Faculty of Humanities Professor
Graduate School of Modern Society and Culture Contemporary Cultural Studies Professor
College of Creative Studies Professor
Updated on 2025/02/05
学術博士 ( 1993.3 神戸大学 )
Humanities & Social Sciences / Library and information science, humanistic and social informatics / Information and Society
Niigata University Graduate School of Modern Society and Culture Contemporary Cultural Studies Professor
2012.4
Niigata University Faculty of Humanities Department of Humanities Professor
2010.12
Niigata University Faculty of Humanities Department of Humanities Associate Professor
2010.4 - 2010.11
Niigata University Faculty of Humanities Information and Media Associate Professor
2005.11 - 2010.3
Niigata University Associate Professor (as old post name)
1995.4 - 2005.10
Niigata University College of Creative Studies Professor
2017.4
情報コミュニケーション学会
情報社会学会
情報文化学会
2020年代のモバイルニュース視聴 : 利用動機と感じる短所 Reviewed
中村隆志
創生ジャーナルHuman and Society 5 101 - 114 2022.3
The mediating position of the Faculty integrating Atrs and Sciences Reviewed
TAKASHI NAKAMURA
3 12 - 16 2020.3
News Viewing and Interpersonal Communication of International Students in the 2010s in Japan Reviewed
NAKAMURA Takashi
International Journal on Social and Education Sciences 1 ( 1 ) 1 - 9 2019.7
The adoption of inquiry learning and "Information Study" as a subject in the general course of high school Reviewed
TAKASHI NAKAMURA
2 33 - 40 2019.3
Cultural Interpretations of Non-verbal Communication Related to Mobile Phone Usage and Intimacy Reviewed
NAKAMURA Takashi
International Journal of Journalism & Mass Communication 4 125 2017.9
Cultural Comparison for the Action of Looking At a Mobile Phone Display Focusing on Independent/Interdependent Self Reviewed
NAKAMURA Takashi
Bioceramics Development and Applications 6 ( 2 ) 9 2016.9
Mobile Phone Usage and Behavioral Science Invited Reviewed
Takashi NAKAMURA
Annals of Behavioral Science 1 ( 1 ) 1 - 3 2015.11
The action of looking at a mobile phone display as nonverbal behavior/communication: A theoretical perspective Reviewed
Takashi Nakamura
COMPUTERS IN HUMAN BEHAVIOR 43 68 - 75 2015.2
Refusal, holding and allowance of non-verbal communication 'Looking at `keitai' displays' Reviewed
Takashi NAKAMURA
7 ( 2 ) 5 - 22 2013.3
Another form of non-verbal communication: showing the users' own mobile phone displays
Takashi Nakamura, Hiroko Oe
Journal of the Japan Information-culturology Society 17 ( 1 ) 11 - 18 2010.8
モバイル広告・ケータイサイトに関する口コミ経路の調査 -「ケータイのディスプレイを見せる行為」の活用- Reviewed
中村隆志, 大江宏子
情報通信学会 27 ( 92 ) 117 - 130 2009.12
