教育学部 自然情報講座 教授
自然科学研究科 環境科学専攻 地球科学 教授
2024/12/21 更新
【論文】 Pillow lava and spasmodic submarine fire fountaining in the middle Miocene marginal basin, Sado Island, Japan 2014年12月
【論文】 Vesiculation and eruption processes of submarine effusive and explosive rocks from the middle miocene Ogi Basalt, Sado Island, Japan 2003年
【論文】 Spatial variation in the Sr and Nd isotope compositions of Cenozoic alkali basalts from the Chugoku district, SW Japan 1989年12月
理学博士 ( 1990年3月 北海道大学 )
自然科学一般 / 固体地球科学 / 地質学, 海底火山活動, マグマ成因論
人文・社会 / 科学教育 / 地学教育
新潟大学自然科学研究科 環境科学専攻 教授
2016年4月 - 現在
国名:日本国
新潟大学 教育学部 自然情報講座 教授
2011年4月 - 現在
新潟大学 教育学研究科 理科教育専攻 教授
2011年4月 - 2016年3月
新潟大学 教育学部 自然情報講座 准教授
1998年4月 - 2011年3月
新潟大学 教育学部 助教授
1992年4月 - 1998年3月
新潟大学 教育学部 助手
1991年4月 - 1992年3月
新潟大学 自然科学研究科 環境科学専攻 地球科学 教授
2018年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 自然情報講座 教授
2011年4月 - 現在
新潟大学 教育学部 自然情報講座 准教授
1998年4月 - 2011年3月
新潟大学 教育学研究科 教科教育専攻 教授
1992年4月 - 2018年3月
新潟大学 教育学部 助教授
1992年4月 - 1998年3月
新潟大学 教育学部 助手
1991年4月 - 1992年3月
一般社団法人日本地質学会
特定非営利活動法人日本火山学会
日本鉱物科学会
一般社団法人日本地質学会 理事
2009年5月 - 2014年5月
団体区分:学協会
暫定統合国際深海掘削計画科学評価パネル 委員
2000年4月 - 2002年3月
団体区分:その他
Geochemical evidence for “cryptic amphibole fractionation” and lower crust melting for the generation of island arc tholeiitic rocks from northern Fossa Magna, central Japan 査読
M. Aizawa, R. Shinjo, S. Okamura, T. Takahashi, N. Fujibayashi
Lithos 386-387 106028 - 106028 2021年4月
北部フォッサマグナ米山層火山岩類のマグマプロセス—希土類元素組成からの制約—
相澤 正隆, 新城 竜一, 岡村 聡, 高橋 俊郎, 藤林 紀枝, 米山団体研究グループ
日本火山学会講演予稿集 2018 ( 0 ) 37 - 37 2018年
理科教育専修の授業における「月と太陽と地球の位置関係」の理解
藤林紀枝, 山上遥那, 高橋洋子
新潟大学教育学部研究紀要 10 ( 1 ) 45 - 54 2017年10月
Attitude Survey Regarding Science and Academic Records of Elementary Teacher Trainees in Japan. 査読
Sakai M, Hashimoto M, Suematsu K, Sakai T, Terata K, Aoki H, Masada H, Fujibayashi N, Muta A, Nakai H
The Journal of East Asian Educational Research 4 87 - 98 2017年7月
近年の海底溶岩流の研究成果と中期中新世小木玄武岩に見られる玄武岩質安山岩溶岩のjumbled sheet flows(解説)
藤林紀枝, 丸山貴利
新潟県地学教育研究会誌 47 ( 2 ) 1 - 9 2017年3月
Across-arc Variations in Geochemistry of Oligocene to Quaternary Basalts from the NE Japan Arc: Constraints on Source Composition, Mantle Melting and Slab Input Composition 査読
K. Shuto, R. Nohara-Imanaka, M. Sato, T. Takahashi, E. Takazawa, H. Kawabata, K. Takanashi, M. Ban, N. Watanabe, N. Fujibayashi
JOURNAL OF PETROLOGY 56 ( 11 ) 2257 - 2294 2015年11月
片桐初香, 小川麻衣子, 藤林紀枝
新潟大学教育学部研究紀要 7 ( 2 ) 49 - 62 2015年3月
Pillow lava and spasmodic submarine fire fountaining in the middle Miocene marginal basin, Sado Island, Japan 査読
Norie Fujibayashi, Kensuke Asakura, Takeshi Hattori, Sharon Allen
