2025/10/09 更新

写真a

ナカノ マサル
中野 優
NAKANO Masaru
所属
教育研究院 自然科学系 農学系列 教授
農学部 農学科 教授
職名
教授
▶ researchmapのプロフィールを表示
外部リンク

学位

  • 学術博士 ( 1993年3月   千葉大学 )

研究分野

  • 環境・農学 / 園芸科学

経歴(researchmap)

  • 新潟大学   農学部 農学科   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   農学部 農業生産科学科   准教授

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   准教授

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 新潟大学   農学部   助教授

    1996年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 新潟大学   自然科学研究科   助手

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

経歴

  • 新潟大学   農学部 農学科   教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   創生学部   教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 生命・食料科学専攻   准教授

    2004年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   農業生産科学科   准教授

    2004年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   農学部   助教授

    1996年4月 - 1997年3月

  • 新潟大学   自然科学研究科   助手

    1994年4月 - 1996年3月

▶ 全件表示

 

論文

  • Induction of dwarf and early flowering phenotypes in Tricyrtis sp. by ectopic expression of LEAFY from Arabidopsis thaliana

    Darunmas Sankhuan, Meiqiao Ji, Sota Takanashi, Yuto Imamura, Shoichi Sato, Kanyaratt Supaibulwatana, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY   39 ( 2 )   205 - 208   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.22.0118a

    Web of Science

    researchmap

  • Production of colored foliage phenotypes in Kalanchoe blossfeldiana by ectopic expression of R2R3 MYB genes

    Takuo Fujimoto, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    JOURNAL OF PLANT BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13562-021-00760-3

    Web of Science

    researchmap

  • Suppression of B function by chimeric repressor gene-silencing technology (CRES-T) reduces the petaloid tepal identity in transgenic Lilium sp.

    Masahiro Otani, Kaiki Aoyagi, Masaru Nakano

    PLOS ONE   15 ( 8 )   e0237176 - e0237176   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0237176

    researchmap

  • Plant regeneration and <i>Agrobacterium</i>-mediated genetic transformation systems in liliaceous ornamental plants 査読

    Nakano Masaru, Otani Masahiro

    Plant Biotechnology   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    <p>The family Liliaceae (Cronquist system) contains various important ornamental plants. We have been examining for about 20 years the establishment of plant regeneration and genetic transformation systems in liliaceous ornamental plants for their biotechnological breeding and elucidation of the molecular mechanisms determining ornamental traits. In this review, studies on <i>in vitro</i> plant regeneration in 7 genera and on <i>Agrobacterium</i>-mediated production of transgenic plants in 4 genera are described. Plant regeneration was achieved via callus cultures in <i>Agapanthus</i>, <i>Hemerocallis</i>, <i>Hosta</i>, <i>Lilium</i>, <i>Muscari</i> and <i>Tricyrtis</i>. Auxins (2,4-dichrolophenoxyacetic acid, α-naphthaleneacetic acid and/or picloram) were effective for inducing regenerable calli. <i>Tulipa</i> species and cultivars were very recalcitrant to callus induction and plant regeneration. <i>Agrobacterium</i>-mediated transformation was examined in <i>Agapanthus</i>, <i>Lilium</i>, <i>Muscari</i> and <i>Tricyrtis</i>, and transgenic plants were obtained in all genera by using regenerable calli as a target material for <i>Agrobacterium</i> inoculation, inoculation and co-cultivation with <i>Agrobacterium</i> in the presence of acetosyringone, and selection of transgenic tissues and plantlets on hygromycin-containing media. Among 4 genera, <i>Tricyrtis</i> has several advantages for transformation studies: higher transformation efficiency, relatively small plant size, ease of cultivation, and taking only 1 year from <i>in vitro</i> regeneration to flowering. We are now investigating the molecular mechanisms for determining plant form, flower color and flower form by using <i>Tricyrtis</i> spp. as liliaceous model plants.</p>

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.20.0114a

    CiNii Article

    researchmap

  • Production and characterization of intersectional hybrids between Tricyrtis sect. Brachycyrtis and sect. Hirtae via ovule culture 査読

    Toshiya Inamura, Manami Nakazawa, Mitsuyo Ishibe, Masahiro Otani, Masaru Nakano

    Plant Biotechnology   36 ( 3 )   175 - 180   2019年9月

  • Production and characterization of wide hybrid plants in the genus Tricyrtis using transgenic plants carrying the gibberellin 2-oxidase gene from Torenia fournieri. 査読

    Masahiro Otani, Shoichi Sato, Mitsuyo Ishibe, Masaru Nakano

    Scientia Horticulturae   254   215 - 221   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2019.05.003

    researchmap

  • 宿根トレニアにおけるR2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換による葉色の改変

    藤本 卓生, 高野 美穂, 大谷 真広, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告   71   35 - 42   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    黄葉・銅葉・赤葉などカラフルな色彩の葉をもつ植物はカラーリーフプランツと呼ばれ、近年その人気が高まっている。多くの場合、それらの葉の細胞ではアントシアニン類が多量に生合成・蓄積されている。アントシアニン類の生合成にはフラボノイド生合成酵素遺伝子の発現制御が関わっており、その転写因子としてR2R3-MYBが知られている。本研究では、宿根トレニア(Torenia concolor)におけるカラーリーフプランツの育成を目的として、ホトトギス(Tricyrtis sp.)およびシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来R2R3-MYB遺伝子(TrMYB1およびPAP1)を異所発現する形質転換体の作出を試みた。導入したR2R3-MYB遺伝子の種類に関わらず、形質転換体は葉色の変化の程度により3タイプ(ほとんど変化なし、薄い赤紫色に変化、濃い赤紫色に変化)に分けることができた。アントシアニンの定量分析および外来R2R3-MYB遺伝子の発現解析を行ったところ、形質転換体における葉色の変化の程度と葉の総アントシアニン含量および外来遺伝子の発現レベルには相関がみられた。これらの結果から、宿根トレニアへのTrMYB1またはPAP1の導入および異所発現により、葉においてアントシアニン類の生合成・蓄積が誘導され、葉色が改変されることが示唆された。今後は、同様の手法を用いて、他の花き園芸植物におけるカラーリーフプランツの作出を検討する予定である。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/50915

  • Isolation and functional analysis of FLOWERING LOCUS T homologous gene from Vanda hybrid. 査読

    Kanokwan Panjama, Eriko Suzuki, Masahiro Otani, Masaru Nakano, Norikuni Ohtake, Takuji Ohyama, Weenun Bundithya, Kuni Sueyoshi, Soraya Ruamrungsri

    Journal of Plant Biochemistry and Biotechnology   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13562-019-00487-2

    researchmap

  • Expression and Functional Analyses of Five B-class Genes in Grape Hyacinth (Muscari armeniacum) 査読

    Miura Kana, Nakada Mutsumi, Kubota Shosei, Sato Shusei, Nagano Soichiro, Kobayashi Akie, Teranishi Mika, Nakano Masaru, Kanno Akira

    THE HORTICULTURE JOURNAL   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/hortj.UTD-036

    researchmap

  • Ectopic expression of the R2R3-MYB gene from Tricyrtis sp. results in leaf color alteration in transgenic Pelargonium crispum 査読

    Atsushi Kanemaki, Masahiro Otani, Miho Takano, Takuo Fujimoto, Hiroaki Okuhara, Toshikazu Nomizu, Masayoshi Kondo, Hitoshi Kobayashi, Fumi Tatsuzawa, Masaru Nakano

    Scientia Horticulturae   240   411 - 416   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2018.06.029

    Scopus

    researchmap

  • Comprehensive isolation and expression analysis of the flavonoid biosynthesis-related genes in Tricyrtis spp. 査読

    中野 優

    62 ( 4 )   684 - 692   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • タイワンホトトギスにおける培養物の紡錘糸形成阻害剤処理による染色体倍加

    Masaru Nakano, Chiaki Goto, Miki Yamakawa, Mitsuyo Ishibe, Toshiya Inamura, Masahiro Otani

    新潟大学農学部研究報告   70   9 - 13   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Erratum to: Overexpression of the gibberellin 20-oxidase gene from Torenia fournieri resulted in modified trichome formation and terpenoid metabolities of Artemisia annua L. (Plant Cell, Tissue and Organ Culture (PCTOC), (2017), 129, 2, (223-236), 10.1007/s11240-017-1171-1) 査読

    Phithak Inthima, Masaru Nakano, Masahiro Otani, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Kanyaratt Supaibulwatana

    Plant Cell, Tissue and Organ Culture   129 ( 2 )   223 - 236   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11240-017-1171-1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 20-oxidase gene from Torenia fournieri resulted in modified trichome formation and terpenoid of metabolites Artemisia annua L. (vol 129, pg 223, 2017) 査読

    Phithak Inthima, Masaru Nakano, Masahiro Otani, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Kanyaratt Supaibulwatana

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   130 ( 3 )   689 - 689   2017年9月

     詳細を見る

  • Corrigendum: Suppression of B function strongly supports the modified ABCE model in Tricyrtis sp. (Liliaceae) (Scientific Reports (2017) 6 (24549) DOI: 10.1038/srep24549) 査読

    Masahiro Otani, Ahmad Sharifi, Shosei Kubota, Kanako Oizumi, Fumi Uetake, Masayo Hirai, Yoichiro Hoshino, Akira Kanno, Masaru Nakano

    Scientific Reports   6   24549   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/srep24549

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-9762-4842

  • Suppression of B function strongly supports the modified ABCE model in Tricyrtis sp. (Liliaceae) (vol 6, 24549, 2016) 査読

    Masahiro Otani, Ahmad Sharifi, Shosei Kubota, Kanako Oizumi, Fumi Uetake, Masayo Hirai, Yoichiro Hoshino, Akira Kanno, Masaru Nakano

    SCIENTIFIC REPORTS   7   42322   2017年2月

     詳細を見る

  • 紡錘糸形成阻害剤処理によるコルチカム科属間雑種の染色体倍加

    山川 美樹, 岸本 智成, 佐藤 武, 齋藤 友花, 天野 淳二, 大谷 真広, 中野 優, 山川 美樹, 岸本 智成, 佐藤 武, 齋藤 友花, 天野 淳二, 大谷 真広, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University   68   25 - 30   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    The family Colchicaceae contains some important ornamental plants, such as Gloriosa spp. and Sandersonia aurantiaca. We have produced various intergeneric hybrid plants in this family in order to obtain wide variability in horticultural traits and to develop novel cultivars. In the present study, we examined chromosome doubling of a diploid intergeneric hybrid between L. modesta and G. superba &#039;Lutea&#039; (Lit×Gsu-1; 2n=2x=22) for fertility restoration and for further widening the variability. Shoot apical segments harvested from in vitro shoot cultures were treated with various concentrations of amiprophos-methyl (APM; 10, 20 or 40 mg L^&lt;-1&gt;), colchicine (COL; 100, 500 or 1000 mg L^&lt;-1&gt;) or oryzalin (ORY; 5, 10 or 20 mg L^&lt;-1&gt;) for 24 h. Two months after spindle toxin treatment, the highest percentage apical segments with shoot elongation (80.0%) was obtained in 10 mg L^&lt;-1&gt; APM treatment. Flow cytometry analysis of elongated shoots showed that a solid tetraploid (4x) was obtained from 40 mg L^&lt;-1&gt; APM treatment and ploidy chimeras (2x+4x) were obtained from treatments with 10 or 20 mg L^&lt;-1&gt; APM and 5 or 10 mg L^&lt;-1&gt; ORY. Tetraploid and polyploidy chimera shoots showed compact forms

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 花育種への分子的なアプローチ

    中野 優, 三位 正洋, 小林 仁, 大谷 真広, 八木 雅史

    育種学研究   18 ( 1 )   34 - 40   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.18.34

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • エテホンと6-ベンジルアミノプリンを組み合わせた前処理がチューリップ切り花の品質保持期間に及ぼす効果

    渡邉 祐輔, 宮島 利功, 中野 優, 市村 一雄

    園芸学研究   15 ( 4 )   445 - 452   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会  

    &lt;p&gt;チューリップ切り花では,花茎の伸長と葉の黄化が観賞価値を低下させる.そこで,異なる濃度のエテホン,6-ベンジルアミノプリン (BA) およびジベレリン (GA&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;) を用いた前処理が,チューリップ&#039;クリスマスドリーム&#039; 切り花の品質保持に及ぼす影響を調査した.25, 50および100 mg・L&lt;sup&gt;–1&lt;/sup&gt;のエテホン処理により花茎の伸長は抑制されたが,花の品質保持期間は約2日間短くなった.5, 25および125 mg・L&lt;sup&gt;–1&lt;/sup&gt;のBA処理は葉の黄化を抑制したが,花の品質保持には効果がなかった.GA&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;処理は葉の黄化抑制にわずかな効果しかみられず,花の品質保持にも効果がなかった.そこで,50 mg・L&lt;sup&gt;–1&lt;/sup&gt;エテホンと25 mg・L&lt;sup&gt;–1&lt;/sup&gt; BAを組み合わせた前処理を行ったところ,花茎の伸長と葉の黄化が同時に抑制された.他のチューリップ切り花7品種においても,同様の結果が得られた.以上の結果から,エテホンとBAを組み合わせた前処理がチューリップ切り花

