Updated on 2024/04/25

写真a

 
TAMAKI Teiko
 
Organization
Academic Assembly Institute of Humanities and Social Sciences HOUGAKU KEIRETU Professor
Faculty of Law Department of Law Law and Politics in Global Society Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • Doctor of Laws ( 2005.9   Niigata University )

  • 法学修士 ( 1992.3   新潟大学 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Legal theory and history

Research History

  • Niigata University   Faculty of Law Department of Law Law and Politics in Global Society   Professor

    2016.4

  • Niigata University   Graduate School of Modern Society and Culture   Professor

    2016.4

  • Niigata University   Faculty of Law Department of Law Law and Politics in Global Society   Associate Professor

    2009.10 - 2016.3

  • Niigata University   Graduate School of Modern Society and Culture   Associate Professor

    2009.10 - 2016.3

  • Niigata University   Graduate School of Modern Society and Culture   Assistant Professor

    2009.4 - 2009.9

  • Niigata University   Faculty of Law Department of Law   Assistant Professor

    2007.4 - 2009.9

  • Niigata University   Research Assistant

    1993.4 - 2007.3

▶ display all

Professional Memberships

  • The Japan Society for Socio-Legal Studies on Family Issues

      More details

  • Japan Society of Comparative Law

      More details

  • Japan Association of Gender and Law

      More details

  • 日本社会学会

      More details

  • The Japanese Association of Sociology of Law

      More details

  • International Society of Family Law

      More details

▶ display all

Committee Memberships

  • 新潟市   人事委員会委員  

    2022.1 - 2026.1   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 日本家族<社会と法>学会   企画委員会 副委員長・委員長  

    2021 - 2023   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本法社会学会   学術大会企画委員  

    2021 - 2022   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本法社会学会   編集委員会副委員長  

    2020.5 - 2023.5   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本家族<社会と法>学会   編集委員長  

    2020 - 2021   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 新潟市   人権教育・啓発推進委員会委員長  

    2018.7 - 2024.7   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 日本家族<社会と法>学会   理事  

    2017.1   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本法社会学会   理事  

    2014.5   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 新潟市   高齢者施設事業者選定委員会委員  

    2011.7 - 2013.7   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

▶ display all

 

Papers

  • ミニシンポジウム「家族の問題に対する司法の役割―当事者のニーズと形を変えて継続する家族の視点から:企画趣旨・総論」

    田巻帝子

    法社会学   39   47 - 55   2023.3

     More details

  • 同性の第三者による配偶者との性的行為について不貞行為に該当するとして不法行為に基づく損害賠償請求を認めた事例(東京地判令3・2・16)

    田巻帝子

    (法律時報別冊)私法判例リマークス 2023<上>   66   42 - 45   2023.3

     More details

  • 【家事裁判例紹介】未成年の子らと間接的な面会交流が相当とされた事例

    田巻帝子

    民商法雑誌   158 ( 5 )   1254 - 1260   2022.12

     More details

  • イギリスにおける同性カップルの法的処遇—同性カップルの法的処遇(1)論点整理のために

    田巻帝子

    ジュリスト   ( 1577 )   81 - 84   2022.11

     More details

  • 【翻訳】 ナイジェル・ロー「新型コロナウィルス感染症の問題に対峙して─切迫した状況下の国内外における家族司法制度─」

    ナイジェル・ロー(田巻帝子訳)

    家族<社会と法>   ( 37 )   1 - 21   2021.9

     More details

  • 2017年紛争経験調査結果にみる『家族に関する問題』の一考察

    田巻帝子

    科学研究費補助金基盤研究(S)「超高齢社会における 紛争経験と司法政策」ディスカッション・ペーパー・シリーズNo.26   2021.3

     More details

  • 同性カップルと家族形成―イギリス

    田巻 帝子

    比較法研究   ( 79 )   186 - 192   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 家族研究をとおして《法》を見る Invited

    田巻 帝子

    法社会学   ( 83 )   32 - 42   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 医療同意年齢,親子関係年齢―英国法を中心に―

    田巻 帝子

    比較法研究   ( 78 )   165 - 172   2017.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • イギリス-パートナーシップ制度と婚姻制度の並立

    田巻 帝子

    法律時報   88 ( 5 )   53 - 56   2016.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Live and Die in Solitude Away from the Family: Issues Relating to Unattended Death Kodokushi in Japan

    Teiko TAMAKI

    法政理論   46 ( 4 )   203 - 218   2014.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:Niigata University  

    単身者のいわゆる孤独死に加え、家族三人の孤立死や介護者と被介護者(e.g.障がいのある妹を姉が世話しているなど)の関係にある同居家族で介護者の突然死で被介護者も死亡して発見されなかったケースなど様々な「孤独死」の事例を紹介し、家族に看取られないことの背景として想定される原因等の分析を行った。結論として「孤独死」の現象を説明する要因を特定することはできないものの、現実の社会は家族との同居や家族による看取りが絶対的ではない様相になってきており、代替的な「家族」としてシェアハウス等の居住スタイルや家族の一員として犬猫などのペットをとらえることなど、それぞれにとっての「家族」と家族生活のあり方がありうることを示唆した。

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10191/29371

  • 性同一性障がい者の婚姻と嫡出推定 Invited

    田巻 帝子, 山下 敏雅

    ジェンダーと法   ( 10 )   118 - 130   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    シンポジウム「セクシャリティとジェンダー」における「性同一性障がい者の婚姻と嫡出推定」のテーマに対し、前半は担当の訴訟事例をもとに日本の現状と課題について弁護士・山下敏雅氏が展開し(1~5節)、それを受けて後半に田巻がイギリス法との比較という観点から検討した(6節~おわりに)もの。書き出し及び全体の構成も担当した。

    researchmap

  • Support for Divorcing Parties and Their Needs : Findings from the Surveys on Problem-Solving Behaviour

    ( 29 )   79 - 92   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 同性婚:イギリス

    田巻 帝子

    比較法研究   ( 74 )   278 - 287   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    「同性婚」をめぐる英国の社会情勢・法制度について、同性パートナーシップとの比較、子を持つことをめぐる論点、全体的な差別撤廃への新しい動きなどを意識調査のデータや主要判例を交えて紹介して解説した、比較法学会ミニ・シンポジウムにおける報告をまとめたもの。

    researchmap

  • Legal and Social Circumstances of Same-sex Marriage in Japan

    Teiko TAMAKI

    ICCLP Publications   11   65 - 78   2011.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:International Center for Comparative Law and Politics, The University of Tokyo  