ISLAND ARC 23 ( 4 ) 344 - 364 2014年12月
理科教育地学分野の課題と関連学会の取り組み(提言) 招待 査読
藤林紀枝ほか
第四紀研究別冊 2011年3月
藤林紀枝, 平中宏典
新潟大学教育学部紀要 3 ( 1 ) 47 - 55 2010年10月
知識社会における理科教育・地学分野の重要性と教員養成における問題点 招待
藤林紀枝ほか
地質ニュース ( 669 ) 69 - 73 2010年5月
下田地域の大地の成り立ちと八木ヶ鼻の絶壁
藤林紀枝
郷土記録誌ふるさと三条 18 9 - 23 2010年3月
小木半島の中期中新世海底火山ー小木玄武岩類・沢崎玄武岩の層相変化ー 招待
藤林紀枝
新潟県地学教育研究会地学教育研究会誌 ( 40 ) 49 - 64 2009年2月
地域の自然を活かした科学教育の連携ー大学,博物館,教育センター間のネットワークの構築についてー
藤林 紀枝ほか
新潟大学教育人間科学部実践総合センター研究紀要教育実践総合研究 ( 7 ) 77 - 83 2008年6月
Webカメラと透明半球を活用した「太陽の動き」の再現により空間概念をはぐくむ授業の実践
結城義則, 藤林紀枝
新潟大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要教育実践総合研究 ( 7 ) 85 - 110 2008年6月
Back-arc basin basaltic volcanism: lithofacies and eruption style of the Middle Miocene Sawasaki pyroclastic rocks, Sado Island, japan. In edited by Kurita, H., and Miyashita, S., Proceedings and abstracts from 2006 Jap an-Korea Joint Symposium on Ocean
Fujibayashi, N, Asakuram K, Hattori, T
Proceedings and abstracts from 2006 Japan-Korea Joint Symposium on Ocean Drilling in Niigata, Nigata University 65 - 68 2007年12月
2004年新潟県中越地震を地域素材として取り上げた 「地震の伝わり方」の授業実
結城義則, 藤林紀枝
新潟大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 教育実践総合研究 第6号 (印刷中) - 46 2007年12月
Petrology and mineral isochron age of ultramafic to mafic xenoliths fron the NE Japan Arc.
Fujibayashi, N, Kagami, H, Ishida, N, Kondo, H
International Mineralogical Conference 2006 2006年9月
Facies change in submarine basaltic lava fountain deposits from the Middle Miocene Ogi Basalts, Sado Island, Japan.
FUJIBAYASHI, N, ASAKURA, K, HATTORI, T
17th International Sedimentological Congress 2006年8月
Geochemical secular variation of magma source during Early to Middle Miocene time in the Niigata area, NE Japan: Asthenospheric mantle upwelling during back-arc basin opening 査読
K Shuto, H Ishimoto, Y Hirahara, M Sato, K Matsui, N Fujibayashi, E Takazawa, K Yabuki, M Sekine, M Kato, AI Rezanov
LITHOS 86 ( 1-2 ) 1 - 33 2006年1月
日本海中期中新世火山活動の特徴と気候変動の関連性火山学的側面からー
藤林紀枝
新潟大学超域研究機構他報告書[日本海超深度掘削実現をめざして](宮下純夫・藤林紀枝・阿部なつ江編) 18 - 20 2005年12月
越後平野の七谷層相当層の層相変化
藤林紀枝
平成16年度帝国石油奨励研究報告書 1 - 31 2005年
信越堆積盆地における中期中新世火山岩類(いわゆるグリーンタフ)分布の規則性 - 新津丘陵地域の中期中新世火山岩類について -
藤林紀枝
(株)帝国石油平成15年度奨励研究報告書 1 - 31 2004年12月
信越堆積盆地における中期中新世火山岩類(いわゆるグリーンタフ)分布の規則性 - 新津丘陵地域の中期中新世火山岩類について –
藤林紀枝
平成15年度帝国石油奨励研究報告書 1 - 31 2004年
信越堆積盆地における中期中新世火山岩類(いわゆるグリーンタフ)分布の規則性 - 西山油帯北部延長域「間瀬弥彦地域」の火山岩類(グリーンタフ)について -
藤林紀枝
(株)帝国石油平成14年度奨励研究報告書 1 - 28 2003年12月
Explosive fragmentation of basaltic magma focused on a variety in spatter sizes and particle size distributions from a submarine volcaniclastic sequence
