Updated on 2024/03/19

写真a

 
ADACHI Sachiko
 
Organization
Academic Assembly Institute of Humanities and Social Sciences KYOIKUGAKU KEIRETU Professor
Graduate School of Education School Subjects Professor
Faculty of Education Language, Culture and Communication Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 博士(教育学) ( 2021.12   東北大学 )

  • 修士(教育学) ( 1994.3   静岡大学 )

Research Interests

  • Language Education

  • Education

  • 学校図書館

  • リテラシー

  • 国語科教育学

  • 読書指導

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education

  • Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education

  • Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics

Research History (researchmap)

  • Niigata University   Faculty of Education   Professor

    2022.4

      More details

  • Niigata University   Faculty of Education   Associate Professor

    2008.4 - 2022.3

      More details

  • 新潟大学教育人間科学部准教授

    2007.4 - 2008.3

      More details

  • 新潟大学教育人間科学部助教授

    2005.10 - 2007.3

      More details

  • Yamagata University   Faculty of Education, Art and Science

    2005.4 - 2005.9

      More details

  • イリノイ大学シカゴ校客員研究員(文部科学省在外研究員)

    2003.8 - 2004.7

      More details

  • スペイン科学研究高等会議客員研究員(日本学術振興会二国間交流事業スペイン派遣研究者)

    2002.12 - 2003.4

      More details

  • Yamagata University

    1998.4 - 2005.3

      More details

▶ display all

Research History

  • Niigata University   School Subjects, Graduate School of Education   Professor

    2022.4

  • Niigata University   Language, Culture and Communication, Faculty of Education   Professor

    2022.4

  • Niigata University   Faculty of Education   Professor

    2022.4

  • Niigata University   Institute of Humanities and Social Sciences, Academic Assembly   Professor

    2022.4

  • Niigata University   Graduate School of Modern Society and Culture Human Developmental Studies   Associate Professor

    2012.4 - 2022.3

  • Niigata University   Faculty of Education Language, Culture and Communication   Associate Professor

    2007.4 - 2022.3

  • Niigata University   Graduate School of Education School Subjects   Associate Professor

    2007.4 - 2022.3

  • Niigata University   Faculty of Education and Human Sciences   Associate Professor (as old post name)

    2005.1 - 2007.3

▶ display all

Education

  • Tohoku University   Graduate School of Education   Educational Design and Measurement

    - 2018

      More details

  • University of Tsukuba   教育学研究科   学校教育学専攻

    - 1998

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Professional Memberships

▶ display all

 

Papers

▶ display all

Books

  • あたらしい国語科指導法(七訂版)

    柴田, 義松, 阿部, 昇, 鶴田, 清司( Role: Contributor ,  「読書指導・読み聞かせ」「読書へのアニマシオン」)

    学文社  2023.3  ( ISBN:9784762032097

     More details

    Total pages:236p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ

    全国大学国語教育学会( Role: Contributor ,  読書に関する学力調査に関する研究の成果と展望)

    溪水社  2022.9  ( ISBN:9784863276079

     More details

    Total pages:581p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 中等国語科教育

    甲斐, 雄一郎, 間瀬, 茂夫

    協同出版  2021.11  ( ISBN:9784319003570

     More details

    Total pages:239p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 初等国語科教育

    長田, 友紀, 山元, 隆春

    協同出版  2021.11  ( ISBN:9784319003518

     More details

    Total pages:205p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校国語科教育研究

    全国大学国語教育学会

    東洋館出版社  2019.9  ( ISBN:9784491037660

     More details

    Total pages:201p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 読書教育の未来 = The future of reading research

    日本読書学会

    ひつじ書房  2019.7  ( ISBN:9784894769380

     More details

    Total pages:iv, 374p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 赤い鳥事典

    赤い鳥事典編集委員会( Role: Contributor ,  滑川道夫)

    柏書房  2018.8  ( ISBN:9784760149414

     More details

    Total pages:663p, 図版 [8] p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 国語教育における調査研究