    国際比較法学会の第18回世界大会民事法部門の「同性婚」パネルに対して日本の制度と現状及び課題に関して報告したものをさらに加筆修正したもの。特に、日本で同性カップルが子を持つことの困難さについて触れたところなどを大幅に加筆した。同世界大会に日本の報告として寄与した他のテーマのペーパーとともに掲載された。

    researchmap

  • What's in Between the Lines? Principles and Reality of Family Law in Japan Invited Reviewed

    Teiko TAMAKI

    International Journal of the Jurisprudence of the Family   2   149 - 162   2011

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    戦後に改正された現行の家族法に掲げられる「個人の尊厳と両性の本質的平等」の基本原則が、実際には法制度のみならず社会的な認識の面においても一貫されていないことを、夫婦関係、親子関係、その他のパートナーシップ関係における「不平等」という観点から具体例を用いて論説した。

    researchmap

  • National Report: Japan Invited

    Teiko TAMAKI

    American University Journal of Gender, Social Policy & the Law   19 ( 1 )   251 - 264   2011

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    4年に1度開催される国際比較法学会の第18回世界大会民事法部門の「同性婚」パネルに対して日本の制度と現状及び課題に関して報告したもの。代表報告者であるM. Saez教授所属の大学紀要に掲載された。各国とは大きく異なり、同性カップルに対して法的制度以前に社会的認知が不十分である現状を比較法の観点から指摘した。

    researchmap

  • Legal needs" of the Parties in Divorce Cases in Japan Invited Reviewed

    Teiko TAMAKI

    Societas/Communitas   2   167 - 185   2011

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Institute of Applied Social Sciences, University of Warsaw  

    2009年3月に明治大学で開催した国際研究集会「紛争当事者の法的ニーズ-離婚紛争と交通事故紛争」で報告した内容を加筆修正してまとめたもの。主として2005年実施の民事紛争行動調査における家事紛争(離婚)の調査結果をもとに、日本の離婚当事者の法的ニーズや司法アクセスの実態についてデータの紹介と分析を報告した。同研究集会に報告者として参加のワルシャワ大学J.Kurczewski教授が編集する同大学の紀要に報告集として掲載した。

    researchmap

  • Distribution of "Matrimonial" Property of Married, Cohabiting and Same-sex Couples in Japan

    Teiko TAMAKI

    法政理論   41 ( 3・4 )   21 - 36   2009.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    「Family and Finance」が全体テーマの国際家族法学会第13回世界大会において、日本の男女間法律婚、男女間同棲・内縁関係、同性間カップルという3つの異なるパートナー関係における財産分与について、制度と実態を紹介し、特に同性間カップルには法的保護がなく、「家族」としての社会的認知も進まないことからくる問題点を指摘した。

    researchmap

  • 紛争行動インターネット調査の基本集計 2

    田巻帝子, 前田智彦, 杉野勇, 南方暁, 村山眞維

    法政理論   42 ( 1 )   157 - 180   2009.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    科研基盤(A)「紛争当事者のニーズから見た裁判外紛争処理制度-経験的データによる総合的検討」の一部として,2007年3月~7月にかけてインターネットを通じて行った、「暮らしと法律についての全国調査」の本調査及び追跡調査の結果について、その基本集計データを二回に分けて報告した資料・解説の追跡調査分。全体のとりまとめ・編集も担当した。<br />

    researchmap

  • 紛争行動インターネット調査の基本集計 1

    田巻帝子, 前田智彦, 杉野勇, 南方暁, 村山眞維

    法政理論   41 ( 3・4 )   205 - 240   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    科研基盤(A)「紛争当事者のニーズから見た裁判外紛争処理制度-経験的データによる総合的検討」の一部として,2007年3月~7月にかけてインターネットを通じて行った、「暮らしと法律についての全国調査」の本調査及び追跡調査の結果について、その基本集計データを二回に分けて報告した資料・解説の本調査分。全体のとりまとめ・編集も担当した。<br />

    researchmap

  • 英国における同性カップルの子育てと養子 Invited Reviewed

    田巻帝子

    民商法雑誌   138 ( 4・5 )   436 - 469   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    特集:養子制度の国際比較の一環として英国の養子制度の概要を述べた上で、同性カップルが「子を持つこと」について、養子や生殖補助医療による場合を含めて解説し、親として同等の扱いであるかについて、異性カップルとの比較、同性カップル内の(子の)生物学的親と非生物学的親との比較を通して分析したもの。

    researchmap

  • 性同一性障害に関する法の日英比較家族関係を視点として

    田巻帝子

    家族<社会と法>   ( 23 )   2007.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    性同一性障害を理由に性の変更を法的に認める英国のGender Recognition Act 2004と日本の性別特例法について、変更申請の要件のうち「子なし要件」と「要性別適合手術の要件」を焦点として比較検討を行ったもの。平成18年度採択科研費同テーマの研究の一部である。

    researchmap

  • "Intention" of Reclaiming Gender Identity in Legal Discourse -A Transsexual Person’s Claim for the Legal Status in the UK-

    Teiko TAMAKI

    新潟大学大学院現代社会文化研究科後期博士課程提出論文   2005.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Doctoral thesis  

    主として裁判による紛争処理過程において、個人の「意思」というものがどのように把握され、どのような法的レトリックで解釈されているのかについて、英国のトランスセクシャル(性同一性障がい)当事者の法的身分をめぐる事例を素材として分析したもの。

    researchmap

  • 家族の再定義と法の役割:英国 Invited Reviewed

    田巻帝子

    比較法研究   ( 65 )   112 - 119   2004.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    英国のトランスセクシャル当事者や同性愛者など性的マイノリティーとされる人々の「多様な家族」をめぐる判例と実態を紹介しながら、社会に投げかけている問題や新しい動きを指摘した、比較法学会ミニシンポジウム報告をまとめたもの。

    researchmap

  • R.ヤング/B.グールド著『英国エイルズベリーにおける修復的警告-Degrading(人格否定の烙印付け)からReintegrative Shaming(社会への再統合のためのシェイミング)儀式へ?』-翻訳と解説-