Yamagishi, H., N, Fujibayashi, and K, Terasaki
XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and geophysics 2003 2003年6月
Late Cenozoic volcanic activity in the Chugoku area, southwest Japan arc during back-arc basin opening and reinitiation of subduction 査読
Jun-Ichi Kimura, Tomoyuki Kunikiyo, Isaku Osaka, Takashi Nagao, Seiki Yamauchi, Susumu Kakubuchi, Shomei Okada, Norie Fujibayashi, Ryuhei Okada, Hisashi Murakami, Takashi Kusano, Koji Umeda, Shintaro Hayashi, Tsuneari Ishimaru, Atusi Ninomiya, Atsushi Tanase
Island Arc 12 ( 1 ) 22 - 45 2003年3月
信越堆積盆地における中期中新世火山岩類(いわゆるグリーンタフ)分布の規則性 - 西山油帯北部延長域「間瀬—弥彦地域」の火山岩類(グリーンタフ)について –
藤林紀枝
平成14年度帝国石油奨励研究報告書 1 - 28 2003年
Vesiculation and eruption processes of submarine effusive and explosive rocks from the middle miocene Ogi Basalt, Sado Island, Japan 招待 査読
Norie Fujibayashi, Umio Sakai
Geophysical Monograph Series 140 259 - 272 2003年
小佐渡の椎泊地すべりと小木玄武岩質海底火山噴出物 査読
菅野孝美, 田中舘宏橘, 藤林紀枝, 山岸宏光
日本地質学会第109年学術大会見学旅行案内書 153 - 168 2002年12月
Subaqueous fire fountains of basaltic magma.
Fujibayashi, N, Sakai, U
The American Geophysical Union Chapman Conference on Explosive subaqueous volcanism. 2002年1月
熊本県天草下島玄武岩の微量元素,希土類元素,Sr, Nd同位体比の特徴 査読
永尾隆志, 角縁 進, 藤林紀枝, 長谷義隆, 長峰 智
山口大学機器分析センター報告 第8号 38 - 43 2000年12月
富士火山放映放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩 - 安山岩,安山岩 - 流紋岩マグマ混合作用. 査読
藤林紀枝, 山本玄珠, 野村朋子, 加々美寛雄, 永尾隆志
地質学論集 第53号 135 - 155 1999年12月
Data Report; Mineralogy and Sr- and Nd-isotopic composition of gabbroic oceanic crust drilled from Holes 923A and 921E in the MARK area. 査読
Fujibayashi, N, Kagami, H, Oishi, Y
Scientific Results of the proceedings of the Oceanic Drilling Program 153 471 - 490 1996年12月
Initial report of Site 922, Kane Fracture Zone, Mid-Atlantic Ridge
Shipboard Scientific Party
Proc. ODP, Init. Repts.(eds., Cannat M., Karson, J.A., Miller, D.J., et al.) 153 45 - 119 1995年12月
Initial report of Site 921, Kane Fracture Zone, Mid-Atlantic Ridge
Shipboard Scientific Party
Proc. ODP, Init. Repts.(eds., Cannat M., Karson, J.A., Miller, D.J., et al.) 153 45 - 119 1995年12月
Initial report of Site 920, Kane Fracture Zone, Mid-Atlantic Ridge
Shipboard Scientific Party
Proc. ODP, Init. Repts.(eds., Cannat M., Karson, J.A., Miller, D.J., et al.) 153 45 - 119 1995年12月
西南日本,後期新生代玄部岩類の起源マントルの特徴 査読
角縁進, 永尾隆志, 加々美寛雄, 藤林紀枝
地質学論集 44 321 - 335 1995年12月
東北日本弧北端,積丹半島ー支笏湖地域における,中新世後期~鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷 査読
藤林紀枝, 渡辺寧, 加々美寛雄, 川野良信
地質学論集 44 ( 44 ) 181 - 195 1995年12月
Cylindrical structures in a subaerial rhyolite lava dome in the Kutcharo Caldera, Hokkaido, Japan. 査読
