Graduate School of Education School Subjects Professor
Faculty of Education Language, Culture and Communication Professor
Updated on 2025/02/05
博士(教育学) ( 2021.12 東北大学 )
修士(教育学) ( 1994.3 静岡大学 )
Language Education
Education
学校図書館
リテラシー
国語科教育学
読書指導
Humanities & Social Sciences / Education
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education
Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics
Niigata University Faculty of Education Professor
2022.4
Niigata University Faculty of Education Associate Professor
2008.4 - 2022.3
新潟大学教育人間科学部准教授
2007.4 - 2008.3
新潟大学教育人間科学部助教授
2005.10 - 2007.3
Yamagata University Faculty of Education, Art and Science
2005.4 - 2005.9
イリノイ大学シカゴ校客員研究員(文部科学省在外研究員)
2003.8 - 2004.7
スペイン科学研究高等会議客員研究員(日本学術振興会二国間交流事業スペイン派遣研究者)
2002.12 - 2003.4
Yamagata University
1998.4 - 2005.3
Niigata University School Subjects, Graduate School of Education Professor
2022.4
Niigata University Language, Culture and Communication, Faculty of Education Professor
2022.4
Niigata University Faculty of Education Professor
2022.4
Niigata University Institute of Humanities and Social Sciences, Academic Assembly Professor
2022.4
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies Associate Professor
2012.4 - 2022.3
Niigata University Faculty of Education Language, Culture and Communication Associate Professor
2007.4 - 2022.3
Niigata University Graduate School of Education School Subjects Associate Professor
2007.4 - 2022.3
Niigata University Faculty of Education and Human Sciences Associate Professor (as old post name)
2005.1 - 2007.3
Tohoku University Graduate School of Education Educational Design and Measurement
- 2018
University of Tsukuba 教育学研究科 学校教育学専攻
- 1998
Country: Japan
Literacy Research Association
日本国語教育学会
人文科教育学会
全国大学国語教育学会
日本読書学会
International Literacy Association
日本認知科学会
日本教育学会
スペインの学力評価LOMCE評価(2014-2021)における国語学力調査:中学校4 年生調査を中心に
足立幸子
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 16 ( 2 ) 33 - 43 2024.3
読者想定法によるニュースサイトの記事を読むことの指導
足立幸子, 水口剛志, 木村魁
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 16 ( 2 ) 45 - 51 2024.3
「読書へのアニマシオン」幼児教育作戦に適した絵本の研究(2) : 4歳児と5歳児への実践を通して
足立幸子, 名塚裕子
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 16 ( 1 ) 1 - 12 2023.10
読者想定法によるインターネットの新聞記事を読むことの指導
足立幸子, 水口剛志, 木村魁
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 16 ( 1 ) 13 - 22 2023.10
デジタルも活用するこれからの学校図書館と国語科教育
足立幸子
月刊国語教育研究 ( 616 ) 2023.8
教員養成・教員研修場面におけるインクワイアリー・サークルの実践
足立幸子
新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 15 ( 2 ) 115 - 125 2023.3
翻訳絵本の読者反応に影響する要因 : 戦争絵本『ひろしまのピカ』の日米比較研究 Reviewed
足立幸子
人文科教育研究 49 1 - 16 2022.12
Hitomi Kambara, Yu-Cheng Lin, Sachiko Adachi
Social Psychology of Education 25 ( 2-3 ) 593 - 623 2022.6
Disciplinary literacy: A new research topic in International Literacy Association and Literacy Research Association Reviewed
Sachiko ADACHI
Journal of Language Teaching ( 48 ) 23 - 38 2021.12
From Literature Circles to Inquiry Circles
Sachiko Adachi
Bulletin of the Faculty of Education, Humanities and Social Sciences, Niigata University 14 ( 1 ) 1 - 9 2021.10
Validating the adult motivation for reading scale with Japanese college students
Hitomi Kambara, Po-Yi Chen, Sachiko Adachi, Yu-Cheng Lin
International Journal of Educational Research 108 101752 - 101752 2021
Assessment of digital literacy of the Progress in International Reading Literacy Study (ePIRLS)
Sachiko ADACHI
Bulletin of the Faculty of Education Humanities and Social Sciences 13 ( 1 ) 1 - 13 2020.10
Comparative study of national survey on literacy for Spanish and Japanese 6th grade students in primary schools
Sachiko ADACHI
Bulletin of the Faculty of Education, Humanities and Social Sciences, Niigata University 13 ( 1 ) 15 - 37 2020.10
ADACHI Sachiko
43 ( 43 ) 15 - 27 2016.8
読者反応を利用した小集団の読書指導におけるルーブリック評価の試み
足立 幸子
新大国語 ( 37 ) 17 - 37 2015.3
7 ( 2 ) 195 - 205 2015
7 ( 1 ) 1 - 13 2014
あたらしい国語科指導法(七訂版)