    田巻帝子

    法政理論(新潟大学法学会)   35 ( 1 )   180 - 221   2002.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    連合王国オクスフォード大学の同著者による論文の翻訳および解説。解説では、英国テームズバレー警察の試験的プロジェクトとして実施された修復的警告について概説し、その特性について旧式の修復的警告と同警察の新しい型のそれとの比較や少年と成年のケースとの比較について説明した。また、著者の狙いと修復的司法が抱える今後の課題について言及した。

    researchmap

  • 研究ノート:英国裁判所の「誰も責めない」判決ある児童虐待事件を素材として Reviewed

    田巻帝子

    平成12年度新潟大学大学院現代社会文化研究科研究プロジェクト報告書「新潟における国際化と家族をめぐる紛争処理第2集」   151 - 169   2001.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    國谷知史代表の平成12年度新潟大学大学院現代社会文化研究科研究プロジェクト報告書への執筆協力として、英国の1992年の児童虐待判決を素材に、裁判所で子に最善の結論が何を基準導き出されるかという論点を検討したもの。

    researchmap

  • 聖トマス・アクィナスにおける人間・社会・神についての一考察

    田巻 帝子

    1992.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Master’s thesis  

    中世イタリアの神学・法学者聖トマス・アクィナスの「神学大全」を中心とする著作を通して、彼の法思想の根底に人間のもつ「理性」が社会や制度を作る源であるという、神から離れたリベラルな発想が見られると指摘したもの。

    researchmap

▶ display all

Books

  • 佐藤岩夫・阿部昌樹・太田勝造編著『現代日本の紛争過程と司法政策』

    田巻帝子( Role: Contributor ,  「22章 超高齢社会における「家族問題」とその当事者」399~414頁)

    東京大学出版会  2023.2 

     More details

  • レクチャージェンダー法〔第2版〕

    犬伏由子, 井上匡子, 君塚正臣, 田巻帝子他( Role: Joint author ,  「第7章 不法行為・契約 ―失われたものの「値段」の男女差」122~132頁)

    法律文化社  2021.5 

     More details

  • みんなの家族法入門

    本澤巳代子(編著), 大杉麻美(編著), 田巻帝子他( Role: Contributor ,  「Ⅷ 遺言」256~281頁)

    信山社  2021.3 

     More details

  • 父母の離婚に伴う子の養育・公的機関による犯罪被害者の損害賠償請求権の履行確保に係る各国の民事法制等に関する調査研究業務報告書

    西谷祐子, 監修, 田巻帝子他( Role: Contributor ,  「第2章 イギリス」49~76頁)

    公益社団法人商事法務研究会  2020.10 

     More details

  • 現代家族法講座第2巻 婚姻と離婚

    二宮周平, 犬伏由子, 田巻帝子他( Role: Contributor ,  「1.婚姻の性中立化」1~26頁)

    日本評論社  2020.5 

     More details

  • セクシュアリティと法

    谷口 洋幸, 綾部 六郎, 池田 弘乃, 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「Chapter2 性同一性障がい―性別違和をもつ当事者に法は応答できているか?」23~37頁)

    法律文化社  2017.10 

     More details

    Total pages:177   Responsible for pages:23-37   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 子どもの法定年齢の比較研究

    山口 直也, 田巻 帝子( Role: Contributor ,  第2章英国における子どもの法定年齢第2節「『子ども』の権利と能力-私法上の年齢設定-」95~128頁)

    成文堂  2017.2 

     More details

    Total pages:388   Responsible for pages:95-128   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    researchmap

  • パートナーシップ・生活と制度 増補改訂版

    大江 千束, 杉浦 郁子, 野宮 亜紀, 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「イギリスのパートナーシップ制度について教えて下さい」124~130頁)

    緑風出版  2016.9 

     More details

    Total pages:252   Responsible for pages:124-130   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    法律婚だけでなく事実婚や同性同士のカップルなど多様なパートナーシップについて、日本だけでなく外国の制度についても盛りこみ、Q&A方式で解説した2007年発行の同書増補改訂版。分担部分のイギリスのパートナーシップ制度について近時の法改正等を加筆した。

    researchmap

  • 各国の離婚後の親権制度に関する調査研究業務報告書

    田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「イギリス(イングランド及びウェールズ)における離婚後の親権制度」55~82頁)

    一般財団法人比較法研究センター  2014.12 

     More details

    Total pages:280   Language:Japanese Book type:Report

    日本における離婚後の親権制度の在り方について,法整備の必要性等を検討するため,複数国での比較法的視点に基づく基礎資料を収集することを目的として、法務省が比較法研究センターに委託した比較調査研究の報告書。基本的に網羅する事項以外に各国の事情や制度に照らして担当者が適宜項目を追加して個別に作成。担当のイギリス法に関して、日本や他国の親権とは異なる「親の責務parental responsibility」が親以外にも与えられ、離婚後も両親ともに維持する性質の「親権」であることを解説し、また直近の家族法改正(2014年3月)の内容を反映させた。 分担部分 「イギリス(イングランド及びウェールズ)における離婚後の親権制度」55~82頁

    researchmap

  • 親権法の比較研究

    床谷 文雄, 本山 敦, 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「イギリス」 1~30頁)

    日本評論社  2014.8 

     More details

    Total pages:444   Responsible for pages:1-30   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    近年の民法の親権規定の改正をはじめ子の奪取に関するハーグ条約の締結や国内法整備など、親権に関する立法が進展している状況で、大陸法や英米法のみならず、アジアや北欧、南米も射程に収め、親権法の現在を描き出すことを目的に、世界各国の親権法を比較・分析した書。 英米法の一つとしてイギリス(イングランド及びウェールズ)についての章を担当。現代社会と家族の様相、親権法・制度の沿革、親権に相当する「親の責務parental responsibility」の概念と内容などを統計や図などの資料も添えて展開した。 分担部分「イギリス」1~30頁

    researchmap

  • はじめての家族法 第2版

    常岡 史子(編著), 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  3章「離婚の方法と手続」37~49頁・ 6章「養子縁組の手続と効果」77~90頁)

    成文堂  2013.3 

     More details

    Total pages:216   Responsible for pages:37-49, 77-90   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    主として大学で初めて家族法を学習する人や一般の人を対象とした教科書。上記6.の改訂版であり、2008年以降の動きについて統計資料などを含めて更新し、加筆修正したもの。初版と章のタイトル等を変更。 分担部分 3章「離婚の方法と手続」37~49頁 6章「養子縁組の手続と効果」77~90頁

    researchmap

  • レクチャー ジェンダー法

    犬伏 由子(編著), 井上 匡子(編著), 君塚 正臣(編著), 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  第7章「不法行為・契約-失われたものの『値段』の男女差-」 119~128頁)

