013.04.010

    Web of Science

    researchmap

  • Solid-phase spectrophotometry for on-site analysis of trace elements in natural water 査読

    Sarenqiqige, Sulistyo Saputro, Satsuki Kai, Makoto Satoda, Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura

    Analytical Sciences   29 ( 6 )   677 - 680   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.29.677

    Scopus

    researchmap

  • Development and Validation of a Sensitive and Fast Solid-phase Spectrophotometric Procedure for Phenol Determination in Pharmaceuticals 査読

    Jadranka Vukovic, Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura, Renata Jurisic Grubesic, Dario Kremer, Natasa Santic

    ANALYTICAL SCIENCES   28 ( 4 )   397 - 402   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.28.397

    Web of Science

    researchmap

  • Selective Determination of Trace Iron in Different Oxidation States in Natural Water by Flow Injection–Solid Phase Spectrometry 査読

    S. MATSUOKA, Y. TENNICHI, T. ITO, K. HORI, K. YOSHIMURA

    Analytical Sciences   28 ( 3 )   225 - 230   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.28.225

    Web of Science

    researchmap

  • Simple spectrophotometer for solid phase spectrometry applicable to on-site analysis of phosphate in natural water 査読

    Sarenqiqige, M. Koga, M. Satoda, S. Matsuoka, K. Yoshimura

    Kyushu University Global-COE “Science for Future Molecular Systems” Journal   ( 5 )   106 - 109   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 酸性ポリオール-ホウ酸錯体の化学とそのホウ素分析への応用 査読

    邵 超英, 宮崎 義信, 松岡 史郎, 竹原 公, 藤森 崇夫, 吉村 和久

    分析化学   61 ( 3 )   177 - 184   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.61.177

    Web of Science

    researchmap

  • Oxidation of Chromium(III) by Free Chlorine in Tap Water during the Chlorination Process Studied by an Improved Solid-Phase Spectrometry 査読

    Sulistyo Saputro, Kazuhisa Yoshimura, Ko Takehara, Shiro Matsuoka, Narsito

    ANALYTICAL SCIENCES   27 ( 6 )   649 - 652   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.27.649

    Web of Science

    researchmap

  • Differential Pulse Voltammetric Determination of Free Chlorine for Water Disinfection Process 査読

    Sulistyo Saputro, Ko Takehara, Kazuhisa Yoshimura, Shiro Matsuoka, Narsito

    ELECTROANALYSIS   22 ( 23 )   2765 - 2768   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/elan.201000322

    Web of Science

    researchmap

  • Improved Solid-phase Spectrometry for the Microdetermination of Total and Dissolved Phosphate 査読

    Masaaki Koga, Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura

    ANALYTICAL SCIENCES   26 ( 9 )   963 - 968   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.26.963

    Web of Science

    researchmap

  • Recent trends in solid phase spectrometry: 2003-2009. A Review 招待 査読

    Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura

    ANALYTICA CHIMICA ACTA   664 ( 1 )   1 - 18   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.aca.2010.01.041

    Web of Science

    researchmap

  • Improved Solid-phase Spectrophotometry for the Microdetermination of Chromium(VI) in Natural Water 査読

    Sulistyo Saputro, Kazuhisa Yoshimura, Shiro Matsuoka, Ko Takehara, Narsito

    ANALYTICAL SCIENCES   25 ( 12 )   1445 - 1450   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.25.1445

    Web of Science

    researchmap

  • Interaction of boric acid with salicyl derivatives as an anchor group of boron-selective adsorbents 査読

    Yoshinobu Miyazaki, Hidenobu Matsuo, Takao Fujimori, Hiroyuki Takemura, Shiro Matsuoka, Tadashi Okobira, Kazuya Uezu, Kazuhisa Yoshimura

    POLYHEDRON   27 ( 13 )   2785 - 2790   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.poly.2008.06.007

    Web of Science

    researchmap

  • Electrochemical control of the bioluminescence by bacterial luciferase using platinum-mesh electrode 査読