    DOI: 10.2503/hrj.15.445

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Double flower formation in Tricyrtis macranthopsis is related to low expression of AGAMOUS ortholog gene 査読

    Ahmad Sharifi, Kanako Oizumi, Shosei Kubota, Abdolreza Bagheri, Saeid Malekzadeh Shafaroudi, Masaru Nakano, Akira Kanno

    SCIENTIA HORTICULTURAE   193   337 - 345   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2015.06.050

    Web of Science

    researchmap

  • 'Niigata S3' is a new strawberry cultivar suitable for forcing culture under low temperature and insolation conditions 査読

    Naonori Hamato, Osamu Kotake, Nagaaki Ono, Hiroshi Kurashima, Masaru Nakano, Yuzuri Iwamoto, Yoshihiko Takahashi

    BREEDING SCIENCE   64 ( 4 )   427 - 434   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.64.427

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Meiotic chromosome pairing in intergeneric hybrids of colchicaceous ornamentals revealed by genomic in situ hybridization (GISH) 査読

    Tomonari Kishimoto, Miki Yamakawa, Daisuke Nakazawa, Junji Amano, Sachiko Kuwayama, Masaru Nakano

    EUPHYTICA   200 ( 2 )   251 - 257   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10681-014-1152-y

    Web of Science

    researchmap

  • Mutagenic effects of heavy-ion beam irradiation on in vitro nodal segments of Artemisia annua L. 査読

    Phithak Inthima, Masahiro Otani, Tomoya Hirano, Yoriko Hayashi, Tomoko Abe, Masaru Nakano, Kanyaratt Supaibulwatana

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   119 ( 1 )   131 - 139   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11240-014-0519-z

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of CYCLOIDEA-like genes in controlling floral zygomorphy in the monocotyledon Alstroemeria 査読

    Yoichiro Hoshino, Toshiya Igarashi, Masumi Ohshima, Koichi Shinoda, Naho Murata, Akira Kanno, Masaru Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   169   6 - 13   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2014.01.046

    Web of Science

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 20-oxidase or gibberellin 3-oxidase gene from Torenia fournieri affecting plant morphology in transgenic Tricyrtis sp. 査読

    M. Otani, S. Meguro, H. Gondaira, M. Hayashi, M. Saito, D. S. Han, M. Nakano, S. Mori, T. Li, T. Niki, T. Nishijima, M. Koshioka

    Acta Horticulturae   1025   23 - 30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1025.2

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of transgenic Agapanthus praecox ssp. orientalis plants ectopically expressing the class B MADS-box genes 査読

    N. Okuzumi, M. Otani, H. Otsubo, S. Meguro, Y. Hara, H. Umehara, M. Igarashi, D. S. Han, M. Nakano, Y. Hoshino, A. Kanno

    Acta Horticulturae   1025   93 - 98   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2014.1025.14

    Scopus

    researchmap

  • Isolation and characterization of the dihydroflavonol 4-reductase gene in the monocotyledonous ornamental Agapanthus praecox ssp orientalis (Leighton) Leighton 査読

    Shiro Mori, Masahiro Otani, Hitoshi Kobayashi, Masaru Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   166   24 - 30   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2013.12.009

    Web of Science

    researchmap

  • Horticultural characterization of a tetraploid transgenic plant of Tricyrtis sp carrying the gibberellin 2-oxidase gene 査読

    Masahiro Otani, Mitsuyo Ishibe, Phithak Inthima, Kanyaratt Supaibulwatana, Shiro Mori, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY   31 ( 4 )   335 - 340   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.14.0916a

    Web of Science

    researchmap

  • Horticultural Characterization of an Intergeneric Hybrid between a Septaploid Gloriosa Cultivar and Sandersonia aurantiaca 査読

    T. Kishimoto, D. Nakazawa, T. Sato, T. Saito, J. Amano, S. Kuwayama, D. S. Han, M. Nakano, H. Okuno, T. Godo, Y. Watanabe

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ORCHIDS AND ORNAMENTAL PLANTS   1025   51 - 56   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Overexpression of the gibberellin 2-oxidase gene from Torenia fournieri induces dwarf phenotypes in the liliaceous monocotyledon Tricyrtis sp. 査読

    Masahiro Otani, Shuhei Meguro, Haruka Gondaira, Megumi Hayashi, Misaki Saito, Dong-Sheng Han, Phithak Inthima, Kanyaratt Supaibulwatana, Shiro Mori, Yusuke Jikumaru, Yuji Kamiya, Tuoping Li, Tomoya Niki, Takaaki Nishijima, Masaji Koshioka, Masaru Nakano

    Journal of Plant Physiology   170 ( 16 )   1416 - 1423   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jplph.2013.05.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • センノウ属種間交雑における交雑親和性およびエゾセンノウとマツモトセンノウの種間雑種の形質

    中野 優, 桑山 幸子, 岡 恵理子, 浅野 恵, Han Dong-Sheng, 神戸 敏成

    園芸学会雑誌   82 ( 1 )   57 - 62   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs1.82.57

    Web of Science

    CiNii Article

    researchmap

  • Cross-compatibility in Interspecific Hybridization of Lychnis (Caryophyllaceae) and Characterization of Interspecific Hybrids between L. fulgens and L. sieboldii 査読

    Masaru Nakano, Sachiko Kuwayama, Eriko Oka, Megumi Asano, Dong-Sheng Han, Toshinari Godo

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   82 ( 1 )   57 - 62   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs1.82.57

    Web of Science

    researchmap

  • チューリップ切り花における糖質処理が品質保持に及ぼす影響

    渡邉祐輔, 宮島利功, 野水利和, 中野優, 市村一雄

    園芸学研究   12 ( 2 )   201-207 (J-STAGE) - 207   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:園芸学会  

    消費者が観賞段階で切り花に糖質を連続的に処理することを想定し,異なる濃度のグルコース,スクロース,フルクトースおよびトレハロースを用いた連続処理が,チューリップ切り花の品質保持に及ぼす影響を調査した.&#039;イルデフランス&#039;切り花を用いた実験では,いずれの糖質にも品質保持期間の延長効果が認められた.これらの糖質の中では,グルコース,フルクトースおよびスクロースの効果が高かった.しかしながら,1%グルコース以外の処理区では葉に障害が生じた.1%グルコースを用いた連続処理により,調査した12品種のすべてにおいて切り花の相対新鮮重が増加し,また,9品種において切り花の品質保持期間が有意に延長された.一方,生産者が出荷前に切り花に糖質を短期的に処理することを想定し,グルコースが&#039;イルデフランス&#039;切り花の品質保持に及ぼす影響を調査したが,効果はみられなかった.以上の結果から,チューリップ切り花の品質保持には,1%グル

    DOI: 10.2503/hrj.12.201

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Decreased time from seed to flowering corm size in Zephyra elegans via in vitro cultivation 査読

    Alexis K. Vidal, Dong-Sheng Han, Masaru Nakano, Yoshiji Niimi

    CIENCIA E INVESTIGACION AGRARIA   39 ( 3 )   577 - 584   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4067/S0718-16202012000300017

    Web of Science

    researchmap

  • Flower color alteration in the liliaceous ornamental Tricyrtis sp by RNA interference-mediated suppression of the chalcone synthase gene 査読

    Yukiko Kamiishi, Masahiro Otani, Hiroki Takagi, Dong-Sheng Han, Shiro Mori, Fumi Tatsuzawa, Hiroaki Okuhara, Hitoshi Kobayashi, Masaru Nakano

    MOLECULAR BREEDING   30 ( 2 )   671 - 680   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-011-9653-z

    Web of Science

    researchmap

  • 培養物へのオリザリン処理による日本原産センノウ属植物の染色体倍加

    中野 優, 田崎 大夢, 野中 隆宏, 韓 東生, 神戸 敏成

    新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University   64 ( 2 )   101 - 105   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    センノウ属(Lychnis spp. ;ナデシコ科)は約30種で構成され、そのうちの6種は日本に自生している。多くのセンノウ属植物は観賞的価値が高く、そのため鉢植え植物や庭植え植物として栽培されている。本研究では、園芸形質の拡大を目的として、日本原産の3種のセンノウ属植物、センジュガンピ(L. gracillima;2n=2x=24)、オグラセンノウ(L. kiusiana;2n=2x=24)およびフシグロセンノウ(L. miqueliana;2n=2x=24)について、培養物のオリザリン(ORY)処理による染色体倍加を試みた。これは、三倍体のセンノウ(L. senno)において最初に確立された方法である(Nonakaら、2011)。培養小植物体から調製した節切片を10mg L-1 ORYで24時間処理したところ、2ヵ月後にはいずれのセンノウ属植物においても70%以上の節切片が生存していた。また、ORY処理した節切片由来の小植物体についてフローサイトメトリー分析を行ったところ、センジュガンピ、オグラセンノウおよびフシグロセンノウの小植物体のそれぞれ15.7、15.1および7.8%が四倍

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Genomic in situ hybridization (GISH) analysis of intergeneric hybrids in Colchicaceae 査読

    Daisuke Nakazawa, Tomonari Kishimoto, Takeru Sato, Tomoka Saito, Junji Amano, Sachiko Kuwayama, Hajime Okuno, Toshinari Godo, Yusuke Watanabe, Dong-Sheng Han, Masaru Nakano

    EUPHYTICA   181 ( 2 )   197 - 202   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10681-011-0393-2

    Web of Science

    researchmap

  • Chromosome doubling of Lychnis spp. by in vitro spindle toxin treatment of nodal segments 査読

    Takahiro Nonaka, Eriko Oka, Megumi Asano, Sachiko Kuwayama, Hiromu Tasaki, Dong-Sheng Han, Toshinari Godo, Masaru Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   129 ( 4 )   832 - 839   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2011.05.004

    Web of Science

    researchmap

  • Plant regeneration via direct and indirect adventitious shoot formation and chromosome-doubled somaclonal variation in Titanotrichum oldhamii (Hemsl.) Solereder 査読

    Hiroki Takagi, Shintaro Sugawara, Tomoka Saito, Haruka Tasaki, Lu Yuanxue, Guan Kaiyun, Dong-Sheng Han, Toshinari Godo, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY REPORTS   5 ( 2 )   187 - 195   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11816-011-0172-5

    Web of Science

    researchmap

  • Promotion of somatic embryo production from embryogenic calluses of monocotyledonous and dicotyledonous plants by heavy-ion beam irradiation 査読

    Masaru Nakano, Yusuke Watanabe, Toshikazu Nomizu, Mami Suzuki, Keiko Mizunashi, Shiro Mori, Junji Amano, Dong-Sheng Han, Hiroyuki Saito, Hiromichi Ryuto, Nobuhisa Fukunishi, Tomoko Abe

    PLANT GROWTH REGULATION   60 ( 3 )   169 - 173   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10725-009-9438-0

    Web of Science

    researchmap

  • 日本に現存するセンノウの特性と園芸的利用

    神戸敏成, 中田政司, 中野優, 富田裕明, 三位正洋

    日本植物園協会誌   ( 44 )   197 - 204   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物園協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オーキシン様植物成長調節物質ピクロラムが中国雲南省産アヤメ属植物のカルス誘導に及ぼす影響

    神戸 敏成, 中野 優, 沈 雲光

    富山県中央植物園研究報告   ( 15 )   17 - 21   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:富山県中央植物園  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Morphological variation in Tricyrtis hirta plants regenerated from heavy ion beam-irradiated embryogenic calluses 査読

    Masaru Nakano, Junji Amano, Yusuke Watanabe, Toshikazu Nomizu, Mami Suzuki, Keiko Mizunashi, Shiro Mori, Sachiko Kuwayama, Dong-Sheng Han, Hiroyuki Saito, Hiromichi Ryuto, Nobuhisa Fukunishi, Tomoko Abe

    PLANT BIOTECHNOLOGY   27 ( 2 )   155 - 160   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.27.155

    Web of Science

    researchmap

  • ADVENTITIOUS SHOOT REGENERATION AND MICROPROPAGATION OF CHIRITA FLAVIMACULATA W. T. WANG, C. EBURNEA HANCE, AND C. SPECIOSA KURZ. 査読

    Masaru Nakano, Hiroki Takagi, Shintaro Sugawara, Tomoka Saito, Yusuke Watanabe, Lu Yuanxue, Guan Kaiyun, Toshinari Godo

    PROPAGATION OF ORNAMENTAL PLANTS   9 ( 4 )   216 - 222   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 日本に現存するセンノウの特性と園芸的利用

    神戸 敏成, 中田 政司, 中野 優

    日本植物園協会誌   ( 44 )   197 - 204   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物園協会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Intergeneric hybridization among colchicaceous ornamentals, Gloriosa spp., Littonia modesta and Sandersonia aurantiaca via ovule culture 査読

    Junji Amano, Daisuke Nakazawa, Sachiko Kuwayama, Yoko Mizuta, Hajime Okuno, Yusuke Watanabe, Toshinari Godo, Dong-Sheng Han, Masaru Nakano