    全国大学国語教育学会

    東洋館出版社  2018.7  ( ISBN:9784491035611

     More details

    Total pages:102p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校国語科教育法

    阿部, 藤子, 益地, 憲一( Role: Contributor ,  第11章 読書指導)

    建帛社  2018.3  ( ISBN:9784767921112

     More details

    Total pages:vi, 207p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 初等国語科教育

    塚田, 泰彦, 甲斐, 雄一郎, 長田, 友紀( Role: Contributor ,  「読書指導」)

    ミネルヴァ書房  2018.3  ( ISBN:9784623082926

     More details

    Total pages:v, 197p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 学校図書館への研究アプローチ

    日本図書館情報学会研究委員会(第5章 読書指導の研究アプローチ)

    勉誠出版  2017.11  ( ISBN:9784585205043

     More details

    Total pages:183p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • スペイン文化事典

    川成, 洋, 坂東, 省次

    丸善  2011.1  ( ISBN:9784621083000

     More details

    Total pages:xxvi, 884p, 図版 [8] p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 中学校・高等学校国語科指導法

    益地, 憲一, 鳴島, 甫, 岩間, 正則, 植西, 浩一, 遠藤, 瑛子, 宗我部, 義則, 小川, 雅子, 長崎, 秀昭, 米田, 猛, 細川, 恒, 足立, 幸子, 沢本, 和子, 小嵜, 麻由, 渡辺, 通子, 松下, 寿, 森, 顕子

    建帛社  2009.4  ( ISBN:9784767920924

     More details

    Total pages:vi, 255p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校国語科の指導

    益地, 憲一, 沢本, 和子, 相原, 貴史, 鳴島, 甫, 成田, 信子, 村松, 賢一, 小川, 雅子, 長崎, 秀昭, 植西, 浩一, 足立, 幸子, 米田, 猛, 高木, 展郎, 松本, 修, 兒玉, 順夫, 原田, 淑子, 芥川, 元喜, 長井, 薫

    建帛社  2009.4  ( ISBN:9784767920917

     More details

    Total pages:vi, 256p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 今、教育の原点を問う

    諏訪, 春雄, 西澤, 潤一

    勉誠出版  2005.11  ( ISBN:4585053425

     More details

    Total pages:iii, 236p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際読書力テスト開発のための準備調査

    足立, 幸子

    [足立幸子]  2003 

     More details

    Total pages:91p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 小学校国語科指導の研究

    益地, 憲一, 沢本, 和子, 高木, 展郎, 藤森, 裕治, 松本, 修, 田中, 美也子, 村松, 賢一, 宝代地, まり子, 寺井, 正憲, 有働, 玲子, 足立, 幸子, 中村, 敦雄, 原田, 淑子, 相原, 貴史

    建帛社  2002.5  ( ISBN:4767920825

     More details

    Total pages:vi, 254p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • The Teaching Techniques on Reading