    Ko Takehara, Shinya Nakashima, Shinya Yamasaki, Shiro Matsuoka

    CHEMISTRY LETTERS   36 ( 11 )   1358 - 1359   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2007.1358

    Web of Science

    researchmap

  • Kinetic study on Cr(VI) reduction in natural water by means of flow injection-solid phase spectrometry (FI-SPS) 査読

    T. Tsuruhara, K. Takehara, K. Yoshimura, S. Matsuoka, Sulistyo Saputro, J. Aizawa

    J. Ion Exchange   18 ( 4 )   524 - 528   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5182/jaie.18.524

    researchmap

  • Development and prevalidation of a method for phenol determination by solid-phase spectrophotometry 査読

    Jadranka Vukovic, Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura, Vladimir Grdinic, Renata Jurisic Grubesic

    MICROCHIMICA ACTA   159 ( 3-4 )   277 - 285   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00604-007-0748-5

    Web of Science

    researchmap

  • Simultaneous determination of traces of heavy metals by solid-phase spectrophotometry 査読

    J. Vukovic, S. Matsuoka, K. Yoshimura, V. Grdinic, R. Jurisic Grubesic, O. Zupanic

    TALANTA   71 ( 5 )   2085 - 2091   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.talanta.2006.09.036

    Web of Science

    researchmap

  • Classification of the binding modes in bovine serum albumin using terminally substituted alkane analogues 査読

    Ko Takehara, Yuki Morinaga, Shinya Nakashima, Shiro Matsuoka, Hiroshi Kamaya, Issaku Ueda

    ANALYTICAL SCIENCES   22 ( 12 )   1571 - 1575   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.22.1571

    Web of Science

    researchmap

  • On-line electrochemical oxidation of Cr(III) for the determination of total Cr by flow injection-solid phase spectrophotometry 査読

    Shiro Matsuoka, Yu Nakatsu, Ko Takehara, Sulistyo Saputro, Kazuhisa Yoshimura

    ANALYTICAL SCIENCES   22 ( 12 )   1519 - 1524   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.22.1519

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of trace amounts of cobalt(II) by flow injection-solid phase spectrometry (FI-SPS) with 5-Br-PADAB 査読

    S Matsuoka, N Shiota, K Yoshimura

    ANALYTICAL SCIENCES   22 ( 1 )   177 - 181   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.22.177

    Web of Science

    researchmap

  • 固相分光法とその流れ分析への応用 査読

    松岡史郎, 吉村和久

    分析化学   54 ( 12 )   1137 - 1147   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.54.1137

    Web of Science

    researchmap

  • Complexation of vanadium(V) oxoanion with ethanolamine derivatives in solution and in a cross-linked polymer 査読

    Y Miyazaki, S Matsuoka, Y Miura, H Sakashita, K Yoshimura

    POLYHEDRON   24 ( 9 )   985 - 994   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.poly.2004.12.021

    Web of Science

    researchmap

  • B-11 NMR study on the interaction of boric acid with Azomethine H 査読

    H Matsuo, Y Miyazaki, H Takemura, S Matsuoka, H Sakashita, K Yoshimura

    POLYHEDRON   23 ( 6 )   955 - 961   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.poly.2003.12.016

    Web of Science

    researchmap

  • Speciation of Boron Species Adsorbed onto Polysaccharide Gel by 11B NMR Spectroscopy 査読

    Y. Miyazaki, C. Shao, S. Matsuoka, K. Yoshimura

    J. Ion Exchange   14 (Supplement)   33 - 36   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本イオン交換学会  

    DOI: 10.5182/jaie.14.Supplement_33

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Fundamental studies on ion-exchanger phase absorptiometry 査読

    S. Matsuoka, Y. Tennichi, K. Yoshimura

    J. Ion Exchange   14 (Supplement)   313 - 316   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5182/jaie.14.Supplement_313

    researchmap

  • Anion exchanger as a reaction/separation medium - absorptiometric determination of trace amounts of boron in waters by on-line complexation with chromotropic acid presorbed on the anion-exchange column 査読