    PLANT BIOTECHNOLOGY   26 ( 5 )   535 - 541   2009年

     詳細を見る

  • Interspecific hybridization between triploid Senno (Lychnis senno Siebold et Zucc., Caryophyllaceae) and allied taxa of the genus Lychnis 査読

    Toshinari Godo, Junko Miyazaki, Sachiko Kuwayama, Shinjiro Ogita, Yasuo Kato, Masaru Nakano, Masashi Nakata

    PLANT BIOTECHNOLOGY   26 ( 3 )   301 - 305   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.26.301

    Web of Science

    researchmap

  • Recent advances in wide hybridization and embryo rescue of floricultural plants in Japan Preface 査読

    Masaru Nakano, Masahiro Mii

    PLANT BIOTECHNOLOGY   25 ( 6 )   509 - 509   2008年12月

     詳細を見る

  • Stability of β-glucuronidase gene expression in transgenic Tricyrtis hirta plants after two years of cultivation 査読

    S. Mori, S. Mori, E. Oka, H. Umehara, H. Kobayashi, Y. Hoshi, M. Kondo, K. Ogata, M. Nakano

    Biologia Plantarum   52 ( 3 )   513 - 516   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10535-008-0099-z

    Scopus

    researchmap

  • Morphological characterization of three intergeneric hybrids among Gloriosa superba 'Lutea', Littonia modesta, and Sandersonia aurantiaca (Colchicaceae) 査読

    Junji Amano, Sachiko Kuwayama, Yoko Mizuta, Masaru Nakano, Toshinari Godo, Hajime Okuno

    HORTSCIENCE   43 ( 1 )   115 - 118   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21273/HORTSCI.43.1.115

    Web of Science

    researchmap

  • Flower form alteration by genetic transformation with the class B MADS-box genes of Agapanthus praecox spp. orientalis in transgenic dicot and monocot plants 査読

    Masaru Nakano, Hiroto Umehara, Yoshihiro Hara, Motohide Makino, Mika Igarashi, Mutsumi Nakada, Toru Nakamura, Yoichiro Hoshino, Akira Kanno

    MOLECULAR BREEDING   20 ( 4 )   425 - 429   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-007-9103-0

    Web of Science

    researchmap

  • Early identification of intra- and intergeneric hybrids among colchicaceous ornamentals, Gloriosa spp., Littonia modesta Hook. and Sandersonia aurantiaca Hook., by flow cytometry and random amplified polymorphic DNA analyses 査読

    Junji Amano, Sachiko Kuwayama, Yoko Mizuta, Tomo Oomiya, Toru Nakamura, Masaru Nakano

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   76 ( 1 )   73 - 78   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs.76.73

    Web of Science

    researchmap

  • Somaclonal variation and stability of GUS gene expression in transgenic agapanthus (Agapanthus praecox ssp orientalis) plants at the flowering stage 査読

    Shiro Mori, Eriko Oka, Hiroto Umehara, Sakae Suzuki, Hitoshi Kobayashi, Yosuke Hoshi, Masayoshi Kondo, Yosuke Koike, Masaru Nakano

    IN VITRO CELLULAR & DEVELOPMENTAL BIOLOGY-PLANT   43 ( 1 )   79 - 87   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11627-006-9012-7

    Web of Science

    researchmap

  • フローサイトメトリー分析および RAPD 分析によるコルチカム科花き園芸植物(グロリオーサ属植物,リットニアおよびサンダーソニア)における属内および属間雑種の早期同定

    天野 淳二, 桑山 幸子, 水多 陽子, 大宮 知, 中村 徹, 中野 優

    The Horticulture Journal   76 ( 1 )   73 - 78   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会  

    コルチカム科花き園芸植物であるグロリオーサ属植物 (&lt;i&gt;Gloriosa&lt;/i&gt; spp.),リットニア (&lt;i&gt;Littonia modesta&lt;/i&gt; Hook.) およびサンダーソニア (&lt;i&gt;Sandersonia aurantiaca&lt;/i&gt; Hook.) において属内および属間交雑を行い,胚珠培養により得られた小植物体の雑種性を確認するためにフローサイトメトリー (FCM) 分析および RAPD 分析を行った.倍数性が異なるグロリオーサ属植物の属内交雑や多くの属間交雑など,核の相対蛍光強度 (RFI) が明らかに異なる植物間の交雑においては,FCM 分析により雑種小植物体の同定を容易に行うことができた.RAPD 分析による雑種同定の結果は,FCM 分析の結果を支持するものであった.さらに,両親の RFI が類似している場合や RFI のピークが期待される位置に出現しない場合など,FCM 分析による雑種同定ができない小植物体についても,RAPD 分析により雑種性を確認することができた.FCM 分析または RAPD 分析により,これまでに合計110系統(60系統の属内雑種および50系統の属間雑

    DOI: 10.2503/jjshs.76.73

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Somaclonal variation in Tricyrtis hirta plants regenerated from 1-year-old embryogenic callus cultures 査読

    Masaru Nakano, Toshikazu Nomizu, Keiko Mizunashi, Mami Suzuki, Shiro Mori, Sachiko Kuwayama, Megumi Hayashi, Hiroto Umehara, Eriko Oka, Hiroyuki Kobayashi, Megumi Asano, Shintaro Sugawara, Hiroki Takagi, Hiroyuki Saito, Masashi Nakata, Toshinari Godo, Yoshihiro Hara, Junji Amano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   110 ( 4 )   366 - 371   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2006.07.026

    Web of Science

    researchmap

  • Production of inter-section hybrids between Primula filchnerae and P-sinensis through ovule culture 査読

    Junji Amano, Juntaro Kato, Masaru Nakano, Masahiro Mii

    SCIENTIA HORTICULTURAE   110 ( 2 )   223 - 227   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scienta.2006.06.027

    Web of Science

    researchmap

  • Callus formation and plant regeneration in various Lilium species and cultivars 査読

    Shiro Mori, Yukiko Adachi, Sakae Horimoto, Sakae Suzuki, Masaru Nakano

    In Vitro Cellular and Developmental Biology - Plant   41 ( 6 )   783 - 788   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1079/IVP2005707

    Scopus

    researchmap

  • The modified ABC model explains the development of the petaloid perianth of Agapanthus praecox ssp orientalis (Agapanthaceae) flowers 査読

    T Nakamura, T Fukuda, M Nakano, M Hasebe, T Kameya, A Kanno

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY   58 ( 3 )   435 - 445   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11103-005-5218-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • アグロバクテリウム法によるムスカリの形質転換におけるbar遺伝子とhpt遺伝子の選抜効率の比較

    鈴木 栄, 中野 優, 小池 洋介, 上田 健治, 井上 正保, 西原 昌宏, 山村 三郎

    園芸学会雑誌   74 ( 1 )   60 - 62   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    アグロバクテリウム法によるムスカリ (&lt;i&gt;Muscari armeniacum&lt;/i&gt; cv. Blue pearl) の形質転換における選抜マーカー遺伝子&lt;i&gt;bar&lt;/i&gt; の有効性を調査した. 葉片由来のエンブリオジェニックカルスを&lt;i&gt;A&lt;/i&gt;. &lt;i&gt;tumefaciens&lt;/i&gt; EHA101/pBH (ビアラホス耐性遺伝子&lt;i&gt;bar&lt;/i&gt; およびハイグロマイシン耐性遺伝子&lt;i&gt;hpt&lt;/i&gt; がT-DNA上にコードされている) との共存培養後, 4 mg・liter&lt;sup&gt;&amp;minus;1&lt;/sup&gt;ビアラホスまたは75 mg・liter&lt;sup&gt;&amp;minus;1&lt;/sup&gt;ハイグロマイシンを含む選抜培地に移植した. 選抜開始4~5週間後, ビアラホス耐性またはハイグロマイシン耐性カルスがそれぞれの選抜培地上で形成された. PCR分析の結果, &lt;i&gt;bar&lt;/i&gt; 遺伝子を用いた場合の形質転換効率は90%以上となり, この効率は&lt;i&gt;hpt&lt;/i&gt; 遺伝子を用いた場合の選抜効率と同等であった. また, ビアラホス耐性形質転換カルスから再生した植物体の葉片は4 mg・liter&lt;sup&gt;&amp;minus;1&lt;/sup&gt;ビアラホスに耐性を示した. これらの結果より, アグロバクテリウム法によるムスカリの形質転換にお

    DOI: 10.2503/jjshs.74.60

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparison of selection efficiency between the bar and hpt genes in Agrobacterium mediated transformation of Muscari armeniacum 査読

    S Suzuki, M Nakano, Y Koike, K Ueda, M Inoue, M Nishihara, S Yamamura

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   74 ( 1 )   60 - 62   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Adventitious shoot regeneration and micropropagation of the Japanese endangered Hylotelephium sieboldii (Sweet ex Hook.) H. Ohba and H. sieboldii var. ettyuense (Tomida) H. Ohba 査読

    Masaru Nakano, Miho Nagai, Shigefumi Tanaka, Masashi Nakata, Toshinari Godo

    Plant Biotechnology   22 ( 3 )   221 - 224   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.22.221

    Scopus

    researchmap

  • Agrobacterium-mediated production of transgenic plants in tricyrtis hirta (Liliaceae) 査読

    Y. Adachi, S. Mori, M. Nakano

    Acta Horticulturae   673   415 - 419   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2005.673.52

    Scopus

    researchmap

  • Isolation and characterization of a cytochrome P450 gene from Muscari armeniacum 査読

    S. Mori, M. Nakano, M. Kondo, Y. Hoshi, H. Kobayashi

    Acta Horticulturae   673   429 - 435   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2005.673.54

    Scopus

    researchmap

  • Agrobacterium-mediated transformation of Lilium longiflorum 査読

    Y. Hoshi, M. Kondo, H. Kobayashi, S. Mori, M. Nakano

    Acta Horticulturae   673   543 - 547   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2005.673.73

    Scopus

    researchmap

  • Somatic embryogenesis and plant regeneration from callus cultures of several species in the genus Tricyrtis 査読

    Masaru Nakano, Keiko Mizunashi, Shigefumi Tanaka, Toshinari Godo, Masashi Nakata, Hiroyuki Saito

    In Vitro Cellular and Developmental Biology - Plant   40 ( 3 )   274 - 278   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1079/IVP2003506

    Scopus

    researchmap

  • Somatic embryogenesis from leaf- and flower bud- derived calluses in various Muscari species and cultivars. 査読

    森 志郎, 中野優

    Propagation of Ornamental Plants   4   58 - 62   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本で広く栽培されているレタス品種におけるアグロバクテリウム法による形質転換

    中野 優, 牧野 太英, 末吉 邦

    新潟大学農学部研究報告   56 ( 2 )   59 - 66   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Heterologous expression of the flavonoid 3′,5′-hydroxylase gene of Vinca major alters flower color in transgenic Petunia hybrida 査読

    S. Mori, H. Kobayashi, Y. Hoshi, M. Kondo, M. Nakano

    Plant Cell Reports   22 ( 6 )   415 - 421   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-003-0709-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Production of transgenic lily plants by Agrobacterium-mediated transformation 査読

    Y. Hoshi, M. Kondo, S. Mori, Y. Adachi, M. Nakano, H. Kobayashi

    Plant Cell Reports   22 ( 6 )   359 - 364   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-003-0700-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Horticultural characterization of Angelonia salicariifolia plants transformed with wild-type strains of Agrobacterium rhizogenes 査読

    Y Koike, Y Hoshino, M Mii, M Nakano

    PLANT CELL REPORTS   21 ( 10 )   981 - 987   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-003-0608-7

    Web of Science

    researchmap

  • サイトカイニンの標識標品の保持特性と質量スペクトル

    児島清秀, 谷沢貞幸, 高橋みや子, 塩田望, 馬場正, 池田富喜夫, 中野優, HAN D‐S, 新美芳二

    新潟大学農学部研究報告   55 ( 2 )   83 - 90   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    サイトカイニン(CKs)の定量において、精度と感度の向上のために、安定同位体標識とコールド(非標識の天然型)標品のHPLCでの保持と MSでの質量スペクトルの特性を試験Lた。ODSとPhタイプのカラムの両方で、ゼアフチン(Z)とゼアチンリボシド(ZR)の両者とも、重水素ラベルの標品がコールドよりも早く溶出した。negative modeにおいて、ZRの m/z133/134と218の消長のパターンはZ と同様で、2H5-ZRでは分子イオンの m/z355巴断片イオンの133/134と223が見られた。 positive modeにおいて、 Z では、 20Vから60V で分子イオンの m/z220と断片の136が見られた。2H5-Z では、 Z の質量スペクトルの変化と同様に、分子イオンの m/z225と断片の137/136が見られた。 ZR では、 60V までは分子イオンのm/z352が見られ、 m/z136/137と220の消長のパターンはZ と同様であった。しかし、negative modeと同様に、 ZR の方が高いドリフト電圧が必要であった。2H5-ZRでは、分子イオンの m/z357と断片の m/z136/137と225が見られ、これらはZR および2H5-Z のビ