    法律文化社  2012.4 

     More details

    Total pages:263   Responsible for pages:119-128   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    従来のジェンダー法の教科書とは異なり、序論として基本法分野の概説をし、本論で各法学分野のジェンダー関連の問題状況を身近な事柄から展開しつつ、法との接点を抽出して解説し、さらに法的思考を促すことを目的としたジェンダー法学の標準テキスト。担当部分では、既出のジェンダー法教科書では個別の章として取り上げられることがなかった、財産法(民法)領域におけるジェンダー関連問題を法社会学の要素を取り入れて解説した点に特色がある。 分担部分 第7章「不法行為・契約-失われたものの『値段』の男女差-」 119~128頁

    researchmap

  • 性的マイノリティ判例解説

    谷口 洋幸, 齊藤 笑美子, 大島 梨沙, 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「トランスセクシュアルを理由とする職場で差別-P対Sおよびコーンウォール県」117~121頁 ・「同性パートナーへの社員家族割引の適用と性差別-グラント対サウスウェスト鉄道会社」145~149頁)

    信山社  2011.11 

     More details

    Total pages:247   Responsible for pages:117-121, 145-149   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    「性的マイノリティ」の事項に関する国内外の判例を集めた総合的な解説集。英国の90年代の主要な判例二点について解説を担当した。 分担部分 「トランスセクシュアルを理由とする職場で差別-P対Sおよびコーンウォール県」117~121頁 「同性パートナーへの社員家族割引の適用と性差別-グラント対サウスウェスト鉄道会社」145~149頁

    researchmap

  • 法意識と紛争行動(現代日本の紛争処理と民事司法・第一巻)

    松村 良之(編著), 村山 眞維(編著), 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  第11章「自治体の提供する相談サービスと当事者ニーズ」211~231頁)

    東京大学出版会  2010.9 

     More details

    Total pages:244   Responsible for pages:211-231   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    文科省科研費特定領域研究プロジェクト「法化社会における紛争処理と民事司法」で実施された民事紛争行動全国調査をもとに,日本の民事紛争処理過程の全体にわたって,法社会学の視点から主要な論点を掘り下げる論文集。担当分の論説は上記調査に加えて、自治体へのインタビュー(質的)調査を実施して得た知見から、紛争当事者のニーズと制度とのズレについて言及したもの。 分担部分 第11章「自治体の提供する相談サービスと当事者ニーズ」211~231頁

    researchmap

  • トピックからはじめる法学

    「トピックからはじめる法学」編集委員会(編)、田巻帝子他( Role: Contributor ,  「社会のあるところ法あり、法のあるところ社会あり」3~10頁)

    成文堂  2010.4 

     More details

    Total pages:346   Responsible for pages:3-10   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    高校生や一般の法学初学者向けに書かれた、日常生活に身近なさまざまなトピックについて解説することで各法学分野への導入を行う書。最冒頭に掲載の基礎法・法社会学がどのような学問であるかについて執筆した。 分担部分「社会のあるところ法あり、法のあるところ社会あり」3-10頁

    researchmap

  • はじめての家族法

    常岡 史子(編著), 鈴木 伸智, 田巻 帝子, 岩澤 哲, 羽生 香織, 中村 恵, 千葉 華月, 大杉 麻美, 久々湊 晴夫( Role: Contributor ,  第3章「夫婦関係の解消~離婚するということ」33~45頁・第6章「親子であること~養子とは」73~85頁)

    成文堂  2008.2 

     More details

    Total pages:207   Responsible for pages:33-45、73-85   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    主として大学で初めて家族法を学習する人や一般の人を対象とした教科書。各章ごとに想定事例を挙げ、家族法の制度について、判例や学説を交えながらわかりやすく解説。 分担部分「第3章 夫婦関係の解消~離婚するということ」33-45頁、「第6章 親子であること~養子とは」73-85頁

    researchmap

  • 21世紀の家族と法 小野幸二教授古稀記念論集

    P. フラールディングルブルック(田巻帝子訳)( Role: Contributor ,  P. フラールディングルブルック「国際養子と子の最善の利益批判的に見直す時を迎えて」, pp.859-877)

    法学書院  2007.3 

     More details

    Language:Japanese

    researchmap

  • パートナーシップ・生活と制度[結婚,事実婚,同性婚]

    杉浦 郁子, 野宮 亜紀, 大江 千束, 田巻 帝子他( Role: Contributor ,  「イギリスのパートナーシップ制度について教えてください」121~125頁)

    緑風出版  2007.1 

     More details

    Total pages:220   Responsible for pages:12-125   Language:Japanese

    法律婚だけでなく事実婚や同性同士のカップルなど多様なパートナーシップについて、日本だけでなく外国の制度についても盛りこみ、Q&A方式で解説した書。 分担部分 「イギリスのパートナーシップ制度について教えてください」121-125頁

    researchmap

  • Family Life and Human Rights

    Peter LøDRUP, Eva MODVAR (eds, Teiko TAMAKI( Role: Contributor ,  "Can One Choose One’s Own Sex? -Gender Identity Disorder and Related Issues of the Individual, Family and Society-")

    Glydendal Akademisk  2004.12 

     More details

    Total pages:1036   Responsible for pages:889-899   Language:English

    国際家族法学会第11回世界大会において報告した論文で、日本における性同一性障害をめぐる個人の法的な問題=性の変更が、日本固有の戸籍制度によってどのような影響を受けるかを展開し、個人の問題にとどまらず、家族・社会全体に波及する問題であることを指摘したもの。 分担部分「Can One Choose One’s Own Sex? -Gender Identity Disorder and Related Issues of the Individual, Family and Society-」889-899頁

    researchmap

  • "Turning To The Point Where Society Needs To "Cooperate" and "Coordinate" For The "Commonweal" -Developments of Family Law in Japan 2001-", Bainham A.(ed)『The International Survey of Family Law 2003 edition』

    Teiko Tamaki( Role: Contributor ,  251-262)

    Family Law  2003.12 

     More details

    Language:English

    researchmap

  • "Family Law in Japan During 2000", Bainham A.(ed)『The International Survey of Family Law 2002 edition』

    Satoshi Minamikata, Teiko Tamaki( Role: Joint author ,  221-228)

    Family Law  2002.12 

     More details

    Language:English

    researchmap

  • "Developments in Japanese Family Law During1998-Domestic Violence Reforms"Bainham A.(ed)『The International Survey of Family Law 2000 edition』

    Satoshi Minamikata, Teiko Tamaki( Role: Joint author ,  231-238)

    Family Law  2000.12 

     More details

    Language:English

    researchmap

▶ display all

Presentations

  • 「家族の問題に対する司法の役割―当事者のニーズと形を変えて継続する家族の視点からー:企画趣旨・総論」

    田巻帝子

    日本法社会学会2022年度学術大会、企画関連ミニシンポジウム  2022.5 

     More details

  • Financial Rights of Spouse in Family Law of Japan Invited

    Teiko TAMAKI

    2021.2 

     More details

  • What Matters?: Problems Relating to Family Observed in the 2017 Disputing Behaviour Survey Invited