'Looking at "Keitai"(Mobile Phone) Displays' as a Form of Non-Verbal Behavior Reviewed
Takashi Nakamura, Hiroko Oe
Journal of the Infosocionomics Society 4 ( 1 ) 27 - 38 2009.6
Mobile Phones as Tools for 'Wearing' Multi-Contextuality Reviewed
NAKAMURA Takashi
Journal of the Japan Information-culturology Society 15 ( 1 ) 12 - 19 2008.8
Barber pole-like motion in plaid pattern Reviewed
中村隆志
Proceedings of CITSA2007 CD-ROM 2007.12
`Looking at "Keitai" (Mobile Phone) Displays' as a Form of Non-Verbal Communication Reviewed
Takashi Nakamura
Journal of the Japan Information-culturology Society 14 ( 1 ) 31 - 38 2007.8
Depth perception in Plaid pattern motion and in Crossed barber-pole Illusion Reviewed
中村隆志
第44回日本生物物理学会全国大会予稿集 2006.12
Social Order in Web Communities Reviewed
中村隆志, 結城宏美
Proceedings of The Third International Conference on Knowledge Management(ICKM2006) CD-ROM 2006.12
Webコミュニティにおける相互行為儀礼と階層性 Reviewed
中村隆志, 結城宏美
ネットワーク生態学2006シ ンポジウム予稿集 CD-ROM 2006.12
ケータイによる「しきり」のメディア論 Reviewed
中村隆志
第14回情報文化学会全国大会予稿集 2006.12
The Aperture Problem in Plaid Patterns and Depth Perception Reviewed
Takashi Nakamura
17 ( 3 ) 169 - 183 2005.12
Crossed barber-pole illusion under barber-pole effect Reviewed
T Nakamura
PERCEPTION 34 233 - 234 2005
Nonverbal Communication: Insights, Importance in Healthcare Settings and Social Influences
NAKAMURA Takashi( Role: Joint author , Action of Putting Away One’s Mobile Phone as Nonverbal Behavior/Communication)
Nova Science Publishers 2017.7 ( ISBN:9781536120684 )
中村 隆志, 本條 晴一郎, 青山 祐介, 遊橋 裕泰, 伊藤 守, 谷本 奈穂( Role: Joint author)
青弓社 2014.1 ( ISBN:9784787233677 )
人文学の現在
新潟大学人文学部, 愛媛大学法文学部, 人は中村隆( Role: Joint author)
新潟大学人文学部・愛媛大学法文学部 2012.3
ケータイ・コミュニケーションと公共空間の変貌
中村隆志( Role: Sole author)
新潟大学人文学部ブックレット 2011.12
Creating Collaborative Advantage through Knowledge and Innovation (Series on Innovation and Knowledge Management)-KI-
Hawamdeh, Suliman (EDT( Role: Joint author , Chapter 22 Face Work and Credibility on the Web)
World Scientific Published 2007.4
'Looking at Mobile Phone Displays' as a Form of Non-Verbal Communication : A Theoretical Perspective
NAKAMURA Takashi, ACAR Adam
2013 33 - 36 2013
NAKAMURA Takashi
Journal of the Japan Information-culturology Society 18 ( 1 ) 60 - 65 2011
Republican Politics and Participatory Democracy
Nakamura Takashi
Hogaku journal : the journal of law 85 49 - 73 2010.4
第11回情報通信学会論文賞佳作
2010.6 情報通信学会 モバイル広告・ケータイサイトに関する口コミ経路の調査 -「ケータイのディスプレイを見せる行為」の活用-
中村 隆志
2010年代における外国人留学生のメディア利用と異文化適応についての研究
2016.4 - 2019.3
Awarding organization:科学研究費基盤C
中村 隆志
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
ウェアラブル端末:非言語行動と社会的承認
2015.4 - 2018.3
System name:研究助成