柴田, 義松, 阿部, 昇, 鶴田, 清司( Role: Contributor , 「読書指導・読み聞かせ」「読書へのアニマシオン」)
学文社 2023.3 ( ISBN:9784762032097 )
国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ
全国大学国語教育学会( Role: Contributor , 読書に関する学力調査に関する研究の成果と展望)
溪水社 2022.9 ( ISBN:9784863276079 )
中等国語科教育
甲斐, 雄一郎, 間瀬, 茂夫
協同出版 2021.11 ( ISBN:9784319003570 )
初等国語科教育
長田, 友紀, 山元, 隆春
協同出版 2021.11 ( ISBN:9784319003518 )
小学校国語科教育研究
全国大学国語教育学会
東洋館出版社 2019.9 ( ISBN:9784491037660 )
読書教育の未来 = The future of reading research
日本読書学会
ひつじ書房 2019.7 ( ISBN:9784894769380 )
赤い鳥事典
赤い鳥事典編集委員会( Role: Contributor , 滑川道夫)
柏書房 2018.8 ( ISBN:9784760149414 )
国語教育における調査研究
全国大学国語教育学会
東洋館出版社 2018.7 ( ISBN:9784491035611 )
小学校国語科教育法
阿部, 藤子, 益地, 憲一( Role: Contributor , 第11章 読書指導)
建帛社 2018.3 ( ISBN:9784767921112 )
初等国語科教育
塚田, 泰彦, 甲斐, 雄一郎, 長田, 友紀( Role: Contributor , 「読書指導」)
ミネルヴァ書房 2018.3 ( ISBN:9784623082926 )
学校図書館への研究アプローチ
日本図書館情報学会研究委員会(第5章 読書指導の研究アプローチ)
勉誠出版 2017.11 ( ISBN:9784585205043 )
スペイン文化事典
川成, 洋, 坂東, 省次
丸善 2011.1 ( ISBN:9784621083000 )
中学校・高等学校国語科指導法
益地, 憲一, 鳴島, 甫, 岩間, 正則, 植西, 浩一, 遠藤, 瑛子, 宗我部, 義則, 小川, 雅子, 長崎, 秀昭, 米田, 猛, 細川, 恒, 足立, 幸子, 沢本, 和子, 小嵜, 麻由, 渡辺, 通子, 松下, 寿, 森, 顕子
建帛社 2009.4 ( ISBN:9784767920924 )
小学校国語科の指導
益地, 憲一, 沢本, 和子, 相原, 貴史, 鳴島, 甫, 成田, 信子, 村松, 賢一, 小川, 雅子, 長崎, 秀昭, 植西, 浩一, 足立, 幸子, 米田, 猛, 高木, 展郎, 松本, 修, 兒玉, 順夫, 原田, 淑子, 芥川, 元喜, 長井, 薫
建帛社 2009.4 ( ISBN:9784767920917 )
今、教育の原点を問う
諏訪, 春雄, 西澤, 潤一
勉誠出版 2005.11 ( ISBN:4585053425 )
国際読書力テスト開発のための準備調査
足立, 幸子
[足立幸子] 2003
小学校国語科指導の研究
益地, 憲一, 沢本, 和子, 高木, 展郎, 藤森, 裕治, 松本, 修, 田中, 美也子, 村松, 賢一, 宝代地, まり子, 寺井, 正憲, 有働, 玲子, 足立, 幸子, 中村, 敦雄, 原田, 淑子, 相原, 貴史
建帛社 2002.5 ( ISBN:4767920825 )
The Teaching Techniques on Reading
1999
「読書」教育を進めるために
国語科教育の理論と実践(現代教育社) 1999
「読書」教育にかかわる指導技術
国語科教育の理論と実践(現代教育社) 1999
A Guide to Teaching of Reading
1999
Right to supportive learning environments and high-quality resources [Research brief]
International Literacy Association
International Literacy Association 1 - 6 2019
Children’s rights to excellent literacy instruction [Position statement]
International Literacy Association: Children's Rights to Excellent Literacy Instruction Committee
International Literacy Association 1 - 3 2019
Marking 60 years: The Japan Reading Association reflects six decades
Sachiko Adachi
Literacy Today 36 ( 2 ) 48 - 49 2018.9
The case for children’s rights to read
International Literacy Association
International Literacy Association 1 - 26 2018
Reading instruction of nonfiction books with Genre Study (Fauntas & Pinnell, 2012)
Adachi Sachiko
10 ( 1 ) 1 - 8 2017.10
Adachi Sachiko
9 ( 2 ) 195 - 205 2017.3
Teaching of reading with pen pal : The In2Books project around 2003 in the United States
Adachi Sachiko
9 ( 1 ) 1 - 9 2016.10
Using invested readers' strategies in reading instruction with nonfiction texts
Adachi Sachiko
8 ( 2 ) 133 - 141 2016.3
第64回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム 学校図書館への研究的アプローチ
足立 幸子, 今井 福司, 岩崎 れい, 中村 百合子, 野口 武悟, 平久江 祐司
日本図書館情報学会研究大会発表論文集 64 127 - 129 2016
The positioning and problems of reading instruction in the Courses of Study of National Language
Adachi Sachiko
8 ( 1 ) 1 - 11 2015.10
読者反応に基づく読書指導の方法(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 127 257 - 260 2014.11
読者反応に基づく読書の指導と評価(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 126 117 - 120 2014.5
交流型読み聞かせにおける交流の内容(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 125 193 - 196 2013.10
交流型読み聞かせ(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 124 252 - 255 2013.5
教員養成における教科の学びの充実 国語科教育法において大学の授業と学校現場をつなぐ工夫
足立 幸子
Synapse : 教員を育て磨く専門誌 ( 20 ) 42 - 45 2013.4
Micro-level tests for reading assessment
5 ( 2 ) 127 - 132 2013
6 ( 1 ) 1 - 16 2013
A Report on the 56th Annual Convention of the International Reading Association
ADACHI Sachiko
The Science of Reading 55 ( 4 ) 150 - 156 2013
ADACHI Sachiko
The Science of Reading 55 ( 4 ) 157 - 164 2013
読書を通した交流の内容 : 「パートナー読書」での読者反応と交流(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 122 43 - 46 2012.5
