2024/10/12 更新

写真a

ノウノ カナメ
濃野 要
NOUNO Kaname
所属
教育研究院 医歯学系 歯学系列 教授
歯学部 口腔生命福祉学科 教授
医歯学総合研究科 口腔生命福祉学専攻 口腔生命福祉学 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(歯学) ( 2005年3月   新潟大学 )

研究キーワード

  • 高齢者

  • 口腔機能

  • 口臭

  • 口腔乾燥

  • フッ化物

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

経歴

  • 新潟大学   歯学部 口腔生命福祉学科   教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命福祉学専攻 口腔生命福祉学   教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   教育研究院 医歯学系 歯学系列   教授

    2021年4月 - 現在

  • 新潟大学   医歯学総合病院 予防・保存系歯科 予防歯科   講師

    2019年11月 - 2021年3月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2013年1月 - 2019年10月

  • 新潟大学   医歯学総合病院 矯正・小児系歯科   助教

    2013年1月 - 2019年10月

  • 新潟大学   医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻   助教

    2006年8月 - 2012年12月

▶ 全件表示

学歴

  • 新潟大学大学院   医歯学総合研究科   予防歯科学分野

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 新潟大学   歯学部   歯学科

    - 2001年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

留学歴

  • ニューカッスル大学   客員講師

    2010年3月 - 2010年9月

 

論文

  • Low Salivary IgA Levels Against PAc (361–386) as a Risk Factor for Root Caries in Older Adults

    Yu Ichikawa, Noboru Kaneko, Kaung Myat Thwin, Hidenobu Senpuku, Kaname Nohno, Hiroshi Ogawa

    Clinical and Experimental Dental Research   10 ( 4 )   2024年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    ABSTRACT

    Objectives

    This study aimed to assess the intricate relationship between salivary IgA antibody levels to PAc (361–386) (PPA), mutans streptococci colonization, and root caries development in older adults.

    Materials and Methods

    This study included 307 participants aged 76 years residing in Niigata city, Japan. Clinical oral examinations were performed at baseline in 2004 and 1 year later, during which the total number of untreated and treated root caries was assessed using the root decayed, filled tooth (DFT) index. The stimulated saliva samples were collected using the spitting method during the baseline survey. Salivary IgA antibody levels to amino acid residues 361–386 of Streptococcus mutans PAc were quantified using an enzyme‐linked immunosorbent assay. Statistical analyses, including the χ<sup>2</sup> test, Mann–Whitney U test, and logistic regressions, were performed to examine the association of increased root DFT with the independent variables.

    Results

    Among the 307 participants (53.1% men), the mean root DFT at baseline was 3.77 ± 3.66, and 36.5% of the study sample exhibited increased root DFT after 1 year with a mean increment of 0.36 ± 0.48. Participants with increase in root DFT after 1 year had significantly higher rates of low PPA levels (≤ 25th percentile) than those without increased root DFT (p = 0.020). Low PPA levels (≤ 25th percentile) were significantly more likely to have an increased risk of root caries development compared with PPA levels &gt; 25th percentile (adjusted OR: 1.88, 95% CI: 1.09–3.25).

    Conclusion

    Low PPA levels and root caries incidence correlated significantly, suggesting that low levels of salivary IgA antibody to PAc (361–386) may serve as a risk factor for increased root caries in older adults.

    DOI: 10.1002/cre2.945

    researchmap

  • Ten years’ evaluation of periodontal status and its changes among Japanese older adults

    Fania Chairunisa, Elastria Widita, Kaung Myat Thwin, Sachiko Takehara, Kaname Nohno, Lisdrianto Hanindriyo, Hideo Miyazaki, Hiroshi Ogawa

    Special Care in Dentistry   2024年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aims

    This study aims to evaluate the periodontal status and its changes among Japanese older adults over a 10‐year period.

