2025/07/04 更新

写真a

タナカ タカアキ
田中 孝明
TANAKA Takaaki
所属
教育研究院 自然科学系 生産デザイン工学系列 教授
自然科学研究科 材料生産システム専攻 教授
工学部 工学科 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 1996年3月   京都大学 )

  • 工学修士 ( 1989年3月   京都大学 )

研究キーワード

  • 多孔質材料

  • 分離材料

  • (bio)mechanical evaluation

  • bioengineering

  • 生物機能・バイオプロセス

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • ライフサイエンス / 応用生物化学

経歴

  • 新潟大学   工学部 工学科   教授

    2017年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 材料生産システム専攻   教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   自然科学研究科 材料生産システム専攻   教授

    2013年4月 - 現在

  • 新潟大学   機能材料工学科   教授

    2013年4月 - 2017年3月

  • 新潟大学   機能材料工学科   准教授

    2004年4月 - 2013年3月

  • 新潟大学   機能材料工学科   助教授

    1999年1月 - 2004年3月

  • 新潟大学   機能材料工学科   講師

    1996年5月 - 1998年12月

▶ 全件表示

所属学協会

 

論文

  • Preparation of composite monoliths of poly(methyl methacrylate) and hydroxyapatite for protein separation 査読

    Takaaki Tanaka, Tomoyuki Hirai, Masaki Numada, Shotaro Ishikawa, Marino Fujisawa, Natsumi Takahashi, Ai Yamada, Akihito Ochiai

    Separation Science Plus   8 ( 6 )   e70066 - e70066   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Composite Membranes of Polyhydroxyalkanoate and Cellulose for Depth Filtration 査読

    Takaaki Tanaka, Kota Maruyama, Fumiya Dakeishi, Akihito Ochiai

    Japan Journal of Food Engineering   25 ( 3 )   59 - 64   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.11301/jsfe.24648

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of composite monoliths of quaternized chitosan and diatom earth for protein separation 査読

    Takaaki Tanaka, Yuna Tomita, Koki Honda, Marino Fujisawa, Akihito Ochiai

    Journal of Separation Science   46 ( 2 )   2200638 - 2200638   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/jssc.202200638

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/jssc.202200638

  • Protein adsorption characteristics of nanoparticle-assembled hollow microspheres of hydroxyapatite and their composites with PLLA microporous membranes 査読

    T. Tanaka, Y. Takai, A. Nagase, K. Teraguchi, H. Minbu, A. Ochiai, I. Kimura, M. Taniguchi

    Heliyon   5   e01490-1 - e01490-22   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2019.e01490

    researchmap

  • Poly(L-lactic acid) depth filter membrane prepared by nonsolvent-induced phase separation with the aid of a nonionic surfactant 査読

    H. Minbu, H. Mizuno, Y. Shibuya, A. Ochiai, M. Taniguchi, T. Tanaka

    Journal of Chemical Engineering of Japan   52 ( 1 )   75 - 82   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.18we084

    researchmap

  • Preparation of poly(L-lactic acid) microfiltration membranes by a nonsolvent-induced phase separation method with the aid of surfactants 査読

    Hiromi Minbu, Akihito Ochiai, Tomoyuki Kawase, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE   479   85 - 94   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.memsci.2015.01.021

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of SARS‑CoV‑2 mRNA vaccines on platelet polyphosphate levels and inflammation: A pilot study 査読

    Takashi Uematsu, Atsushi Sato, Hachidai Aizawa, Tetsuhiro Tsujino, Taisuke Watanabe, Kazushige Isobe, Hideo Kawabata, Yutaka Kitamura, Takaaki Tanaka, Tomoyuki Kawase

    Biomedical Reports   16 ( 3 )   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Spandidos Publications  

    DOI: 10.3892/br.2022.1504

    researchmap

  • Platelet adhesion on commercially pure titanium plates in vitro III: effects of calcium phosphate-blasting on titanium plate biocompatibility 査読

    Nakamura, Masayuki, Aizawa, Hachidai, Kawabata, Hideo, Sato, Atsushi, Watanabe, Taisuke, Isobe, Kazushige, Kitamura, Yutaka, Tanaka, Takaaki, Kawase, Tomoyuki

    International Journal of Implant Dentistry   6   74-1 - 74-14   2020年11月

     詳細を見る

  • Preparation of Polyhydroxyalkanoate Microfiltration Membranes via Nonsolvent–induced Phase Separation Methods 査読

    Kazuyoshi Tabata, Toshiki Shibuya, Kousuke Karakida, Akihito Ochiai, Masayuki Taniguchi, Takaaki Tanaka

    MEMBRANE   45 ( 6 )   315 - 324   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Membrane Society of Japan  

    DOI: 10.5360/membrane.45.315

    researchmap

  • Crystal structure of rice defensin OsAFP1 and molecular insight into lipid-binding 査読

    Akihito Ochiai, Kodai Ogawa, Minami Fukuda, Masami Suzuki, Kosuke Ito, Takaaki Tanaka, Yoshiyuki Sagehashi, Masayuki Taniguchi

    Journal of Bioscience and Bioengineering   130 ( 1 )   6 - 13   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2020.02.011

    PubMed

    researchmap

  • Identification of cationic peptides derived from low protein rice by-products and evaluation of their multifunctional activities. 査読

    Taniguchi M, Aida R, Saito K, Oya R, Ochiai A, Saitoh E, Tanaka T

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 3 )   307 - 314   2020年3月

  • Identification and characterization of multifunctional cationic peptides from enzymatic hydrolysates of soybean proteins. 査読

    Masayuki Taniguchi, Ryousuke Aida, Kazuki Saito, Toyotaka Kikura, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 1 )   59 - 66   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we used the commercial soybean protein hydrolysate Hinute-DC6 as a novel starting material from which to purify and identify multifunctional cationic peptides. After fractionation, Hinute-DC6 was separated into 20 fractions with varying isoelectric points (pI) by ampholyte-free isoelectric focusing (autofocusing). Subsequently, we purified and identified the cationic peptides from fractions 19 and 20, which had pI values greater than 12, using reversed-phase high-performance liquid chromatography and matrix-assisted laser/desorption ionization-time-of-flight mass spectrometry. Of the 83 cationic peptides identified, 14 had high pI values and net charges greater than +2, and were chemically synthesized and assayed for various bioactivities, including hemolytic, antimicrobial, lipopolysaccharide (LPS)-neutralizing, and angiogenic activities. None of the 14 cationic peptides tested exhibited hemolytic activity toward mammalian red blood cells at concentrations up to 1000 μM. Five of the cationic peptides exhibited antimicrobial activities against at least one of four human-pathogenic microorganisms tested. In addition, in chromogenic LPS-neutralizing assays using Limulus amebocyte lysates, the 50% effective concentrations of these 14 peptides were between 0.069 and 5.2 μM. Tube-formation assays in human umbilical vein endothelial cells showed that each of the 14 cationic peptides exhibited significant angiogenic activities at 10 μM, with values similar to those of the positive control LL-37. Our results demonstrate that the 14 identified cationic peptides have multiple functions with negligible hemolytic activity. These data indicate that the cationic peptides isolated from Hinute-DC6 and fractions containing these cationic peptides have the potential to be used as multifunctional ingredients for healthcare applications.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.06.016

    PubMed

    researchmap

  • Wound healing activity and mechanism of action of antimicrobial and lipopolysaccharide-neutralizing peptides from enzymatic hydrolysates of rice bran proteins. 査読

    Masayuki Taniguchi, Kazuki Saito, Ryousuke Aida, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    Journal of Bioscience and Bioengineering   128 ( 2 )   142 - 148   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In our previous study, we identified multifunctional cationic peptides from enzymatic hydrolysates of rice bran proteins (RBPs) that have antimicrobial and lipopolysaccharide-neutralizing activities. In this study, we investigated the potential of the peptides RBP-LRR, RBP-EKL, and RBP-SSF to promote proliferation, angiogenesis (tube formation), and migration in human umbilical vein endothelial cells (HUVECs). To determine mechanisms of wound healing actions, angiogenic and migration-promoting activities of these peptides were evaluated following pretreatments of HUVECs with specific inhibitors. In these experiments, the cationic peptides RBP-LRR, RBP-EKL, and RBP-SSF induced cell proliferation at low concentrations of 0.1 μM or 1 μM. Moreover, the three cationic peptides had angiogenic activities at concentrations more than 1 μM in tube formation assays, and their effects were similar to those of LL-37. Subsequent scratch migration assays exhibited that RBP-LRR, RBP-EKL, and RBP-SSF promote wound closure at optimum concentrations of 10, 10, and 0.1 μM, respectively. In further studies, we performed tube formation assays using HUVECs pretreated with SU5416, which inhibits vascular endothelial growth factor (VEGF) receptors, and suggested the possibility that the three cationic peptides induce angiogenesis by activating VEGF receptors. In corresponding scratch migration assays using HUVECs, pretreatment with the proliferation inhibitor mitomycin C did not alter the effects of RBP-LRR and RBP-EKL, and significant contribution to wound closure were mediated by cell migration regardless of proliferation rates. In contrast, RBP-SSF contributed to wound closure exclusively by promoting cell proliferation. The present data indicate that RBP-LRR, RBP-EKL, and RBP-SSF are candidates for use as wound healing agents.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2019.02.002

    PubMed

    researchmap

  • Evidence for contamination of silica microparticles in advanced platelet-rich fibrin matrices prepared using silica-coated plastic tubes 査読

    T. Tsujino, A. Takahashi, S. Yamaguchi, T. Watanabe, K. Isobe, Y. Kitamura, T. Tanaka, K. Nakata, T. Kawase

    Biomedicines   7 ( 2 )   45-1 - 45-11   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/biomedicines7020045

    researchmap

  • Identification and characterization of multifunctional cationic peptides from traditional Japanese fermented soybean Natto extracts. 査読

    Masayuki Taniguchi, Ryousuke Aida, Kazuki Saito, Akihito Ochiai, Satoshi Takesono, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    Journal of Bioscience and bioengineering   127 ( 4 )   472 - 478   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we investigated the lipopolysaccharide (LPS)-neutralizing and angiogenic activities of cationic peptides derived from the traditional Japanese fermented product Natto, which is made by fermenting cooked soybeans using Bacillus subtilis. Initially, we prepared 20 fractions of Natto extracts with various isoelectric points (pI's) using ampholyte-free isoelectric focusing (autofocusing). Cationic peptides were then purified from fractions 19 and 20, whose pH values were greater than 12, using reversed-phase high-performance liquid chromatography, and were identified using matrix-assisted laser/desorption ionization-time-of-flight mass spectroscopy. Among the 13 identified cationic peptides, seven (KFNKYGR, FPFPRPPHQK, GQSSRPQDRHQK, QRFDQRSPQ, ERQFPFPRPPHQK, GEIPRPRPRPQHPE, and EQPRPIPFPRPQPR) had pI's greater than 9.5, positive net charges, and differing molecular weights. These peptides were then chemically synthesized and applied to chromogenic LPS-neutralizing assays using Limulus amebocyte lysates, and 50% effective (neutralizing) concentrations of 2.6-5.5 μM were demonstrated. In addition, tube formation assays in human umbilical vein endothelial cells revealed angiogenic activities for all but one (GEIPRPRPRPQHPE) of these seven cationic peptides, with increases in relative tube lengths of 23-31% in the presence of peptides at 10 μM. Subsequent experiments showed negligible hemolytic activity of these peptides at concentrations of up to 500 μM in mammalian red blood cells. Collectively, these data demonstrate that six cationic peptides from Natto extracts, with the exception of GEIPRPRPRPQHPE, have LPS-neutralizing and angiogenic activities but do not induce hemolysis.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2018.09.016