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サイトカイニンの標識標品の保持特性と質量スペクトル

    児島 清秀, 谷沢 貞幸, 高橋 みや子, 塩田 望, 馬場 正, 池田 富喜夫, 中野 優, 韓 東生, 新美 芳二

    新潟大学農学部研究報告   55 ( 2 )   83 - 90   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Regeneration of diploid and tetraploid plants from callus-derived protoplasts of Agapanthus praecox ssp orientalis (Leighton) Leighton

    M Nakano, S Tanaka, M Oota, E Ookawa, S Suzuki, H Saito

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   72 ( 1 )   63 - 69   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1021290106221

    Web of Science

    researchmap

  • Ploidy estimation in Hemerocallis species and cultivars by flow cytometry

    H Saito, K Mizunashi, S Tanaka, Y Adachi, M Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   97 ( 2 )   185 - 192   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0304-4238(02)00150-4

    Web of Science

    researchmap

  • Isolation and characterization of gametic microprotoplasts from developing microspores of Lilium longiflorum for partial genome transfer in the Liliaceous ornamentals

    H Saito, M Nakano

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION   15 ( 4 )   179 - 185   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00497-002-0153-5

    Web of Science

    researchmap

  • Plant regeneration from suspension cultures of Hosta sieboldiana

    H Saito, M Nakano

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   71 ( 1 )   23 - 28   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1016574513545

    Web of Science

    researchmap

  • Embryogenic callus induction from leaf explants of the Liliaceous ornamental plant, Agapanthus praecox ssp orientalis (Leighton) Leighton - Histological study and response to selective agents

    S Suzuki, M Oota, M Nakano

    SCIENTIA HORTICULTURAE   95 ( 1-2 )   123 - 132   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0304-4238(02)00033-X

    Web of Science

    researchmap

  • プロピザミド処理したヘメロカリス懸濁培養細胞からのマイクロプロトプラストの単離とその特徴

    斉藤 宏之, 中野 優

    育種学研究   4 ( 1 )   51 - 52   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    マイクロプロトプラストを用いた非対称融合により,ユリ科花卉園芸植物において属間の染色体添加系統を作出することを目的として,微小核を形成したヘメロカリス`ステラ・デ・オロ&#039;(Hemerocallis hybrida cv. Stella d&#039;Oro)の懸濁培養細胞からマイクロプロトプラストを単離する方法を確立した.培養細胞を2mMハイドロキシウレア(HU)で24時間,その後8μMプロピザミド(PRO)で60時間処理し,さらにPRO処理を開始して20時間後に20μMサイトカラシン-B(CB)を添加することにより,微小核の形成が効率的に誘導され,そのときの微小核形成率は19.1%であった.微小核を形成した細胞を細胞壁消化酵素溶液で処理し,単離されたプロトプラストをパーコール連続密度勾配を用いて超遠心分離を行うことにより,わずかな細胞質に囲まれた小核をもつマイクロプロトプラストが単離された.それらを孔径50,20および10μmのナイロンメッシュに連続して通すことにより,直径10μm以下のマイクロプロトプラストが1ml圧縮細胞量の培養細

    DOI: 10.1270/jsbbs.52.51

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Agrobacterium-mediated transformation in Liliaceous ornamental plants

    Sakae Suzuki, Masaru Nakano

    Japan Agricultural Research Quarterly   36 ( 3 )   119 - 127   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan International Research Center for Agricultural Sciences  

    DOI: 10.6090/jarq.36.119

    Scopus

    researchmap

  • Isolation and characterization of microprotoplasts from propyzamide-treated cell suspension cultures of Hemerocallis hybrida

    Hiroyuki Saito, Masaru Nakano

    Breeding Science   52 ( 1 )   51 - 56   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.52.51

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of microprotoplasts for partial genome transfer via microprotoplast fusion in Liliaceous ornamental plants

    Hiroyuki Saito, Masaru Nakano

    Japan Agricultural Research Quarterly   36 ( 3 )   129 - 135   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan International Research Center for Agricultural Sciences  

    DOI: 10.6090/jarq.36.129

    Scopus

    researchmap

  • Agrobacterium-mediated production of transgenic plants of Muscari armeniacum Leichtl. ex Bak.

    S. Suzuki, M. Nakano

    Plant Cell Reports   20 ( 9 )   835 - 841   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-001-0405-0

    Scopus

    researchmap

  • ヘメロカリス懸濁培養細胞における細胞分裂の同調化および微小核形成 : ハイドロキシウレアおよび様々な紡錘糸形成阻害剤の影響

    斉藤 宏之, 中野 優

    育種学研究   3 ( 4 )   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • Partial synchronization of cell division and micronucleation in suspension-cultured cells of Hemerocallis hybrida: The effects of hydroxyurea and various spindle toxins

    F Saito, M Nakano

    BREEDING SCIENCE   51 ( 4 )   285 - 291   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.51.285

    Web of Science

    researchmap

  • Organogenesis and somatic embryogenesis from callus cultures in Muscari armeniacum Leichtl. ex Bak.

    S. Suzuki, M. Nakano

    In Vitro Cellular and Developmental Biology - Plant   37 ( 3 )   382 - 387   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for In Vitro Biology  

    DOI: 10.1007/s11627-001-0067-1

    Scopus

    researchmap

  • Flow cytometric analysis of partially synchronized suspension cultures of Hemerocallis hybrida

    Hiroyuki Saito, Masaru Nakano

    Plant Biotechnology   18 ( 3 )   229 - 231   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.18.229

    Scopus

    researchmap

  • Production of transgenic plants of the Liliaceous ornamental plant Agapanthus praecox ssp. orientalis (Leighton) Leighton via Agrobacterium-mediated transformation of embryogenic calli

    Sakae Suzuki, Kanyaratt Supaibulwatana, Masahiro Mii, Masaru Nakano

    Plant Science   161 ( 1 )   89 - 97   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9452(01)00393-4

    Scopus

    researchmap

  • ヘメロカリス(Hemerocallis hybrida)における縣濁細胞培養系の確立およびその特性

    斎藤 宏之, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告   53 ( 1 )   1 - 8   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Decrease in the regeneration potential of long-term cell suspension cultures of Lilium formosanum Wallace and its restoration by the auxin transport inhibitor, 2,3,5-triiodobenzoic acid

    M Nakano, T Sakakibara, S Suzuki, H Saito

    PLANT SCIENCE   158 ( 1-2 )   129 - 137   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9452(00)00313-7

    Web of Science

    researchmap

  • Interspecific hybrids between Lilium nobilissimum and L-regale produced via ovules-with-placental-tissue culture

    Y Obata, Y Niimi, M Nakano, K Okazaki, Miyajima, I

    SCIENTIA HORTICULTURAE   84 ( 1-2 )   191 - 204   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0304-4238(99)00115-6

    Web of Science

    researchmap

  • ヒメサユリの成球生産に関する研究 培養中の子球の糖・デンプン含量および液体培地の糖の種類・含量の経時的変化と子球生長との関係

    新美 芳二, 三崎 裕, 中野 優

    園芸学会雑誌   69 ( 2 )   161 - 165   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    ヒメサユリ(Lilium rubellum Baker)子球(培養開始時の新鮮重30&amp;acd;60mg)の生長に適した液体培地のショ糖濃度を決定するため, 培地および培養中の子球の糖変化を調査した.1. 100, 150および250mMのショ糖を添加したMS培地(それぞれ, 100, 150および250mMショ糖培地とよぶ)で子球を8週間培養した結果, その新鮮重増加率は250mMショ糖培地で高く, その増加は培養開始4から8週間後で最大であった.2. 250mMショ糖培地をオートクレーブで滅菌したあと培地中の糖を調査したところ, 217.5mMショ糖, 32.5mMブドウ糖と32.5mM果糖が検出された.3. 150mMおよび250mMショ糖培地に含まれる3種類の糖(ショ糖, ブドウ糖および果糖)は, 150mMショ糖培地で培養開始8週間後, 250mMショ糖培地では12週間後にほとんど消失した.4. 上述の2種類の培地で培養した子球中の糖(ショ糖, ブドウ糖, 果糖)およびデンプン含量の変化を調査した.ショ糖は培養4週間まで増加し, そのあと減少した.一方, ブドウ糖および果糖は培養期間中ほぼ一定であった.デン

    DOI: 10.2503/jjshs.69.161

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Production of commercial bulbs of Lilium rubellum baker: Changes in carbohydrates in bulblets and sugars of liquid medium during their culture

    Y Niimi, Y Misaki, M Nakano

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   69 ( 2 )   161 - 165   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs.69.161

    Web of Science

    researchmap

  • Histological examination of callogenesis and adventitious embryogenesis in immature ovary culture of grapevine (Vitis vinifera L.) 査読

    M Nakano, Y Watanabe, Y Hoshino

    JOURNAL OF HORTICULTURAL SCIENCE & BIOTECHNOLOGY   75 ( 2 )   154 - 160   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 単離したアジアティックハイブリッド'コネチカットキング'の小胞子培養および小胞子由来のカルス形成

    韓 東生, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌   69 ( 1 )   52 - 56   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    ユリにおいて単離小胞子からのカルスの誘導に初めて成功した.圃場で栽培した&#039;コネチカットキング&#039;から花らい(長さ2-3cm)を採取し, やくから1核期の小胞子を単離し, 25℃, 暗黒下で培養した.小胞子の生存と発達に及ぼす炭素源(ショ糖およびマルトース)と培地更新の影響をMS培地を用いて検討した.培地の炭素源は培養小胞子の生存率および発達に影響した.小胞子の生存率はショ糖よりもマルトースを添加した培地で高かった.培地の更新は小胞子の生存率を改善しなかった.ショ糖培地では, 多数の小胞子がデンプン粒を蓄積し, それは培養を継続しても分裂しなかった.一方, マルトース培地では, デンプン粒を含む, 膨張した小胞子はほとんどなく, 小胞子の分裂が観察された.これらの小胞子は分裂を繰り返し, 多細胞小胞子やカルスに発達した.

    DOI: 10.2503/jjshs.69.52

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Formation of calli from isolated microspore cultures of Asiatic hybrid lily 'Connecticut King'

    DS Han, Y Niimi, M Nakano

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   69 ( 1 )   52 - 56   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs.69.52

    Web of Science

    researchmap

  • Histological examination of callogenesis and adventitious embryogenesis in immature ovary culture of grapevine (Vitis vinifera L.)

    M. Nakano, Y. Watanabe, Y. Hoshino

    Journal of Horticultural Science and Biotechnology   75 ( 2 )   154 - 160   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Headley Brothers Ltd  

    DOI: 10.1080/14620316.2000.11511215

    Scopus

    researchmap

  • Long term maintenance of an anther-derived haploid callus line of the Asiatic hybrid lily 'Connecticut King'

    DS Han, Y Niimi, M Nakano

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   61 ( 3 )   215 - 219   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1006425307530

    Web of Science

    researchmap

  • 葯由来の半数性カルスのコルヒチン処理によるアジアティックハイブリッドユリ 'コネチカットキング'の倍加半数体の作出

    韓 東生, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌   68 ( 5 )   979 - 983   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    本研究ではコルヒチン処理によるアジアティックハイブリッドユリ&#039;コネチカットキング&#039;の倍加半数体植物の獲得方法について検討した.葯由来の半数性カルスの生存率とシュート再生率は, コルヒチン濃度の上昇および処理時間の延長にともなって低下したが, 2倍性カルス細胞の割合は増加した.半数性カルス細胞の倍加とシュート再生率には, 0.25mMと0.5mMのコルヒチンを用いた48時間または72時間処理が良好であることが明らかとなった.コルヒチン処理された半数性カルスは半数体と2倍体植物を再生したが, 対照区(コルヒチン無処理)のカルスは半数性植物のみを再生したことから, これらの2倍体植物は半数性細胞が倍加されたことにより得られた倍加半数体植物であることが推察された.倍加半数体植物では, 葉の気孔サイズは半数体植物のものと比べ大きく, 子球もよく発達した.