    Teiko TAMAKI

    2019.11 

     More details

  • The Realities of How People Knot Family Ties and the Knotty Family Law in Japan International conference

    Teiko TAMAKI

    国際家族法学会第16回世界大会  2017.7  International Society of Family Law

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:アムステルダム自由大学、オランダ  

    researchmap

  • ミニ・シンポジウム「同性カップルと家族形成」:イギリス

    田巻 帝子

    比較法学会第80回学術大会  2017.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:明治大学  

    researchmap

  • 女性と司法アクセス Invited

    田巻 帝子

    司法アクセス学会第10回学術大会  2016.11  司法アクセス学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    Venue:弁護士会館  

    researchmap

  • ミニ・シンポジウム「子どもの法定年齢に関する比較研究」、「医療同意年齢,親子関係年齢―英国法を中心に―」

    田巻 帝子

    比較法学会第79回学術大会  2016.6  比較法学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:関西学院大学  

    researchmap

  • 全体シンポジウム「《法》を見る」、「家族研究をとおして《法》を見る」 Invited

    田巻 帝子

    日本法社会学会2016年度学術大会  2016.5  日本法社会学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立命館大学  

    researchmap

  • Access to Justice for the ‘Most Vulnerable’ Person Facing Family Problems International conference

    Teiko TAMAKI

    第4回東アジア法社会学会国際会議  2015.8  The East Asian Law and Society

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学  

    researchmap

  • 「無縁社会」の現状と課題:家族に看取られない死を素材として

    田巻帝子

    科研費基盤B「多元多層化する家族と法の全体構造に関する実証的比較法研究」研究会  2014.2 

     More details

  • 「自分のため」の司法参加~英・加のPublic Legal Educationの実態を手掛かりとして International conference

    田巻 帝子

    日本法社会学会2013年度学術大会  2013.5  日本法社会学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:青山学院大学  

    国民の能動的な司法参加への手がかりを提示することを目的として、一般市民が法的な問題解決の手段・方法や情報を得るための教育・啓蒙活動Public Legal Educationの制度内容について、1960年代後半から先駆的な活動実績のあるカナダと2006年ころから国家レベルの取り組みを始めた英国の事例を、実態調査報告を交えて紹介した。科研費基盤研究(C)「『自分のための』司法参加~パブリックエデュケーション導入を手がかりとして」の一部成果。

    researchmap

  • 「What is Public Legal Education? – Issues and Matters Relating to Access to Justice -」 International conference

    Teiko TAMAKI

    新潟大学法学部・法学会共催第三回ジョイント国際セミナー  2013.3  新潟大学法学部・新潟大学法学会

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:新潟大学法学部  

    同セミナー基調講演のカナダにおけるPublic Legal Educationの制度紹介を受けて、近年の日本の司法制度改革における国民の司法参加について紹介しつつ、司法アクセスの促進などは、新学習指導要領に盛り込まれた子どもたちへの法教育にとどまっている現状と、いまの社会構成員である「大人」に対する法教育・啓蒙の手段がまだないことを指摘した。科研費基盤研究(C)「『自分のための』司法参加~パブリックエデュケーション導入を手がかりとして」の一部成果。

    researchmap

  • シンポジウムⅡ「セクシャリティとジェンダー」、「イギリス法にみる性同一性障がい者の性別適合(再指定)後の法的扱い」 Invited International conference

    田巻 帝子, 山下 敏雅

    ジェンダー法学会第10回学術大会  2012.12  ジェンダー法学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学法学部  

    同シンポジウムの第4報告テーマ「性同一性障がい者の婚姻と嫡出推定」をさらに弁護士・山下敏雅氏と分担し、担当の標題報告においてイギリス法との比較法的観点から性同一性障がいの当事者が有効な婚姻を経て「合法的に」子を持ったときに生じている問題を扱い、法的に姓を変更したことの意義=法的に一貫した対応をとることについて言及した。

    researchmap

  • シンポジウム「家事紛争における当事者支援システム」、「離婚紛争における当事者支援とニーズ:実態調査を素材として」

    南方 暁, 田巻 帝子

    日本家族<社会と法>学会第29回学術大会  2012.11  日本家族<社会と法>学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学法学部  

    南方暁との共同の報告。全体シンポジウム「家族紛争における当事者支援システム」において、法社会学の観点から、家事紛争の中でも離婚時における子の養育費と面会交流の問題に関して、当事者支援側への聞き取り調査からどのような実態が見られるかを報告したもの。

    researchmap

  • ミニ・シンポジウム「同性婚」:イギリス

    田巻 帝子

    比較法学会第75回学術大会  2012.6  比較法学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学法学部  

    国際社会の潮流としての「同性婚」について、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカの状況を報告するミニ・シンポジウムにおいて、イギリスを担当して報告を行った。同性婚制度はなくとも(報告時)、異性間の婚姻制度と「鏡」の関係にある同性パートナーシップ制度との相違や各種差別法を一つに統合する立法や同性婚導入に向けての新しい動きにふれ、さらに宗教と法の観点からイギリス独自の問題点も指摘した。

    researchmap

  • Live and Die in Solitude Away from the Family – Issues Relating to Unattended Death Kodokushi in Japan Invited International conference

    Teiko TAMAKI

    第3回The Annual International Symposium on the Jurisprudence of the Family  2012.4  The International Academy for Study of Jurisprudence of the Family

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Doha International Institute for Family Studies and Development, Doha, Qatar  

    前年の国際家族法学会第14回世界大会(リヨン大学、フランス)で報告した、高齢者が家族と同居しながらの孤独死や働き盛り世代の単身者による孤立死の「無縁社会」といわれる現象をとりあげたテーマを、その後で得られたデータや文献をもとに倍の分量に加筆して、家族と同居の高齢者の孤独死と働き盛りの若年層の孤立死の事例を軸として、その原因を模索しながら、予防策としてのセーフティネットの重要性などを指摘した。

    researchmap

  • "Dilution"of Family Relationship?- Cases of Attended but ignored death and unattended death International conference

    Teiko TAMAKI

    国際家族法学会第14回世界大会  2011.7  International Society of Family Law

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:リヨン大学、フランス  

    全体テーマの「世代間の絆・世代間扶養の問題」を受けて、2010年7月に報道の111歳「ミイラ遺体事件」などを例に、高齢者が家族と同居しながらの孤独死や働き盛り世代の単身者による孤立死の「無縁社会」といわれる現象をとりあげ、年金搾取や遺骨等の不始末、貧困の問題、家族関係の希薄化などその背景にある様々な論点を指摘した。報告後に多数の参加者からコメントなどの反響を得た。

    researchmap

  • Gender Politics of Parenting – Recent development in promoting “fathering” in Japanese society Invited International conference