    PubMed

    researchmap

  • Cationic peptides from enzymatic hydrolysates of soybean proteins exhibit LPS-neutralizing and angiogenic activities. 査読

    Masayuki Taniguchi, Yusuke Noda, Ryousuke Aida, Kazuki Saito, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    Journal of bioscience and bioengineering   127 ( 2 )   176 - 182   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we prepared fractions containing multifunctional cationic peptides by separating the commercial soybean protein hydrolysate Hinute-AM into 20 fractions. These fractions contained peptides with various isoelectric points (pI), as indicated by ampholyte-free isoelectric focusing (autofocusing). Thus, we purified and identified the cationic peptides from fractions 19 and 20, which had pH values greater than 10, using reversed-phase high-performance liquid chromatography and matrix-assisted laser/desorption ionization-time-of-flight mass spectroscopy. Among 19 identified cationic peptides, NKNAKPPSPR, PGKKNAIV, KSGPGMSPR, NVSKPPRVV, RKVGAGGRKPLG, and LPCVIGGVPKRV had high pI values and were included as chemically synthesized peptides in assays of various functions, including lipopolysaccharide (LPS)-neutralizing and angiogenic activities. Chromogenic LPS-neutralizing assays using Limulus amebocyte lysates showed that 50% effective concentrations of these six peptides were between 1.63 and 2.65 μM, and were higher than that (0.12 μM) of polymyxin B. Moreover, in tube-formation assays in human umbilical vein endothelial cells, all of the six cationic peptides except LPCVIGGVPKRV exhibited angiogenic activities similar to those of the positive control LL-37. In addition, the six identified cationic peptides had no hemolytic activity at concentrations up to 500 μM in mammalian red blood cells. Our results demonstrate that five of the identified cationic peptides, excluding LPCVIGGVPKRV, have multiple functions and little or no hemolytic activity. These data indicate that fractions containing cationic peptides from Hinute-AM have the potential to be used as dietary supplements and functional ingredients in food products.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2018.07.013

    PubMed

    researchmap

  • Spectrophotometric determination of platelet counts in platelet-rich plasma 査読

    Y. Kitamura, M. Suzuki, T. Tsukioka, K. Isobe, T. Tsujino, T. Watanabe, T. Watanabe, H. Okudera, K. Nakata, T. Tanaka, T. Kawase

    International Journal of Implant Dentistry   4   29-1 - 29-8   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40729-018-0140-8

    researchmap

  • Rice Defensin OsAFP1 is a New Drug Candidate against Human Pathogenic Fungi 査読

    Ochiai Akihito, Ogawa Kodai, Fukuda Minami, Ohori Masahiro, Kanaoka Takumi, Tanaka Takaaki, Taniguchi Masayuki, Sagehashi Yoshiyuki

    SCIENTIFIC REPORTS   8   2018年7月

  • The antimicrobial and anti-endotoxic peptide AmyI-1-18 from rice α-amylase and its [N3L] analog promote angiogenesis and cell migration. 査読 国際誌

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Toshiki Namae, Kazuki Saito, Tetsuo Kato, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    Peptides   104   78 - 84   2018年6月

     詳細を見る

  • Platelet counts in insoluble platelet-rich fibrin clots: A direct method for accurate determination 査読

    Yutaka Kitamura, Taisuke Watanabe, Masayuki Nakamura, Kazushige Isobe, Hideo Kawabata, Kohya Uematsu, Kazuhiro Okuda, Koh Nakata, Takaaki Tanaka, Tomoyuki Kawase

    Frontiers in Bioengineering and Biotechnology   6   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media S.A.  

    DOI: 10.3389/fbioe.2018.00004

    Scopus

    researchmap

  • An updated proposal for terminology and classification of platelet-rich fibrin 査読

    Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka

    REGENERATIVE THERAPY   7   80 - 81   2017年12月

     詳細を見る

  • Cationic peptides from peptic hydrolysates of rice endosperm protein exhibit antimicrobial, LPS-neutralizing, and angiogenic activities 査読

    Masayuki Taniguchi, Junya Kawabe, Ryu Toyoda, Toshiki Namae, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    PEPTIDES   97   70 - 78   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.peptides.2017.09.019

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of multifunctional cationic peptides derived from peptic hydrolysates of rice bran protein 査読

    Masayuki Taniguchi, Mitsuhiro Kameda, Toshiki Namae, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF FUNCTIONAL FOODS   34   287 - 296   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jff.2017.04.046

    Web of Science

    researchmap

  • Identification and characterization of multifunctional cationic and amphipathic peptides from soybean proteins 査読

    Masayuki Taniguchi, Kengo Saito, Takafumi Nomoto, Toshiki Namae, Akihito Ochiai, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    BIOPOLYMERS   108 ( 4 )   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bip.23023

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanical and degradation properties of advanced platelet-rich fibrin (A-PRF), concentrated growth factors (CGF), and platelet-poor plasma-derived fibrin (PPTF) 査読

    Isobe Kazushige, Watanebe Taisuke, Kawabata Hideo, Kitamura Yutaka, Okudera Toshimitsu, Okudera Hajime, Uematsu Kohya, Okuda Kazuhiro, Nakata Koh, Tanaka Takaaki, Kawase Tomoyuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPLANT DENTISTRY   3   2017年5月

  • Platelet-rich fibrin prepared from stored whole-blood samples 査読

    Isobe Kazushige, Suzuki Masashi, Watanabe Taisuke, Kitamura Yutaka, Suzuki Taiji, Kawabata Hideo, Nakamura Masayuki, Okudera Toshimitsu, Okudera Hajime, Uematsu Kohya, Nakata Koh, Tanaka Takaaki, Kawase Tomoyuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPLANT DENTISTRY   3   2017年3月

  • Effects of arginine and leucine substitutions on anti-endotoxic activities andmechanisms of action of cationic and amphipathic antimicrobial octadecapeptide from rice alpha-amylase 査読

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Ryu Toyoda, Teppei Sato, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE   23 ( 3 )   252 - 260   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/psc.2983

    Web of Science

    researchmap

  • Antimicrobial activity against <i>Porphyromonas gingivalis</i> and mechanism of action of the cationic octadecapeptide Amyl-1-18 and its amino acid-substituted analogs 査読

    M. Taniguchi, A. Ochiai, K. Takahashi, S. Nakamichi, T. Nomoto, E. Saitoh, T. Kato, T. Tanaka

    Journal of Bioscience and Bioengineering   122 ( 6 )   652 - 659   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society for Biotechnology  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2016.05.008

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017254575

  • Preparation of a poly(L-lactic acid) membrane scaffold with open finger-like pores prepared by a nonsolvent-induced phase separation method with the aid of a surfactant 査読

    H. Minbu, T. Kawase, A. Ochiai, M. Taniguchi, T. Tanaka

    MEMBRANE   41 ( 6 )   304 - 310   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本膜学会  

    Here, we prepared a poly(L–lactic acid) (PLLA) microporous membrane with open finger–like pores as a scaffold for tissue engineering by a nonsolvent–induced phase separation method with the aid of a surfactant. The increase of surfactant content in the polymer solution caused the mold (glass plate) side of the membrane to adopt an indented structure with open finger–like pores to enhance the internal surface area. Osteoblast–like cells inoculated on the indented side grew on and in the PLLA membrane scaffold to reach 2 ~ 3 times higher cell density per unit apparent area compared to that attained in monolayer cultures. The cells on the membrane deposited calcium compounds by osteoinduction with ascorbic acid 2–phosphate, dexamethasone, and β– glycerophosphate. The PLLA membrane with open finger–like pores will likely be useful as scaffolds to support the implantation of osteogenic cells in bone tissue engineering.

    DOI: 10.5360/membrane.41.304

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2017289540

  • Rice Bran Protein as a Potent Source of Antimelanogenic Peptides with Tyrosinase Inhibitory Activity 査読

    Akihito Ochiai, Seiya Tanaka, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS   79 ( 10 )   2545 - 2551   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.6b00449

    Web of Science

    researchmap

  • AmyI-1–18, a cationic α-helical antimicrobial octadecapeptide derived from α-amylase in rice, inhibits the translation and folding processes in a protein synthesis system 査読

    M. Taniguchi, A. Ochiai, S. Fukuda, T. Sato, E. Saitoh, T. Kato, T. Tanaka

    Journal of Bioscience and Bioengineering   122 ( 4 )   385 - 392   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2016.03.004

    Web of Science

    researchmap

  • New tyrosinase inhibitory decapeptide: Molecular insights into the role of tyrosine residues 査読

    Akihito Ochiai, Seiya Tanaka, Yuta Imai, Hisashi Yoshida, Takumi Kanaoka, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   121 ( 6 )   607 - 613   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.10.010

    Web of Science

    researchmap

  • Pyrrhocoricin, a proline-rich antimicrobial peptide derived from insect, inhibits the translation process in the cell-free Escherichia coli protein synthesis system 査読

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Hiroshi Kondo, Shun Fukuda, Yohei Ishiyama, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   121 ( 5 )   591 - 598   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2015.09.002

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of alanine, leucine, and arginine substitution on antimicrobial activity against candida albicans and action mechanism of a cationic octadecapeptide derived from -amylase of rice 査読

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Kiyoshi Takahashi, Shun-ichi Nakamichi, Takafumi Nomoto, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Takaaki Tanaka

    BIOPOLYMERS   106 ( 2 )   219 - 229   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bip.22817

    Web of Science

    researchmap

  • Endotoxin-neutralizing activity and mechanism of action of a cationic alpha-helical antimicrobial octadecapeptide derived from alpha-amylase of rice 査読

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Kenta Matsushima, Koji Tajima, Tetsuo Kato, Eiichi Saitoh, Takaaki Tanaka

    PEPTIDES   75   101 - 108   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.peptides.2015.11.006

    Web of Science

    researchmap

  • The heat-compression technique for the conversion of platelet-rich fibrin preparation to a barrier membrane with a reduced rate of biodegradation 査読

    Tomoyuki Kawase, Mana Kamiya, Mito Kobayashi, Takaaki Tanaka, Kazuhiro Okuda, Larry F. Wolff, Hiromasa Yoshie

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS   103 ( 4 )   825 - 831   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jbm.b.33262

    Web of Science

    researchmap

  • Quantitative single-cell motility analysis of platelet-rich plasma-treated endothelial cells in vitro 査読

    Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka, Kazuhiro Okuda, Makoto Tsuchimochi, Masafumi Oda, Toshiaki Hara

    CYTOSKELETON   72 ( 5 )   246 - 255   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/cm.21221

    Web of Science

    researchmap

  • Antimicrobial Activity and Mechanism of Action of a Novel Cationic alpha-Helical Octadecapeptide Derived From alpha-Amylase of Rice 査読

    Masayuki Taniguchi, Akihito Ochiai, Kiyoshi Takahashi, Shun-ichi Nakamichi, Takafumi Nomoto, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Takaaki Tanaka

    BIOPOLYMERS   104 ( 2 )   73 - 83   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bip.22605

    Web of Science

    researchmap

  • Contribution of Cationic Amino Acids toward the Inhibition of Arg-Specific Cysteine Proteinase (Arg-gingipain) by the Antimicrobial Dodecapeptide, CL(14-25), from Rice Protein 査読