    CY Shao, S Matsuoka, Y Miyazaki, K Yoshimura

    ANALYST   127 ( 12 )   1614 - 1620   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b207869d

    Web of Science

    researchmap

  • Studies on the complexation of boric acid with polyhydroxyl compounds 査読

    C. Shao, S. Matsuoka, Y. Miyazaki, K. Yoshimura

    Anal. Sci.   17   i1475 - i1478   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Simultaneous determination of trace metals by solid phase absorptiometry: application to flow analysis of some rare earths 査読

    Y Tennichi, S Matsuoka, K Yoshimura

    FRESENIUS JOURNAL OF ANALYTICAL CHEMISTRY   368 ( 5 )   443 - 448   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002160000515

    Web of Science

    researchmap

  • Complexation of borate with cross-linked polysaccharide anion exchanger: 11B NMR and adsorption properties studies 査読

    Chaoying Shao, Yoshinobu Miyazaki, Shiro Matsuoka, Kazuhisa Yoshimura, Hirofumi Sakashita

    Macromolecules   33 ( 1 )   19 - 25   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS  

    DOI: 10.1021/ma991257o

    Scopus

    researchmap

  • Equilibrium and kinetic studies on the complexation of boric acid with chromotropic acid 査読

    CY Shao, S Matsuoka, Y Miyazaki, K Yoshimura, TM Suzuki, DAP Tanaka

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-DALTON TRANSACTIONS   18 ( 18 )   3136 - 3142   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/b004399k

    Web of Science

    researchmap

  • 固相分光法の開発とその超微量成分流れ分析への応用 査読

    松岡史郎

    分析化学   48 ( 11 )   1027 - 1028   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Flow analysis of micro amounts of chromium(III) and (VI) in natural water by solid phase spectrophotometry using diphenylcarbazide 査読

    S Matsuoka, Y Tennichi, K Takehara, K Yoshimura

    ANALYST   124 ( 5 )   787 - 791   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/a900493i

    Web of Science

    researchmap

  • 固相分光法の顕微分光法への応用 査読

    松岡史郎, 吉村和久, 立田清朗, 進野 勇

    分析化学   47 ( 6 )   335 - 340   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.47.335

    Web of Science

    researchmap

  • Complexation of boric acid with the N-methyl-D-glucamine group in solution and in crosslinked polymer 査読

    Kazuhisa Yoshimura, Yoshinobu Miyazaki, Fumio Ota, Shiro Matsuoka, Hirofumi Sakashita

    Journal of the Chemical Society - Faraday Transactions   94 ( 5 )   683 - 689   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry  

    DOI: 10.1039/a707790d

    Scopus

    researchmap

  • 山口県秋芳洞洞口のトゥファ形成におけるシアノバクテリアの役割 査読

    吉村 和久, 井上 真理, 染谷 孝, 松浦 健太郎, 橋口 美保子, 原 友子, 大坪 久記, 松岡 史郎

    洞窟学雑誌   20   27 - 37   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Application of ion-exchanger phase visible light absorption to flow analysis. Determination of vanadium in natural water and rock 査読

    S Matsuoka, K Yoshimura, A Tateda

    ANALYTICA CHIMICA ACTA   317 ( 1-3 )   207 - 213   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0003-2670(95)00412-2

    Web of Science

    researchmap

  • 固相分光法の流れ分析への応用 査読

    松岡史郎, 吉村和久

    J. Flow Injection Anal.   12 ( 1 )   8 - 22   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Recent Progress in Solid-phase Spectrometry: Its Application to Flow Analysis 招待 査読