    Teiko TAMAKI

    第二回The Annual International Symposium on the Jurisprudence of the Family  2011.7  The International Academy for Study of Jurisprudence of the Family

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:University of Malta (Valletta campus, Aula Magna), Malta  

    全体テーマの「parenting(子育て)」を受けて、日本の子育てにおける子育てをめぐる問題をジェンダー的な視点で分析することを狙いとし、父親と母親に期待されてきたそれぞれの役割にどのような差異がみられるかを紹介し、またひとり親家庭に焦点を当てて、母子家庭と父子家庭とでは社会的・法的に不平等な扱いがあり、特に父子家庭は昨今の父親による育児を促進する「イクメン」啓蒙活動の「対象外」で、困難な現状にあることを指摘した。

    researchmap

  • Civil Law (II.A.): Same-Sex Marriages International conference

    田巻 帝子

    国際比較法学会第18回世界大会  2010.7  比較法国際アカデミー

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:アメリカン大学、ワシントンDC、アメリカ合衆国  

    4年に1度開催の同学会世界大会の「民事分科会:同性婚」において、ジェネラルリポーターからの事前の指名により、フロアから日本の制度や状況に関しての英語によるコメント及び質疑応答を行った。

    researchmap

  • What’s in Between the Lines?- Principles and Reality of Family Law in Japan Invited International conference

    Teiko TAMAKI

    第一回International Symposium on the Jurisprudence of the Family  2010.5  The International Academy for Study of Jurisprudence of the Family

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:Bratislava law School, Slovakia  

    「家族法の基本原則」が全体テーマの同国際シンポジウムにおいて、戦後に改正された現行の日本の家族法に掲げられる「個人の尊厳と両性の本質的平等」の基本原則が、実際には法制度のみならず社会的な認識の面においても一貫されていないことを、夫婦関係と親子関係の具体例を用いて指摘したもの。

    researchmap

  • 紛争処理と民事司法(2)─市民相談サービスと当事者ニーズ─

    田巻帝子

    日本社会学会第82回学術大会  2009.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立教大学  

    researchmap

  • “Legal” Needs of Disputants in Divorce Cases in Japan International conference

    Teiko Tamaki

    国際研究集会「紛争当事者の法的ニーズ-離婚紛争と交通事故紛争」  2009.3 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:明治大学  

    researchmap

  • 家族紛争当事者による相談行動と法の非主題化

    田巻帝子, 南方暁

    家族と法研究会第241回定例研究会  2009.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学  

    researchmap

  • Distribution of “matrimonial” property of married, cohabiting and same-sex couples in Japan International conference

    Teiko TAMAKI

    国際家族法学会第13回世界大会  2008.9 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オーストリア・ウィーン  

    researchmap

  • 自治体の提供する相談サービスと当事者ニーズ

    田巻帝子

    日本法社会学会2008年度学術大会  2008.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸大学  

    researchmap

  • 性別取扱特例法の要件見直しに関する考察-法社会学的観点から

    田巻帝子

    GID(性同一性障害)学会第10回研究大会  2008.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:高槻現代劇場(大阪府)  

    researchmap

  • Local Authority and its Advisory Services for Citizens

    Teiko Tamaki

    2008.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 英国における同性カップルの子育てと養子 Invited

    田巻帝子

    科学研究費・萌芽研究「親権・後見統一論の現代的再構築」研究会  2008.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪大学  

    researchmap

  • Adopted “as if biological” child in Japan-adoption for whom and how? International conference

    田巻帝子

    ISFL European Regional Conference  2007.7 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:チェスター大学(連合王国)  

    researchmap

  • 性同一性障害に関する法の日英比較-家族関係を視点として-

    田巻帝子

    日本家族<社会と法>学会第23回学術大会  2006.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:獨協大学  

    researchmap

  • 家族の再定義と法の役割:英国 Invited

    田巻帝子

    比較法学会第66回学術大会  2003.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:早稲田大学  

    researchmap

  • Can One Choose One’s Own Sex? -Gender Identity Disorder and Related Issues of the Individual, Family and Society- International conference

    田巻帝子

    国際家族法学会第11回学術大会  2002.8 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:コペンハーゲン大学(デンマーク)/オスロ大学(ノルウェー)  

    researchmap

▶ display all

Research Projects

  • 『弱者家族』の司法アクセスに関する日・英・加比較研究‐仲介者による支援の視点から

    2014.4 - 2018.3

    System name:科学研究費助成事業

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    田巻 帝子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • Contact and Maintenance Issues in Divorce in Five Countries &#8211; China, Korea, Philippine, Vietnam and Japan

    Grant number:26380003

    2014.4 - 2017.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA SATOSHI, TANAKA Yuki

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    Since mid-1980s, the number of mixed marriage - a couple of Japanese husband and non-Japanese wife (Chinese and Philippines) up surged in Japan. Consequently, the number of divorce also increased. Generally, a minor involved in such divorce need to maintain the relationship with a non-resident parent after divorce but it does not always happen that the parents make proper agreements on their child after divorce. As a result, a child is likely to face difficulties emotionally and financially due to no contact with the non-resident parent. In Korea, similar situation is observed in the case of marriage with a Chinese and Vietnamese wife. For the sake of child’s interests, further research should be done for collecting information on the situation of the child in such divorce.

    researchmap

  • A comparative and socio-legal research on the multiple form and diversity of the family and law

    Grant number:24330003

    2012.4 - 2016.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    TOKOTANI FUMIO, INUBUSHI Yukiko, IWASHI Waichirou, TANAMURA Masayuki, MINAMIKTA Satoshi, NINOMIYA Shuhei, NOZAWA Norimasa, MOTOZAWA Miyoko, ISHII Michiko, OOSHIMA Risa, KAMIO Machiko, KIM Yangwhan, KURIBAYASHI Kayo, SHIMIZU Tokiyo, TAMAKI Teiko, HABU Kaori, HAYANO Toshiaki, MORITA Nobuaki, WATANABE Yasuhiko, HARADA Ayako

      More details

    Grant amount:\17550000 ( Direct Cost: \13500000 、 Indirect Cost:\4050000 )