    DOI: 10.2503/jjshs.68.979

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Production of doubled haploid plants through colchicine treatment of anther-derived haploid calli in the Asiatic hybrid lily 'Connecticut King'

    DS Han, Y Niimi, M Nakano

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   68 ( 5 )   979 - 983   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs.68.979

    Web of Science

    researchmap

  • テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb)` ジョージア' および` ひのもと' の自家受粉における花粉管の動向および種子形成に及ぼす植物成長調節物質処理の影響

    新美 芳二, 李 同華, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告   52 ( 1 )   1 - 10   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • アグロバクテリウム法によるカーネーション花弁への遺伝子導入および形質転換小植物体の作出

    中野 優, 小池 洋介, 渡辺 祐輔

    新潟大学農学部研究報告   51 ( 2 )   105 - 114   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Adventitious shoot regeneration and micropropagation of hybrid tuberous begonia (Begonia x tuberhybrida Voss)

    M Nakano, Y Niimi, D Kobayashi, A Watanabe

    SCIENTIA HORTICULTURAE   79 ( 3-4 )   245 - 251   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0304-4238(98)00198-8

    Web of Science

    researchmap

  • 7種類のユリのりん片培養における培養温度と光条件が子球の形成と発達に及ぼす影響

    新美 芳二, 中野 優, 磯貝 奈美子

    園芸学会雑誌   68 ( 1 )   28 - 34   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    ヒメサユリ(Lilium rubellum Baker), カノコユリ(L. speciosum Thunb.), タモトユリ(L. nobilissimum Makino), タカサゴユリ(L. formosanum Wallace), テッポウユリ&#039;ひのもと&#039;(L. longiflorum Thunb. &#039;Hinomoto&#039;), イワユリ(L. maculatum Thunb.), およびアジアティックハイブリッド&#039;紅姿&#039;(L. X&#039;Benisugata&#039;)のりん片培養における培養温度(15℃あるいは25℃)および光条件(連続照明下あるいは暗黒下)が子球の形成および発達に及ぼす影響を調査した.1. どのユリも15℃よりも25℃で培養した場合に多くの子球を形成し, ヒメサユリと&#039;紅姿&#039;では15℃でも25℃の場合と同程度に子球を形成した.そしてタカサゴユリ, テッポウユリ&#039;ひのもと&#039;および&#039;紅姿&#039;の子球はいずれの培養温度でも暗黒下よりも連続照明下で促進された.2. 形成された子球の生長はいずれのユリにおいても15℃よりも25℃で促進された.25℃の温度下ではタモトユリを除くすべてのユリでりん片葉の形成が明条件下促進された.そしてタカサゴユリ, &#039;ひのもと&#039;およびイワユリでは暗条件下で子

    DOI: 10.2503/jjshs.68.28

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of temperature and illuminating conditions on regeneration and development of bulblets in scale culture of seven Lilium spp.

    Y Niimi, M Nakano, N Isogai

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   68 ( 1 )   28 - 34   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2503/jjshs.68.28

    Web of Science

    researchmap

  • Production of transgenic grapevine ( Vitis vinifera L. cv. Koshusanjaku) plants by Co- cultivation of embryogenic calli with agrobacterium tumefaciens and selecting secondary embryos

    Yogic Hoshino, Yan-Ming Zhu, Masaru Nakano, Eikichi Takahashi, Masahiro Mii

    Plant Biotechnology   15 ( 1 )   29 - 33   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.15.29

    Scopus

    researchmap

  • Effects of several antibiotics and bialaphos on the growth and organ formation of lilium formosanum calli and transient expression of the gusa gene after co cultivation with agrobacterium tumefaciens

    Sakae Suzuki, Yoshiji Niimi, Toshiaki Sakakibara, Keizo Hosokawa, Saburo Yamamura, Masaru Nakano

    Plant Biotechnology   15 ( 4 )   213 - 216   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.15.213

    Scopus

    researchmap

  • Production of commercial Lilium rubellum baker bulbs: Effects of volume and renewal of liquid medium on in vitro growth, bulb rot infection during cold treatment, and post-in-vitro growth of bulblets

    Yoshiji Niimi, Masaru Nakano, Shigemi Saito

    Journal of the Japanese Society for Horticultural Science   66   113 - 119   1997年12月

     詳細を見る

    Bulblets of Lilium rubellum Baker were cultured for 16 weeks in a 20-, 30- or 40-ml liquid medium renewed 0, 1, or 3 times. The bulblets were assessed for growth and rot infection. 1. Bulblets with fresh weight of more than 600 mg were obtained by using a 20- or 30-ml medium with 3 renewals, or 40 ml with one renewal. 2. Bulblets frequently turned brown when they were cultured in a 30- or 40-ml medium with 3 renewals: they frequently rotted both during a cold treatment and after transplantation. 3. Bulblets cultured in a 20-ml medium did not rot after a cold treatment irrespective of the number of medium renewals; they grew well after transplantation to the greenhouse. 4. Bulblets cultured in a 20-ml medium with 3 renewals most frequently developed into plantlets with elongated axes 15 weeks after transplantation. These results indicate that the 20-ml medium with 3 renewals appears to be most suitable for bulblet culture of L. rubellum in a liquid medium.

    DOI: 10.2503/jjshs.66.113

    researchmap

  • Establishment of embryogenic cultures in several cultivars of Vitis vinifera and V. x labruscana

    M Nakano, T Sakakibara, Y Watanabe, T Mii

    VITIS   36 ( 3 )   141 - 145   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • ヒメサユリの成球生産に関する研究 液体培地の量と更新が子球の試験管内での生長, 低温処理中の腐敗および移植後の生育に及ぼす影響

    新美 芳二, 中野 優, 斉藤 成美

    園芸学会雑誌   66 ( 1 )   113 - 119   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    ヒメサユリ(&lt;I&gt;Lilium rubellum&lt;/I&gt; Baker)子球の培養における液体培地の量(20,30,40ml)および更新(0,1,2回)が子球の生長および腐敗に及ぼす影響を調査した.&lt;BR&gt;1.子球の新鮮重増加率は培地の量と更新の両方に影響され,培地量が20および30mlの場合は更新を3回行った際に増加率が最も高かったが,培地量40mlの場合は1回の更新で最も高かった.新鮮重が600mg以上の子球数は,培地量が20あるいは30mlで3回の更新を行った場合に最も多く得られた.&lt;BR&gt;2.培養中の子球の褐変は培地量が30および40ml,培地3回の更新の場合に多く観察された.&lt;BR&gt;3.20mlの液体培地中で培養された子球では,培地の更新に関係なく低温処理中の腐敗は観察されず,温室内での生長も良好であった.一方,子球を30あるいは40mlの培地で培養し3回の更新を行った場合には,低温処理中および温室に移植した後に子球の腐敗が高頻度で観察された.&lt;BR&gt;4.移植15週間後の地上型植物は,20mlの液体培地を3回更新した培養区で最も多く得られた.&lt;BR&gt;以上の結果から,ヒ

    DOI: 10.2503/jjshs.66.113

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Highly efficient system of plant regeneration from protoplasts of grapevine (Vitis vinifera L) through somatic embryogenesis by using embryogenic callus culture and activated charcoal

    YM Zhu, Y Hoshino, M Nakano, E Takahashi, M Mii

    PLANT SCIENCE   123 ( 1-2 )   151 - 157   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9452(96)04557-8

    Web of Science

    researchmap

  • Regeneration of haploid plants from anther cultures of the Asiatic hybrid lily 'Connecticut King'

    DS Han, Y Niimi, M Nakano

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   47 ( 2 )   153 - 158   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF02318951

    Web of Science

    researchmap

  • 花柱切断受粉法によるテッポウユリ'ジョージア'の花粉管伸長と種子形成に及ぼす予備受粉の効果

    李 同華, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌   65 ( 1 )   135 - 144   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:園芸学会  

    自家不和合性のテッポウユリ邑ジョージア&#039;を用い,花柱切断受粉を行う場合の予備受粉が花粉管の生長および種子形成に及ぼす影響を調べた.&lt;BR&gt;1.&#039;花柱切断受粉法&#039;では自家および交雑受粉に関係なく花粉管は受粉48時間後に花柱基部に到達した.予備受粉を行うと花粉管伸長が促進され,花粉管は受粉後24時問目に多くの個体で花柱基部まで達することがわかった.&lt;BR&gt;2.自家および交雑受粉において,花柱切断受粉および予備受粉は花粉管内の生殖核の分裂に影響した.受粉24時間後の観察では,&#039;柱頭受粉法&#039;による交雑受粉(対照区)で観察した花粉管のうち,二つの生殖核と一つの栄養核(&#039;2S+V&#039;)を有する花粉管は78%であった.一方,&#039;花柱切断受粉法&#039;の交雑受粉で32%,自家受粉で9%であり,&#039;ひのもと&#039;の花粉を予備受粉に使うと&#039;2S+V&#039;の花粉管比率が増加した.&lt;BR&gt;3.&#039;柱頭受粉法&#039;による交雑受粉(対照区)では,子房内に侵入した花粉管は2列の胚珠問にある溝(胎座溝)を子房基部に向かって束となって伸長し,子房中央部

    DOI: 10.2503/jjshs.65.135

    CiNii Article

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胚珠培養によるリーガルユリとヒメサユリの種間雑種の作出

    新美 芳二, 中野 優, 牧 健一郎

    園芸学会雑誌   64 ( 4 )   919 - 925   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:園芸学会  

    リーガルユリ (&lt;I&gt;Littttm regale&lt;/I&gt;) の強健な性質をヒメサユリ (&lt;I&gt;L. rubellum&lt;/I&gt;) に導入することを目的として,両種間で相互交雑を行った.&lt;BR&gt;1.リーガルユリ&amp;times;ヒメサユリにおいては, 開花当日の柱頭受粉により低率 (3.3%)ながら有胚種子が得られた. しかし, それらの種子はバーミキュライトおよび試験管内に播種しても発芽しなかった. リーガルユリ&amp;times;ヒメサユリの雑種実生は受粉30~60日後に胚珠培養を行うことにより得られ, その頻度は5.3~6.7%であった.&lt;BR&gt;2.ヒメサユリ&amp;times;リーガルユリにおいては, 開花当日の柱頭受粉では受粉後に花粉管が花柱内で伸長を停止し, 受精が起こらなかった. しかし, 開花2~5日後に柱頭受粉を行うことにより花粉管伸長が促進され,開花5日後の受粉では胚形成が確認された. 花柱切断受粉は胚形成に効果がなかった. 開花5日後の受粉により得られた胚は, 胚珠培養を行っても救出することができなかった.&lt;BR&gt;3.リーガルユリ&amp;times;ヒメサユリから得られた個体の雑種性

    DOI: 10.2503/jjshs.64.919

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Adventitious shoot regeneration from leaf, stem and root explants of commercial cultivars of Gentiana

    Keizo Hosokawa, Masaru Nakano, Yayoi Oikawa, Saburo Yamamura

    Plant Cell Reports   15 ( 8 )   578 - 581   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    DOI: 10.1007/BF00232456

    Scopus

    researchmap

  • Intergeneric somatic hybrid plantlets between Dianthus barbatus and Gypsophila paniculata obtained by electrofusion

    M. Nakano, Y. Hoshino, M. Mii

    Theoretical and Applied Genetics   92 ( 2 )   170 - 172   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    DOI: 10.1007/BF00223372

    Scopus

    researchmap

  • タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)における簡便で効率的な実生獲得のための胚救出方法の検討

    新美 芳二, 中野 優, 後藤 正史

    植物組織培養 = Plant tissue culture letters   12 ( 3 )   317 - 319   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    タカサゴユリ (&lt;i&gt;Lilium formosanum&lt;/i&gt;) において, 幼胚からの実生獲得方法を確立するために, 4通りの胚救出方法 (胚培養, 胚珠培養, 胎座付き胚珠培養, 子房輪切り培養) を比較したところ, 胚珠培養, 胎座付き胚珠培養および子房輪切り培養を行った場合には, 自家受粉後10日目の幼胚からも実生を獲得することができた. 特に, 胎座付き胚珠培養は比較的簡便に行え, また外植片の汚染も少ないといった点から, 最も実用的であると考えられた.

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology1984.12.317

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • PLANT-REGENERATION FROM PROTOPLASTS OF GENTIANA BY EMBEDDING PROTOPLASTS IN GELLAN GUM

    M NAKANO, K HOSOKAWA, T OOMIYA, S YAMAMURA

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   41 ( 3 )   221 - 227   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00045085

    Web of Science

    researchmap

  • ナデシコ属植物のプロトプラストからの植物体再生に及ぼすプロトプラスト単離組織の影響

    中野 優, 三位 正洋

    植物組織培養 = Plant tissue culture letters   12 ( 1 )   62 - 67   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    二種のナデシコ属植物, カーネーション (&lt;i&gt;Dianthus caryophyllus&lt;/i&gt;) およびビジョナデシコ (&lt;i&gt;D. barbatus&lt;/i&gt;) について, 葉, 花弁および胚軸から同一条件でプロトプラストを単離培養し, プロトプラストの収量, 生存率, 分裂率およびプロトプラスト由来カルスからの不定芽分化率を比較した. 胚軸由来プロトプラストの分裂率は葉肉由来プロトプラストと比較して高かったが, 花弁由来プロトプラストの分裂率は低かった. プロトプラスト由来カルスからの不定芽の分化は, 材料に葉を用いた場合にはほとんどあるいは全く観察されなかったが, 花弁および胚軸を用いた場合には比較的高頻度で観察された. 以上の結果から, ナデシコ属植物においては, プロトプラストの材料として胚軸, 次いで花弁が適していることが示唆された.