Goto, Y, N. Fujibayashi
火山第2集 40 181 - 195 1995年12月
Initial report of Site 924, Kane Fracture Zone, Mid-Atlantic Ridge
Shipboard Scientific Party
Proc. ODP, Init. Repts.(eds., Cannat M., Karson, J.A., Miller, D.J., et al.) 153 45 - 119 1995年12月
Initial report of Site 923, Kane Fracture Zone, Mid-Atlantic Ridge
Shipboard Scientific Party
Proc. ODP, Init. Repts.(eds., Cannat M., Karson, J.A., Miller, D.J., et al.) 153 45 - 119 1995年12月
北海道中央部馬追丘陵および夕張炭田地域の中新世前期火山岩類のK-Ar年代,層序対比および化学組成. 査読
渡辺寧, 藤林紀枝, 中川充, 加々美寛雄
岩鉱 88 295 - 306 1993年12月
米山及び角田・弥彦山塊海岸部の安山岩質~流紋岩質海底火山岩類の産状
山本邦仁, 長瀬克也, 一色保典, 寺崎紘一, 藤林紀枝
地学団体研究会第47回新潟総会巡検案内書「新潟の地質」 112 - 149 1993年12月
火成岩の同位体地球化学的研究 査読
加々美寛雄, 藤林紀枝, 周藤賢治
日本の地質学100年 160 - 171 1993年5月
ドレライト岩床の冷却節理を充填する砕屑岩脈 査読
藤林紀枝, 牛木啓志
新潟大学理学部地鉱研究報告 7 76 - 84 1992年12月
Sr-rich basalt and highly potassic lamprophyre in SW Japan: evidence for mantle metasomatism
Nagao, T, Fujibayashi,N, Kagami, H
29th International Geological Congress. 1992年8月
Spinel in WPB-type alkali basalts from SW Japan.
Fujibayashi, N
29th International Geological Congress. 696 - 696 1992年8月
温泉と地化学温度-低温域におけるアルカリ温度計
加藤孝明, 木崎健治, 藤林紀枝
ジオサイエンス技術研究報告 3 33 - 53 1991年12月
Mantle heterogeneity beneath the Eastern Asian continental margin, evidenced by the Sr and Nd isotope composition of the Cenozoic alkali basalts from SW Japan
Fujibayashi,N, Nagao, T, Kagami, H
Second China-Japan symposium on Geochronology, Cosmochronology and Isotope Geology 1991年1月
Two types of the Cenozoic alkali basalts from the Chugoku district, SW Japan, and their source mantle. 査読
Fujibayashi, N
北海道大学博士学位論文 1 - 91 1990年12月
中国山地,横田地域のSrに富む新生代アルカリ玄武岩の起源 査読
永尾隆志, 藤林紀枝, 加々美寛雄, 田崎耕市, 高田小百合
地質学雑誌 96 795 - 803 1990年12月
Petrology of the 1988 - 1989 essential ejecta and associated glassy rocks of Tokachi-dake volcano in central Hokkaido, Japan 査読
Ikeda, Y, Katsui, Y, Nakagawa, M, Kawachi, S, Watanabe, T, Fujibayashi, N, Shibata, T, Kagami, H
火山第2集 34 147 - 162 1990年12月
Two types of the Cenozoic alkali basalts in SW Japan, and their source mantle 査読
Fujibayashi, N, Nagao, T, Kagami, H
Trans., American Geophys. Union (EOS) 71 965 - 965 1990年12月
Across back-arc basin variation in the Sr and Nd isotopic composition of the Cenozoic alkali basalts from SWE Japan and eastern Asian continent.
Fujibayashi, N, Nagao, T, Kagami, H
7th International Conf, Geochronol. Cosmochronol. and Isotope Geol 1990年9月
Two types of the Cenozoic alkali basalts from the Chugoku district, SW Japan, and their source mantle. 査読
Norie Fujibayashi
1990年3月
Two types of the Cenozoic alkali basalts in SW Japan, and their source mantle.