    In those four years there have been a strong change of the family structure and the diversity of the family is extending more and more rapidly. In Europe and America, many countries have acknowledged the so-called domestic partnership or civil union between two adults, either homo-sexual or hetero-sexual, and re-marriages, step-families and recomposed families have been increasing. The parent and child relationship has also changed with the progress of the medically assisted procreations. The conflicts between the family members or domestic relations have been hard to be resolved and a new system of dispute resolutions with autonomy of parties and assistance of legal or non-legal professionals is needed. We have become a society in which there are an increasing number of people who are living completely without any relationships. The present state of the family law system and the desired legislation was considered.

    researchmap

  • The research for a reform of adoption law as a system for children's well being

    Grant number:23530111

    2011.4 - 2015.3

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    SUZUKI HIROHITO, MOTOYAMA Atsushi, HARADA Ayako, UMEZAWA Aya, TAMAKI Teiko, KIM Yanwan, NAITO Noriko, ABE Junichi, LI Ken, ISHIHARA Tatsuya

      More details

    Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )

    I have compared japanese adoption law with USA(Massachusetts),german,french,austrian,italian and New Zealand etc. adoption and its related law. After the introduction of special adoption in Japan 1988,there is few discussion for a reform of adoption law in Japan. But this reserch has tried to prove the necessity for a reform of japanese adoption law. Here the adoption law isn't only the adoption law in civil code, but also child wellfare law, family case procedure and adoption service law.

    researchmap

  • Supporting Sytem for Reconstitution of Families in the Modern Society - Socio-legal Perspective

    Grant number:23530005

    2011 - 2013

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA SATOSHI, TADERA Saori, TAMAKI Teiko, MURAYAMA Kenichi

      More details

    Grant amount:\5070000 ( Direct Cost: \3900000 、 Indirect Cost:\1170000 )

    This research discovers that a family member definitely needs financial, social and emotional support for coping with breakdown of family relationships due to an incident which the member is not responsible for, such as natural disaster, a crime done by other family member or traffic accident, and it reveals that damage in some cases appears regardless of generation such as damage by chemical weapon used during war. In order for reconstituting new relationship for their future, it is necessary for the government and private institution to provide various types of supports financially, socially and emotionally by considering the nature of damage and situation of family members based on the principle of individuality and to intervene into a case ex officio where the member is a vulnerable person such as a child. For making supports more effective, it is crucial to constitute a network of institutions for providing services not only domestically but also internationally.

    researchmap

  • Participation in the Judicial Sytem for One' Own Good: Focusing on Public Legal Education

    Grant number:23530004

    2011 - 2013

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    TAMAKI TEIKO

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    Public Legal Education (PLE) includes all sorts of activities relating to access to justice which aims to provide useful information and skills for people confronting problems or in order to prevent them from having problems. Given that Canada has adopted PLE since late 60s while England set up a PLE task force newly in 2006 I have carried out research on theory and practice of PLE in both countries.
    There are many kinds of PLE organizations provide various services under the name of PLE. Despite difficulty in funding is a common issue overall operations of PLE in Canada and England are rather different. It would be worth introducing PLE in Japan in order to promote people's participation in the judicial system for "one's own good", provided it needs to consider the activities of existing organization which provides PLE kind of services. It is also important to focus on foreign residents and vulnerable people as a main target of PLE, for realizing Japanese PLE as in globalize society.

    researchmap

  • A Study on Construction of Network for Family Dispute Resolution from the Viewpoint of Open Judiciary by Comparing UK and Japan

    Grant number:20530005

    2008 - 2010

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA Satoshi, TAMAKI Teiko

      More details

    Grant amount:\3120000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\720000 )

    Support services by the judicial and non-governmental organisations for the parties involved in family disputes are still premature in Japan and British experiences in this field could provide us helpful and practical information in examining more efficient and effective services for the parties to family disputes.

    researchmap

  • 性同一性障害と法的対応に関する日欧比較研究‐家族関係の視点から

    2006.4 - 2008.3

    System name:科学研究費助成事業

    Research category:基盤研究(C)

    Awarding organization:日本学術振興会

    田巻 帝子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1100000 ( Direct Cost: \1100000 )

    researchmap

  • Legal Needs of Disputants and Out-of-Court Dispute Resolution: General Empirical Exploration of Multi-Aspects of Disputants'Needs

    Grant number:17203008

    2005 - 2008

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MURAYAMA Masayuki, MINAMIKATA Satoshi, SUGINO Isamu, MAEDA Tomohiko, MORIYA Akira, NIKI Tsuneo, NAKATA Hiroyasu, OTA Shozo, KITAMURA Kentetsu, HAMANO Ryo, AGEISHI Keiichi, ONO Rie, SAKAMOTO Tadahisa, KATO Tetsumi, MURAKAMI Kazuhiro, TAMAKI Teiko

      More details

    Grant amount:\37700000 ( Direct Cost: \29000000 、 Indirect Cost:\8700000 )

    researchmap

  • The Current Changes in Judicial Proceedings for Family Disputes in Japan and UK-Socio-legal Perspective

    Grant number:17530005

    2005 - 2007

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA Satoshi, TSURUMAKI Katsunori, TAMAKI Teiko

      More details

    Grant amount:\2940000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\240000 )

    (1) There are similarities and differences of principles and practices between Japan and England and Wales as for managements for dealing with family disputes, in particular divorce matters.
    (2) Under the Personal Affairs litigation Act newly enacted in 2003, it is pointed out that there are incompatible principles in the proceedings for family disputes in order to resolve disputes properly. On one hand, it is emphasized that the procedure should be based on the paternalistic approach for protection of vulnerable members of a family, which seems to be familiar to Choutei procedure, but it is, on the other hand, claimed that it should also include the adversarial factors in order to secure the rights of the parties, which is regarded as a major element of ordinal litigation. Not only in the cases of divorce but also in the custody issues over minors after divorce of their parents, discrepancies in views of academics and practitioners over this issue still remain. For instance, one asserts that a child should be protected under the paternalistic approach of family courts and other relevant institutions when s/he is involved in parents' disputes while the other emphasizes that even a child should be regarded as a subject of the case and treated as one of the parties to divorce.
    (3) In England and Wales, the divorce procedure is mainly based on the adversarial principle with some modified procedure, such as out of court mediation. It is observed that the rule of securing and protecting the rights of the vulnerable parties involved in divorce was made by a series of precedents referring to fairness and justice for the parties which might be achieved by well organized institution of solicitor.

    researchmap

  • What factors prevent people from going to courts?