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology1984.12.62

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • PLANT-REGENERATION FROM CELL SUSPENSION-DERIVED PROTOPLASTS OF SAINTPAULIA-IONANTHA WENDL

    Y HOSHINO, M NAKANO, M MII

    PLANT CELL REPORTS   14 ( 6 )   341 - 344   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00238593

    Web of Science

    researchmap

  • Regeneration of transgenic plants of grapevine (Vitis vinifera L.) via Agrobacterium rhizogenes-mediated transformation of embyronic calli

    M. Nakano, Y. Hoshino, M. Mii

    Journal of Experimental Botany   45   649 - 656   1994年1月

     詳細を見る

  • ADVENTITIOUS SHOOT REGENERATION FROM CULTURED PETAL EXPLANTS OF CARNATION

    M NAKANO, Y HOSHINO, M MII

    PLANT CELL TISSUE AND ORGAN CULTURE   36 ( 1 )   15 - 19   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00048310

    Web of Science

    researchmap

  • SOMATIC HYBRIDIZATION BETWEEN DIANTHUS-CHINENSIS AND D-BARBATUS THROUGH PROTOPLAST FUSION

    M NAKANO, M MII

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   86 ( 1 )   1 - 5   1993年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00223802

    Web of Science

    researchmap

  • CALLUS AND ROOT-FORMATION FROM AN INTERGENERIC SOMATIC HYBRID BETWEEN DIANTHUS-CARYOPHYLLUS AND GYPSOPHILA-PANICULATA

    M NAKANO, M MII

    SCIENTIA HORTICULTURAE   53 ( 1-2 )   13 - 19   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0304-4238(93)90133-B

    Web of Science

    researchmap

  • Antibiotics Stimulate Somatic Embryogenesis without Plant Growth in Several Dianthus Cultivars

    Masaru Nakano, Masahiro Mii

    Journal of Plant Physiology   141 ( 6 )   721 - 725   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0176-1617(11)81581-6

    Scopus

    researchmap

  • INTERSPECIFIC SOMATIC HYBRIDIZATION IN DIANTHUS - SELECTION OF HYBRIDS BY THE USE OF IODOACETAMIDE INACTIVATION AND REGENERATION ABILITY

    M NAKANO, M MII

    PLANT SCIENCE   88 ( 2 )   203 - 208   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0168-9452(93)90092-E

    Web of Science

    researchmap

  • ナデシコ属花卉園芸植物の育種におけるバイオテクノロジーの応用

    中野 優, 三位 正洋

    Plant Biotechnology   10 ( 2 )   115 - 122   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology1984.10.115

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • PROTOPLAST CULTURE AND PLANT-REGENERATION OF SEVERAL SPECIES IN THE GENUS DIANTHUS

    M NAKANO, M MII

    PLANT CELL REPORTS   11 ( 5-6 )   225 - 228   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00235070

    Web of Science

    researchmap

  • SHOOT REGENERATION FROM SPINACH HYPOCOTYL SEGMENTS BY SHORT-TERM TREATMENT WITH 5,6-DICHLORO-INDOLE-3-ACETIC ACID

    M MII, M NAKANO, K OKUDA, M IIZUKA

    PLANT CELL REPORTS   11 ( 2 )   58 - 61   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00235253

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • シロイヌナズナ由来MBW複合体関連遺伝子が導入されたユリ'アカプルコ'形質転換体の形質調査

    藤本 卓生, 大谷 真広, 中野 優

    新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University   72   1 - 6   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟大学農学部  

    花き園芸植物において、花色や葉色は重要な形質である。アントシアニン類は花色や葉色を決定する主要な色素であり、それらはフラボノイド生合成経路により合成される。R2R3-MYB タンパク質、bHLH タンパク質およびWDR タンパク質は、複合体(MBW 複合体)を形成し、フラボノイド生合成酵素遺伝子の転写を活性化することが知られている。本研究では、MBW複合体関連遺伝子を用いた形質転換によるユリ' アカプルコ' の花色および葉色の改変を目的として、シロイヌナズナ由来MBW 複合体関連遺伝子が単独または複数組み合わせて導入された形質転換体の形質調査を行った。一部の形質転換系統では、小植物体の栄養器官が薄赤紫色または濃赤紫色に変化していた。これまでに4系統の形質転換体が開花に至ったが、bHLH 遺伝子が単独で導入された2系統の形質転換体においては、非形質転換体と比較して花被色が濃くなっていた。形質転換体の花被におけるアントシアニン類の定量分析を行ったところ、色が濃く変化した花被の総アントシアニン含量は非形質転換体と比較して有意に増加していた。これらの結果から、外来MBW 複合体遺伝子の異所発現により、小植物体の栄養器官や花被における内生フラボノイド生合成酵素遺伝子の転写が活性化され、アントシアニン類の生合成および蓄積が促進されたと考えられる。本研究により、MBW 複合体関連遺伝子を用いた形質転換によるユリの花色および葉色の改変の可能性が示された。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/00051505

  • カロテノイド色素生合成関連遺伝子によるホトトギスの花色・葉色改変および形態への影響

    市橋彰歌, 中野優, 大谷真広, 三沢典彦, 鈴木栄

    園芸学研究 別冊   19 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • ホトトギス(Tricyrtis sp.)由来BクラスMADS-box遺伝子のCRES-Tコンストラクトが導入されたユリ(Lilium sp.)形質転換体の作出

    青柳海輝, 大谷真広, 佐藤翔一, 小林仁, 奥原宏明, 野水利和, 近藤正剛, 菅野明, 中野優

    園芸学研究 別冊   15 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • ユリ科ホトトギス属植物(Tricyrtis sp.)におけるCRES-T法によるBクラスMADS-box遺伝子の機能抑制

    大谷真広, 佐藤翔一, 菅野明, 星野洋一郎, 光田展隆, 中野優

    園芸学研究 別冊   14 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • コルチカム科花き園芸植物における胚珠培養による種間および属間雑種の作出(第7報) : リットニアとサンダーソニア'フェニックス'間の属間雑種 (Littonia modesta × Sandersonia aurantiaca 'Phoenix') の形質調査

    天野 淳二, 桑山 幸子, 中澤 大将, 奥野 哉, 神戸 敏成, 中野 優

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   589 - 589   2007年9月

     詳細を見る

  • ホトトギス属における胚珠培養による3倍体種間雑種の作出

    岡 恵理子, 天野 淳二, 中野 優

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 2 )   590 - 590   2007年9月

     詳細を見る

  • コルチカム科花き園芸植物における胚珠培養による種間および属間雑種の作出 : (第6報)サンダーソニアとグロリオーサ・スペルバ'ルテア'間の属間雑種 (Sandersonia aurantiaca × Gloriosa superba 'Lutea') の形質調査

    天野 淳二, 桑山 幸子, 菅原 慎太郎, 水多 陽子, 神戸 敏成, 中野 優

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   472 - 472   2007年3月

     詳細を見る

  • カラフトエンビセンノウとツクシマツモト間の種間交雑 (Lychnis 'Karafutoenbisenno' × L. sieboldii) による雑種作出およびその形質調査

    桑山 幸子, 浅野 恵美, 神戸 敏成, 中田 政司, 中野 優

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   473 - 473   2007年3月

     詳細を見る

  • 3倍体センノウを用いた種間雑種の作出

    宮崎 絢子, 桑山 幸子, 中野 優, 荻田 信二郎, 加藤 康夫, 中田 政司, 神戸 敏成

    園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨   6 ( 1 )   210 - 210   2007年3月

     詳細を見る

  • Isolation and characterization of class B genes in Alstroemeria

    M Hirai, T Kamimura, M Nakada, IJ Song, T Fukuda, Y Hoshino, M Nakano, A Kanno

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   47   S179 - S179   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Production of transgenic plants via Agrobacterium-mediated transformation in Liliaceous ornamentals. Floriculture, Ornamental and Plant Biotechnology: advances and topical issues,Jaime A. (ed)

    Masaru NAKANO, Shiro MORI, Sakae SUZUKI, Yosuke HOSHI, Hitoshi KOBAYASHI

    Global Science Books TM Ltd., London,   volume II   172 - 183   2006年

     詳細を見る

  • 単子葉花き園芸植物における形質転換技術を用いた花形の改変 平成16‐18年度

    中野優

    単子葉花き園芸植物における形質転換技術を用いた花形の改変 平成16-18年度 No.16380024   146P   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • コルチカム科花き園芸植物における胚珠培養による種間および属間雑種の作出 : (第4報)リットニアとサンダーソニア間の属間交雑 (Littonia modesta × Sandersonia aurantiaca) に由来する個体の形質調査

    桑山 幸子, 天野 淳二, 菅原 慎太郎, 中村 徹, 水多 陽子, 大宮 知, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   74 ( 2 )   643 - 643   2005年10月

     詳細を見る

  • γ線照射によるヒメイワダレソウの稔性回復と染色体倍加

    星 洋介, 近藤 正剛, 小潟 慶司, 山 幸子, 森 志郎, 中野 優, 小林 仁

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   74 ( 2 )   292 - 292   2005年10月

     詳細を見る

  • Plantlet regeneration from protoplasts of Muscari armeniacum Leichtl. ex Bak.

    Nakano Masaru, Tanaka Shigefumi, Kagami Shiho, Saito Hiroyuki

    Plant biotechnology   22 ( 3 )   249 - 251   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本植物細胞分子生物学会  

    Protoplasts were isolated from embryogenic calluses of Muscari armeniacum 'Blue Pearl', which had been subcultured for 3 years. Protoplasts started to divide after 5–7 days of culture, and colonies consisting of 50–100 cells were produced after one month. The highest plating efficiency (10.9%) was obtained by using a medium containing 5.4 µM NAA and 4.4 µM BA, 0.5 M glucose and 2 g l−1 gellan gum. Protoplast-derived calluses produced somatic embryos at frequencies of 4.3–89.6% on media containing 0 or 0.54 µM NAA in combination with 0, 4.4, 22 or 44 µM BA, but few embryos converted into plantlets. On the other hand, over 35% of the calluses produced adventitious shoots on media containing 4.4 µM BA or 0.54 µM NAA in combination with 44 µM BA, and some of these shoots developed into plantlets following transfer to a medium without PGRs.

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 開花期のホトトギス形質転換体における形態およびuidA遺伝子発現の調査

    岡 恵理子, 森 志郎, 安達 由希子, 星 洋介, 近藤 正剛, 小林 仁, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   74 ( 1 )   216 - 216   2005年3月

     詳細を見る

  • ヤマジノホトトギスにおけるBクラス MADS-box 遺伝子の解析

    中村 徹, 福田 達哉, 落合 利紀, 中野 優, 菅野 明, 亀谷 寿昭

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   73 ( 2 )   574 - 574   2004年9月

     詳細を見る

  • Effects of antibiotics and bialaphos on the growth and development of embryogenic callus cultures of Muscari armeniacum

    S. Suzuki, M. Nakano

    Biologia Plantarum   47 ( 3 )   425 - 427   2004年

     詳細を見る

  • アガパンサス形質転換体における形態およびuidA遺伝子発現の調査

    森 志郎, 鈴木 栄, 星 洋介, 近藤 正剛, 小林 仁, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 2 )   283 - 283   2003年9月

     詳細を見る

  • 形質転換レタスにおけるアガパンサスPISTILLATA(ApPI)遺伝子の機能解析

    牧野 太英, 中村 徹, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 2 )   561 - 561   2003年9月

     詳細を見る

  • アグロバクテリウム法による形質転換における紙ヤスリ処理による形質転換効率の向上

    星 洋介, 近藤 正剛, 森 志郎, 安達 由希子, 中野 優, 松本 伊佐尾, 小林 仁

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 1 )   165 - 165   2003年4月

     詳細を見る

  • ホトトギス属植物における不定胚形成および植物体再生

    田中 繁史, 水梨 佳子, 中田 政司, 神戸 敏成, 斉藤 宏之, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 1 )   380 - 380   2003年4月

     詳細を見る

  • アグロバクテリウムによるユリへの遺伝子導入法

    星 洋介, 近藤 正剛, 森 志郎, 安達 由希子, 中野 優, 松本 伊左尾, 小林 仁

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 1 )   372 - 372   2003年4月

     詳細を見る

  • アガパンサスからのジヒドロフラボノール4-還元酵素(DFR)遺伝子の単離とその発現解析

    森 志郎, 武田 祥尚, 山元 皓二, 星 洋介, 近藤 正剛, 小林 仁, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 1 )   362 - 362   2003年4月

     詳細を見る

  • 数種のユリ属植物におけるカルスからの植物体再生および Agrobacterium 法によるgusA遺伝子の一過性発現

    安達 由希子, 森 志郎, 小林 仁, 星 洋介, 近藤 正剛, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   72 ( 1 )   167 - 167   2003年4月

     詳細を見る

  • ツルニチニソウからのフラボノイド3',5'位水酸化酵素(F3'5'H)遺伝子の単離と特徴づけ

    森 志郎, 小林 仁, 星 洋介, 近藤 正剛, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   71 ( 2 )   494 - 494   2002年10月

     詳細を見る

  • ムスカリにおけるプロトプラストからの植物体再生

    田中 繁史, 斉藤 宏之, 加々美 志帆, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   71 ( 2 )   234 - 234   2002年10月

     詳細を見る

  • アガパンサスのカルス由来プロトプラストからの2倍体および4倍体植物の再生

    中野 優, 田中 繁史, 太田 美紀, 大川 英祐, 鈴木 栄, 斉藤 宏之

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   71 ( 2 )   521 - 521   2002年10月

     詳細を見る

  • ムスカリ花弁におけるアントシアニジンおよびアントシアニン分析

    森 志郎, 浅野 聡, 小林 仁, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   71 ( 1 )   180 - 180   2002年4月