足立 幸子
新大国語 ( 35 ) 14 - 44 2012.3
4 ( 2 ) 103 - 128 2012
読書会コーディネータ養成講習会(講演要旨) 読んで、書いて、話し合う読書の時間 (特集 読書をより豊かにする読書会)
足立 幸子
学校図書館 ( 730 ) 16 - 25 2011.8
初読の過程を生かしたグループ・ディスカッションによる読書指導 : リテラチャー・サークルの授業の検討(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 120 85 - 88 2011.5
初読の過程を生かした読書指導(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 119 132 - 135 2010.10
パートナー読書の実践 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館)
足立 幸子
全国学校図書館研究大会研究集録 37 138 - 141 2010.8
国語科教育における初読と再読 : 物語の初読の過程解明を中心に(自由研究発表)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 118 41 - 44 2010.5
足立 幸子, 伊藤 健矩
新大国語 ( 33 ) 25 - 52 2010.3
An analysis of a Benchmark Assessment System for reading diagnosls
Bulletin of the Faculty of Education Humanities and social sciences 3 ( 1 ) 1 - 6 2010
読んで、書いて、話し合う読書の時間 (特集 読書へ誘う手法)
足立 幸子
学校図書館 ( 706 ) 37 - 39 2009.8
Preservice teacher training for pedagogy of multiliteracies
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 36 ) 37 - 56 2009.8
Bulletin of the Faculty of Education Humanities and social sciences 1 ( 2 ) 99 - 106 2009
Bulletin of the Faculty of Education Humanities and social sciences 2 ( 1 ) 1 - 14 2009
Teaching of Reading from the Viewpoint of International Children's Literature
Adachi Sachiko
8 35 - 48 2009
地域と連携した読書指導の展開 : 見附市立見附小学校「読書活動」の記録
32 ( 32 ) 1 - 32 2008.3
読書の魅力を伝える技法--リテラチャー・サークル (特集 読書離れにいどむ)
足立 幸子
教育と医学 56 ( 1 ) 35 - 41 2008.1
Journal of Japan Association of Universities of Education 26 197 - 208[含 英語文要旨] 2008
PISA型読解力育成を目指す読書指導教員研修プログラムの開発
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 112 141 - 144 2007.5
ADACHI Sachiko
Memoirs of the Faculty of Education and human sciences Humanities and social sciences 9 ( 2 ) 171 - 189 2007
読書力評価の国際標準
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 111 35 - 38 2006.9
<読解力>をどう捉え評価するか (特集 いま求められる<読解力>とは)
足立 幸子
教育フォーラム ( 38 ) 28 - 38 2006.8
読解力を高める教育課程の創造的展開--オーストラリアの取組を中心に (特集1 読解力を育成する学習指導の改善)
足立 幸子
初等教育資料 ( 809 ) 2 - 5 2006.6
31 ( 31 ) 1 - 8 2006.3
海外の読書調査と読書文化から何を学ぶか--読解力は豊潤な読書文化にこそ育まれる (特集 読解力(reading literacy)、日本の教育の何が問われているのか)
足立 幸子
BERD ( 6 ) 15 - 20 2006
ADACHI Sachiko
kokugokakyouiku 59 ( 0 ) 7 - 8 2006
A study for international standards in the reading assessment : DART in Australia
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 32 ) 45 - 61 2005.8
アメリカの読書力評価
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 108 35 - 38 2005.5
米国の読書活動 (読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から)
足立 幸子
日本語学 24 ( 5 ) 156 - 165 2005.4
足立 幸子
山形大学教育実践研究 ( 14 ) 17 - 26 2005.3
A study for international standards in the reading assessment : NAEP in the United States
ADACHI Sachiko
Journal of language teaching ( 31 ) 43 - 63 2004.8
地域・家庭と学校の連携を通した子どもの読書活動振興方策--読み聞かせボランティアの全国実態調査の分析から
足立 幸子
国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 ( 4 ) 41 - 53 2004.3
リテラチャー・サークル--アメリカの公立学校のディスカッション・グループによる読書指導方法
足立 幸子
山形大学教育実践研究 ( 13 ) 9 - 18 2004.3
The origin and expansion of La Animacion a la Lectura in Spain
ADACHI Sachiko
Bulletin of the Yamagata University. Educational science 13 ( 3 ) 193 - 204 2004.2
Review of Studies on Reading Aloud to Children Published in International Educational Journals
ADACHI Sachiko
kokugokakyouiku 55 ( 0 ) 52 - 59 2004
A study for international standards in the reading assessment
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 30 ) 95 - 112 2003.8
「読書へのアニマシオン」の拡大と読書指導方法論としての評価
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 104 120 - 123 2003.5
読書指導方法論の探究 : Literature Circlesの試み(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 103 102 - 105 2002.10
A study of reading aloud at school
ADACHI Sachiko, TAKAHASHI Keiko
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training, Faculty of Education, Yamagata University 11 ( 11 ) 69 - 76 2002.3
Creation of "Animacion toward Reading Books"
ADACHI Sachiko
kokugokakyouiku 52 ( 0 ) 64 - 71 2002
スペインの読書運動「読書へのアニマシオン」