    K. Yoahimura, S. Matsuoka

    Laboratory Robotics and Automation   5   231 - 244   1993年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • FLOW-ANALYSIS FOR TRACE AMOUNTS OF COPPER BY ION-EXCHANGER PHASE ABSORPTIOMETRY WITH 4,7-DIPHENYL-2,9-DIMETHYL-1,10-PHENANTHROLINE DISULFONATE AND ITS APPLICATION TO THE STUDY OF KARST GROUNDWATER STORM RUNOFF 査読

    K YOSHIMURA, S MATSUOKA, Y INOKURA, U HASE

    ANALYTICA CHIMICA ACTA   268 ( 2 )   225 - 233   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0003-2670(92)85216-S

    Web of Science

    researchmap

  • Determination of Aluminium in High Purity Water by Ion-exchanger Phase Spectrofluorometry Combined with Flow Analysis

    S. Matsuoka, K. Yoshimura, A. Tateda

    Mem. Fac. Sci., Ser. C, Kyushu Univ.   18 ( 2 )   169 - 178   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:九州大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Application of ion-exchanger phase spectrofluorimetry to the determination of micro-amounts of some rare earth elements by flow analysis 査読

    Kazuhisa Yoshimura, Shiro Matsuoka, Toyohisa Tabuchi, Hirohiko Waki

    The Analyst   117 ( 2 )   189 - 193   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/an9921700189

    Scopus

    researchmap

  • FLOW-ANALYSIS METHOD FOR TRACE-ELEMENTS BY ION-EXCHANGER PHASE ABSORPTIOMETRY 査読

    K YOSHIMURA, S MATSUOKA

    ION EXCHANGE ADVANCES   183 - 190   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Flow Injection Analysis of Phosphate Ion with the Liquid Chloranilate Selective Membrane Electrode as a Detector

    S. Matsuoka, A. Tateda

    Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser.C   18 ( 1 )   49 - 54   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Kyushu Univ.  

    researchmap

  • Application of Ion-exchanger Phase Absorptiometry to Flow Analysis-Determination of Vanadium(V) in Natural Water

    S. Matsuoka, J. Yoshimura, H. Waki

    Mem. Fac. Sci., Ser. C, Kyushu Univ.   18 ( 1 )   55 - 62   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Kyushu Univ.  

    researchmap

  • SPECTROPHOTOMETRIC APPLICATION OF ION-EXCHANGER FLOW-ANALYSIS OF CHROMIUM(VI) IN NATURAL-WATERS BY ION-EXCHANGER PHASE ABSORPTIOMETRY 査読

    K YOSHIMURA, S MATSUOKA

    NEW DEVELOPMENTS IN ION EXCHANGE   377 - 382   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • The Property of the Liquid Chloranilate Selective Membrane Electrode Based on Cadmium-(1,10-penanthroline) Ion and the Indirect Determination of Phosphate Ion

    A. Tateda, S. Matsuoka

    Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. C   17 ( 2 )   207 - 212   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:Kyushu Univ.  

    researchmap

  • Determination of molybdenum(VI) in natural water and rock by ion-exchange absorptiometry combined with flow analysis 査読

    Kazuhisa Yoshimura, Shiro Matsuoka, Hirohiko Waki

    Analytica Chimica Acta   225 ( C )   313 - 321   1989年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0003-2670(00)84620-6

    Scopus

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • 製品中に含まれる (超)微量成分・不純物の同定・定量ノウハウ

    松岡史郎, Sarenqiqige, 吉村和久( 担当: 共著 ,  範囲: 第1章第7節 固相分光法による超微量成分分析 -水中の溶存微量成分の簡易高感度分析法、溶存クロムなどの分析事例)

    株式会社 技術情報協会  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • Chlorine: Properties, Applications and Health Effects, Chapter 8: "Analytical methods of chlorine and the substances produced by the chlorine treatments"

    S. Saputro, K. Yoshimura, K. Takehara, S. Matsuoka, Narsito (Roger Mangione, Dana Carlile( 担当: 共著)

    Nova Science Publishers Inc.  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 分析化学便覧(改訂第6版)