    Grant number:15084205

    2003 - 2008

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA Satoshi, AGEISHI Keiichi, TAMAKI Teiko

      More details

    Grant amount:\9500000 ( Direct Cost: \9500000 )

    researchmap

  • A Comparative Study on Domestic Violence under Globalization-Gender in the Japanese, Chinese and British Societies

    Grant number:14594003

    2002 - 2004

    System name:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Research category:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Awarding organization:Japan Society for the Promotion of Science

    MINAMIKATA Satoshi, KUNIYA Satoshi, KASAI Yasunori, TAMAKI Teiko, OKA Ayako, ARAI Yoko

      More details

    Grant amount:\2900000 ( Direct Cost: \2900000 )

    This study aims at the history, current situation and legal system on domestic violence in Japan, China and Britain particularly by paying attention at the gender roles in society. In Japan, the issues on domestic violence rarely attracted society's interests until the 1990s. Accordingly, few victims obtained the legal remedies and assistance from society which was still based on the doctrine of traditional gender roles. A first step was taken when the DV Act 2001 was implemented for protecting the victims by domestic violence but the legal scheme and other services are not yet sufficient for both victims and perpetrators involved in domestic violence cases. In addition, it could be said that the philosophy and individual actions for dealing with domestic violence cases seem to be strongly influenced by the views of traditional gender roles. In China, the views of traditional gender roles remains in every corner of society and legal protection and social supports of the victims by domestic violence are insufficient. It is not widely recognized in society that the issue of domestic violence includes exactly the issue of human fundamental right. At the same time, the social status of women-the great majority of the victims-in many respects are behind those of men. In Britain, various actions including implementation of a series of new laws against domestic violence have been taken seriously for more than thirty years by providing physical safety and securing accommodation for the victims. However, British society still witnesses domestic violence cases including child abuse and granny bashing and is struggling for improving not only the legal system but also other relevant schemes with promoting cooperation among the authorities and private organizations such as non profit groups interested in domestic violence issues.

    researchmap

▶ display all

 

Teaching Experience

  • 法政演習II(法社会学2023)

    2023
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習I(法社会学2023)

    2023
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law I, Basic

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習3)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習2)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習6)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(賢人会議II)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習I(法社会学2022)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習1)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law I

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習5)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習4)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習II(法社会学2022)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(基礎)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(賢人会議I)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • インターンシップ(実習7)

    2022
    Institution name:新潟大学

  • ジュニア・リサーチ・ペーパー(法社会学)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学I演習

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 家族法制研究

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 法政社会総合演習

    2021
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習II(法社会学2021)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習I(法社会学2021)

    2021
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law II

    2021
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese LawII, Basic

    2021
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習Ⅰ(法社会学2020)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習Ⅱ(法社会学2020)

    2020
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習Ⅰ(法社会学2019)

    2019
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2018Ⅰ)

    2018
    Institution name:新潟大学

  • スタディ・スキルズ

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2018Ⅱ)

    2018
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese LawⅠ, Basic

    2018
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(Japanese Family Law and Society, Basic)

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学Ⅰ特論

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2017Ⅰ)

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学Ⅰ演習

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 共生社会研究総合演習

    2017
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese LawⅡ, Basic

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2017Ⅱ)

    2017
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2016Ⅱ)

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2016Ⅰ)

    2016
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2015Ⅰ)

    2015
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2015Ⅱ)

    2015
    Institution name:新潟大学

  • Japanese Family Law and Society

    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学特論

    2014
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学演習

    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2014Ⅰ)

    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2014Ⅱ)

    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2013Ⅰ)

    2013
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2013Ⅱ)

    2013
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law I, Basic

    2012
    -
    2022
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law I,Basic

    2012
    -
    2018
    Institution name:新潟大学

  • 賢人会議Ⅰ

    2012
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • 賢人会議Ⅱ

    2012
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • リーガル・システムC

    2012
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2012Ⅱ)

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習Ⅱ

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅱ

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅰ

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(日韓合同ゼミ2012)

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2012Ⅰ)

    2012
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅰ(法社会学)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅱ(法社会学)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Jap. Law Ⅱ,Basic

    2011
    -
    2015
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law Ⅱ

    2011
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • 現代家族論

    2011
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(司法書士と法)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2011Ⅰ)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(新潟市の行政)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2011Ⅱ)

    2011
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学

    2010
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Japanese Law Ⅰ

    2010
    -
    2018
    Institution name:新潟大学

  • 外国研究基礎

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 特定研究Ⅰ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅰ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 特定研究Ⅱ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅱ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 家族法制研究

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学Ⅱ特論

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 法社会学Ⅱ演習

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 課題研究Ⅲ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 特定研究Ⅲ

    2010
    -
    2014
    Institution name:新潟大学

  • 家族法

    2010
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • 民事法基礎Ⅳ

    2010
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅱ(法社会学Ⅱ)

    2010
    Institution name:新潟大学

  • 卒業研究Ⅰ(法社会学Ⅱ)

    2010
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2010Ⅱ)

    2010
    Institution name:新潟大学

  • 法政演習(法社会学2010Ⅰ)

    2010
    Institution name:新潟大学

  • Japanese Family Law and Society Ⅱ

    2009
    -
    2016
    Institution name:新潟大学

  • リーガルシステムB

    2009
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • Japanese Family Law and Society Ⅰ

    2009
    Institution name:新潟大学

  • リーガル・スタディ I

    2008
    -
    2017
    Institution name:新潟大学

  • 医療と法

    2008
    -
    2013
    Institution name:新潟大学

  • リーガル・スタディ II

    2008
    -
    2011
    Institution name:新潟大学

  • Introduction to Jap. Law Ⅰ, Basic

    2008
    -
    2010
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(家族の法社会学)

    2008
    -
    2010
    Institution name:新潟大学

  • ジェンダー論

    2007
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(ジェンダー論)

    2007
    -
    2012
    Institution name:新潟大学

  • 特殊講義(家族と法社会学)

    2007
    Institution name:新潟大学

▶ display all

 

Social Activities

  • 新潟市性的マイノリティ支援事業・上映会「パレードへようこそ」アフタートーク

    Role(s): Lecturer

    新潟市市民生活部男女共同参画課  2018.12

     More details

  • アルザにいがた「平成29 年度 女性の生き方講座②」第二回「これからの家族とワタシ~法と慣習~」

    Role(s): Lecturer

    新潟市市民生活部男女共同参画課  2017.12

     More details

  • 平成25年度「人権教育行政担当者研究協議会」「家庭における人権教育」

    Role(s): Lecturer

    新潟県  2013.5

     More details

  • 平成24年度新潟大学公開講座「家族と法」

    Role(s): Lecturer

    新潟大学  2012.9

     More details