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 98 10 - 13 2000.8
A study on views of children and children's culture by Namekawa Michio
Adachi Sachiko
Journal of language teaching 27 ( 27 ) 41 - 51 2000.8
The Significance of Introduction of `the Animetion to Reading'
ADACHI Sachiko
Bulletin of the Research and Guidance Center for Teaching Practice,Faculty of Education,Yamagata University 9 ( 9 ) 5 - 13 2000.3
The Significance of Reading-Aloud to Junior High School Students
( 35 ) 13 - 20 2000
The character of "Animaci(]E85F6[)n a la lectura" on Teaching of Reading
( 169 ) 6 - 8 2000
「読書へのアニマシオン」導入の意義
山形大学教育実践研究 ( 9 ) 5 - 13 2000
読書指導における「読書へのアニマシオン」の特徴とは
授業づくりネットワーク ( 169 ) 6 - 8 2000
滑川道夫の児童観・児童文化観
人文科教育研究 ( 27 ) 41 - 51 2000
中学生への読み聞かせの意義
山形大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 35 ) 13 - 20 2000
The Mode of Research on Language Education
( 321 ) 46 - 47 1999
滑川道夫の児童文化観と読書指導論
人文科教育研究 ( 26 ) 11 - 23 1999
読書指導基本図書案内
授業づくりネットワーク ( 156 ) 6 - 8 1999
Namekawa Michio's Views on Children's Culture and His Teaching of Reading
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 26 ) 11 - 23 1999
A Guide of Basic Resources on Teaching of Reading
( 156 ) 6 - 8 1999
国語教育研究の研究様式-モード論の観点から-
月刊国語教育研究 ( 321 ) 46 - 47 1999
6. 国語教育におけるアプレンティスシップ・アプローチ
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 94 43 - 43 1998.8
滑川道夫読書指導論における児童文化的視点
足立 幸子
日本語と日本文学 26 ( 26 ) 52 - 59 1998.2
The Viewpoint on Children's Culture in Namekawa Michio's Teaching of Reading
( 26 ) 52 - 59 1998
The Developmental Process of Namekawa Michio's Teaching of Reading
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 25 ) 153 - 163 1998
The Influence of Seikei Educational Thought on Namekawa Michio's Teaching of Reading
ADACHI Sachiko
The Science of reading 41 ( 3 ) 114 - 123 1997.10
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 24 ) 41 - 51 1997.8
A Note on Conception of "Reading Guidance"
Adachi Sachiko
Studies on educational administration theory 15 44 - 47 1997.4
A Study on Namekawa Michio's Teaching of Reading
ADACHI Sachiko
The Science of reading 41 ( 1 ) 1 - 8 1997.4
Standards for English Language Arts in the United States
15 - 29 1997
滑川道夫読書指導論研究
読書科学 41 ( 1 ) 1 - 8 1997
アメリカにおける英語教育のスタンダード(共著)
アメリカの学校教育における全米標準化運動に関する総合的研究 15 - 29 1997
状況的認知論に基づく読みの指導に関する一考察--Liz Waterlandの教育実践の分析--
人文科教育研究 ( 24 ) 41 - 51 1997
滑川道夫読書指導論への成蹊教育思想の影響
読書科学 41 ( 3 ) 114 - 123 1997
Adachi Sachiko
Journal of language teaching ( 23 ) 45 - 57 1996.8
The Investigation into the Human Sensitivity of Teacher who show Exceptional Skills in dealing with Students
Ochiai Yukiko, Adachi Sachiko
Acta Scientiarvm Valetvdinis Universitatis Praefectvralis Ibarakiensis : ASVPI 1 105 - 112 1996.3
The Movement of Language Education in the United States
17 - 36 1996
尋常小学国語読本における「人物教材」の教材観--修身科・国史科との比較を通して--
人文科教育研究 ( 23 ) 45 - 58 1996
アメリカにおける言語教育の動向(共著)
アメリカの初等、中等教育の教科・生徒指導実践に関する多面的・総合的解明の基礎研究 17 - 36 1996
1 滑川道夫の読書指導論
足立 幸子
全国大学国語教育学会発表要旨集 89 58 - 58 1995.11
Teaching of Reading in a Information-Centered Society: There Major Theories in 40's of Showa
Adachi Sachiko
Journal of Language Teaching 22 ( 22 ) 105 - 113 1995.8
Michio Namekawa's Teaching of Reading-On the "Creativity"in Reading-
Annual Report of Graduate Studies in Education ( 19 ) 133 - 140 1995
情報化社会における読書指導論--昭和40年代の滑川道夫・倉澤栄吉・大村はまの読書指導論の意議--
人文科教育研究 ( 22 ) 105 - 113 1995
滑川道夫の読書指導論--読書における「創造性」について--
教育学研究集録 ( 19 ) 133 - 140 1995
読書科学研究奨励賞
1998
資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の認知的・非認知的評価法の開発
Grant number:21K02486
2021.4 - 2024.3
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
足立 幸子
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
本研究では、①国際学力調査・海外の国内学力調査、②海外の読書指導、③読書モチベーション等質問紙調査の研究を通して、資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の評価法を開発するというものである。④評価法の開発にあたっては、教育現場での試行を含んでいる。
しかし、新型コルナウイルス感染症の蔓延防止により、①国際学力調査も国内学力調査も延期になった。②海外出張ができず、海外の調査も国際学会での発表もできなかった。また、④教育現場で研究する機会が極端に制限され、③質問紙調査を実施して子どものデータを取ることもできなかった。