    1999 

     More details

  • 「読書」教育を進めるために

    国語科教育の理論と実践(現代教育社)  1999 

     More details

  • 「読書」教育にかかわる指導技術

    国語科教育の理論と実践(現代教育社)  1999 

     More details

  • A Guide to Teaching of Reading

    1999 

     More details

▶ display all

MISC

▶ display all

Awards

  • 読書科学研究奨励賞

    1998  

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の認知的・非認知的評価法の開発

    Grant number:21K02486

    2021.4 - 2024.3

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    足立 幸子

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    本研究では、①国際学力調査・海外の国内学力調査、②海外の読書指導、③読書モチベーション等質問紙調査の研究を通して、資質・能力の育成に資する紙及びデジタル読書の評価法を開発するというものである。④評価法の開発にあたっては、教育現場での試行を含んでいる。
    しかし、新型コルナウイルス感染症の蔓延防止により、①国際学力調査も国内学力調査も延期になった。②海外出張ができず、海外の調査も国際学会での発表もできなかった。また、④教育現場で研究する機会が極端に制限され、③質問紙調査を実施して子どものデータを取ることもできなかった。
    以上のことから、当初の予定を変え、①学力調査は改めて過去から現在の行われてきた範囲を綿密に検討し直すこと、②海外の読書指導調査は文献分析を中心にすること、③読書モチベーションについては、過去に行った研究を再検討すること、④学外には子どもの教育現場に行く代替として学内にあたる附属学校園や、教員養成・教員研修の場を活用することなどを行った。
    具体的には、①はこの10年ないし20年の学力調査を取り上げ、読書の認知的側面と非認知的側面がどのように評価されているかを検討してレビュー論文を書いたこと、②海外の読書指導調査については、インクワイアリー・サークルの起源を調べ論文を書いたこと、③読書モチベーションについては、過去に大学生に行った調査を再分析したこと、④教育現場での活動については、附属幼稚園や教員研修の提携を結んでいる小学校で読書へのアニマシオンの実験授業を試み、1本は論文を書き、もう1本は準備中であること、インクワイアリー・サークルについては、実践研究として教員養成・教員研修の場で実践を行い、どのような評価ができるか検討中であることを令和3年度の研究実績として挙げることができる。

    researchmap

  • Evidence based research on assessment of cognitive and noncognitive aspects of reading

    Grant number:17K04753

    2017.4 - 2020.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    ADACHI Sachiko

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    In this study, I searched international and national assessment of cognitive and noncognitive aspects of reading. I analyzed PISA (Program International Student Assessment), PIRLS (Progress in International Reading Literacy Study), CBAL (Cognitively Based Assessment of, for, and as Learning) and EsEP (Evaluacion sexto curso de Educacion Primaria). I adapted U.S. instruction and assessment of genre-based reading program used In2Books rubric. Moreover, I examined a survey for assessment of noncognitive reading for Spanish reading program "Animacion a la Lectura".

    researchmap

  • Development of vertical scale for measuring student growth in multiple level achievement tests

    Grant number:16H03731

    2016.4 - 2020.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    Shibayama Tadashi

      More details

    Grant amount:\17810000 ( Direct Cost: \13700000 、 Indirect Cost:\4110000 )

    In order to effectively teach students, it is essential to understand where they are located in the developmental stage using developmental scale scores or vertical scale.In this study we developed vertical scale for measuring student growth in multiple level achievement tests using IRT model as psychometric model. The target groups are from the 4th grade elementary school to the 2nd grade of junior high school.A cohort design was used as the survey design.The survey period was three years from 2017 to 2019.By using the developed scale, it is possible to trace the academic development from the 4th grade of elementary school to the 2nd grade of junior high school.

    researchmap

  • Development of reading assessment package with international standards for students and teachers based on reader response theory

    Grant number:26381183

    2014.4 - 2017.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    Adachi Sachiko

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    The purpose of this research was to develop some assessment packages of reading by referring to international reading assessments. The packages consist of tests and qualitative analysis of reader-response.
    I researched some international and national tests of reading: PISA, PIRLS, National Test in Japan, a test of elementary school in Niigata, Reading Inventory, Fountas & Pinnell Benchmark Assessment System, and 10 question tests. I also referred to assessments by reader-response of teacher question, worksheets, Portfolio Assessment, Performance Assessment, and DEBELS. I introduced and developed Interactive Read-Aloud, Partner Reading, and Invested-Reader Response in Japan.

    researchmap

  • Development of reading assessment package for teachers based on international standards

    Grant number:23531171

    2011 - 2013

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    ADACHI Sachiko

      More details

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    The purpose of this study is making reading assessment package. The package includes test-style assessment and reading assessment kit which shows how to assess reader-response in the reading interaction and discussion.
    I develop 10 questions for each books for elementary school children and junior high school students. I also study how to assess oral response and writing response in "Aniamcion a la Lectura", "Literature Circles", "Interactive Read-aloud", and "Partner Reading".

    researchmap

  • The Development of micro level test and qualitative analysis for reading assessment in the knowledge-based society

    Grant number:19730533

    2007 - 2010

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Research category:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    ADACHI Sachiko

      More details

    Grant amount:\4698665 ( Direct Cost: \3960512 、 Indirect Cost:\738153 )

    The purpose of this research is to develop reading assessment in the knowledge-society. There are two approaches : 1) to investigate micro level tests for reading, 2) to analyze reading instruction using qualitative methods in United States, Spain and Australia. Through study of assessments, gathering information in congress, observation children in school, and interview of developer of tests or instructional methods, I can clarify the contents and signification of these assessments. The result suggests partial possibilities that we can use these tests and qualitative methods.

    researchmap

  • Developing curriculum and strategies for teaching and assessment for reading literacy.