    日本分析化学会編( 担当: 共著 ,  範囲: 吸光光度法(8.4.3 項),イオン交換(8.7.1))

    丸善出版  2011年9月  ( ISBN:4621084097

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • Handbook of Inorganic Chemistry Research, Chapter 8: "Complexation of Boric Acid with Polyhydroxy Compounds and its Relevance to Practical Aspects "

    K. Yoshimura, Y. Miyazaki, S. Matsuoka, K. Takehara, T. Fujimori, Desiree A. Morrison( 担当: 共著)

    Nova Science Pub Inc,  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 理系のための基礎化学

    増田芳男, 澤田 清, 編著, 増田芳男, 徳江郁雄, 島倉紀之, 工藤久昭, 佐藤敬一, 丸山健二, 湯川靖彦, 松岡史郎, 澤田 清, 後藤真一( 担当: 共著 ,  範囲: 6・1節,6.2節)

    化学同人  2006年4月  ( ISBN:4759810552

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • ホウ酸-アゾメチンH錯生成系の化学とホウ酸の電気化学的定量への応用

    竹原 公, 宮崎 義信, 藤森 崇夫

    九州大学中央分析センター報告   ( 30 )   10 - 20   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:九州大学中央分析センター  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Complexation of boric acid with polyhydroxy compounds and its relevance to practical aspects

    K. Yoshimura, Y. Miyazaki, S. Matsuoka, K. Takehara, T. Fujimori

    Handbook of Inorganic Chemistry Research   174 - 209   2011年12月

     詳細を見る

  • 固相分光法とその微量溶存成分のスペシエーション分析への応用

    松岡史郎, Sarenqiqige, 吉村和久

    ぶんせき   444 ( 12 )   713 - 719   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

  • 化学発光を用いたCrの酸化状態別分析法

    松岡史郎

    ぶんせき   369 ( 12 )   671 - 671   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

  • 天然水中に存在する微量元素のスペシエーション--無機イオンの酸化状態別定量法を中心に

    松岡史郎, 吉村和久

    ぶんせき   2 ( 386 )   87 - 93   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 11B NMRによるホウ素選択性高分子の機能性に関する研究

    吉村和久, 邵 超英, 松岡史郎, 宮崎義信, 坂下寛文

    九州大学中央分析センター報告   20   2 - 11   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:九州大学中央分析センター  

    researchmap

  • ミニファイル 分離 イオン交換

    松岡史郎, 吉村和久

    ぶんせき   317 ( 5 )   247 - 248   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

  • イオン交換分離:無機成分の分離・濃縮を中心に

    吉村 和久, 松岡 史郎, 天日 美薫

    ぶんせき   282 ( 6 )   430 - 436   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

  • 入門講座 分離・分取法の基礎知識:イオン交換

    松岡史郎, 吉村和久

    ぶんせき   275 ( 11 )   28 - 36   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

  • イオン交換体相吸光光度流れ分析法による微量成分定量法の開発

    松岡史郎, 吉村和久

    九州大学中央分析センターセンターニュース   12 ( 3 )   6 - 9   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:九州大学中央分析センター  

    researchmap

  • ミニファイル ベリリウム、カルシウム

    松岡史郎, 吉村和久

    ぶんせき   254 ( 12 )   964 - 965   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本分析化学会  

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ブルーカーボン生態系の拡大を目的とした藻場に対する鉄の供給メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23K04817