     詳細を見る

  • フローサイトメーターを用いたヘメロカリスの倍数性調査

    斉藤 宏之, 水梨 桂子, 田中 繁史, 安達 由希子, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   71 ( 1 )   150 - 150   2002年4月

     詳細を見る

  • アガパンサスの花器官で特異的に発現するMADS-box遺伝子の単離

    中村 徹, 菅野 明, 中野 優

    育種学研究 = Breeding research   4 ( 1 )   18 - 18   2002年3月

     詳細を見る

  • アグロバクテリウム法によるムスカリ形質転換体の作出

    鈴木 栄, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   70 ( 2 )   433 - 433   2001年9月

     詳細を見る

  • 胚珠培養によるサンダーソニアとグロリオーサの属間雑種の作出

    中村 徹, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   70 ( 2 )   420 - 420   2001年9月

     詳細を見る

  • ユリ科花卉園芸植物におけるマイクロプロトプラストを用いた部分ゲノムの導入に関する研究 : 第5報 : テッポウユリにおける減数分裂期花粉母細胞からのマイクロプロトプラストの単離とその特徴

    斉藤 宏之, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   70 ( 2 )   432 - 432   2001年9月

     詳細を見る

  • ユリ科花卉園芸植物におけるマイクロプロトプラストを用いた部分ゲノムの導入に関する研究 第 4 報 : ユリおよびヘメロカリスにおける減数分裂期花粉母細胞への様々な紡錘糸形成阻害剤処理が微少核形成に及ぼす影響

    斉藤 宏之, 中野 優

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 2 )   120 - 120   2000年9月

     詳細を見る

  • ヘメロカリス懸濁培養細胞におけるプロピザミド処理を用いた効率的な微小核形成

    斉藤 宏之, 中野 優

    育種学研究 = Breeding research   2 ( 1 )   156 - 156   2000年4月

     詳細を見る

  • ムスカリにおけるカルスからの不定芽および不定胚形成

    鈴木 栄, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   69 ( 1 )   333 - 333   2000年3月

     詳細を見る

  • In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第5報)タカサゴユリの葯培養による半数性カルスの形成および半数体植物の再生

    韓 東生, 新美 芳二, 青木 晃, 野水 利和, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   69 ( 1 )   127 - 127   2000年3月

     詳細を見る

  • Agrobacterium rhizogenes によるアンゲロニア(Angelonia salicariifolia)形質転換体の作出

    小池 洋介, 星野 洋一郎, 三位 正洋, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   69 ( 1 )   317 - 317   2000年3月

     詳細を見る

  • In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第4報)アジアティックハイブリッド'コネチカットキング'の葯由来半数性カルス培養系の確立および長期間維持

    韓 東生, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   68 ( 2 )   372 - 372   1999年10月

     詳細を見る

  • アグロバクテリウム法によるアガパンサス形質転換体の作出

    鈴木 栄, 新美 芳二, 石森 崇晃, SUPAIBULWATANA Kanyaratt, 三位 正洋, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   68 ( 2 )   373 - 373   1999年10月

     詳細を見る

  • ブドウ子房からの不定胚形成の組織学的観察

    渡辺 祐輔, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   67 ( 2 )   208 - 208   1998年10月

     詳細を見る

  • ヘメロカリスの懸濁培養細胞を用いた細胞分裂の同調化

    斉藤 宏之, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   67 ( 2 )   418 - 418   1998年10月

     詳細を見る

  • 胚珠培養により得られたタモトユリとリーガルリリーの種間雑種の特性

    小畑 ユミ, 新美 芳二, 中野 優, 岡崎 桂一

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   67 ( 2 )   399 - 399   1998年10月

     詳細を見る

  • 数種類のユリの雌ずい受容性の比較

    KIM H. J., 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   66 ( 2 )   584 - 585   1997年8月

     詳細を見る

  • 数品種のニホンナシおよびリンゴにおける葯培養由来カルスおよび胚様体からの不定芽の分化

    門田 真典, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   66 ( 2 )   98 - 99   1997年8月

     詳細を見る

  • In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第3報)アジアティック・ハイブリッド'コネチカットキング'の半数性カルスおよび再生個体の倍数性に及ぼすコルヒチン処理の影響

    HAN D. S., 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   66 ( 2 )   476 - 477   1997年8月

     詳細を見る

  • タカサゴユリにおける形質転換体作出のためのカルスの選抜薬剤耐性調査および Agrobacterium 法によるGUS遺伝子の一過性発現

    鈴木 栄, 新美 芳二, 榊原 敏彰, 細川 敬三, 山村 三郎, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   66 ( 2 )   488 - 489   1997年8月

     詳細を見る

  • In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第2報)アジアティク・ハイブリッド'コネチカットキング'における単離小胞子の培養

    HAN D. S., 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   66 ( 1 )   422 - 423   1997年3月

     詳細を見る

  • タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)における長期間継代培養した懸濁培養細胞からの体細胞胚形成および植物体再生

    榊原 敏彰, 中野 優, 新美 芳二

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   65 ( 2 )   622 - 623   1996年8月

     詳細を見る

  • 数品種のブドウにおける体細胞胚培養系の誘導

    中野 優, 星野 洋一郎, 榊原 敏彰, 三位 正洋

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   65 ( 2 )   262 - 263   1996年8月

     詳細を見る

  • ヒメサユリの成球生産に関する研究 : (第3報)液体培地へのABAおよび fluridone の添加が子球の発達に及ぼす影響

    三崎 裕, 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   65 ( 2 )   612 - 613   1996年8月

     詳細を見る

  • In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第1報)アジアティク・ハイブリッド'コネチカトッキング'の葯培養による半数体植物の再生

    HAN D. S., 新美 芳二, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   64 ( 2 )   480 - 481   1995年8月

     詳細を見る

  • ホルモン処理, 温湯処理, および予備受粉がテッポウユリ'ジョージア'の自殖種子形成に及ぼす影響

    新美 芳二, LI T.-H, 中野 優

    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表   64 ( 1 )   398 - 399   1995年3月

     詳細を見る

  • カーネーションとカスミソウの細胞融合による雑種カルスおよび不定根形成

    中野 優, 三位 正洋

    育種學雜誌   38 ( 2 )   170 - 171   1988年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

講演・口頭発表等

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • ホトトギス属植物における満開時の花被の展開程度を制御するメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23K05206

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    今年度は,主に以下の3点について検討を行った.①花被の展開に関する組織学的観察:満開時の花被の展開程度の異なる数種のホトトギス属植物において,満開時の花被の向軸側および背軸側の表皮細胞を実体顕微鏡で観察した.その結果,花被が反り返るまたは平開する種では,花被が曲がる部分において向軸側表皮細胞が大きく肥大し,向軸側表皮細胞と背軸側表皮細胞の大きさに著しい違いがみられた.花被が中程度に展開する種では,花被全体を通して,向軸側表皮細胞が背軸側表皮細胞よりもやや大きい傾向がみられた.花被がほとんど展開しない種においては,花被全体を通して,向軸側表皮細胞と背軸側表皮細胞の大きさにほとんど違いがみられなかった.現在,花被の展開をより詳細に観察するため,花被の組織切片を作製中である.②BクラスMADS-box遺伝子が過剰発現/抑制された形質転換体の作出:ホトトギス‘東雲’における2種類のBクラス遺伝子 (DEFICIENS,GLOBOSA) をもとに,それらを単独および合わせて過剰発現するコンストラクト,および それらを単独および合わせて抑制するコンストラクトを作製した.これらのコンストラクトの機能は,シロイヌナズナ (Arabidopsis thaliana) の形質転換により確認した.また,花被が中程度に展開するホトトギス種において,これらのコンストラクトが導入された形質転換体を作出中である.さらに,他のホトトギス属植物において,形質転換に用いるエンブリオジェニックカルスを誘導中である.③BクラスMADS-box遺伝子の単離および発現解析:ホトトギス‘東雲’におけるDEFICIENSおよびGLOBOSAの塩基配列をもとにプライマーを作製し,そのプライマーが広範囲のホトトギス属植物におけるBクラス遺伝子の発現解析に適用できることを確認した.

    researchmap

  • ホトトギス属植物の花被における無秩序な斑点形成に関する分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:19K06028

    2019年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    主に以下の3点について検討を行った.①斑点形成に関与する遺伝子の機能解析:アグロバクテリム法により,アントシアニン生合成に関する2つの転写因子遺伝子 (TrMYB1およびTrMYB2) のRNAiコンストラクトをホトトギス類に導入した.現在までのところ,得られた形質転換体は開花に至っておらず,転写因子遺伝子の発現抑制が表現型 (花被における色素形成) に及ぼす影響については明らかでない.一方,形質転換体の葉における転写因子遺伝子の発現解析を行ったところ,発現の抑制が不十分であるように思われた.そこで,現在,ゲノム編集による転写因子遺伝子のノックアウトを検討するために,CRISPR/Cas9システムのコンストラクトを作製中である.②斑点形成に関与する遺伝子のプロモーター解析:TrMYB1およびTrMYB2のORF上流域をおおむね単離することができた.両者の間には,塩基配列の違いがみられている.現在,GUSレポーター遺伝子を用いたプロモーター解析用のコンストラクトを作製中である.③RNA-seq法による斑点形成に関与する遺伝子のスクリーニング:一昨年度に引き続き,昨年度もウイルス様の遺伝子や植物の遺伝子とは相同性が低い遺伝子が多数スクリーニングされた.これはサンプルに問題があると考え,現在,材料の栽培条件・花蕾の遮光条件・サンプリング方法等の再検討を行なっている.

    researchmap

  • ホトトギス属植物における花序形成分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:15K07287

    2015年4月 - 2018年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    花序形態の異なる2種のホトトギス属植物 (ホトトギスおよびタイワンホトトギス) を用いて、LEAFY (LFY) ホモログ遺伝子と花序形態との関係を調査した。その結果、両種間でLFYホモログ遺伝子の構造、機能および幼苗期の発現パターンには違いがみられなかった。今後は、開花期における発現パターンの調査を行う予定である。一方、LFYホモログ遺伝子を異所発現する形質転換体においては矮化や早期開花等の変化がみられ、LFYホモログ遺伝子を用いた形質転換の育種利用の可能性が示された。さらに、LFYと拮抗的に発現するTFL1のホモログ遺伝子のアミノ酸配列においても、両種間で違いはみられなかった。

    researchmap

  • 花き園芸植物における形質転換体を育種親に用いた新品種育成システムの構築

    研究課題/領域番号:23580037

    2011年 - 2013年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    ホトトギス属植物において、既存の形質転換体の形質調査を行い、CHS遺伝子発現が抑制されて花色が白花になった系統およびGA2ox遺伝子の過剰発現により矮性を示す系統を育種親として選抜した。これらと他種とを交雑し胚救出を行ったところ、矮性形質転換体を親に用いた場合に数系統の雑種が得られた。雑種の一部は矮性を示し、かつ、花色等は両親とは明らかに異なっていたことから、形質転換体を親に用いた種間交雑育種の可能性が示された。一方、形質転換体から再分化能力を持ったカルスを誘導し、ソマクローナル変異誘導および染色体倍加を検討しており、現在、カルスから再生した個体の形質調査を行っている。

    researchmap

  • コルチカム科花き園芸植物における種間・属間雑種品種の育成および類縁関係の評価

    研究課題/領域番号:20580023

    2008年 - 2010年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    コルチカム科花き園芸植物を用いて遠縁種間交雑を行ったところ、胚珠培養により、グロリオーサ類、サンダーソニアおよびリットニア間の複数の組み合わせにおいて属間雑種が得られた。これらの雑種は、いずれも新規形質を示したことから、コルチカム科花き園芸植物における新品種育成に属間交雑が有効であると考えられた。また、GISH法により属間の染色体が明確に識別できたことから、属間のゲノムの相同性は低いことが予想された。

    researchmap

  • 単子葉花き園芸植物における形質転換技術を用いた花形の改変

    研究課題/領域番号:16380024

    2004年 - 2006年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優, 塩月 明, 星野 洋一郎

      詳細を見る

    配分額:15700000円 ( 直接経費:15700000円 )

    本研究では,単子葉花き園芸植物における形質転換技術を用いた花形の改変を目的として,以下の検討を行った.
    1.形質転換システムの確立
    ホトトギスにおいて,アグロバクテリウム法による効率的な形質転換システムを確立した.さらに,長期間栽培したアガパンサスおよびホトトギスの形質転換体において,外来遺伝子の安定的発現を確認した.
    2.ABCモデルに関するMADS-box遺伝子の単離・解析
    アガパンサス,ムスカリ,オオバナノエンレイソウ,ヤマジノホトトギスおよびアルストロメリアからクラスB遺伝子を中心として多くのMADS-box遺伝子を単離し,それらの発現解析を行った.その結果,少なくとも4種の植物においてクラスB遺伝子が外花被片と内花被片の両方で発現していることが明らかとなり,改変ABCモデルが遺伝子発現レベルで支持された.また,単子葉花き園芸植物の花被形成にはクラスB遺伝子が関与しており,この遺伝子発現を制御することによって,これらの花被形態を改変できる可能性が示された.
    3.花の相称性に関するcycloidea(CYC)-like遺伝子の単離・解析
    2種のアルストロメリア属植物からCYC-like遺伝子を単離した.発現解析を行ったところ,単子葉植物においても双子葉植物と類似した機構により花の相称性が制御されていることが示された.この結果から,CYC-like遺伝子を用いた形質転換により,単子葉花き園芸植物における花の相称性改変が可能であることが示された.
    4.ABCモデルに関するMADS-box遺伝子を用いた形質転換
    アガパンサス由来のクラスB遺伝子を,ホトトギス,タバコおよびレタスに導入したところ,形質転換体における花形の変化が観察された.この結果から,異種植物から単離したクラスB遺伝子を用いた形質転換により,単子葉および双子葉花き園芸植物の花形の改変が可能であることが示された.