Fujibayashi, N, Nagao, T, Kagami, H
Trans., American Geophys. Union 965 - 965 1990年
南部九州長島火山岩類の層序と放射年代 査読
長谷義隆, 長峰智, 永尾隆志, 山元正継, 藤林紀枝, 阪口和之, 半田正敏
地質学論集 24 109 - 120 1989年12月
Cr-rich and Al-rich spinels in the Kibi-Kogen alkali basalts, southwest Japan 査読
Fujibayashi N
Jour. Fac. Sci. Hokkaido Univ.,Ser. IV 22 503 - 517 1989年12月
Spatial variation in the Sr and Nd isotope compositions of Cenozoic alkali basalts from the Chugoku district, SW Japan 査読
Fujibayashi, N, Nagao, T, Kagami, H, Iwata, M, Tazaki, K
日本岩石鉱物鉱床学雑誌 84 429 - 443 1989年12月
永尾隆志, 藤林紀枝
日本岩石鉱物鉱床学雑誌 84 ( 8 ) 270 - 277 1989年12月
29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
池田 保夫, 勝井 義雄, 河内 晋平, 渡辺 暉夫, 藤林 紀枝, 前田 仁一郎, 柴田 知之, 後藤 芳彦, 大和田 正明, 山崎 哲良, 加々美 寛雄
日本火山学会講演予稿集 1989 30 - 30 1989年
肥薩・北薩火山岩類および構成鉱物の化学組成の広域的変化
永尾隆志
MAGMA ( 69号 ) 1 - 9 1983年11月
水蒸気爆発によって形成された炭酸塩鉱物脈と火山ガラスの成分移動との関係
坂井海男, 藤林紀枝
平成7年度科研費補助金(一般B)研究成果報告書「未固結堆積岩とマグマとの反応と組成移動」 1983年3月
北薩の屈曲と肥薩火山岩類
長谷良隆他
総合研究「九州の基盤と陥没構造」研究報告No.2 1983年
CD-ROM:日本の新生代火山岩の分布と産状ver.1.0
鹿野和彦ほか編( 担当: 単著 , 範囲: 6)
地質調査所 2000年12月
新版 地学辞典
藤林紀枝( 担当: 単著)
平凡社 1996年12月
日本の地質学100年
加々美寛雄, 藤林紀枝, 周藤賢治( 担当: 共著 , 範囲: 160-171)
日本地質学会編集・発行 1993年12月
北部フォッサマグナ北東部,米山層火山岩類と捕獲岩・角閃石巨晶のSr同位体組成
相澤正隆, 新城竜一, 岡村聡, 岡村聡, 藤林紀枝, 高橋俊郎
地学団体研究会総会講演要旨集 72nd 2018年
富士火山宝永噴出物中に産するはんれい岩質包有物の特徴と起源
藤林紀枝
日本火山学会1997年度秋季大会講演予稿集 29 1997年
45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
中川 光弘, 勝井 義雄, 河内 晋平, 池田 保夫, 藤林 紀枝, 後藤 芳彦
火山. 第2集 34 ( 4 ) 341 - 341 1989年12月
中国地方吉備高原および横田地域の新生代アルカリ玄武岩類の未分化マグマとその起源マントルの性質 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
藤林 紀枝, 永尾 隆志
火山. 第2集 32 ( 4 ) 374 - 374 1987年12月
51B. 中国地方のアルカリ玄武岩類の起源物質の広域的変異(日本火山学会1986年度春季大会)
藤林 紀枝, 永尾 隆志, 田崎 耕市, 加々美 寛雄
火山. 第2集 31 ( 2 ) 142 - 142 1986年7月
50B. 中国山地横田地域アルカリ玄武岩のNd,Sr同位体組成 : 起源物質の不均一性の検討(日本火山学会1986年度春季大会)
永尾 隆志, 藤林 紀枝, 加々美 寛雄, 田崎 耕市
火山. 第2集 31 ( 2 ) 141 - 141 1986年7月
第2回本田奨励金
1990年7月 北海道大学理学部 Spatial variation in the Sr and Nd isotope compositions of Cenozoic alkali basalts from the Chugoku district, SW Japan.