以上のことから、当初の予定を変え、①学力調査は改めて過去から現在の行われてきた範囲を綿密に検討し直すこと、②海外の読書指導調査は文献分析を中心にすること、③読書モチベーションについては、過去に行った研究を再検討すること、④学外には子どもの教育現場に行く代替として学内にあたる附属学校園や、教員養成・教員研修の場を活用することなどを行った。
具体的には、①はこの10年ないし20年の学力調査を取り上げ、読書の認知的側面と非認知的側面がどのように評価されているかを検討してレビュー論文を書いたこと、②海外の読書指導調査については、インクワイアリー・サークルの起源を調べ論文を書いたこと、③読書モチベーションについては、過去に大学生に行った調査を再分析したこと、④教育現場での活動については、附属幼稚園や教員研修の提携を結んでいる小学校で読書へのアニマシオンの実験授業を試み、1本は論文を書き、もう1本は準備中であること、インクワイアリー・サークルについては、実践研究として教員養成・教員研修の場で実践を行い、どのような評価ができるか検討中であることを令和3年度の研究実績として挙げることができる。
Evidence based research on assessment of cognitive and noncognitive aspects of reading
Grant number:17K04753
2017.4 - 2020.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
ADACHI Sachiko
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
In this study, I searched international and national assessment of cognitive and noncognitive aspects of reading. I analyzed PISA (Program International Student Assessment), PIRLS (Progress in International Reading Literacy Study), CBAL (Cognitively Based Assessment of, for, and as Learning) and EsEP (Evaluacion sexto curso de Educacion Primaria). I adapted U.S. instruction and assessment of genre-based reading program used In2Books rubric. Moreover, I examined a survey for assessment of noncognitive reading for Spanish reading program "Animacion a la Lectura".
Development of vertical scale for measuring student growth in multiple level achievement tests
Grant number:16H03731
2016.4 - 2020.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Shibayama Tadashi
Grant amount:\17810000 ( Direct Cost: \13700000 、 Indirect Cost:\4110000 )
In order to effectively teach students, it is essential to understand where they are located in the developmental stage using developmental scale scores or vertical scale.In this study we developed vertical scale for measuring student growth in multiple level achievement tests using IRT model as psychometric model. The target groups are from the 4th grade elementary school to the 2nd grade of junior high school.A cohort design was used as the survey design.The survey period was three years from 2017 to 2019.By using the developed scale, it is possible to trace the academic development from the 4th grade of elementary school to the 2nd grade of junior high school.
Grant number:26381183
2014.4 - 2017.3
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
Adachi Sachiko
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
The purpose of this research was to develop some assessment packages of reading by referring to international reading assessments. The packages consist of tests and qualitative analysis of reader-response.
I researched some international and national tests of reading: PISA, PIRLS, National Test in Japan, a test of elementary school in Niigata, Reading Inventory, Fountas & Pinnell Benchmark Assessment System, and 10 question tests. I also referred to assessments by reader-response of teacher question, worksheets, Portfolio Assessment, Performance Assessment, and DEBELS. I introduced and developed Interactive Read-Aloud, Partner Reading, and Invested-Reader Response in Japan.
Development of reading assessment package for teachers based on international standards
Grant number:23531171
2011 - 2013
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
ADACHI Sachiko
Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )
The purpose of this study is making reading assessment package. The package includes test-style assessment and reading assessment kit which shows how to assess reader-response in the reading interaction and discussion.
I develop 10 questions for each books for elementary school children and junior high school students. I also study how to assess oral response and writing response in "Aniamcion a la Lectura", "Literature Circles", "Interactive Read-aloud", and "Partner Reading".