    Masayuki Taniguchi, Yoshiyasu Matsuhashi, Takako K. Abe, Yohei Ishiyama, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Akihito Ochiai, Takaaki Tanaka

    BIOPOLYMERS   102 ( 5 )   379 - 389   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bip.22525

    Web of Science

    researchmap

  • An atmospheric-pressure plasma-treated titanium surface potentially supports initial cell adhesion, growth, and differentiation of cultured human prenatal-derived osteoblastic cells 査読

    Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka, Hiromi Minbu, Mana Kamiya, Masafumi Oda, Toshiaki Hara

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS   102 ( 6 )   1289 - 1296   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jbm.b.33114

    Web of Science

    researchmap

  • Crystal structure of alpha-amylase from Oryza sativa: molecular insights into enzyme activity and thermostability 査読

    Akihito Ochiai, Hiroshi Sugai, Kazuki Harada, Seiya Tanaka, Yohei Ishiyama, Kosuke Ito, Takaaki Tanaka, Toshio Uchiumi, Masayuki Taniguchi, Toshiaki Mitsui

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   78 ( 6 )   989 - 997   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2014.917261

    Web of Science

    researchmap

  • alpha-Amylase is a potential growth inhibitor of Porphyromonas gingivalis, a periodontal pathogenic bacterium 査読

    A. Ochiai, K. Harada, K. Hashimoto, K. Shibata, Y. Ishiyama, T. Mitsui, T. Tanaka, M. Taniguchi

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH   49 ( 1 )   62 - 68   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jre.12079

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of Substituting Arginine and Lysine with Alanine on Antimicrobial Activity and the Mechanism of Action of a Cationic Dodecapeptide (CL(14-25)), a Partial Sequence of Cyanate Lyase from Rice 査読

    Masayuki Taniguchi, Nobuteru Takahashi, Tomohiro Takayanagi, Atsuo Ikeda, Yohei Ishiyama, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Akihito Ochiai, Takaaki Tanaka

    BIOPOLYMERS   102 ( 1 )   58 - 68   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bip.22399

    Web of Science

    researchmap

  • Biomechanical evaluation by AFM of cultured human cell-multilayered periosteal sheets 査読

    Makoto Horimizu, Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka, Kazuhiro Okuda, Masaki Nagata, Douglas M. Burns, Hiromasa Yoshie

    Micron   48   1 - 10   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.micron.2013.02.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Antimicrobial activity and mechanism of action of a novel cationic alpha-helical dodecapeptide, a partial sequence of cyanate lyase from rice 査読

    Norihiro Takei, Nobuteru Takahashi, Tomohiro Takayanagi, Atsuo Ikeda, Kenji Hashimoto, Masahiro Takagi, Tsutomu Hamada, Eiichi Saitoh, Akihito Ochiai, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    PEPTIDES   42   55 - 62   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.peptides.2012.12.015

    Web of Science

    researchmap

  • Microporous membranes of PLLA/PCL blends for periosteal tissue scaffold 査読

    Tomoaki Kouya, Shin-ichiro Tada, Hiromi Minbu, Yu Nakajima, Makoto Horimizu, Tomoyuki Kawase, Douglas R. Lloyd, Takaaki Tanaka

    MATERIALS LETTERS   95   103 - 106   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.matlet.2012.12.076

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of positive interaction for cell growth between Bifidobacterium adolescentis and Propionibacterium freudenreichii using a co-cultivation system with two microfiltration modules 査読

    Tomoaki Kouya, Yohei Ishiyama, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   115 ( 2 )   189 - 192   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.09.005

    Web of Science

    researchmap

  • Antimicrobial activity and mechanism of action of a novel cationic β-helical octadecapeptide derived from heat shock protein 70 of rice 査読

    Masayuki Taniguchi, Atsuo Ikeda, Shun-Ichi Nakamichi, Yohei Ishiyama, Eiichi Saitoh, Tetsuo Kato, Akihito Ochiai, Takaaki Tanaka

    Peptides   48   147 - 155   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.peptides.2013.08.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of positive interactions for cell growth between bifidobacterial strains and propionibacterium freudenreichii by using a co-cultivation system 査読

    Tomoaki Kouya, Yohei Ishiyama, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    Journal of Chemical Engineering of Japan   46 ( 3 )   226 - 229   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.12we231

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Formation of depth filter microfiltration membranes of poly(L-lactic acid) via phase separation 査読

    Takaaki Tanaka, Takayuki Nishimoto, Kazuhiro Tsukamoto, Masaharu Yoshida, Tomoaki Kouya, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE   396   101 - 109   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.memsci.2012.01.002

    Web of Science

    researchmap

  • An osteogenic grafting complex combining human periosteal sheets with a porous poly(L-lactic acid) membrane scaffold: Biocompatibility, biodegradability, and cell fate in vivo 査読

    Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka, Takayuki Nishimoto, Kazuhiro Okuda, Masaki Nagata, Douglas M. Burns, Hiromasa Yoshie

    JOURNAL OF BIOACTIVE AND COMPATIBLE POLYMERS   27 ( 2 )   107 - 121   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0883911512438306

    Web of Science

    researchmap

  • Depth Filtration of Cell Suspensions of Agglomerated Streptobacteria by Biodegradable Membranes 査読

    Masaharu Yoshida, Masayuki Taniguchi, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   45 ( 9 )   778 - 784   2012年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.12we044

    Web of Science

    researchmap

  • Improved adhesion of human cultured periosteal sheets to a porous poly(L-lactic acid) membrane scaffold without the aid of exogenous adhesion biomolecules 査読

    Tomoyuki Kawase, Takaaki Tanaka, Takayuki Nishimoto, Kazuhiro Okuda, Masaki Nagata, Douglas M. Burns, Hiromasa Yoshie

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART A   98A ( 1 )   100 - 113   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jbm.a.33074

    Web of Science

    researchmap

  • Poly(L-lactic acid) Microfiltration Membrane Formation via Thermally Induced Phase Separation with Drying 査読

    Takaaki Tanaka, Masatou Ueno, Youhei Watanabe, Tomoaki Kouya, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   44 ( 7 )   467 - 475   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.11we030

    Web of Science

    researchmap

  • Growth-inhibition of hiochi bacteria in namazake (raw sake) by bacteriocins from lactic acid bacteria 査読

    Masayuki Taniguchi, Yohei Ishiyama, Takeomi Takata, Toshihiro Nakanishi, Mitsuoki Kaneoke, Ken-ichi Watanabe, Fujitoshi Yanagida, Yi-sheng Chen, Tomoaki Kouya, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   109 ( 6 )   570 - 575   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.11.015

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanical properties of microporous foams of biodegradable plastic 査読

    Takaaki Tanaka, Takashi Aoki, Tomoaki Kouya, Masayuki Taniguchi, Wataru Ogawa, Yuuji Tanabe, Douglas R. Lloyd

    DESALINATION AND WATER TREATMENT   17 ( 1-3 )   37 - 44   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5004/dwt.2010.1696

    Web of Science

    researchmap

  • Filtration characteristics of carbon nanotubes and preparation of buckypapers 査読

    Takaaki Tanaka

    DESALINATION AND WATER TREATMENT   17 ( 1-3 )   193 - 198   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5004/dwt.2010.1717

    Web of Science

    researchmap

  • Formation of microporous membranes of poly(1,4-butylene succinate) via nonsolvent and thermally induced phase separation 査読

    Takaaki Tanaka, Masaki Takahashi, Shigeko Kawaguchi, Takeru Hashimoto, Hiroshi Saitoh, Tomoaki Kouya, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd

    DESALINATION AND WATER TREATMENT   17 ( 1-3 )   176 - 182   2010年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5004/dwt.2010.1715

    Web of Science

    researchmap

  • Enzymatic oxidative polymerization of methoxyphenols 査読

    Takaaki Tanaka, Masafumi Takahashi, Hiroyuki Hagino, Shin-Ichi Nudejima, Hisaki Usui, Tomoyuki Fujii, Masayuki Taniguchi

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE   65 ( 1 )   569 - 573   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ces.2009.05.041

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of steam explosion pretreatment on treatment with Pleurotus ostreatus for enzymatic hydrolysis of rice straw. 査読

    M. Taniguchi, D. Takahashi, D. Watanabe, K. Sakai, K. Hoshino, T. Kouya, T. Tanaka

    J. Biosci. Bioeng.   110 ( 4 )   449 - 452   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人日本生物工学会  

    The effects of steam explosion (1.5MPa, 1min) on the treatment of rice straw with Pleurotus ostreatus were evaluated in terms of the change in composition of the components and the susceptibility to enzymatic hydrolysis. When rice straw was pretreated with a steam explosion prior to biological treatment, the treatment time required for obtaining a 33% net glucose yield was reduced to 36 days from 60 days. The reduction is probably due to loosening of networks of Klason lignin with sugar moieties and partial collapse of the structure during the biological treatment.

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2010.04.014

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Microfiltration of Bacterial Cell Suspensions with an Asymmetric Depth Filter 査読

    Masaharu Yoshida, Masayuki Taniguchi, Takaaki Tanaka

    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU   36 ( 5 )   494 - 500   2010年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.494

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of Fungal Pretreatments for Enzymatic Saccharification of Rice Straw 査読

    Masayuki Taniguchi, Daisuke Takahashi, Daisuke Watanabe, Kenji Sakai, Kazuhiro Hoshino, Tomoaki Kouya, Takaaki Tanaka

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   43 ( 4 )   401 - 405   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.09We193

    Web of Science

    researchmap

  • Depth filter membranes of biodegradable biomass plastics

    Takaaki Tanaka, Takayuki Nishimoto, Tomoaki Kouya, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Growth-inhibitory activity of antimicrobial peptides from rice against oral pathogenic bacteria and clarification of their action mechanism 査読

    Tomoaki Kouya, Yusuke Koiso, Mayumi Taiyouji, Sadami Ohtsubo, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   108   S141 - S141   2009年11月

     詳細を見る

  • Growth-inhibition of Lactobacillus hilgardii, a bacterium related to hiochi, in the mizu-koji process by bacteriocins from lactic acid bacteria. 査読

    Y. Ishiyama, T. Takata, T. Nakanishi, M. Kaneoke, K. Watanabe, F. Yanagida, Y. Chen, T. Kouya, T. Tanaka, M. Taniguchi

    Jpn. J. Food Eng.   10 ( 1 )   45 - 53   2009年

     詳細を見る

  • Microfiltration of Incompressible Particle Suspension with an Asymmetric Depth Filter 査読

    Takaaki Tanaka, Tomoya Mimura, Mitsuo Koga, Masaharu Yoshida, Masayuki Taniguchi, Kazuhiro Nakanishi

    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU   35 ( 1 )   81 - 86   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.35.81

    Web of Science

    researchmap

  • Enzymatic treatment of estrogens and estrogen glucuronide 査読

    Takaaki Tanaka, Toshiyuki Tamura, Yuuichi Ishizaki, Akito Kawasaki, Tomokazu Kawase, Masahiro Teraguchi, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL SCIENCES   21 ( 6 )   731 - 735   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1001-0742(08)62332-3

    Web of Science

    researchmap

  • Microporous foams of polymer blends of poly(L-lactic acid) and poly(epsilon-caprolactone) 査読

    Takaaki Tanaka, Satoko Eguchi, Hiroshi Saitoh, Masayuki Taniguchi, Douglas R. Lloyd