藤林紀枝
自然情報と防災を包括した教員養成地学分野の防災教育プロセス構築
研究課題/領域番号:21K02458
2021年4月 - 2024年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
藤林紀枝, 高清水康博
担当区分:研究代表者
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
本研究は,a) 防災教育の観点から小・中学校理科の地学分野「流水の働き」,「土地のつくり」,および「大地の変動」の学術的基盤の再整備を行い、その上で,b) GIGAスクール時代に最適化したオンラインでのリアルタイム自然情報または情報データベースの活用,c) 身近な自然素材の活用,およびd) 災害発生(水害,火山災害,地震災害)の危険予知と避難行動の4点からなる一連の防災教育プロセスの構築を目指している。本年度は、c)の自然素材の調査・研究を行なった。1つは新潟市南部の海岸沿いにある角田山を構成する中期中新世火山砕屑岩類の調査・研究で、地質調査の結果、海底火山の山体崩壊を起こした海底地辷りを発見し、上下の地層の岩石記載学的研究及び岩石試料のXRF分析から、その発生時期は、角閃石複輝石デイサイト及び安山岩の活動時期であったことを明らかにした。これは、一般的に粘性が高めと考えられるデイサイト質から安山岩質マグマの活動期に山体崩壊が起こりやすかったことを意味し、浅海域の火山で発生しやすいマグマ水蒸気爆発に伴う海底土石流の形成過程のモデルとなりうる。また、海底土石流から混濁流に遷移した結果、累重する粗粒層の間に剪断変形しやすい細粒層が含水条件の堆積物として形成されることが、海底地すべりの原因の1つであることがわかった。もう1つは、東北地方太平洋沿岸の福島県浪江町に分布する津波堆積物の調査・研究で、現地で合計6箇所のボーリングコアの採取を行い、その解析結果から、過去5000年の間の津波堆積物の層を4枚から5枚確認できた。この成果は、歴史時代に起きた津波を伴う地震の発生周期の検討にも繋がり、防災教育に果たす役割は大きい。
古海底火山を用いた理科教育・災害教育
2015年4月 - 2018年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
藤林紀枝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
物理学、化学の概念と連結した火山および火成岩の学習プログラムの基盤づくり
2012年4月 - 2015年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
藤林紀枝
明治中期「理科」・「科学」教育の実相・意義・源流の解明と今日的価値の新展開
2011年4月 - 2013年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:挑戦的萌芽研究
提供機関:日本学術振興会
小林昭三
資金種別:競争的資金
配分額:200000円 ( 直接経費:200000円 )
新潟、静岡、茨城等で「明治20年代の高等小学校生徒の授業筆記」を発掘・分析し、当時はどのような科学教育の授業が行われ、どのような教科書をどのように活用したか、どのような授業内容だったか、等を解き明かした。その結果、「明治19(1986)年の小学校令後の約10年前後まで、当時の世界の最先端に位置する物理学・化学・・等の高いレベルの科学教育を目指した授業が、授業筆記が書かれた各高等小学校で実施されていた」ことを検証する特筆すべき研究成果を得た。即ち、「明治中期の小学校令の時代には、日本人による日本に根ざした科学教育の新展開と発展に寄与する教育が日本の各地に育ち始めた」ことを解明することが出来た。新潟の中川謙二郎の訓蒙化学の方向や、群馬の後藤牧太達の小学校生徒用物理書等の方向等、「日本人による、日本に根差した科学分野の授業」が工夫されたもので、日本の風土や実情に合うように解り易く噛み砕いて、当時の世界最先端の教
東北日本弧,下部地殻由来はんれい岩質捕獲岩の放射年代と岩石学的性質の広域的比較
研究課題/領域番号:09640540
1997年4月 - 2001年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(C)
提供機関:日本学術振興会
藤林紀枝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )
東北日本弧および伊豆小笠原弧を含む南部フォッサマグナ地域の中期中新世〜第四紀火山岩中の超苦鉄質〜苦鉄質深成岩を広域的に採取し,それらの岩石学的性質,同位体化学組成および形成年代について検討した.その結果,東北日本弧のほとんどの包有物はモホ面付近のマグマ溜まりで島弧ソレアイトマグマから形成された集積岩であるが,一の目潟マール放出物と小木の中新世玄武岩中に海洋性の特徴を示す包有物を見い出した.これらは他にくらべて角閃石に乏しい特徴をもつ.また一の目潟マールのクリノパイロキシナイトと温海のかんらん石ガブロはアルカリ玄武岩質マグマを親マグマとする.伊豆小笠原弧の富士火山と八ヶ岳火山ではデイサイト質親マグマからの集積岩であるガブロノーライトを見い出し,さらにこれらは玄武岩質マグマとのマグマ混合作用を受けていること明らかにした.同位体化学組成からは,南部フォッサマグナの佐野川地域(鮮新世)の包有物は非常に低いSr同位体比
島弧マントルにおけるHFS元素の枯渇過程
研究課題/領域番号:07404026
1995年4月 - 1997年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:基盤研究(A)
提供機関:日本学術振興会
周藤賢治
資金種別:競争的資金
配分額:400000円 ( 直接経費:400000円 )
研究で得られた成果は次の3点に要約される.