Grant number:19730533
2007 - 2010
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
ADACHI Sachiko
Grant amount:\4698665 ( Direct Cost: \3960512 、 Indirect Cost:\738153 )
The purpose of this research is to develop reading assessment in the knowledge-society. There are two approaches : 1) to investigate micro level tests for reading, 2) to analyze reading instruction using qualitative methods in United States, Spain and Australia. Through study of assessments, gathering information in congress, observation children in school, and interview of developer of tests or instructional methods, I can clarify the contents and signification of these assessments. The result suggests partial possibilities that we can use these tests and qualitative methods.
Developing curriculum and strategies for teaching and assessment for reading literacy.
Grant number:19330207
2007 - 2009
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
ARIMOTO Hidefumi, ADACHI Sachiko, SAKAGUCHI Kyoko, NAGASAKI Hideaki, NARITA Masaki, FUJII Tomohiro, MITOBE Shuuji
Grant amount:\11570000 ( Direct Cost: \8900000 、 Indirect Cost:\2670000 )
Purpose of this project is to develop teaching methods which can develop students' reading literacy so that they can answer effectively in OECD-PISA Reading Literacy Tests.
1. Developing a theoretical framework for teaching strategies which is best for Japanese teachers and students
2. Disclose the developed curriculum and lesson plans on our websites.
3. Comparing pre and post test about students' awareness of reading literacy and find out what kind of teaching strategies are effective.
Grant number:19330198
2007 - 2008
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
NAKAMURA Atsuo, FUJIMORI Yuji, ISHIGAKI Akiko, ADACHI Sachiko, OKUIZUMI Kaori
Grant amount:\16380000 ( Direct Cost: \12600000 、 Indirect Cost:\3780000 )
The study of the range and contents of the new read-write capability through the comparison between PISA and domestic national language scholastic ability investigation
Grant number:17330192
2005 - 2007
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
FUKAWA Gennichiro, KAI Yuichiro, KAMITANI Junsaburo, TERAI Masanori, ADACHI Sachiko, ISHIGAKI Akiko
Grant amount:\9170000 ( Direct Cost: \8300000 、 Indirect Cost:\870000 )
We have been researching about following three subjects of study. 1. "Reaction and correspondence of each country for the result of PISA about "a range and contents of the read-write capability", 2. "Analysis study of various national language scholastic ability investigation performed after world war II in Japan", 3. "Study of the possibility of "the publication approach" that is prosperous in U.S.A. in late years"
We can say the countries are conscious of the key competency in PISA and the background, and emphasize on "read-write capability" by our research about the reaction/the correspondence of each country over PISA.
By the analysis of various kinds of scholastic ability investigation of the postwar in Japan , we made a list of the postwar main scholastic ability investigation and we classified the whole for four quarters and sketched a characteristic for each period. Based on it, we can state a relation of the scholastic ability discussion and the scholastic ability investigation by analysis of the first scholastic ability investigation. Furthermore, we clarified the significance and the relation of the PISA type comprehension and the national scholastic ability/learning situation investigation, too. In addition, we investi-gated such situation in correspondence of Kanagawa. Finally we analyzed the issue of Japanese senior high school entrance examination on the basis of PISA and clarified the characteristic of the issue of entrance examination.
Furthermore, we clarified that "publication approach" (including the NIE) had big possibility about the prospects of the linguistic education of the dispatch type when we considered the American publication approach and the possibility of the NIE in Japan.
Thus, "A range and contents of read-write capability in the future" do not change and we cannot doubt that words are the media where is indispensable for a human being even if the time change. (299 words)
The reconstruction of the concept literacy for the Teaching of Japanese on new age.
Grant number:17330187
2005 - 2006
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
NAKAMURA Atsuo, FUJIMORI Yuji, IRIBE Akiko, ADACHI Sachiko, OKUIZUMI Kaori
Grant amount:\9100000 ( Direct Cost: \9100000 )
The results of our research are three points below.
1:We seized the relationship between literacy's of other countries.
2:We could make clear the main points of media education in western australia.
3:We held the international symposium on 24th of September 2006, we could share the important points about the literacy.