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    松岡 史郎, 吉村 和久, 宮崎 義信

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では、水試料中の溶存Feの酸化状態に関する正確な情報を取得する必要がある。この目的のためにFe(II)-フェナントロリン(phen)錯生成系を適用した固相分光法をこれまで用いてきたが、同法の正確さを評価するために、試料溶液中の溶存Fe分析を行う過程で生じる可能性があるFeの酸化状態の変化について検討した。
    実試料中においてFeは有機錯体として存在している可能性が高い。したがってモデル配位子としてエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を共存させた場合のFe-phen錯生成系で、溶存Feの酸化状態について検討した。Fe(II)-phen錯生成における至適pHであるpH 5において、EDTA濃度が1.0×10-5 mol dm-3以下ではFe(II)-phen錯生成が完全に進行し、溶存酸素の存在下でもFe(III)に酸化されることなく錯体は安定に存在することが確認できた。しかしながらpHを海水とほぼ同じ8としたところ、わずか3分程度で95 %以上のFe(II)が溶存酸素によってFe(III)に酸化された。またFeの酸化が生じたこの溶液にphenを添加すると、溶存酸素によって酸化されたFe(III)からFe(II)への還元が徐々に起こり、1時間後で10 %程度、4時間後では25 %程度のFe(II)が検出された。本研究では、試料採水時にCO2 を溶解させてpH を6 以下に下げた後に酸処理した試料を定量に供し、さらに定量操作は0.5時間程度で終了するが、上述の結果よりこの試料採取法と定量法で、Feの酸化状態を変化させることなく正確さの高い定量が行えていることが確認された。

    researchmap

  • 超濃厚電解質溶液および溶媒和イオン液体の熱力学と構造・ダイナミクス

    研究課題/領域番号:18H01994

    2018年4月 - 2021年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    梅林 泰宏, 亀田 恭男, 松岡 史郎, 渡辺 日香里

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    超濃厚電解質溶液や溶媒和イオン液体は、従来の希薄電解質溶液では見られないイオン伝導や電極反応が発現し、Walden則やStokes則のような連続誘電体モデルに基づく従来電解質溶液論の枠組みでは全く説明できない。巨視的な熱力学・輸送論に加え、分子論に立脚して構造・ダイナミクスからアプローチし、超濃厚電解質溶液や溶媒和イオン液体中のイオン輸送や電極反応に関する学理を目指した。

    researchmap

  • 河川水中に存在するマンガンの溶存状態

    2015年4月 - 2017年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「磯焼け」鉄原因説に迫る

    研究課題/領域番号:24651012

    2012年4月 - 2015年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:挑戦的萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    吉村 和久, 松岡 史郎, 里田 誠, 相本 道宏, 加藤 敏朗, 天日 美薫, 薩仁 其其格, 甲斐 さつき, 坂野 悠, 松本 愛, 上原 渉

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    日本各地の沿岸海域で起きている「磯焼け」の鉄原因説について、溶存鉄化学種に関する平衡論と実試料分析からの検証を行った。低濃度Fe(II)のオンサイト分析のために開発した固相分光法により、山地渓流水中の数ppbレベルのFe(II)を現場で定量できた。また、Fe(II)を保存するためにCO2を用いた独自の採水方法を確立した。降雨に伴う増水時に河川水中のFe(II)濃度はほとんど低下せず、川底付近の貧酸素条件となった高濃度Fe(II)を溶存する水塊が増水時に短時間で海域まで供給され、それが沿岸域の溶存鉄源になっている可能性が高い。

    researchmap

  • 藻場の磯焼けと沿岸海水中に存在する鉄化学種濃度との関連

    2012年4月 - 2014年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 磯焼けの原因究明を目的とした沿岸海水中の溶存超微量鉄のスペシエーション

    2006年4月 - 2008年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )

    researchmap

  • 陸域炭酸塩堆積物から環境変遷を読む

    研究課題/領域番号:15651006

    2003年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽研究

    提供機関:日本学術振興会

    吉村 和久, 松岡 史郎, 松田 博喜, 井倉 洋二

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    鍾乳石とトゥファから環境情報を取り出すための手法を確立することを目的として、次の項目について検討を行い、それぞれの項目に関して以下の成果を得ることができた。
    1.秋吉台の鍾乳石試料を用いて秋吉台が草原化した時期を明らかにする。
    (1)現在も成長を続ける石筍の絶対年代見積りには、今回確立した顕微蛍光法による年縞の計測が有効であった。
    (2)鍾乳石およびトゥファ中で蛍光を発する成分のキャラクタリゼーションを蛍光スペクトル分析により行い、これらの蛍光にはいずれもフルボ酸の寄与が大きいことを明らかにした。
    (3)草原地域の洞窟の石筍の炭素同位体比の変動を追跡することで、約400年前から継続的な"山焼き"が行われるようになったことがわかった。
    2.平尾台のトゥファを用いて、過去130年間の北九州工業地帯の大気汚染変遷を明らかにする。
    (1)顕微分光法を用いて得られた絶対年代のクロスチェックのために、鍵層を見出すことを試みた。長崎原爆と1960年台初頭の大気圏内核実験に起因する^<137>Csの高濃度部分をトゥファ中で見出すことができた。
    (2)鍾乳石およびトゥファ中の硫酸イオンがイオン交換反応で共沈することを国内および台湾の試料を用いて明らかにした。
    (3)明治以降の北九州工業地帯の大気汚染変遷をトゥファ中の硫酸イオン濃度から読み取ることができた。
    3.大分県稲積水中鍾乳洞の水没鍾乳石から阿蘇火山の大規模活動と鍾乳洞発達史との関連を明らかにする。
    (1)カナダMcMaster大でU-Th法による絶対年代測定を行った大分県稲積水中鍾乳洞の水没鍾乳石について、再検討を行った。水没の原因はAso-4火砕流による谷の埋没にあると考えられていたが、見積もられた絶対年代は17万年前となり、Aso-1とAso-2の間に成長したことが明らかとなった。鍾乳石中の厚さ1mm程度の粘土層の枚数は鍾乳石の水没の回数と一致するものと考えられる。

    researchmap

  • 受光部に光ファイバ−を装着した分光器を用いた低光量領域における固相の透過光測定

    1998年4月 - 2000年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    researchmap

  • 固相分光法の顕微分光法への応用

    1996年4月 - 1997年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • ホウ酸選択性ポリマーの物性とその開発・応用

    研究課題/領域番号:06640790

    1994年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    吉村 和久, 宮崎 義信, 武村 裕之, 松岡 史郎

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    新規のホウ素選択性高分子の開発のために、ポリオールを含む高分子について、^<11>B NMRスペクトルとホウ酸の分配比の濃度および温度依存性の測定を行い、次のような成果が得られた。(1)デキストランゲルヘのホウ酸の吸着には濃度依存性がある。外部溶液のホウ酸イオン濃度が低いほど、また高架橋度のゲルほどより発熱的であった。(2)デキストランゲルヘのホウ酸の吸着性は錯生成よるものであり、^<11>B NMR測定により錯生成の定量的な取り扱いが可能である。_α-D-グルコピラノシル残基のコンホメーションが錯形成に大きく関与する。(3)架橋デキストランゲルの場合、架橋による_α-D-グルコピラノシル残基のコンホメーションの固定がホウ酸の吸着性を増加させることが示唆された。B(OH)_4^-はグルコピラノシル残基と反応して4種の結合異性体を生成するが、その安定度は、糖鎖の優勢なコンホメーションと密接に関連する。(4)イオン交換体セファデックスにおいても_α-D-グルコピラノシル残基との相互作用により3種の錯体が存在する。しかし、各錯体の交換体相での生成定数はセプァデックスの場合とほとんど違いはなく、生成した錯体とは反対電荷の固定基の存在はホウ酸の吸着性に大きな影響は与えなかった。(5)N-メチルグルカミン樹脂は、外部溶液の広いpH領域で樹脂内部のpHが外部溶液よりも高くかつほぼ一定であり、これが広いpH領域でのホウ酸の吸着性の原因である。デキストランゲルと同様に、吸着には官能基中のポリオールが関与する。
    得られた結果を参考にして、ホウ素吸着性樹脂の合成を行った。クロロメチル化ポリスチレンを用い、tris(hydroxymethyl)基をエーテル結合により固定した。性能に関する研究は現在進行中である。基盤研究(B)に研究助成を申請中であるが、ホウ素同位体分離の可能性についても検討していく予定である。

    researchmap

  • クロラニル酸の難溶性塩を用いたリン酸塩類の分別定量法の開発

    1992年4月 - 1993年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:9000000円 ( 直接経費:9000000円 )

    researchmap

  • 石灰岩地域における物質循環に関する研究

    研究課題/領域番号:03640497

    1991年 - 1992年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    吉村 和久, 松岡 史郎, 井倉 洋二