    Grant number:19330207

    2007 - 2009

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    ARIMOTO Hidefumi, ADACHI Sachiko, SAKAGUCHI Kyoko, NAGASAKI Hideaki, NARITA Masaki, FUJII Tomohiro, MITOBE Shuuji

      More details

    Grant amount:\11570000 ( Direct Cost: \8900000 、 Indirect Cost:\2670000 )

    Purpose of this project is to develop teaching methods which can develop students' reading literacy so that they can answer effectively in OECD-PISA Reading Literacy Tests.
    1. Developing a theoretical framework for teaching strategies which is best for Japanese teachers and students
    2. Disclose the developed curriculum and lesson plans on our websites.
    3. Comparing pre and post test about students' awareness of reading literacy and find out what kind of teaching strategies are effective.

    researchmap

  • Clarification of the innovation system for language teaching practice to ensure the literacy which optimized for advanced information society

    Grant number:19330198

    2007 - 2008

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    NAKAMURA Atsuo, FUJIMORI Yuji, ISHIGAKI Akiko, ADACHI Sachiko, OKUIZUMI Kaori

      More details

    Grant amount:\16380000 ( Direct Cost: \12600000 、 Indirect Cost:\3780000 )

    researchmap

  • The study of the range and contents of the new read-write capability through the comparison between PISA and domestic national language scholastic ability investigation

    Grant number:17330192

    2005 - 2007

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    FUKAWA Gennichiro, KAI Yuichiro, KAMITANI Junsaburo, TERAI Masanori, ADACHI Sachiko, ISHIGAKI Akiko

      More details

    Grant amount:\9170000 ( Direct Cost: \8300000 、 Indirect Cost:\870000 )

    We have been researching about following three subjects of study. 1. "Reaction and correspondence of each country for the result of PISA about "a range and contents of the read-write capability", 2. "Analysis study of various national language scholastic ability investigation performed after world war II in Japan", 3. "Study of the possibility of "the publication approach" that is prosperous in U.S.A. in late years"
    We can say the countries are conscious of the key competency in PISA and the background, and emphasize on "read-write capability" by our research about the reaction/the correspondence of each country over PISA.
    By the analysis of various kinds of scholastic ability investigation of the postwar in Japan , we made a list of the postwar main scholastic ability investigation and we classified the whole for four quarters and sketched a characteristic for each period. Based on it, we can state a relation of the scholastic ability discussion and the scholastic ability investigation by analysis of the first scholastic ability investigation. Furthermore, we clarified the significance and the relation of the PISA type comprehension and the national scholastic ability/learning situation investigation, too. In addition, we investi-gated such situation in correspondence of Kanagawa. Finally we analyzed the issue of Japanese senior high school entrance examination on the basis of PISA and clarified the characteristic of the issue of entrance examination.
    Furthermore, we clarified that "publication approach" (including the NIE) had big possibility about the prospects of the linguistic education of the dispatch type when we considered the American publication approach and the possibility of the NIE in Japan.
    Thus, "A range and contents of read-write capability in the future" do not change and we cannot doubt that words are the media where is indispensable for a human being even if the time change. (299 words)

    researchmap

  • The reconstruction of the concept literacy for the Teaching of Japanese on new age.