リテラシー育成指向の読書指導研究のための国際標準に基づく読書力診断テストの開発
Grant number:16730416
2004 - 2006
System name:科学研究費助成事業 若手研究(B)
Research category:若手研究(B)
Awarding organization:日本学術振興会
足立 幸子
Grant amount:\2800000 ( Direct Cost: \2800000 )
本研究の目的は、読書指導研究を進展させていくために、研究に用いることのできる読書の評価を検討・開発することである。本年度は以下の4点のことを行った。
(1)南アフリカにおけるリテラシーの評価と教育課程の関係を調査した。
南アフリカは、11の言語を持つ「マルチリテラシーズ」国家である。この国の学習指導要領は評価項目を含んだ表記になっている。そのことが、この国の読書指導の評価場面にどのように生かされているかを調査した。
(2)我が国の教師が行うことのできる読書力評価について、新潟県国語教師の会合に出席して、我が国の読書指導研究に役立つ形を提案した。
これまで、本科研費研究で、OECDのPISA、オーストラリアのDART、オーストラリア・クイーンズランド州のリテラシー・テスト、イギリスのナショナル・テスト、アメリカのNAEP、アメリカ・イリノイ州のテストISAT、その他の語彙力テスト、読解テスト、診断評価などを調べてきた。その成果を生かし、新潟県の小学校における一斉テストの新しい形を提案した。
(3)IEA (International Association for the Evaluation of Educational Achievement)による国際読書力テストPIRLS (Progress in International Reading Literacy Study)の分析し、論文として発表した。
義務教育修了段階の国際テストPISA、これまで調べてきた各国の国内テストと、PIRLSを比較し、読書力評価としての特徴をまとめた。また、PIRLSを用いて読書指導の効果を測定する準備を整えた。
(4)国際的な視野から読書指導研究を進めていくための読書文化と評価との関係について論じた論文を発表した。
以上のように、最終年度である本年度は、読書文化という広い視野からそれぞれの国に応じた読書力評価を検討することができた。そして、(2)(3)を中心のように、リテラシー育成の読書指導研究に用いることのできる読書力評価を、我が国で展開可能な形として開発するところまで到達したと考えている。
New range and content of literacy by comparison between PISA and domestic academic language ability survey
Grant number:15530571
2003 - 2004
System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science
FUKAWA Gennichiro, KAI Yuichiro, KAMATANI Junsaburo, TERAI Masanori, NAKAJIMA Kaori, ADACHI Sachiko
Grant amount:\3700000 ( Direct Cost: \3700000 )
To live in a society advanced by the internationalization and informationization, this research has advanced the research on what should be of "Range" of new "Literacy" at primary and the secondary education stage and "Content" by three groups.
In "Comparison research group", U.S., UK, Germany, Switzerland, Austria, and the reaction in Liechtenstein, Spain, and Japan to PISA2000 and the results were examined, and the following finding was obtained. Viewpoint by living space of immigrant. Viewpoint under the character difference, the school kind, and the linguistic environment by the coming from the the various countries. Viewpoint of very locating PISA in a lot of cross country comparisons. Viewpoint how to locate PISA in other domestic tests.
In "History research group", how was educational the national language department content formed, and the textbooks were analyzed at the first term of the rapidly advanced by internationalized and informationized Meiji era. Gradually for the middle of the Meiji era the past (culture)/as of (practical use), elementary school, popular education..middle..higher education..subject.nationallanguage..department..child..adult..region..wholecountry..confrontation..axis..find..education..content..arrangement..advance. Even as for today's national language department, it is important how to find such a new confrontation axis.
The point of the result of the research of "Research group of Publication Approach" suggested a new learning system to consider many and unspecified readers in the internationalization and informationization in the new literacy education of Japan.
読み聞かせボランティアの実態調査
Grant number:14658064
2002
System name:科学研究費助成事業 萌芽研究
Research category:萌芽研究
Awarding organization:日本学術振興会
足立 幸子
Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )
本研究は、読み聞かせボランティアの意義や効用および弊害の研究を今後進めていくために、基礎的な知見を得るための、調査研究であった。このような地道な調査はあまり行われていないため、本研究は重要な統計資料となったといえよう。調査の方法及び結果は以下の通りである。