    DESALINATION   234 ( 1-3 )   175 - 183   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.desal.2007.09.084

    Web of Science

    researchmap

  • Production of bacteriocin by Staphylococcus sp. NPSI 38 in koji extract medium with rice protein hydrolyzate and its growth-inhibitory activity against hiochi-bacteria 査読

    Yohei Ishiyama, Takeomi Takata, Toshihiro Nakanishi, Naomi Watanabe, Mistuoki Kaneoke, Ken-Ichi Watanabe, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    Food Science and Technology Research   14 ( 3 )   239 - 248   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3136/fstr.14.239

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Production of bacteriocin by Staphylococcus sp NPSI 38 in koji extract medium with rice protein hydrolyzate and its growth-inhibitory activity against hiochi-bacteria 査読

    Yohei Ishiyama, Takeomi Takata, Toshihiro Nakanishi, Naomi Watanabe, Mistuoki Kaneoke, Ken-ichi Watanabe, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH   14 ( 3 )   239 - 248   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Production of extracellular bifidogenic growth stimulator (BGS) from Propionibacterium shermanii using a bioreactor system with a microfiltration module and an on-line controller for lactic acid concentration 査読

    Tomoaki Kouya, Kazuhiro Tobita, Masahito Horiuchi, Eri Nakayama, Hiroyoshi Deguchi, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   105 ( 3 )   184 - 191   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.105.184

    Web of Science

    researchmap

  • Production of Bifidogenic Growth Stimulator by Co-cultivation of Propionibacterium shermanii and Lactobacillus Strain Using Lactose as a Carbon Source 査読

    Tomoaki Kouya, Masahiro Horiuchi, Kazuhiro Tobita, Katsuhiro Misawa, Eri Nakayama, Hiroyoshi Deguchi, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   41 ( 6 )   492 - 496   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.07we309

    Web of Science

    researchmap

  • Production of extracellular bifidogenic growth stimulator by anaerobic and, aerobic cultivations of several propionibacterial strains 査読

    Tomoaki Kouya, Katsuhiro Misawa, Masahito Horiuchi, Eri Nakayama, Hiroyoshi Deguchi, Takaaki Tanaka, Masayuki Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   103 ( 5 )   464 - 471   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.103.464

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production of laccase by membrane-surface liquid culture of Trametes versicolor using a poly(L-lactic acid) membrane 査読

    Takaaki Tanaka, Satoko Eguchi, Takashi Aoki, Toshiyuki Tamura, Hiroshi Saitoh, Masayuki Taniguchi, Hitomi Ohara, Kazuhiro Nakanishi, Douglas R. Lloyd

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL   33 ( 2 )   188 - 191   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bej.2006.10.002

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Microfiltration membrane of polymer blend of poly(L-lactic acid) and poly(ε-caprolactone) 査読

    T. Tanaka, T. Tsuchiya, H. Takahashi, M. Taniguchi, D. R. Lloyd

    Desalination   193 ( 1-3 )   367 - 374   2006年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.desal.2005.06.068

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Formation of biodegradable polyesters membranes via thermally induced phase separation 査読

    T Tanaka, T Tsuchiya, H Takahashi, M Taniguchi, H Ohara, DR Lloyd

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   39 ( 2 )   144 - 153   2006年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.39.144

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production of D-lactic acid from defatted rice bran by simultaneous saccharification and fermentation 査読

    T Tanaka, M Hoshina, S Tanabe, K Sakai, S Ohtsubo, M Taniguchi

    BIORESOURCE TECHNOLOGY   97 ( 2 )   211 - 217   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.biortech.2005.02.025

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production of L-lactic acid by simultaneous saccharification and fermentation using unsterilized defatted rice bran as a carbon source and nutrient components 査読

    M Taniguchi, M Hoshina, S Tanabe, Y Higuchi, K Sakai, S Ohtsubo, K Hoshino, T Tanaka

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH   11 ( 4 )   400 - 406   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3136/fstr.11.400

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of pretreatment with Pleurotus ostreatus for enzymatic hydrolysis of rice straw 査読

    M Taniguchi, H Suzuki, D Watanabe, K Sakai, K Hoshino, T Tanaka

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   100 ( 6 )   637 - 643   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.100.637

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Production of L-lactic acid from a mixture of xylose and glucose by co-cultivation of lactic acid bacteria 査読

    M Taniguchi, T Tokunaga, K Horiuchi, K Hoshino, K Sakai, T Tanaka

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY   66 ( 2 )   160 - 165   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00253-004-1671-x

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Formation of poly(L-lactic acid) microfiltration membranes via thermally induced phase separation 査読

    T Tanaka, DR Lloyd

    JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE   238 ( 1-2 )   65 - 73   2004年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.memsci.2004.03.020

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Clarification of interactions among microorganisms and development of co-culture system for production of useful substances 査読

    M Taniguchi, T Tanaka

    RECENT PROGRESS OF BIOCHEMICAL AND BIOMEDICAL ENGINEERING IN JAPAN I   90   35 - 62   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Treatment of nonylphenol with laccase in a rotating reactor 査読

    T Tanaka, M Nose, A Endo, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   96 ( 6 )   541 - 546   2003年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1389-1723(04)70147-4

    Web of Science

    researchmap

  • Enzymatic oxidative polymerization of 4-chloroguaiacol by laccase 査読

    T Tanaka, M Yamamoto, M Takahashi, T Fujii, M Taniguchi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   36 ( 9 )   1101 - 1106   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.36.1101

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Relationship between cake structure and membrane pore size in crossflow filtration of microbial cell suspension containing fine particles 査読

    T Tanaka, Y Yamagiwa, T Nagano, M Taniguchi, K Nakanishi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   34 ( 12 )   1524 - 1531   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.34.1524

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Treatment of Model Soils Contaminated with Phenolic Endocrine Disrupting Chemicals by Laccase from Trametes sp. in a Rotating Reactor 査読

    T. Tanaka, T. Tonosaki, M. Nose, N. Tomidokoro, N. Kadomura, T. Fujii, M. Taniguchi

    Journal of Bioscience and Bioengineering   92 ( 4 )   312 - 316   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society for Biotechnology, Japan  

    IF1.749

    DOI: 10.1263/jbb.92.312

    CiNii Article

    researchmap

  • Kefiran Production by Lactobacillus kefiranofaciens under the Culture Conditions Established by Mimicking the Existence and Activities of Yeast in Kefir Grains 査読

    Masayuki Taniguchi, Masashi Nomura, Takahiro Itaya, Takaaki Tanaka

    Food Science and Technology Research   7 ( 4 )   333 - 337   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:S. Karger AG  

    DOI: 10.3136/fstr.7.333

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enzymatic degradation of alkylphenols, bisphenol A, synthetic estrogen and phthalic ester 査読

    T Tanaka, K Yamada, T Tonosaki, T Konishi, H Goto, M Taniguchi

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   42 ( 7-8 )   89 - 95   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.2166/wst.2000.0556

    Web of Science

    researchmap

  • Production of a mixture of antimicrobial organic acids from lactose by co-culture of Bifidobacterium longum and Propionibacterium freudenreichii 査読

    M Taniguchi, H Nakazawa, O Takeda, T Kaneko, K Hoshino, T Tanaka

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   62 ( 8 )   1522 - 1527   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.62.1522

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Formation of the gel layer of polymers and its effect on the permeation flux in crossflow filtration of Corynebacterium glutamicum broth 査読

    T Tanaka, K Usui, K Nakanishi

    SEPARATION SCIENCE AND TECHNOLOGY   33 ( 5 )   707 - 722   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01496399808544784

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Characteristics in crossflow filtration using different yeast suspensions 査読

    T Tanaka, S Tsuneyoshi, W Kitazawa, K Nakanishi

    SEPARATION SCIENCE AND TECHNOLOGY   32 ( 11 )   1885 - 1898   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01496399708000743

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Filtration behaviors of rod-shaped bacterial broths in unsteady-state phase of cross-flow filtration 査読

    T Tanaka, K Usui, K Kouda, K Nakanishi

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   29 ( 6 )   973 - 981   1996年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.29.973

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CROSS-FLOW FILTRATION OF BAKERS-YEAST WITH PERIODICAL STOPPING OF PERMEATION FLOW AND BUBBLING 査読

    T TANAKA, H ITOH, K ITOH, K NAKANISHI, T KUME, R MATSUNO

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   47 ( 3 )   401 - 404   1995年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/bit.260470313

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SYNTHESIS OF ASPARTAME PRECURSOR WITH AN IMMOBILIZED THERMOLYSIN IN MIXED ORGANIC-SOLVENTS 査読

    M MIYANAGA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   46 ( 6 )   631 - 635   1995年6月

  • PRODUCTION OF KOJIC ACID FROM ASPERGILLUS-ORYZAE VAR ORYZAE BY MEMBRANE-SURFACE LIQUID CULTURE 査読

    A OGAWA, Y MORITA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY TECHNIQUES   9 ( 2 )   153 - 156   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00224417

    Web of Science

    researchmap

  • PRODUCTION OF KOJIC ACID BY MEMBRANE-SURFACE LIQUID CULTURE OF ASPERGILLUS-ORYZAE NRRL484 査読

    A OGAWA, Y WAKISAKA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING   80 ( 1 )   41 - 45   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0922-338X(95)98174-J

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PRODUCTION OF NEUTRAL PROTEASE BY MEMBRANE-SURFACE LIQUID CULTURE OF ASPERGILLUS-ORYZAE IAM2704 査読

    A OGAWA, A YASUHARA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING   80 ( 1 )   35 - 40   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0922-338X(95)98173-I

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SYNTHESIS OF ASPARTAME PRECURSOR WITH AN IMMOBILIZED THERMOLYSIN IN TERT-AMYL ALCOHOL 査読

    T NAGAYASU, M MIYANAGA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   43 ( 11 )   1118 - 1123   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.260431116

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CROSS-FLOW FILTRATION OF YEAST BROTH CULTIVATED IN MOLASSES 査読

    T TANAKA, R KAMIMURA, R FUJIWARA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   43 ( 11 )   1094 - 1101   1994年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.260431113

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SYNTHESIS OF DIPEPTIDE PRECURSORS WITH AN IMMOBILIZED THERMOLYSIN IN ETHYL-ACETATE 査読

    T NAGAYASU, M MIYANAGA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   43 ( 11 )   1108 - 1117   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.260431115

    Web of Science

    PubMed

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PRODUCTION OF NEUTRAL PROTEASE FROM ASPERGILLUS-ORYZAE BY A NOVEL CULTIVATION METHOD ON A MICROPOROUS MEMBRANE 査読

    A YASUHARA, A OGAWA, T TANAKA, T SAKIYAMA, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY TECHNIQUES   8 ( 4 )   249 - 254   1994年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00155416

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SHEAR-INDUCED ARRANGEMENT OF CELLS IN CAKE DURING CROSS-FLOW FILTRATION OF ESCHERICHIA-COLI-CELLS 査読

    T TANAKA, K ABE, K NAKANISHI

    BIOTECHNOLOGY TECHNIQUES   8 ( 1 )   57 - 60   1994年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00207634

    Web of Science

    researchmap

  • FILTRATION CHARACTERISTICS AND STRUCTURE OF CAKE IN CROSS-FLOW FILTRATION OF BACTERIAL SUSPENSION 査読

    T TANAKA, K ABE, H ASAKAWA, H YOSHIDA, K NAKANISHI

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING   78 ( 6 )   455 - 461   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0922-338X(94)90046-9