    Grant number:17330187

    2005 - 2006

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    NAKAMURA Atsuo, FUJIMORI Yuji, IRIBE Akiko, ADACHI Sachiko, OKUIZUMI Kaori

      More details

    Grant amount:\9100000 ( Direct Cost: \9100000 )

    The results of our research are three points below.
    1:We seized the relationship between literacy's of other countries.
    2:We could make clear the main points of media education in western australia.
    3:We held the international symposium on 24th of September 2006, we could share the important points about the literacy.

    researchmap

  • リテラシー育成指向の読書指導研究のための国際標準に基づく読書力診断テストの開発

    Grant number:16730416

    2004 - 2006

    System name:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    Research category:若手研究(B)

    Awarding organization:日本学術振興会

    足立 幸子

      More details

    Grant amount:\2800000 ( Direct Cost: \2800000 )

    本研究の目的は、読書指導研究を進展させていくために、研究に用いることのできる読書の評価を検討・開発することである。本年度は以下の4点のことを行った。
    (1)南アフリカにおけるリテラシーの評価と教育課程の関係を調査した。
    南アフリカは、11の言語を持つ「マルチリテラシーズ」国家である。この国の学習指導要領は評価項目を含んだ表記になっている。そのことが、この国の読書指導の評価場面にどのように生かされているかを調査した。
    (2)我が国の教師が行うことのできる読書力評価について、新潟県国語教師の会合に出席して、我が国の読書指導研究に役立つ形を提案した。
    これまで、本科研費研究で、OECDのPISA、オーストラリアのDART、オーストラリア・クイーンズランド州のリテラシー・テスト、イギリスのナショナル・テスト、アメリカのNAEP、アメリカ・イリノイ州のテストISAT、その他の語彙力テスト、読解テスト、診断評価などを調べてきた。その成果を生かし、新潟県の小学校における一斉テストの新しい形を提案した。
    (3)IEA (International Association for the Evaluation of Educational Achievement)による国際読書力テストPIRLS (Progress in International Reading Literacy Study)の分析し、論文として発表した。
    義務教育修了段階の国際テストPISA、これまで調べてきた各国の国内テストと、PIRLSを比較し、読書力評価としての特徴をまとめた。また、PIRLSを用いて読書指導の効果を測定する準備を整えた。
    (4)国際的な視野から読書指導研究を進めていくための読書文化と評価との関係について論じた論文を発表した。
    以上のように、最終年度である本年度は、読書文化という広い視野からそれぞれの国に応じた読書力評価を検討することができた。そして、(2)(3)を中心のように、リテラシー育成の読書指導研究に用いることのできる読書力評価を、我が国で展開可能な形として開発するところまで到達したと考えている。

    researchmap

  • New range and content of literacy by comparison between PISA and domestic academic language ability survey

    Grant number:15530571

    2003 - 2004

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    FUKAWA Gennichiro, KAI Yuichiro, KAMATANI Junsaburo, TERAI Masanori, NAKAJIMA Kaori, ADACHI Sachiko

      More details

    Grant amount:\3700000 ( Direct Cost: \3700000 )

    To live in a society advanced by the internationalization and informationization, this research has advanced the research on what should be of "Range" of new "Literacy" at primary and the secondary education stage and "Content" by three groups.
    In "Comparison research group", U.S., UK, Germany, Switzerland, Austria, and the reaction in Liechtenstein, Spain, and Japan to PISA2000 and the results were examined, and the following finding was obtained. Viewpoint by living space of immigrant. Viewpoint under the character difference, the school kind, and the linguistic environment by the coming from the the various countries. Viewpoint of very locating PISA in a lot of cross country comparisons. Viewpoint how to locate PISA in other domestic tests.
    In "History research group", how was educational the national language department content formed, and the textbooks were analyzed at the first term of the rapidly advanced by internationalized and informationized Meiji era. Gradually for the middle of the Meiji era the past (culture)/as of (practical use), elementary school, popular education..middle..higher education..subject.nationallanguage..department..child..adult..region..wholecountry..confrontation..axis..find..education..content..arrangement..advance. Even as for today's national language department, it is important how to find such a new confrontation axis.
    The point of the result of the research of "Research group of Publication Approach" suggested a new learning system to consider many and unspecified readers in the internationalization and informationization in the new literacy education of Japan.