(1)島弧リソスフェア性マントルに由来する玄武岩のZr/Y比は35Ma以降時間とともに減少するのに対して、Ti/Zr比は増加傾向を示す。また,各時代の玄武岩の中で最も低いZr/Y比を有する玄武岩を2Nb-Zr/4-Y図で検討したところ,島弧リソスフェア性マントルマントルは35Maから第四紀に向かって,NbとZrに富む側からこれらに乏しくなる側にほぼ直線的に変化することが明らかとなった.これらの事実に基づき、島弧リソスフェア性マントルは、漸新世以降、HFS元素にエンリッチしたOIBソース的なものからN-MORBソース的なものを経て現在のHFS元素に枯渇したソースに変化してきたことを議論した。このような,島弧リソスフェア性マントルにおけるHFS元素比の経年変化は,マントルからの玄武岩質マグマの継続的な生成によって生じたものと考えられる.
(2)一方,アセノスフェア性マントルに由来する玄武岩のこれらの比は上記玄武岩とは異なる変化パターンを示す
末固結堆積岩とマグマとの反応と組成移動
研究課題/領域番号:06452092
1994年4月 - 1996年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:一般研究(B)
提供機関:日本学術振興会
宮下純夫
資金種別:競争的資金
配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )
本研究プロジェクトを通じて得られた結果は以下のように要約される.貫入された堆積岩と玄武岩マグマとのあいだの相互反応には二つのタイプが識別された.第1のタイプはドレライトシルと黒色頁岩との間に生じる拡散的なタイプであり,第二のタイプは黒色頁岩と玄武岩とが入り混じるような場合に生じるものである.第一のタイプは二番目のものよりもより高温でかつ低い水/岩石比の条件下で生じている.最初のタイプにおいては,黒色頁岩は珪化作用を被っており,ドレライトシルとの接触部にそってSiO2に富むようになる.一方,K2OやRbに完全に枯渇するようになり,多分,ドレライトへと持ち去られたのだと思われる.一方,ドレライトのSiO2量は変化しない.K2OやRbとは対照的にCaOはドレライトから放出され,接触部付近の黒色泥岩にわずかに濃集させられるが,その濃集の程度は,放出される量とはバランスがとれていないらしい.このことは,放出されたCaOが系外へと除去されたことを示唆している.
東北日本弧のモホ面付近で形成された集積岩相の岩石・鉱物学的、同位体岩石学的研
1994年4月 - 1995年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:奨励研究(A)
藤林紀枝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )
モホ面近くで形成された集積岩類として、新潟県米山地域と海川地域のハンレイ岩質捕獲岩類について、約150サンプルの顕微鏡観察を行なった。その結果、これらは主にホルンブレンドーパイロクシナイト、輝石-ホルンブレンダイト、ホルンブレンド-アノ-ソサイト、アノ-ソサイトなどの超苦鉄質〜苦鉄質集積岩に分類され、輝石に富むものにはAlに富むスピネルが、角閃石に富むものにはチタン磁鉄鉱が含まれることが明かとなった。
また構成鉱物のEPMA分析によって求めた角閃石のAl含有量から圧力を見積った結果、輝石を含む集積岩類の形成深度は7-9kbと深く、輝石を含まないタイプはそれらよりやや浅めで5-8kbや2-6kbの深さで形成されたと考えられる。
輝石や角閃石の化学組成は、サンプルによっていくつかの分化系列に分けられ,複数のマグマシステムからの結晶分化物であると考えられる。しかし、分析した輝石の共通した性質として、輝石台形上でソレアイト質の分化経路を描
日本海周辺に分布する火成岩類の同位体的時間変遷
研究課題/領域番号:05452086
1993年4月 - 1995年4月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:一般研究(B)
提供機関:日本学術振興会
周藤賢治
資金種別:競争的資金