1.調査の方法
往復葉書によるアンケート調査。平成14年11月30日に、全国公立私立の小中学校全4949校に、往復葉書を送付した。平成14年2月20日までに返信された2614校のうち、転居先不明及び休校中21校を除く2593校から、読み聞かせボランティアの実態についての回答を得た。
2.調査の結果
読者数の多い学会誌(日本国語教育学会『月刊国語教育研究』、「研究」枠)に投稿した。その要点を示す。
(1)実施率
読み聞かせボランティアを本年度行っている学校は48.0%、行っていない学校は49.9%、残りが行っていたがやめたか、今後行うつもりであるということであった。しかし、内訳をみると小学校が64.0%であり、中学校はわずかに7.5%であった。
(2)増加率
何年前からボランティアを行っているかを調査したところ、5年前から今年度まで順に、8.2%、12.9%、12.4%、20.9%、20.6%となっており、年々順調に実施校が増加してきたことが明らかになった。
(3)主体
読み聞かせボランティアの主体は、在校生保護者が62.1%と最も多く、ついで地域住民、卒業生保護者となった。しかし、中にはサークル組織となっているものも見られた。ボランティアに使う本の出所については、ボランティアの私物がもっとも多く(86.1%)、選書についてもボランティア自身が行っている割合が73.1%と最も高かった。
(4)評価
読み聞かせボランティアの増加を「よい傾向」ととらえている学校は、全体の91.8%に上った。
国際読書力テスト開発のための準備調査
Grant number:14608008
2002
System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
足立 幸子, 有元 秀文
Grant amount:\2900000 ( Direct Cost: \2900000 )
本研究は一年間の基盤研究であったので、国際読書力テスト開発のための指標づくりに焦点をしぼり、具体的には以下の活動を行った。
(1)諸外国の読書力テストを調査・分析して、テストの内容項目を明らかにした。
読書力診断のためのテストや調査方法にはどのようなものがあるのか、日本に大きな影響を与えているイギリス・アメリカの資料を収集した。内容項目を分類・分析したことによって、国際的な読書力とは何をさすのか、読書の評価とはどうあるべきか、共通項とその国の独自性とを整理した。
また、毎日新聞の読書世論調査のように、読書力そのものではなく、読書環境等を扱った調査がないかどうかを調べ、イギリスの出版状況・読書環境についての資料を入手した。
(2)日本での読書力テストを調査・分析して、テストの内容項目を明らかにした。
2000年度に行われたPISA調査の日本の結果を分析し、さらに、日本での読書力テストを収集し、テストの内容項目を明らかにした。上記(1)との比較を通して、日本における読書力テストの傾向を考察した。
(3)読書力を示す指標を明らかにした。
(1)と(2)を通して読書力の評価項目を整理し、読書力を示す指標の「試案」を作成した。
(4)読書力を示す指標についての研究会を開催した。
(1)から(3)の成果について、研究会を開催し、専門家や一般からの意見を聴取して、読書力の指標についての判断を仰いだ。特に、国語教育研究者のほかに、諸外国の読書教育事情に詳しい民間人も起用し、詳しい検討を行った。
アニマシオン運動を通したリテラシー育成と読書指導の関連に関する総合的研究
Grant number:12780144
2000 - 2001
System name:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
Research category:奨励研究(A)
Awarding organization:日本学術振興会
谷塚 幸子
Grant amount:\1900000 ( Direct Cost: \1900000 )
本研究では、スペインにおける読書へのアニマシオン運動を中心にして、読書とリテラシーの関連性を考究することを目的としてきた。昨年度の成果をふまえて、本年度は、1リテラシー育成のための読書指導に適切な理論的枠組みの構築と、2読み聞かせやアニマシオンの実践を踏まえた児童用図書・絵本類の収集及び教材の開発を行った。
まず、昨年度に引き続き、アニマシオンセミナー(40時間コース)への参加を通し、アニマシオン運動の構造を把握してきた。昨年収集した読書心理学やリテラシー関係の文献との比較検討を行うことによって、理論的枠組みを構築した。報告書作成現在、論文投稿の準備中である。
次に読み聞かせ実践については、大きな成果を挙げた。平成14年6月から11月にわたって、山形市立南部小学校の協力を得、6年生を対象に毎回読み聞かせを行い、読み聞かせに適した児童用図書・絵本類を多数選定することができた。逆に読み聞かせに向かない図書についても考察を進めた。
最後に、今年度の研究成果の特徴は、具体的な教材の開発を山形市内の学校図書館担当教諭の協力を得ながら進められたことにある。読み聞かせやアニマシオンといった読書指導の方法を開発していくことが小中学校の教師にどのような意味があるか、また、どのような障害があるかを実践的に研究できたと考えている。
以上の活動は、約100冊の読み聞かせ図書の収集、約20種類のアニマシオン用図書の選定と教材の開発、国際読書学会での口頭発表及び論文発表という成果としてまとめることができた。これらは、読書活動を行うことで、リテラシーを育成していく具体的な方法論を提示したものになったと考えている。
Research on Teaching of Reading
Grant type:Competitive
読書指導に関する研究
Grant type:Competitive
現代リテラシー論I特論
現代リテラシー論I演習
幼児と言葉
現代リテラシー論演習
現代リテラシー論特論
授業改善と学習評価A(人文・社会系)II
国語科教育学課題研究I
授業改善と学習評価A(人文・社会系)I
国語科教育学課題研究II
国語科教育学演習II
国語科教育学演習I
保育内容指導法(言葉)
読書教育研究
保育内容の研究(言葉)
現代リテラシー論II演習
現代リテラシー論II特論
国語科教育学演習III
読書教育論
国語科教育学演習IV
国語科教育学課題研究IV
国語科教育学課題研究III
初等教育実習I(事前・事後指導)
初等教育実習II(事前・事後指導)
新聞活用教育(NIE)演習
中等教育実習I(事前・事後指導)
中等教育実習II(事前・事後指導)
教職実践演習(中等)
現代リテラシー論Ⅲ特論
国語科教育学演習Ⅰ
国語教育基礎演習Ⅰ
国語科教育学演習Ⅲ
国語科教育学演習Ⅳ
国語科教育学演習Ⅱ
読書教育研究
国語科教育学課題研究Ⅰ
国語科教育学課題研究Ⅱ
国語教育基礎演習
国語科教育学課題研究Ⅳ
国語科教育学課題研究Ⅲ
国語科教育学特論Ⅰ
国語科教育学課題研究I
読書教育論
国語科教材開発研究特論III
国語科教材開発研究特論IV
国語科教育読書指導研究I
スタディ・スキルズE
国語科教材開発研究特論II
国語科教材開発研究特論I
国語科教育方法演習II
日本文学演習V
国語科教育学課題研究II
授業批評の実際と課題
国語科教育読書指導研究II
国語科教育課題研究IV
国語科教育課題研究III
国語科教育課題研究II
国語科教育法(中等)II
国語科教育法(初等)
卒業研究
国語科教育法(中等)III
国語科教育学課題研究III
国語科教育学課題研究IV
国語科教育読書指導研究IV
国語科教育読書指導研究III
国語科教育特論I
国語科教育課題研究I