    researchmap

  • 読み聞かせボランティアの実態調査

    Grant number:14658064

    2002

    System name:科学研究費助成事業 萌芽研究

    Research category:萌芽研究

    Awarding organization:日本学術振興会

    足立 幸子

      More details

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

    本研究は、読み聞かせボランティアの意義や効用および弊害の研究を今後進めていくために、基礎的な知見を得るための、調査研究であった。このような地道な調査はあまり行われていないため、本研究は重要な統計資料となったといえよう。調査の方法及び結果は以下の通りである。
    1.調査の方法
    往復葉書によるアンケート調査。平成14年11月30日に、全国公立私立の小中学校全4949校に、往復葉書を送付した。平成14年2月20日までに返信された2614校のうち、転居先不明及び休校中21校を除く2593校から、読み聞かせボランティアの実態についての回答を得た。
    2.調査の結果
    読者数の多い学会誌(日本国語教育学会『月刊国語教育研究』、「研究」枠)に投稿した。その要点を示す。
    (1)実施率
    読み聞かせボランティアを本年度行っている学校は48.0%、行っていない学校は49.9%、残りが行っていたがやめたか、今後行うつもりであるということであった。しかし、内訳をみると小学校が64.0%であり、中学校はわずかに7.5%であった。
    (2)増加率
    何年前からボランティアを行っているかを調査したところ、5年前から今年度まで順に、8.2%、12.9%、12.4%、20.9%、20.6%となっており、年々順調に実施校が増加してきたことが明らかになった。
    (3)主体
    読み聞かせボランティアの主体は、在校生保護者が62.1%と最も多く、ついで地域住民、卒業生保護者となった。しかし、中にはサークル組織となっているものも見られた。ボランティアに使う本の出所については、ボランティアの私物がもっとも多く(86.1%)、選書についてもボランティア自身が行っている割合が73.1%と最も高かった。
    (4)評価
    読み聞かせボランティアの増加を「よい傾向」ととらえている学校は、全体の91.8%に上った。

    researchmap

  • 国際読書力テスト開発のための準備調査

    Grant number:14608008

    2002

    System name:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    足立 幸子, 有元 秀文

      More details

    Grant amount:\2900000 ( Direct Cost: \2900000 )

    本研究は一年間の基盤研究であったので、国際読書力テスト開発のための指標づくりに焦点をしぼり、具体的には以下の活動を行った。
    (1)諸外国の読書力テストを調査・分析して、テストの内容項目を明らかにした。
    読書力診断のためのテストや調査方法にはどのようなものがあるのか、日本に大きな影響を与えているイギリス・アメリカの資料を収集した。内容項目を分類・分析したことによって、国際的な読書力とは何をさすのか、読書の評価とはどうあるべきか、共通項とその国の独自性とを整理した。
    また、毎日新聞の読書世論調査のように、読書力そのものではなく、読書環境等を扱った調査がないかどうかを調べ、イギリスの出版状況・読書環境についての資料を入手した。
    (2)日本での読書力テストを調査・分析して、テストの内容項目を明らかにした。
    2000年度に行われたPISA調査の日本の結果を分析し、さらに、日本での読書力テストを収集し、テストの内容項目を明らかにした。上記(1)との比較を通して、日本における読書力テストの傾向を考察した。
    (3)読書力を示す指標を明らかにした。
    (1)と(2)を通して読書力の評価項目を整理し、読書力を示す指標の「試案」を作成した。
    (4)読書力を示す指標についての研究会を開催した。
    (1)から(3)の成果について、研究会を開催し、専門家や一般からの意見を聴取して、読書力の指標についての判断を仰いだ。特に、国語教育研究者のほかに、諸外国の読書教育事情に詳しい民間人も起用し、詳しい検討を行った。

    researchmap

  • アニマシオン運動を通したリテラシー育成と読書指導の関連に関する総合的研究

    Grant number:12780144

    2000 - 2001

    System name:科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Research category:奨励研究(A)

    Awarding organization:日本学術振興会

    谷塚 幸子

      More details

    Grant amount:\1900000 ( Direct Cost: \1900000 )