Awarding organization:KDDI財団
中村 隆志
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
外国人留学生における国際報道の受容とメディア利用の意識調査
2015.4 - 2016.3
System name:研究助成
Awarding organization:放送文化基金
中村 隆志
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
ケータイを活用した対面時のコミュニケーションの国際比較
2013.4 - 2014.3
System name:研究助成
Awarding organization:電気通信普及財団
中村 隆志
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
The expression and role analysis of 'ke-tai' (mobile phone) in soap opera in Japan
2010.6 - 2011.3
System name:The Other Research Programs
Grant type:Competitive
モバイル広告の直接的口コミによる波及効果と対面コミュニケーション
2009.4 - 2010.3
System name:研究助成
Awarding organization:電気通信普及財団
中村 隆志
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
ケータイのディスプレイを見る行為における非言語コミュニケーションの役割調査
2008.4 - 2011.3
System name:科学研究費助成事業
Research category:基盤研究(C)
Awarding organization:日本学術振興会
Grant type:Competitive
Grant amount:\350000 ( Direct Cost: \323750 、 Indirect Cost:\26250 )
ケータイのディスプレイを見る行為が、人々の日常的な行為において、非言語的な役割を果たしていることに注目し、そのコミュニケーションの様態を調査する。
情報システム論Ⅱ特論
人文総合演習B
人文超域科目B
情報メディア論演習Ⅰ
コンピュータ基礎論
情報システム論II特論
情報システム論II演習
情報文化入門Ⅰ
情報メディア論演習III
メディア論演習
文化コミュニケーション論基礎演習II
情報メディア論演習II
情報メディア論A
情報論基礎演習A
情報文化実習V
情報論基礎演習B
卒業論文(中村隆志)
情報文化実習C
情報メディア論基礎演習A
情報論演習
メディア・表現文化実習C
情報メディア論演習I
情報文化入門A
情報文化入門I
情報基礎論B
知能情報論II
メディア論基礎演習A
情報メディア論基礎演習II
言語と情報I
人間形成文化論総合演習
人間形成研究総合演習
メディア・表現文化入門A
情報システム論A
情報システム論Ⅰ
現代文化総合演習
情報社会文化論
領域融合・超域科目P
言語と人間
特定研究Ⅱ
メディア文化論演習
特定研究Ⅰ
情報システム論演習
特定研究Ⅲ
情報文化実習Ⅴ
課題研究Ⅱ
情報システム論Ⅱ演習
情報メディア論演習Ⅲ
文化コミュニケーション論基礎演習Ⅱ
領域融合・超域科目M
情報システム論特論
情報メディア論演習Ⅱ
社会情報システム研究
情報メディア論演習
基礎情報論
社会情報システム論
情報メディア論基礎演習B
情報メディア論B
領域融合・超域科目L
領域融合・超域科目E
人文超域科目A
リフレクションデザインII
人文系フロンティア
人文初年次演習A
人文系展開科目F
人文入門
人文総合演習A
情報システム論B
知能情報論Ⅰ
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅰ
情報メディア論基礎演習Ⅱ
メディア社会文化論演習
情報メディア論概説B
情報メディア論B
情報メディア論基礎演習
社会情報システム研究
社会文化学概論
情報メディア論概説A
情報科教育法I
リフレクションデザイン I
情報メディア論A
メディア論実習C
社会文化学入門A
リフレクションデザインIII
社会・地域文化学入門
人文初年次演習B
領域概説 C (人文学)
リフレクションデザインII
メディア文化論基礎演習A
人文系フロンティア
人文入門
人文系展開科目F
人文総合演習A
人文初年次演習A
領域融合・超域科目P
人間形成文化論総合演習
現代文化総合演習
人間形成研究総合演習
メディア文化論演習
情報システム論演習
情報システム論特論
情報メディア論演習
領域融合・超域科目M
社会情報システム研究
情報メディア論基礎演習B
情報メディア論B
人文超域科目A
領域融合・超域科目L
領域融合・超域科目E
情報メディア論基礎演習A
メディア・表現文化実習C
情報論基礎演習A
メディア・表現文化入門A
情報システム論A
情報システム論Ⅰ
情報社会文化論
基礎情報論
課題研究Ⅲ
課題研究Ⅰ
特定研究Ⅲ
特定研究Ⅱ
特定研究Ⅰ
情報システム論B
情報システム論Ⅱ演習
課題研究Ⅱ
情報システム論Ⅱ特論
社会情報システム論
情報メディア論演習Ⅰ
知能情報論Ⅰ
情報メディア論演習Ⅱ
コンピュータ基礎論
言語と人間
情報メディア論演習Ⅲ
情報文化実習Ⅴ
情報メディア論基礎演習Ⅱ
情報文化入門Ⅰ
文化コミュニケーション論基礎演習Ⅱ
卒業論文(中村隆志)
情報メディア論A
人文総合演習B
メディア論演習
情報文化入門A
情報論演習
情報文化実習C
情報論基礎演習B
人文超域科目B
メディア論基礎演習A
情報メディア論演習III
情報基礎論B
情報文化実習V
情報メディア論基礎演習II
言語と情報I
知能情報論II
情報文化入門I
情報システム論II演習
情報メディア論演習I
文化コミュニケーション論基礎演習II
情報システム論II特論
情報メディア論演習II