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Factors affecting the performance of crossflow filtration of yeast cell suspension 査読

    T Tanaka, K Nakanishi

    DEVELOPMENTS IN FOOD ENGINEERING, PTS 1 AND 2   653 - 655   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • IMPROVEMENT OF PERFORMANCE FOR CROSS-FLOW MEMBRANE FILTRATION OF PULLULAN BROTH 査読

    H YAMASAKI, MS LEE, T TANAKA, K NAKANISHI

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY   39 ( 1 )   21 - 25   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/bf00166842

    Web of Science

    researchmap

  • CHARACTERISTICS OF CROSS-FLOW FILTRATION OF PULLULAN BROTH 査読

    H YAMASAKI, MS LEE, T TANAKA, K NAKANISHI

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY   39 ( 1 )   26 - 30   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/bf00166843

    Web of Science

    researchmap

  • FACTORS AFFECTING THE PERFORMANCE OF CROSS-FLOW FILTRATION OF YEAST-CELL SUSPENSION 査読

    T TANAKA, R KAMIMURA, K ITOH, K NAKANISHI, R MATSUNO

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING   41 ( 6 )   617 - 624   1993年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bit.260410604

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Some factors affecting the formation of γ-cyclodextrin with cyclodextrin glycosyltransferase from Bacillus sp. AL-6 査読

    Kenji Tomita, Takaaki Tanaka, Yoshito Fujita, Kazuhiro Nakanishi

    Journal of Fermentation and Bioengineering   70 ( 3 )   190 - 192   1990年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0922-338X(90)90185-Y

    Web of Science

    CiNii Article

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enzymatic synthesis of L-glutamic acid dimer precursor with immobilized papain in an organic solvent 査読

    Takaaki Tanaka, Kenji Tomita, Kazuhiro Nakanishi

    Chemistry Express   5 ( 7 )   525 - 528   1990年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • CONTINUOUS PRODUCTION OF L-SERINE BY IMMOBILIZED GROWING CORYNEBACTERIUM-GLYCINOPHILUM CELLS 査読

    T TANAKA, K YAMAMOTO, S TOWPRAYOON, H NAKAJIMA, K SONOMOTO, K YOKOZEKI, K KUBOTA, A TANAKA

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY   30 ( 6 )   564 - 568   1989年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00255360

    Web of Science

    researchmap

▶ 全件表示

書籍等出版物

  • ポリ乳酸の生産・成形加工・高機能化技術

    宇山浩, 徐于懿, 田中孝明, 他( 担当: 共著 ,  範囲: 第Ⅱ編 成形加工 第4章 ポリ乳酸多孔質膜)

    シーエムシー出版  2024年1月  ( ISBN:9784781317649

     詳細を見る

  • 食品製造に役立つ食品工学事典

    日本食品工学会編, 田中孝明他( 担当: 共著)

    2020年12月 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの表面処理・分散技術と複合化事例

    技術情報協会編, 田中孝明( 担当: 共著)

    技術情報協会  2019年12月  ( ISBN:9784861047725

     詳細を見る

  • 生分解性プラスチックの素材・技術開発

    望月政嗣, 監修, 田中孝明, 他, 著( 担当: 共著)

    エヌ・ティー・エス  2019年12月  ( ISBN:9784860436230

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 多孔質フィルム/膜の製造技術

    田中孝明, 佐光貞樹, 富康博, 川島敏行, 石塚紀生, 瀧健太郎, 串﨑義幸, 平井悠司, 下村政嗣, 横山英明, 早川晃鏡, 武野明義, 高橋紳矢, 松田裕行, 小野寺恒信, 笠井均, 及川英俊, 山田一博, 河野公一, 西川聡( 担当: 共著)

    S&T出版  2016年6月  ( ISBN:4907002564

     詳細を見る

  • 濾過スケールアップの正しい進め方と成功事例集

    技術情報協会編, 田中孝明

    技術情報協会  2014年8月  ( ISBN:9784861045370

     詳細を見る

  • 化学便覧 応用化学編 第7版

    日本化学会編, 田中孝明

    丸善出版  2014年1月  ( ISBN:9784621087596

     詳細を見る

  • 濾過プロセスの最適選定と効率改善

    情報機構編, 田中孝明

    情報機構  2010年10月  ( ISBN:9784904080610

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの精製・前処理と分散・可溶化技術

    技術情報協会編, 田中孝明

    技術情報協会  2009年4月  ( ISBN:9784861042829

     詳細を見る

  • 産業酵素の応用技術と最新動向

    井上國世監修, 田中孝明

    シーエムシー出版  2009年3月  ( ISBN:9784781301082

     詳細を見る

  • バイオプロダクション

    化学工学会バイオ部会編, 田中孝明

    コロナ社  2006年5月  ( ISBN:9784339067361

     詳細を見る

  • 食品工学ハンドブック

    日本食品工学会編, 田中孝明( 担当: 共著)

    朝倉書店  2006年1月  ( ISBN:9784254430912

     詳細を見る

  • 化学工学の進歩39,粒子・流体系フロンティア分離技術

    化学工学会編, 田中孝明

    槇書店  2005年10月  ( ISBN:9784837506881

     詳細を見る

  • 生物工学ハンドブック

    日本生物工学会編, 田中孝明

    コロナ社  2005年6月  ( ISBN:9784339067347

     詳細を見る

  • Clarification of Interactions among Microorganisms and Development of Co-culture System for Production of Useful Substances

    Adv. Biochem. Engin./Biotechnol., Springer  2004年 

     詳細を見る

  • Treatment of phenolic endocrine-disrupting chemicals by lignin-degrading enzymes.

    Wastewater Treatment Using Enzymes, Research Signpost, Kerala, India  2003年 

     詳細を見る

  • Permation behaviors in crossflow microfiltration of microbial suspensions containing fine particles and polymers.

    Proceedings of The First Conference of Aseanian Membrane Society, Tokyo, Japan  2002年 

     詳細を見る

  • Crossflow filtration of lactic acid bacteria: effects of cell shapes and dextran on permeation flux.

    Proceedings of The First Conference of Aseanian Membrane Society, Tokyo, Japan  2002年 

     詳細を見る

  • Formation and Structural Change of Cake during Crossflow Microfiltration of Microbial Cell Suspension Containing Fine Particles(jointly worked)

    Bioseparation Engineering  2000年 

     詳細を見る

  • On the stability of immobilized thermolysin in an organic solvent(jointly worked)

    Chemical Engineering Symposium Series 57, The Society of Chemical Engineers, Japan  1997年 

     詳細を見る

  • Development of membrane-surface liquid culture of molds(jointly worked)

    1995年 

     詳細を見る

  • Optimization for synthesis of aspartame precursor using an immobilized thermolysin in an organic solvent(jointly worked)

    Chemical Engineering Symposium Series 44, The Society of Chemical Engineers, Japan  1995年 

     詳細を見る

  • Crossflow filtration of microbial suspensions(jointly worked)

    Continental Press Singapore, Better living through innovative biochemical engineering  1994年 

     詳細を見る

  • 生物工学実験書

    日本生物工学会編, 田中孝明

    培風館  1992年10月  ( ISBN:4563077178

     詳細を見る

  • Crossflow membrane filtration of highly viscous microbial broth(jointly worked)

    S. Furusaki, I. Endo, R. Matsuno, Springer Verlag Tokyo, Biochemical Engineering for 2001  1992年 

     詳細を見る

▶ 全件表示

MISC

▶ 全件表示

産業財産権

▶ 全件表示

受賞

  • 膜誌論文賞

    2021年6月   日本膜学会   Preparation of polyhydroxyalkanoate microfiltration membranes via nonsolvent–induced phase separation methods

    Kazuyoshi Tabata, Toshiki Shibuya, Kousuke Karakida, Akihito Ochiai, Masayuki Taniguchi, Takaaki Tanaka

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    researchmap

  • 第25回生物工学論文賞

    2017年9月   日本生物工学会   AmyI-1–18, a cationic α-helical antimicrobial octadecapeptide derived from α-amylase in rice, inhibits the translation and folding processes in a protein synthesis system

    谷口正之, 落合秋人, 福田駿, 佐藤哲平, 斎藤英一, 加藤哲男, 田中孝明

     詳細を見る

  • 膜誌論文賞

    2017年5月   日本膜学会   Preparation of a poly(L-lactic acid) membrane scaffold with open finger-like pores prepared by a nonsolvent-induced phase separation method with the aid of a surfactant

    H. Minbu, T. Kawase, A. Ochiai, M. Taniguchi, T. Tanaka

     詳細を見る

  • Award for Excellence to Authors Publishing in Bioscience, Biotechnology, and Biochemisry in 2014

    2015年3月   日本農芸化学会   Crystal structure of α-amylase from Oryza sativa: molecular insights into enzyme activity and thermostability

    Akihito Ochiai, Hiroshi Sugai, Kazuki Harada, Seiya Tanaka, Yohei Ishiyama, Kosuke Ito, Takaaki Tanaka, Toshio Uchiumi, Masayuki Taniguchi, Toshiaki Mitsui

     詳細を見る

  • 日本食品工学会論文賞

    2010年8月   日本食品工学会   Growth-inhibition of Lactobacillus hilgardii, a bacterium related to hiochi, in the mizu-koji process by bacteriocins from lactic acid bacteria

    Y. Ishiyama, T. Takata, T. Nakanishi, M. Kaneoke, K. Watanabe, F. Yanagida, Y. Chen, T. Kouya, T. Tanaka, M. Taniguchi

     詳細を見る

  • 第17回生物工学論文賞

    2009年9月   日本生物工学会   Production of extracellular bifidogenic growth stimulator (BGS) from Propionibacterium shermanii using a bioreactor system with a microfiltration module and an on-line controller for lactic acid concentration

    高屋朋彰, 飛田和宏, 堀内将史, 中山恵理, 出口央視, 田中孝明, 谷口正之

     詳細を見る

  • 日本食品工学会奨励賞

    2007年8月   日本食品工学会   食品微生物の膜分離に関する研究

    田中孝明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • アスリートの選手生命を救うPRP治療の確立に向けた基盤的研究

    研究課題/領域番号:22K11496

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    牛木 隆志, 望月 友晴, 川瀬 知之, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • モノリス型混合作用吸着材料の開発とタンパク質・ペプチド精製プロセスへの応用