    researchmap

  • ユリ科植物におけるマイクロプロトプラストを用いた形質導入のための基礎的研究

    研究課題/領域番号:13660024

    2001年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    本研究においては,マイクロプロトプラストを用いた形質導入をユリ科花卉園芸植物の育種に応用することを最終目的として,その前段階として以下の3点について検討を行った.
    (1)カルスおよび懸濁細胞培養系の確立
    アガパンサスおよびムスカリにおいて高い植物体再生能力を保持したカルス培養系を確立し,また,オオバギボウシにおいて高い植物体再生能力を保持した懸濁細胞培養系を確立した.
    (2)プロトプラスト培養系の確立
    (1)で誘導されたカルスを材料に用いて,アガパンサスおよびムスカリにおけるプロトプラスト培養系を確立した.しかしながら,現在までのところ,両植物種におけるプロトプラストからのカルス形成およびプロトプラスト由来クルスからの植物体再生に関する効率は十分に高いとは言い難く,今後は培地条件などをさらに検討する必要があると考えられた.
    (3)マイクロトブラスト調製方法の確立
    ヘメロカリスの懸濁培養細胞を材料に用いて体細胞由来マイクロプロトプラストの調製方法を確立し,一方テッポウユリの減数分裂時の花粉母細胞を材料に用いて配偶子由来マイクロプロトプラストの調製方法を確立した.体細胞由来マイクロプロトプラストの調製と配偶子由来マイクロプロトプラストの調製とを比較すると,ユリ科花卉園芸植物においては後者の方がより実用的であると考えられた.
    本研究ではマイクロプロトプラスト融合による染色体添加系統の作出までは至らなかったが,ここで確立されたカルスおよび懸濁細胞培養系,プロトプラスト培養系,およびマイクロプロトプラストの調整方法は,今後,ユリ科花卉園芸植物においてマイクロプロトプラストを用いた形質導入を行う際に非常に有用であると考えられる.

    researchmap

  • ユリ科花卉園芸植物における形質転換技術を用いた耐病性品種作出のための基礎的研究

    研究課題/領域番号:11760019

    1999年 - 2000年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    本実験では,ユリ科花卉園芸植物において形質転換技術により耐病性品種を作出することを最終目的として,以下の項目について検討した.
    (1)培養組織からの効率的な植物体再生系の確立
    数種・品種のユリ,アガパンサスおよびムスカリにおいて,高い増殖能力および植物体再生能力を保持したカルスまたは懸濁細胞培養系を確立した.タカサゴユリ,アガパンサス,ムスカリにおいては,組織学的観察により不定胚または不定芽経由の再生が起こっていることを明らかにした.さらに,タカサゴユリにおいては,長期間の継代・維持を経た懸濁培養細胞における再生能力の低下を確認し,また,その回復にはTIBA処理が有効であることを明らかにした.
    (2)選抜薬剤耐性濃度の調査
    数種・品種のユリ,アガパンサス,ヘメロカリスおよびムスカリにおいて,培地へのハイグロマイシンまたはビアラフォスの添加により,カルスの増殖および植物体再生が完全に抑制されることを明らかにした.
    (3)アグロバクテリウム法による形質転換系の確立
    数種・品種のユリ,アガパンサスおよびムスカリにおいてアグロバクテリウムによる形質転換を試み,そのうち現在までに,アガパンサスおよびムスカリにおいて効率的な形質転換系を確立している.
    (4)抗菌性タンパク質遺伝子ホモログのクローニング
    数種のアブラナ科植物から複数のディフェンシン遺伝子ホモログを単離し,発現ベクターへの組み込みおよびアグロバクテリウムへの導入を行った.現在,アグロバクテリウム法によるアガパンサスへの導入を試みている.

    researchmap

  • 導管における硝酸イオンを介した器官間情報伝達の分子機構

    研究課題/領域番号:11151210

    1999年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:特定領域研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    末吉 邦, 中野 優, 大山 卓爾

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    「目的」硝酸イオンが導管内を移動し、葉に到達する過程で、どのように硝酸同化系遺伝子の発現制御因子としての機能を発現するのかを明らかにすることを目的とする。本年度は、葉におけるNR遺伝子発現と導管内での硝酸イオンの輸送動態の関連性を詳細に解析することと、硝酸イオンの導管輸送坦体の性質について検討を加えた。
    「結果と考察」1.植物を無硝酸培地に移し硝酸イオンの供給を止めると、葉の細胞内に硝酸イオンが十分あるにもかかわらず、NRmRNA量と導管液硝酸イオン濃度は急速に低下した。このことより、葉におけるNR遺伝子の発現に関して、細胞内の硝酸イオンはシグナルとしての機能を持たず、導管液中の硝酸イオンがシグナルとして作用していると結論づけられた。2.オオムギ根にアニオンチャネルブロッカー(DIDS)を与えると、導管液中の硝酸イオン濃度が著しく減少した。一方、培地から根への硝酸イオンの吸収はDIDSで抑えられなかった。DIDSは、根の柔細胞から導管への硝酸イオンの積みこみの段階を阻害していると考えられた。すなわち、根の柔細胞から導管への硝酸イオンの積みこみ(loading)にアニオンチャネル様タンパク質の関与が考えられた。
    「今後の展望」1.今年度は、導管液中の硝酸イオンがNR遺伝子発現の誘導を引き起こすシグナルであることを示すことができた。導管は、葉の細胞にとっては細胞外空間である。今後は、細胞外シグナルとしての硝酸イオンを検知する仕組みを明らかにする必要がある。2.今年度は、導管への硝酸イオンのloadingにアニオンチャネルが関与する可能性を示すことができた。今後、チャネルの同定が必要である。

    researchmap

  • 組織,器官およびプロトプラスト培養によるユリの増殖と育種に関する研究

    研究課題/領域番号:09460017

    1997年 - 2000年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    新美 芳二, 岡崎 桂一, 中野 優

      詳細を見る

    配分額:11800000円 ( 直接経費:11800000円 )

    4年間の本プロジェクトの研究成果の概要は以下の通りである。
    I 子球の増殖と生長:(1)りん片培養の好適培養条件(光の有無、培養温度)はユリの種類によって異なった;(2)葯培養で再生した子球は2倍体ではあったが、カルスから再生した子球と同様にウイルスフリー子球であった;(3)液体培地は固形培地と比べ子球の生長を促進するが、その培地中の250mMショ糖は培養開始12週間後までに完全になくなり、このときの培地の更新は子球生長を促進する。
    II 育種:(1)葯・小胞子培養、(1)0.25mMまたは0.5mMコルヒチン、48または72時間処理が葯由来半数性カルスの倍加に有効であった;(2)ピクロラムを添加した培地は、他のオーキシンを含む培地と比べ、'コネチカットキング'の半数性カルスを長期(60週間)にわたり維持するのに適していた;(3)単離小胞子はカルス誘導を形成したが、カルスは小植物体を再生しなかった。(2)胚珠培養、(1)交雑35-40日以前に摘出したリーガルユリとタモトユリとの交雑胚珠は植物体を形成しなかったが、40日後に摘出した胚珠は雑種植物を作った;(2)B5培地で培養した受精直後の胚珠では、まず胚珠培養で胚を発達させ、培養後半に胚培養を行うことにより植物体が発達した。(3)倍数性育種、(1)アジアティックハイブリッドの2倍体と4倍体植物の生育特性は、後者は前者と比べ開花時期は遅くなり、草丈や葉数が減少した;(2)葯培養から得た倍加半数体植物の生育は2倍体植物と比較して劣った;(3)笑気ガスの第1分裂中期の花粉母細胞処理は倍数性育種に有効な非還元配偶子の獲得に有効であった;(3)培養中のりん片の0.5mMコルヒチン処理は、4倍体植物体の再生に有効であった。(4)プロトプラスト培養と形質転換、(1)数種のユリの懸濁培養細胞からのプロトプラストはコロニーを形成した;(2)75カ月液体培地で培養した懸濁培養細胞は固定培地で器官を再生し、再生は不定芽または不定胚を経由する場合があった;(3)形質転換組織の選抜薬剤としてハイグロマイシンまたはビオラフォスがよいこと、アグロバクテリウムを接種されたカルスはgusA遺伝子の一過性発現を示した。

    researchmap

  • ナシにおける植物体再生方法の確立と形質転換体の作出に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:08760024

    1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    本実験は,形質転換技術を用いたナシの育種を最終目的として行った.まず数品種のニホンナシおよびセイヨウナシを用いて,培養組織からの効率的な植物体再生方法を検討した.休暇枝の側芽から誘導した組織培養植物体の葉片を用いて,高頻度の不定芽誘導条件を検討したところ,尿素系のサイトカイニン(TDZ,CPPU等)存在下で比較的高頻度の不定芽形成が誘導され,さらにこの不定芽形成がGAにより促進されることが明らかとなった.また,葉片からの不定芽形成には品種間差異が観察され,ニホンナシ品種よりもセイヨウナシ品種の方が概して不定芽誘導が容易であった.次に,GUS遺伝子の一時的な発現を指標として効率的なAgrobacterium接種条件の検討を行ったところ,現在までに外植体の前処理(前培養)およびアセトシリンゴン処理によりGUS遺伝子の一時的な発現が増大することが明らかとなっている.今後は,引き続きAgrobacterium接種条件の検討を行う一方で,さらに効率的な不定芽誘導条件および形質転換細胞・組織の選抜条件の検討を行う予定である.

    researchmap

  • ユリのプロトプラスト培養系の確立と細胞融合による体細胞雑種作出に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:07760027

    1995年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中野 優

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本実験では,ユリにおける体細胞雑種の作出を最終目的として,タカサゴユリのプロトプラストからの植物体再生に関する検討を行った.まず,子球片から懸濁培養細胞を誘導し,その増殖および分化に最適な培養条件を検討したところ,培養細胞はpicloram存在下では脱分化状態で増殖し,picloram非存在下では不定芽あるいは不定胚を経由して植物体を再生することを明らかにした.この培養細胞は,誘導後2年を経過しても高い増殖・分化能力を維持しており,また染色体数レベルでの変異はほとんど認められていない.次に,糖無添加の培地で培養細胞を1-2週間前処理することにより,活性の高いプロトプラストが高収量で得られることを明らかにした.また,プロトプラストの分裂誘導には,ナ-ス細胞を用いた保護培養の適用が効果的であることが明らかとなった.現在プロトプラスト由来カルスからの植物体再生を検討している.

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 応用生命・食品科学セミナーII

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 応用農力

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIa

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎農力

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIb

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 地域交流サテライト実習

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIb

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIa

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 応用生命・食品科学概論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIc

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 植物細胞工学特論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • スタディ・スキルズAIIc

    2021年
    機関名:新潟大学

  • Topics in Applied Bioresource Chemistry

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門II

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 応用生命科学特論

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門I

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 産業スペシャリスト育成特論

    2020年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • リフレクションデザインIII

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 生物学実験

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 植物細胞工学

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅱ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 農学入門Ⅰ

    2019年
    機関名:新潟大学

  • 生命を知る

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • リフレクションデザインII

    2017年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 領域概説 F (農学)

    2017年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • ダブルホーム活動演習

    2017年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学博士セミナーⅡ

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 外国語論文解説・討論Ⅱ

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学博士特定研究Ⅱ

    2013年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習(中間発表)

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学セミナーAⅡ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 文献詳読Ⅰ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学特定研究AⅡ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 文献詳読Ⅱ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学特定研究AⅠ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学セミナーAⅠ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学博士セミナーⅠ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 生物資源科学コース演習Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 生命・食料科学博士特定研究Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • リサーチキャンプ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 外国語論文解説・討論Ⅰ

    2012年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅱ

    2010年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験実習Ⅰ

    2010年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 花卉園芸学

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 作物及び園芸学概論

    2009年
    -
    2017年
    機関名:新潟大学

  • 農作物概論

    2009年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習Ⅱ

    2008年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 実地見学

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習Ⅰ

    2008年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 生物資源論

    2008年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験Ⅱ

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学実験Ⅰ

    2008年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 植物専門実習Ⅰ

    2008年
    -
    2009年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習I

    2007年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 植物組織培養学特論

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 植物細胞育種学

    2007年
    -
    2019年
    機関名:新潟大学

  • 植物組織培養学

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 植物生産学演習II

    2007年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示