      詳細を見る

    配分額:400000円 ( 直接経費:400000円 )

    1.秋吉台の地下水の約50%を排出する秋芳洞地下川について、降雨時の溶存成分の変動を追跡した。平成元年度の科学研究費を使って、地下川の洪水流出が終わって完全に平水位に戻った後約1週間後に、銅含量は10ppbを越える高い値を示すという結果を得ていたが、その期間に採取した水のトリチウム濃度の測定が完了した。80mmの雨が2日の間隔で2回降ったが、2回目の雨による増水時に通常の2倍のトリチウム濃度をもつ地下水が流出していることが明かとなった。滞留時間が40年近いことになり、その流出機構に関して現在検討している。
    2.秋芳洞地下水の平水位時におけるpHの日変化が観測された。洞口から200m下流の観測地点まで流下する間に、水棲生物による光合成により溶存二酸化炭素が消費されており、その量を見積った。
    3.秋芳洞とは流出形態の異なる地下水として、秋芳洞と平行して温水(ぬくみず)湧泉の調査を行っている。今の所、水位計と温度計しかセットできていないが、今後さらにpH、導電率の連続観測のための装置を設置する予定である。
    4.地下水中の溶存成分含量に及ぼす寄与を明らかにするために、乾性、湿性降下物についての追跡を秋吉台と宮崎県椎葉村で行った。この研究は継続している。
    5.石灰岩地域での物質循環には土壌中二酸化炭素の役割が大きく、亜熱帯地域の二酸化炭素濃度についてはまだ測定値がないので、沖縄県公害衛生研究所の協力を得て、現在観測を継続している。また、秋吉台においても、秋吉台科学博物館の協力を得て、草原、林地におけるさらに詳細な深さ方向の土壌二酸化炭素濃度を測定するために、昨年12月に器材を設置し現在測定を続けている。
    6.報告書を作成して関係機関、研究者に配布する予定である。

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 環境政策論b

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)B

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学研究演習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 薬品安全管理技術

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 化学とSDGs

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 安全工学基礎

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 統合化学入門

    2023年
    機関名:新潟大学

  • 理学基礎演習

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文I

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学特論B

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 分析化学I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論V

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)A

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅰ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 卒業論文Ⅱ

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 安全教育

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 環境経済システム論Ⅰ

    2019年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学総論

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C2

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C1

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 課題研究B

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究C

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 専門力アクティブ・ラーニング

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究A

    2017年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 理学スタディ・スキルズ

    2017年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 日本事情自然系A

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学スタディスキルズ

    2016年
    機関名:新潟大学

  • 課題研究(自然環境)

    2015年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 化学入門

    2014年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学実験法

    2014年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(学外発表)

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定演習Ⅰ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅴ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 化学基礎B

    2013年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • グリーンケミストリー入門

    2013年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習Ⅰ(中間発表)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学セミナーⅠ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学総合演習Ⅰ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究Ⅰ

    2012年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • チームインターンシップ Ⅰ

    2012年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • チームインターンシップ Ⅱ

    2012年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学演習Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 環境科学特定研究

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 地球環境化学

    2011年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • グリーンケミストリー概説

    2010年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 環境化学特論Ⅱ

    2008年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎化学実験

    2008年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 環境化学要論I

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 環境分析化学

    2007年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学実験C

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 自然環境科学概論C

    2007年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 地球科学

    2007年
    -
    2011年
    機関名:新潟大学

  • 化学実験

    2007年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 環境化学特論II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示