    研究課題/領域番号:17K06921

    2017年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明, 山本 修一, 木村 勇雄

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    バイオ医薬品等のタンパク質・ペプチドの分離精製に用いられることを目指して,混合作用モノリス型吸着材料の開発行った。高分子製のモノリス骨格部分を相分離法を用いて多孔質となるように作製し,主として混合吸着作用を有するヒドロキシアパタイト粒子の複合化を行った。高分子にはポリメチルメタクリレートとポリ乳酸を用いた。作製した材料の吸着性能の評価を行い,モデル系として牛血清アルブミンと牛γ-グロブリンなどが分離できることを示した。

    researchmap

  • 界面活性剤を利用した生分解性多孔質膜の内部・表面構造制御とバイオプロセスへの応用

    研究課題/領域番号:24560957

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明, 川瀬 知之

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    製膜時に界面活性剤を利用して生分解性プラスチック製多孔質膜の内部・表面構造を制御することにより,生分解性の分離膜と細胞の足場材料の開発を行った。ポリ乳酸の1,4-ジオキサン溶液にTween 80などの親水性親油性バランス(HLB)値が15.3-16.7の界面活性剤を添加すると0.1 μmオーダーの孔を有する非対称性多孔質分離膜を作製できた。粗い面を利用して骨芽細胞様細胞を培養することによって,500 μmの厚みの生分解性多孔質膜の内部にまで細胞を培養できることを示した。

    researchmap

  • 生体活性を制御する足場の気孔分布と表面硬度に関する硬組織再生医工学的研究

    研究課題/領域番号:24390443

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    川瀬 知之, 奥田 一博, 永田 昌毅, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    骨組織再生用足場の理想的立体構造や硬度を明らかにして、合成高分子素材を用いてそれを具現化することを目標とした。培養骨膜細胞はintegrin α1β1とCD44を主たる接着因子としているが、培養条件によって接着様式を変化させた。大気圧プラズマ処理したチタン表面では、接着班を形成する接着様式から細胞全体で接着する様式に変化するとともに、骨芽細胞への分化過程にある細胞に対して相乗的な効果をもたらした。培地に関しては、FBSの代替として、ヒト多血小板フィブリン抽出物が有望であった。足場については、ポリカプロラクトンと水酸アパタイトの複合多孔質を試作し、硬度や立体構造の点から目標に近い形にできた。

    researchmap

  • ヒドロキシアパタイト中空粒子の組成・形態制御と抗菌剤徐放歯科インプラントへの応用

    研究課題/領域番号:21560712

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    木村 勇雄, 金谷 貢, 田中 孝明, 赤澤 敏之

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    複合エマルションを利用してヒドロキシアパタイトやリン酸水素カルシウムなどのリン酸カルシウム系化合物中空ミクロスフィアを調製した。マグネシウム塩,炭酸塩,あるいは低分子有機化合物を添加することにより,組成,形態,結晶性などを制御した。抗菌剤徐放歯科インプラントに応用するための基礎的知見を得るために,チタン上へそのミクロスフィアを付着させる条件を検討した。チタンねじ表面上にミクロスフィア層を形成し,そこに抗菌剤モデル物質としての色素溶液を含浸させ,生分解性ポリマーであるポリ乳酸で被覆してモデルインプラントを作製した。さらに,インプラント術前の歯根治療への応用を念頭に置いて,ミクロスフィアと生分解性ポリマーとの複合マイクロカプセルを調製した。

    researchmap

  • 生分解性多孔質材料とナノ無機カプセルを複合化した環境調和型バイオ分離膜の開発

    研究課題/領域番号:21560807

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明, 木村 勇雄

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    ポリ乳酸などの生分解性プラスチック製多孔質膜と,ヒドロキシアパタイト製ナノ粒子とを複合化させて環境調和型バイオ分離膜の開発を行った。研究代表者の田中が開発したデプスフィルター型のポリ乳酸製多孔質膜は研究分担者の木村が開発したヒドロキシアパタイトナノ粒子からなるマイクロカプセルの保持にも有効であった。モデルタンパク質として牛血清アルブミンを用いて複合化膜の吸着特性と溶出特性を検討した。

    researchmap

  • 生分解性ポリマーブレンド多孔質膜の内部構造制御とバイオプロセスへの応用

    研究課題/領域番号:18560748

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明, 谷口 正之, 谷口 正之

      詳細を見る

    配分額:3740000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:540000円 )

    本研究は, 生分解性ポリマーブレンド多孔質膜の内部構造を制御して高機能化し, バイオプロセスに利用することを目的として進めた。内部構造の制御については, ポリ乳酸とポリカプロラクトンのポリマーブレンドについて種々の混合比のポリマーブレンド溶液の相分離挙動を観察し, さらに相分離法により各種生分解性ポリマーブレンド多孔質膜を作製した。バイオプロセスへの応用については分離膜への応用と生分解性ポリマーブレンド多孔質体内でのヒト肝細胞HepG2の培養を検討した。

    researchmap

  • 下顎骨延長術の治療期間を短縮する

    研究課題/領域番号:18592169

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小林 正治, 田中 孝明, 泉 直也, 江尻 貞一, 江尻 貞一

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:660000円 )

    ラット下顎骨延長モデルを用いてPTH間歇投与の骨形成促進効果について検討を行った。PTH投与群12匹ではPTH60μg/kgを術直後より週3日皮下に投与し、対照群12匹では同量の基剤を投与してマイクロCTデータを比較検討したところ、PTH投与群では対照群と比較して有意に骨形成が促進していた。
    さらに、アルギン酸カルシウムゲルと生分解性ポリエステル製多孔質材料を担体としたb-FGFの徐放実験を行ったところ、6日間にわたりbFGFの徐放が確認された。

    researchmap

  • 熱誘起相分離法を用いたポリ乳酸多孔質膜の開発とそのバイオプロセスへの応用

    研究課題/領域番号:15560673

    2003年 - 2005年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明, 谷口 正之, 青木 俊樹, 松山 秀人

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    ポリ乳酸に代表される生分解性ポリエステルは環境中での微生物分解及び生体内での分解が可能なことから環境に優しい高分子材料や医療用材料として注目されている。これらの生分解性ポリエステルは多孔質化することにより,濾過膜としての分離機能や細胞増殖用の足場材料としての機能を付与することが可能である。本研究では,熱誘起相分離法を用いてポリ乳酸をはじめとする各種生分解性ポリエステルの多孔質化を行い,各生分解性ポリエステルの物理化学的特性,溶液の組成および温度履歴などの多孔質化条件と相分離時における液滴の成長,さらに作製した多孔質体の孔径との関係を検討した。特にポリ乳酸,及び,ポリ乳酸-ポリカプロラクトン-ブレンドポリマーを用いてバイオプロセス用多孔質濾過膜を作製し,作製条件と作製した多孔質膜の濾過特性(濾過抵抗,粒子保持特性)について詳しく検討した。その結果,スクリーンフィルター型のポリ乳酸多孔質膜とデプスフィルター型のポリ乳酸-ポリカプロラクトン-ブレンド膜を開発することに成功した。後者は特に酵母懸濁液の濾過において低圧で高い濾過速度が得られることを示した。また,ポリ乳酸多孔質膜のバイオリアクターへの応用として,白色腐朽菌Trametes versicolorを用いた膜面液体培養法による酸化酵素ラッカーゼの生産を検討した。培養温度28℃にてはポリ乳酸多孔質膜は安定であり,膜面上に増殖した白色腐朽菌を繰り返し培養することにより,著量のラッカーゼを生産することに成功した。
    本研究で進めた,多孔質化による高機能生分解性ポリエステル材料の開発とそのバイオプロセスへの応用研究が,持続的なバイオインダストリー(Sustainable Bioindustry)の発展や再生医工学(Tissue Engineering)などの医療工学の高度化に寄与することが期待される。

    researchmap

  • 生分解性高分子の応用

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Formation and application of microporous biodegradable polyester membranes

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 拡散選択光学異性体分離膜の機構解明と最適化

    研究課題/領域番号:13555213

    2001年 - 2003年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    青木 俊樹, 橘 浩三, 金子 隆司, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:7200000円 ( 直接経費:7200000円 )

    申請者らは多くの新規の一次構造の明確な光学活性高分子を精密合成し、これらの高分子単独よりなる膜を調製し、これによる種々のラセミ体の光学異性体分離を高い選択性で実現して来た。またこれらの光学異性体分離膜の選択性は膜中を拡散する際に初めて発現することを提案した。しかし、その原因となる構造の詳細については未解明な点が多い。本研究では、これの実用化に向けて、高分子の高次構造の最適化、さらには製膜条件、透過条件の最適化の検討を行い、実用化への基礎的知見を得た。
    第一に拡散選択光学異性体分離膜素材に適する光学活性高分子の分子設計を行った。この過程で新しい主鎖不斉高分子の合成法を見出した。また新たなタイプの主鎖不斉高分子の合成も行った。
    次に合成した高分子膜による光学異性体選択透過性を確認し、これらが拡散選択機構であることを考察した。主鎖のみらせん不斉が透過選択性に有効であることを見出した。また、ポリ(トリス(ピナニルジメチルシリル)フェニルアセチレン)膜からピナニルジメチルシリル基を脱離させた膜が光学異性体選択能を持つことを見出し、インプリント効果のあることを見出した。この際、透過速度向上に成功した。
    さらに膜性能向上を目指して、薄膜化を複合膜および非対称膜の調製により実現し、これを用いて膜透過速度を飛躍的に向上させることができた。また、膜の厚みの透過選択性への効果は小さく、この透過が拡散選択であることを指示していることを見出した。
    その他、パーベーパレーションによる2-ブタノールの透過を行い、光学分割を高速で実現できた。
    以下の様に、問題点であった低透過性の改良に成功し、実用化への基礎的知見を得ることができた。

    researchmap

  • 食品・環境中の極微量脂溶性物質の除去を目的としたナノ・バイオリアクターの開発

    研究課題/領域番号:13558072

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    藤井 智幸, 宮脇 長人, 三宅 紀子, 服部 良男, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:6900000円 ( 直接経費:6900000円 )

    ゾル-ゲルプロセスでは、ゲル化にいたる中間段階で構造が不規則でフラクタル的な凝集体の生成が抑制され、結果として均一なナノ空間構造を有するシリカ薄膜を形成させうる調製条件を検討し、約3.3nmのナノ空間を有するシリカ薄膜の作成に成功した。一方、アルキルフェノール類を海砂に吸着させたモデル反応系(汚染土壌のモデル)を考案し、吸着させたノニルフェノール、オクチルフェノール、及びビスフェノールAが担子菌由来のラッカーゼにより迅速に分解されることを見いだした。さらに、合成女性ホルモンなどの分解も可能なことを確認した。
    超臨界二酸化炭素の溶媒特性を評価する上で有用なパラメータであるlogPを推算したところ、3.0〜11.8MPaの高圧二酸化炭素については、圧力上昇に伴いlogPは0.9〜2.0まで増加する傾向が認められ、ベンゼン(logP=2)やフェノール(logP=1.5)と近い値であった。このことから、超臨界二酸化炭素は圧力により極性が生じており、圧力の増加に伴って極性が小さくなっていくことが示された。リパーゼを用いたステアリン酸とエタノールのエステル化反応に関しては、圧力の増加とともに反応速度が高くなりlogPの増加傾向とおおむね一致したことから、超臨界二酸化炭素中でのリパーゼ反応を溶媒特性の視点からとらえると有効であることが示された。
    以上の結果から、超臨界二酸化炭素を溶媒として用いてナノスペースでの酵素反応を検討する際には、バルクとしての溶媒特性に加えて、溶質と二酸化炭素、酵素表面、壁表面との相互作用をそれぞれ考慮する必要があることが示された。