配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )
(1)東北日本弧の漸新世以降の火山岩類のSrおよびNd同位体組成のデータに基づき東北日本弧の上部マントルには同位体的に2つの異なるソースが存在することが研究代表者らによって提唱された。一つは同位体的に非枯渇的なソース(島弧マントル)でもう一つは枯渇的ソース(15Maあたりに背弧側へ上昇したアセノスフェア)である。これらソースに由来する漸新世以降の玄武岩質岩のHSF元素間の比の時間的変化を検討した結果、非枯渇的ソースに由来する玄武岩のZr/Y比は35Ma以降時間とともに減少することが明らかとなった。枯渇的ソースに由来する玄武岩質岩も上記玄武岩ほど明瞭ではないが、この比は似た減少傾向を示す。各時代の玄武岩類のなかで未分化な玄武岩を2Nb-Zr/4-Y図中で検討すると、非枯渇的ソースに由来する古い玄武岩はOIBの性質を示し、やや若いものはMORBの性質を示す。また、第四紀玄武岩ではMORBよりもHFS元素に枯渇した性質を示す。これらの事実に基づき、東北日本弧
掘削試料の解析と孔内計測による世界の深海底の比較研究
研究課題/領域番号:04044045
1992年4月 - 1993年3月
制度名:科学研究費助成事業
研究種目:国際学術研究
提供機関:日本学術振興会
平 朝彦
資金種別:競争的資金
配分額:350000円 ( 直接経費:350000円 )
本年度は大西洋において掘削を行ないテクトニクス,海洋古環境,海洋地殻構造などの研究を行ない多くの成果をあげた.イベリア半島沖およびグリーンランド沖では大西洋分裂時のテクトニクスと火成活動の関係そして大陸地殻から海洋地殻の漸移帯の構造が研究された.この結果,イベリア半島沖では漸移帯にマントル起源の超塩基性岩が露出しており大陸分裂時にマントルまで横切る断層が形成されることが始めて示された.またグリーンランド沖では分裂直前に隆起運動が起こり,多量の玄武岩溶岩が噴出,その後急速な沈降そして海洋底の拡大に以降したことが始めて解明された.これは大陸の分裂がマントルの上昇流の活動によって引き起こされることを始めて証明した画期的な成果である.
ニュージャージー沖では掘削により大陸斜面の堆積層の構成と年代を精査し,それぞれの地層の岩相が海水面の変動によって変化していること,さらに温室状態の地球から氷床の発達まで海面変動の歴
教育学部長
2022年4月 - 現在
生活圏地形地質環境論
機関名:新潟大学
理科教育学演習II
機関名:新潟大学
理科教育法(中等)IV
機関名:新潟大学
岩石学・鉱物学演習II
機関名:新潟大学
地学特講
機関名:新潟大学
岩石学・鉱物学演習I
機関名:新潟大学
理科教育学演習I
機関名:新潟大学
地学課題研究II
機関名:新潟大学
岩石学・鉱物学演習
機関名:新潟大学
火山と島弧システム
機関名:新潟大学
島弧火山論
機関名:新潟大学
地学C(マグマと火山)
機関名:新潟大学
地学演習B
機関名:新潟大学
地殻科学実習
機関名:新潟大学
生活地圏環境セミナーA
機関名:新潟大学
火山・地球環境セミナー
機関名:新潟大学
卒業研究
機関名:新潟大学
岩石学・鉱物学特論
機関名:新潟大学
地学課題研究I
機関名:新潟大学
地域地質実習
機関名:新潟大学
地球科学概論
機関名:新潟大学
地殻科学
機関名:新潟大学
地学基礎実習
機関名:新潟大学
生活環境地学実験
機関名:新潟大学
地学課題研究IV
機関名:新潟大学
基礎地学Ⅰ
機関名:新潟大学
小学校理科
機関名:新潟大学
地学課題研究III
機関名:新潟大学
島弧火山学
機関名:新潟大学
島弧火山学
情報教育論
基礎地学Ⅰ
島弧火山学
小学校理科
地学課題研究III
理科教育学演習II
理科教育学演習I
地学特講
地学課題研究IV
生活圏地形地質環境論
岩石学・鉱物学演習II
岩石学・鉱物学演習I
理科教育法(中等)IV
火山と島弧システム
卒業研究
地域地質実習
火山・地球環境セミナー
地学基礎実習
地学C(マグマと火山)
地学演習B
地殻科学実習
地殻科学
地学課題研究II
地球科学概論
岩石学・鉱物学特論
島弧火山論
地学課題研究I
生活環境地学実験
岩石学・鉱物学演習
生活地圏環境セミナーA