    本研究では、スペインにおける読書へのアニマシオン運動を中心にして、読書とリテラシーの関連性を考究することを目的としてきた。昨年度の成果をふまえて、本年度は、1リテラシー育成のための読書指導に適切な理論的枠組みの構築と、2読み聞かせやアニマシオンの実践を踏まえた児童用図書・絵本類の収集及び教材の開発を行った。
    まず、昨年度に引き続き、アニマシオンセミナー(40時間コース)への参加を通し、アニマシオン運動の構造を把握してきた。昨年収集した読書心理学やリテラシー関係の文献との比較検討を行うことによって、理論的枠組みを構築した。報告書作成現在、論文投稿の準備中である。
    次に読み聞かせ実践については、大きな成果を挙げた。平成14年6月から11月にわたって、山形市立南部小学校の協力を得、6年生を対象に毎回読み聞かせを行い、読み聞かせに適した児童用図書・絵本類を多数選定することができた。逆に読み聞かせに向かない図書についても考察を進めた。
    最後に、今年度の研究成果の特徴は、具体的な教材の開発を山形市内の学校図書館担当教諭の協力を得ながら進められたことにある。読み聞かせやアニマシオンといった読書指導の方法を開発していくことが小中学校の教師にどのような意味があるか、また、どのような障害があるかを実践的に研究できたと考えている。
    以上の活動は、約100冊の読み聞かせ図書の収集、約20種類のアニマシオン用図書の選定と教材の開発、国際読書学会での口頭発表及び論文発表という成果としてまとめることができた。これらは、読書活動を行うことで、リテラシーを育成していく具体的な方法論を提示したものになったと考えている。

    researchmap

  • Research on Teaching of Reading

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 読書指導に関する研究

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▶ display all

 

Teaching Experience

  • 現代リテラシー論演習

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 現代リテラシー論特論

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 授業改善と学習評価A(人文・社会系)II

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究I

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 授業改善と学習評価A(人文・社会系)I

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究II

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習II

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習I

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 保育内容指導法(言葉)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 読書教育研究

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 保育内容の研究(言葉)

    2021
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 現代リテラシー論II演習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 現代リテラシー論II特論

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習III

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 読書教育論

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習IV

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究IV

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究III

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 初等教育実習I(事前・事後指導)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 初等教育実習II(事前・事後指導)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 新聞活用教育(NIE)演習

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 中等教育実習I(事前・事後指導)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 中等教育実習II(事前・事後指導)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 現代リテラシー論Ⅲ特論

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 教職実践演習(中等)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習Ⅰ

    2016
    -
    2020
    Institution name:新潟大学

  • 国語教育基礎演習Ⅰ

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習Ⅲ

    2015
    -
    2019
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習Ⅳ

    2015
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学演習Ⅱ

    2013
    -
    2020
    Institution name:新潟大学

  • 読書教育研究

    2013
    -
    2018
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究Ⅰ

    2013
    -
    2015
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究Ⅱ

    2013
    -
    2015
    Institution name:新潟大学

  • 国語教育基礎演習

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究Ⅳ

    2012
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究Ⅲ

    2012
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学特論Ⅰ

    2012
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究I

    2010
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 読書教育論

    2010
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教材開発研究特論III

    2010
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教材開発研究特論IV

    2010
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育読書指導研究I

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • スタディ・スキルズE

    2009
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教材開発研究特論II

    2009
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教材開発研究特論I

    2009
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育方法演習II

    2009
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • 日本文学演習V

    2009
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究II

    2008
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 授業批評の実際と課題

    2008
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育読書指導研究II

    2008
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育課題研究IV

    2008
    -
    2012
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育課題研究III

    2008
    -
    2012
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育課題研究II

    2008
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育法(中等)II

    2007
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育法(初等)

    2007
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究

    2007
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育法(中等)III

    2007
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究III

    2007
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育学課題研究IV

    2007
    -
    2021
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育読書指導研究IV

    2007
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育読書指導研究III

    2007
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育特論I

    2007
    -
    2012
    Institution name:新潟大学

  • 国語科教育課題研究I

    2007
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

▶ display all