    researchmap

  • キシロース発酵性乳酸菌と可溶不溶可逆酵素を用いた農産廃棄物の乳酸への連続変換

    研究課題/領域番号:13836003

    2001年 - 2002年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    谷口 正之, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    本研究では、稲わら、もみ殻、米ぬかなどの農産廃棄物を糖化して得られるすべての糖源から生分解性プラスチックの原料として注目を集めているL-乳酸を効率よく生産することを目的とした。
    本研究において得られた成果は、以下のようにまとめられる。
    1.脱リグニンした稲わらをセルラーゼ製剤を用いて酵素的に糖化した結果、グルコースとキシロースが主に生成した。また、米ぬかをセルラーゼ製剤とアミラーゼ製剤の混合酵素によって糖化した結果、グルコースとアラビノースが主に生成した。
    2.キシロース資化性乳酸菌として、Lactobacillus vacciostericus, Lactobacillus pentosus, Pediococcus pentosaceus,およびEnterococcus casseliflavusを選択し、XYP培地を用いて嫌気培養を行った。これらの菌株の中では、E. casseliflavusがキシロースからの乳酸生産にとって最適な菌株であった。
    3.E. casseliflavusを用いて100g/Lのグルコースと50g/Lのキシロースを含む複合糖液を炭素源として培養した結果、グルコースはすべて消費され、約70g/Lの乳酸が生産されたが、キシロースはほとんど消費されなかった。
    4.未殺菌の脱脂米ぬかを用いた同時糖化発酵を行った結果、pHを4.5に制御した培養において、米ぬか内在菌の生育をほとんど抑制することができ、L. rhamnosusを選択的に増殖させることができた。その結果、100g/Lの脱脂米ぬかから、比較的光学純度の高い、約30g/LのL-乳酸を得ることができた。

    researchmap

  • 生体触媒を用いた内分泌攪乱化学物質分解システムの開発

    研究課題/領域番号:12750698

    2000年 - 2001年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    平成12年度に引き続き,生体触媒による内分泌撹乱化学物質の分解処理システム(バイオレメディエーション・システム)の研究を進めた。平成12年度に開発した回転型バイオリアクターを用いて,砂質に付着したノニルフェノールの分解を行い,反応条件の検討とリスク削減の検証を行った。生体触媒としては白色腐朽菌Trametes sp.由来のラッカーゼを用い,モデル汚染底質としてノニルフェノールを付着させた海砂を用いた。反応装置としては5x5x6cmの正方柱型の反応容器内でモデル汚染底質を回転させる,回転型リアクターを用いた。リアクター中にて,主としてpH5, 30℃にて,15gのモデル汚染底質を酵素溶液45mlを用いて処理した。まず,リアクターの回転軸の角度が反応速度に与える影響について検討した。40-90度の範囲では角度を小さくすると処理速度が高くなったため,40度が最適であった。回転速度については0-45rpmの範囲では10rpmが最適であり,10rpm以上では,回転に要する動力は高くなるが,処理速度は高くならなかった。この傾向は酵素液量を変化させたときも同じであった。次に酵素濃度を変化させて処理反応を行ったところ,反応速度は酵素濃度の約1/2乗に比例してしか増加しなかった。砂粒子の表面上のノニルフェノールに対しては,酵素濃度を高めても酵素濃度当りの作用効率が低下すると考えられた。反応温度を高めると40℃までは反応速度が高められた。ただし,10℃においても反応時間を長くすると90%以上の処理が可能なことが示された。最後に,オスメダカを用いた暴露実験にて,処理後の砂質からの抽出物の毒性評価を,血中ビテロゲニン濃度を指標として行った。その結果,ラッカーゼ処理によりノニルフェノールの内分泌撹乱作用が大きく低下することが示された。

    researchmap

  • 白色腐朽菌のリグニン分解酵素を用いた酸化重合反応による新規性分解性ポリマーの合成

    研究課題/領域番号:11875175

    1999年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:萌芽的研究

    提供機関:日本学術振興会

    谷口 正之, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    本研究では,ラッカーゼを用いてフェノール類から生分解性ポリマーを合成することについて検討した。この研究において、以下の結果を得た。
    1)バイオリアクターを用いてCoriolus versicolorによるラッカーゼの効率的生産について検討した結果、固体培地の初期水分含量を70%とした培養14日目に最大酵素活性が得られた。
    2)固体培地から回収したラッカーゼを,硫安沈殿で濃縮した後、イオン交換クロマトグラフィーと疎水性クロマトグラフィーによって精製した結果、比活性が45倍となった高純度の酵素を得ることができた。
    3)精製したラッカーゼを用いて、フェノールおよびフェニルフェノールを基質モノマーとして重合反応を行った結果、いずれもpHが4.5のときにポリマーの収率が最大となった。
    4)フェニルフェノールを基質モノマーとして用いた場合には、反応溶媒にアセトンを添加することによってポリマー収率が向上した。アセトンを30%添加したときのポリマー収率は98%であった。
    5)フェノールを基質モノマーとして重合反応を行った場合に生成したポリマーは、ジメチルホルムアミドに溶解しない高分子量であった。一方、フェニルフェノールを重合した場合に生成したポリマーは、ジメチルホルムアミドに溶解し、その分子量は6,000-10,000であった。
    6)フェノールおよびフェニルフェノールの酵素酸化重合物の熱重量分析を行った結果、これらの重合物は340℃まで安定であった。

    researchmap

  • 新規ビフィズス菌特異的増殖因子の生産とそれを利用したプロバイオティクスの開発

    研究課題/領域番号:10555286

    1998年 - 2000年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    谷口 正之, 田中 孝明, 飯田 高三, 星野 一宏, 北條 研一, 金子 勉, 北条 研一

      詳細を見る

    配分額:12700000円 ( 直接経費:12700000円 )

    本研究では、新規に発見したBGSの効率的生産およびその増殖因子を利用したビフィズス菌の実用的な大量生産技術を開発することについて検討し、研究期間において、以下の結果を得た。
    1.ビフィズス菌特異的増殖因子(BGS)の効率的生産
    (1)ラクトースを炭素源としたホモ乳酸菌とプロピオン酸菌の混合培養、精密濾過を用いる膜濾過型培養、オンライン炭素源濃度コントローラを用いたフィードバック制御のある流加培養、および膜濾過型培養にオンライン乳酸コントローラを装備したBGSの連続生産システムを用いることによって、通常の回分培養に比べて、BGS濃度およびその時間当たりの生産性を高めることができた。
    (2)特に、新しく開発した連続生産システムと炭素源として乳酸を用いた培養において、BGS濃度およびその時間当たりの生産性は最も高くなった。
    2.ビフィズス菌の効率的生産法の開発
    (1)2台のファーメンターと2本の精密濾過膜モジュールを組み合わせた膜型混合培養システムを新規に開発し、その液混合特性の解析、最適な操作方法とその条件の設定などを行った。
    (2)本システムを用いることによってPropionibacterium freudenrechiiとBifidobacterium longum、B. adolescentisまたはB. breveを組み合わせた培養を行った結果、合計の菌体生産量は回分培養の合計値に比べて、それぞれ1.2倍、1.6倍または1.6倍に達した。また、ビフィズス菌を培養する発酵槽とプロピオン酸菌を培養する発酵槽の実容積の比を変えることによって、ビフィズス菌をさらに多く生産できることがわかった。

    researchmap

  • 残留農薬迅速分解のための固定化リグニン分解酵素バイオリアクターシステムの開発

    研究課題/領域番号:09750869

    1997年 - 1998年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    リグニン分解酵素を用いた残留農薬の迅速分解を行うためのバイオリアクターシステムの開発を目的として、その基礎となる研究を行った。まず、酵素の生産条件を検討した。リグニン分解酵素生産菌としては4種類の担子菌(Corilus versicolor ,Pleurotus osteatus,Phanerochaete chrysosporium,Bjerkandera adusta)を用いた。固体培養と液体培養とでリグニン分解酵素(リグニンペルオキシダーゼ、マンガンペルオキシダーゼ、ラッカーゼ)の培養体積当たりの生産量を比較したところ、固体培養の酵素生産量が液体培養の場合と比較して10から100倍程度高かった。次に、固体培養の菌体外酵素液を用いて農薬の一種ペンタクロロフェノールの分解実験を行った。酵素としては主としてC.versicolorの菌体外酵素を用いた。0.1-1.0mMのペンタクロロフェノール溶液(10%メタノール含有)に酵素液を添加したところ、7日間で80%分解された。各種農薬の水への溶解度を検討したところ、極めて低かった。そこで河川底質に残留する農薬の酵素分解を検討した。汚染底質のモデル系として海砂にアルキルフェノールを吸着させたものを用いた。アルキルフェノールは多くの農薬と同じく疎水性であり、近年、一部の農薬と同様に内分泌撹乱化学物質として環境中での毒性が懸念されている。C.versicolorの菌体外酵素液でアルキルフェノールは分解された。また、酵素分解の至適pHは5であった。また、C.versicolorの菌体外酵素液から精製したラッカーゼでも海砂に吸着したアルキルフェノールが分解できた。ラッカーゼは反応に酸素を要求することから、汚染底質を撹拌しながら分解反応を行うバイオリアクターについて考察した。

    researchmap

  • リグニン分解酵素の応用

    1996年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Application of lignin degrading enzymes

    1996年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 擬似移動層を組み込んだオリゴペプチド合成用バイオリアクターシステムの開発

    研究課題/領域番号:07555563

    1995年 - 1996年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    中西 一弘, 塩田 堅, 宇多川 隆, 白井 義人, 田中 孝明, 崎山 高明

      詳細を見る

    配分額:1700000円 ( 直接経費:1700000円 )

    本研究では、プロテアーゼの加水分解反応の逆反応を利用するオリゴペプチド合成用のバイオリアクターシステムを構築するために必要な基礎的諸因子を解明することを目的とした。本研究の前半では、特に固定化酵素を用いる有機溶媒中でのジペプチド前躯体合成反応に着目して、活性と安定性に及ぼす因子の解明を試みた。一方、効率的なバイオリアクターシステムを構築するためには、基質と生成物の効率的な分離方法も確立する必要がある。本研究の後半では、連続クロマト分離で使用されている擬似移動層を組み込んで、生成物と基質の連続分離を行い、分離された基質を再び反応器に戻すことにより、システム全体としての効率の向上の可能性を、予備的ではあるが検討した。すなわち、次式で示すアスパルテ-ム前躯体(Z-AspPheOMe)合成反応を取り上げ、1)固定化酵素の活性と安定性に及ぼす因子の解析と反応条件の最適化、2)擬似移動層分離を念頭においた、吸着樹脂の選択と吸脱着挙動の解明、3)擬似移動層分離の解析、4)実際に工業生産を想定したバイオリアクターシステムの経済性の評価、5)化学合成法と酵素合成法の評価、の5点に着目して研究を行った。
    Z-Asp+PheOMe→Z-AspPheOMe+H_2O
    ここで、Z-AspはN-(benzyloxycarbonyl)-L-aspartic acid、PheOMeはL-Phenylala nine methyl ester、及びZ-AspPheOMeはN-(benzyloxycarbonyl)-L-aspartyl-L-phenylanine methyl esterである。

    researchmap

  • 食品加工プロセスにおける汚れの洗浄過程の解析とその効率化

    研究課題/領域番号:06650859

    1994年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中西 一弘, 田中 孝明, 崎山 高明

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    食品製造工程やバイオプロセスにおいては、必ず装置表面に付着残存する汚れ成分を除去するための洗浄操作が実施されている。本研究では、洗浄操作の最適化を最終目的として、その基礎となる溶質のステンレス表面への付着・脱離現象の解明を行った。モデル汚れ成分として、β-ラクトグロブリンを取り上げた。溶質の付着特性と洗浄特性を精度よく調べるために、比表面積の大きなステンレス微粒子を用いた。タンパク質の付着量に及ぼす、付着時間、pH、温度、蛋白濃度の影響を調べた。温度が50℃以下では、その最大付着量は単分子層が形成される量にほぼ一致したが、β-ラクトグロブリンの変性温度である65℃前後から急激に増加し、単分子層の数倍程度となった。付着量はpHに強く依存した。β-ラクトグロブリンの等電点である5.1以下では付着量は急激に増加したが、これは負に帯電しているステンレス表面と正に帯電しているタンパク質との間の静電的相互作用によるものであることが判明した。また、未変性タンパク、予め変性したタンパク、及びSH基を修飾したタンパク質を用いて吸着実験を行った結果、β-ラクトグロブリンは、静電気的相互作用、及び疎水結合によりステンレス表面に付着し、その後タンパク質間でS-S結合の形成や交換反応により付着が進行することが明らかになった。
    洗浄特性に関しては、申請者らが開発した汚れの付着したステンレス粒子充填カラムを用いるステップ応答法を用いた。アルカリ洗浄と、プロテアーゼを用いる酵素洗浄に着目して比較検討した。酵素法では、アルカリ洗浄に比較してより低いpHで、洗浄が可能であり、しかも残存付着量も少ないことが判明した。また、アルカリ洗浄ではタンパク分子、あるいはその凝集体の形で、一方、酵素洗浄では分解ペプチドの形で、表面から脱離することが示唆された。

    researchmap

  • 培地由来の微粒子を含む培養液のクロスフロー膜濾過に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:05750719

    1993年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:奨励研究(A)

    提供機関:日本学術振興会

    田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    本研究は微粒子を含む培地で培養した菌体培養液のクロスフロー濾過特性を明らかにすることを目的として行った。平成5年度に得られた研究成果を以下に示す。
    (1)微粒子が混入した糖蜜を培地成分としてパン酵素を培養した培養液をクロスフロー濾過したときの濾過速度の変化を濾過期間を菌体層形成過程と微粒子層形成過程に分けることにより予測できることを示した。走査電子顕微鏡観察により微粒子の堆積を実証できた。クロスフロー速度、圧力などを変化させたときに濾過特性がどのように変化するかについてもまとめることができた。特にクロスフロー速度を高めた場合、通常の粒子懸濁液のクロスフロー濾過においては濾過速度が高くなるのに対して、微粒子混入系においては濾過速度が低下することを発見し、上述の2段階付着層形成過程モデルによりも導けることを示した。さらに逆洗を組み合わせたときの操作条件の最適化についてもまとめた。これらの結果は、国際食品工学会議(平成5年6月、千葉)、化学工学会秋季大会(平成5年10月、京都)にて発表した。
    (2)微粒子を含む培養液のモデル系として粒径の異なる高分子ラテックスを合成し、その濾過特性を調べた。デッドエンド型濾過特性およびクロスフロー濾過特性を調べた。これと菌体の濾過特性を組み合わせてクロスフロー濾過における濾過速度の粒径依存性についてまとめた。さらに菌体とラテックスの混合懸濁液を調製しクロスフロー濾過特性を検討した。

    researchmap

  • 微生物菌体分離のためのクロスフロー瀘過法の高効率化

    研究課題/領域番号:04203223

    1992年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:重点領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    中西 一弘, 田中 孝明, 富田 憲史

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    バイオプロセスにおける除菌・集菌工程の効率化を目的として、クロスフロー膜瀘(Cross Flow Filtration;CFF)に着目して、その膜瀘過流束に及ぼす諸因子の解明を行うと共に、膜透過流束を高くするための方策を検討した。具体例として、(1)パン酵母培養液と、(2)プルラン培養液のCFFを取り上げた。
    YPD培地で純粋培養したパン酵母培養液のCFFにおいては、定常流束だけではなく、定常状態に達するまでの流束変化も瀘過理論から推測される結果と一致した。すなわち、クロスフロー膜瀘過時におけるケーク層の充填状態はデッドエンド型瀘過の場合と同様であることが判明した。膜透過流束に及ぼす膜間圧力差、循環流速、菌体濃度、膜の種類などの影響を調べた。循環流速と菌体濃度に関しては、モジュール内部が菌体により閉塞を起こす限界の値が存在することが判明した。
    天然培地であるモラッセスを用いて培養を行った場合の膜透過流束は、YPD培地で培養したパン酵母懸濁液の結果と比較して著しく低下した。この理由として、モラッセス中に存在する微粒子が菌体ケーク層表面上に薄い層をなして積もり、しかもこの薄層の比抵抗が菌体ケーク層よりも著しく高いことが明らかにされた。膜透過流束を高めるための方策を検討したところ、逆洗が最も効果的であった。逆洗による膜透過流束の回復は膜孔径に依存し、膜孔径が0.8μm以下の膜では殆どみられず、孔径が3μmあるいは5μmの膜では膜透過流束の回復は100%であった。逆洗を行うことにより、膜透過流束は5倍以上増加した。
    プルラン培養液のクロスフロー瀘過においては、菌体の形状が膜透過流束に大きく影響することが判明した。培養条件を工夫することにより膜透過流束は数十倍に増加した。

    researchmap

  • Membrane filtration of microbial suspension

    1990年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 菌体懸濁液のクロスフロー濾過

    1990年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 微生物菌体分離のためのクロスフロ-濾過法の高効率化

    研究課題/領域番号:02203238

    1990年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:重点領域研究

    提供機関:日本学術振興会

    中西 一弘, 田中 孝明, 富田 憲史

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    本年度は以下の三点の項目に関して検討を行った。
    (1)パン酵母懸濁液のクロスフロ-濾過機構の解明
    薄層流路型クロスフロ-濾過装置を用いて、パン酵母懸濁液のクロスフロ-濾過を行い、その膜透過流束に及ぼす諸因子を調べた。これらの実験結果から、膜透過機構に関して検討を行ったところ以下の知見が得られた。濾過開始直後においては、きわめて短期間であるが、菌体はDeadーend型の濾過の場合と同様な充填構造を取りながらも膜面上に堆積する。その後、菌体付着層表面近傍において、内部よりも密な構造の付着層が形成されることが明らかにされた。この理由として循環中に一部の菌体が変形しやすい構造に変質するためであることが示唆された。
    (2)膜透過流束を高くするための新規な操作方法の開発
    高い膜透過流束を得る目的で、種々の操作方法を検討した結果、濾口を周期的に開閉し、しかも濾口を閉じた時に気泡を供給すると、膜透過流束が数倍から10倍増加することが判明した。最適な条件では、2%のパン酵母懸濁液を10%に濃縮した場合の平均膜透過流束は3501/h・m^2に達した。
    (3)高粘性培養液のクロスフロ-濾過
    微生物菌体の中には、多糖など高分子物質を分泌するものが少なくない。これらの高分子物質は食品添加剤や生理活性物質としての理用が注目されている。本研究では、ケ-ススタディ-として、<Aureobasidium>___ー <pullulanns>___ーによる多糖プルランの発酵生産を行い、その高粘性培養液からの菌体の回収をクロスフロ-濾過法により行った。膜透過流束は低に値であったが、濾液は完全に清澄であり、プルランの膜透過率も90%と高く、クロスフロ-濾過法の有用性が示された。

    researchmap

  • 有機溶媒中での固定化酵素による呈味性ペプチドの合成

    研究課題/領域番号:01560151

    1989年 - 1990年

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:一般研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    中西 一弘, 田中 孝明

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    旨味や苦味遮蔽効果を有するグルタミン酸(Glu)やアスパラギン酸(Asp)などの酸性アミノ酸からなるオリゴペプチドをプロテア-ゼの加水分解反応の逆反応を利用して効率よく合成することを最終目的として研究を行った。具体的対象としてGluGlu,GluAsp,AspGlu,AspAspの4つのジペプチドの前駆体の合成を取り上げた。反応基質には酸成分としてGlu,Aspのアミノ酸がZ(benzyloxycarbonyl)基で保護されたものを,塩基成分として各アミノ酸のジエチルエステルを用いた。触媒としてのプロテア-ゼにはパパインを用いた。
    (1)緩衝液中では合成反応はほとんど進まなかったが、酢酸エチルを添加した水ー有機溶媒二相系では高収率が得られた。
    (2)各種担体に酵素を吸着後,グルタルアルデヒドで架橋して固定化酵素を調製した。担体としては多孔性のセラミックスが適していた。合成速度は反応液(酢酸エチル)中の水分濃度に大きく依存し,2.5%のとき最大であった。
    (3)GluGluの前駆体合成時に基質の1つであるグルタミン酸ジエチルエステルが反応液中で非酵素的に環化するという副反応がみられた。固定化酵素の濃度を8%以上にすると相対的にこの副反応は無視でき,酸成分100mM,塩基成分200mMでは収率90%以上に,また両成分が100mMの場合でも80%に達した。
    (4)生成物は逆相クロマトグラフィ-により精製後,質量分析,核磁気共鳴,赤外線吸収スペクトルにより分析したところ,目的の化合物(ZGlu,ZAspのα位のカルボン酸と結合を作っているジペプチド)であることが確認できた。

    researchmap

  • 生物分離工学

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 酵素利用技術

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 膜分離技術(特に精密濾過)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 国際工学概論

    2024年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 統合化学入門

    2022年
    機関名:新潟大学

  • インターンシップ

    2022年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料工学実験II

    2021年
    機関名:新潟大学

  • リメディアル演習

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 生物機能材料科学

    2021年
    機関名:新潟大学

  • 技術英語II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 論文輪講II

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 技術英語I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 論文輪講I

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 先端科学技術総論

    2020年
    機関名:新潟大学

  • 材料科学実験II

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 総合工学概論

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(化学材料分野)

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 材料科学概論

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 基礎有機化学

    2016年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物機能材料科学

    2015年
    -
    2021年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム博士特定研究Ⅱ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 中間発表

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム博士セミナーⅡ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 情報機器操作入門

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 外国語論文解説・討論Ⅱ

    2015年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料化学概論

    2014年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 外国語論文解説・討論Ⅰ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム博士セミナーⅠ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 技術英語入門

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学コース演習

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム博士特定研究Ⅰ

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 技術者倫理

    2014年
    機関名:新潟大学

  • 自然科学総論Ⅱ

    2013年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学文献詳読Ⅱ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 研究発表演習・発表

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム特定研究Ⅱ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学セミナーⅡ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 材料生産システム特定研究Ⅰ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学演習

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学文献詳読Ⅰ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学セミナーⅠ

    2012年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研修

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 機能材料科学総論Ⅱ

    2009年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 工学リテラシー入門(機能材料工学科)

    2009年
    -
    2016年
    機関名:新潟大学

  • 最先端技術を支える化学 II

    2008年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料工学実験IV

    2008年
    -
    2010年
    機関名:新潟大学

  • スタディスキルズ(機能材料工学)

    2008年
    機関名:新潟大学

  • 卒業研究

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物材料工学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生物反応プロセス工学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 論文輪講

    2007年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 技術英語

    2007年
    -
    2022年
    機関名:新潟大学

  • 機能材料工学実験III

    2007年
    -
    2018年
    機関名:新潟大学

  • 基礎物理化学

    2007年
    -
    2015年
    機関名:新潟大学

  • 化学実験

    2007年
    -
    2014年
    機関名:新潟大学

  • 生物素材工学特論

    2007年
    -
    2013年
    機関名:新潟大学

  • 卒業基礎研究

    2007年
    -
    2008年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示

教育活動に関する受賞

  • 新潟大学工学部教育賞

    2006年3月   新潟大学工学部  

    受賞者:田中孝明,山内健,大木基史,斎藤浩

その他教育活動及び特記事項

  • 化学工学会 高等教育委員会委員

    2005年4月 - 2007年3月

  • 日本化学会関東支部 化学教育協議会委員

    2001年4月 - 2002年3月