    Methods and results

    A total of 206 dentate older adults aged 70 years who completely participated in 10 years of oral examination were included. The community periodontal index (CPI) was used to assess the gingival and periodontal pocket status, while the loss of attachment (LA) scoring system was used to report the extensive LA. A higher score in CPI (Code 3 and Code 4) and more extensive attachment loss were found in a majority of participants. During follow‐up evaluation, mean number of sextants with CPI code 4 remained stable, while CPI code 3 significantly decreased particularly in male participants. Whereas, sextants without attachment loss significantly decreased on average. The mean number of missing sextants significantly increased from 1.1 to 1.9, and 5.8% of subjects had all sextants excluded in the follow‐up.

    Conclusion

    This study indicated that majority of the older people experienced severe periodontal disease and this condition remained stable during 10‐year period. Additionally, the incidence of tooth loss increased as individuals aged. Regular oral care and maintenance are highly recommended for older population.

    DOI: 10.1111/scd.13043

    researchmap

  • Investigation of orthognathic surgery indicators-combination with index of orthognathic functional treatment needs (IOFTN) and maxillofacial morphometric analysis. 査読 国際誌

    Zhuoyang Zheng, Daichi Hasebe, Daisuke Suda, Naoaki Saito, Daisuke Saito, Jun Nihara, Kaname Nohno, Isao Saito, Tadaharu Kobayashi

    Oral and maxillofacial surgery   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The aim of this retrospective study was to determine orthognathic surgery indicators for Japanese patients with jaw deformities using both Index of Orthognathic Functional Treatment Needs (IOFTN) and maxillofacial morphometric analysis. SUBJECTS AND METHODS: The subjects were 89 patients treated with orthognathic surgery and 92 patients treated with orthodontic treatment alone, and were classified as class I, II, or III according to the ANB angle. Based on the results for IOFTN and the results of cephalometric analysis, the indication criteria for orthognathic surgery were examined. RESULTS: In IOFTN analysis, none of patients in the orthognathic surgery group were classified as category 1 or 2, while 48% of the patients in the orthodontic treatment group were classified as category 4 or 5. The results of the cephalometric analysis of patients in classified categories 4 and 5 showed that the orthognathic surgery group had significantly greater lateral mandibular deviation in Class I cases, significantly more severe degree of mandibular retrusion in Class II cases, and significantly more severe degree of mandibular prognathism in Class III cases. The results of the logistic regression analysis showed that IOFTN was a common variable as an indication criterion for orthognathic surgery, and several different variables were also selected from the cephalometric measurements in each group. CONCLUSION: IOFTN is a highly sensitive and useful indicator as a criterion for orthognathic surgery. However, in the choice of treatment strategy, maxillofacial morphometric analyses and the patient's desired goal are important.

    DOI: 10.1007/s10006-024-01243-0

    PubMed

    researchmap

  • Gonial angle and late implant loss: A retrospective clinical study

    Tahrim Akter, Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Nanaka Matsuzaki, Yuta Yamazaki, Kaname Nohno

    Journal of Prosthodontic Research   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Prosthodontic Society  

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_23_00267

    researchmap

  • 定期的歯科介入が行われている施設利用知的障害者の支援必要度と口腔保健支援状況との関連性 査読

    吉田 歩未, 中村 由紀, 大島 邦子, 中島 努, 笹川 祐輝, 濃野 要, 早崎 治明

    口腔衛生学会雑誌   73 ( 4 )   260 - 269   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    本研究は,知的障害者の障害支援区分をはじめとした支援の必要度と口腔内の状態および口腔ケアを受ける際の協力度(口腔ケア協力度)との関連性を明らかにすることを目的とした.調査対象は新潟県内の入所型の障害者支援施設の知的障害のある施設利用者101名とした.結果として,障害支援区分と歯の状態では現在歯数,健全歯数,処置歯数,未処置歯数,喪失歯数において有意差を認めなかった.一方,障害支援区分と口腔ケア協力度では有意差を認め,区分が高くなると口腔ケア協力度が有意に低下した.また,ADL評価でも障害支援区分と同様の結果を認めた.ADL自立度「要支援」において口腔ケア協力度は起き上がり,立ち上がり,衣服の着脱,危険の認識,入浴,食事の6項目が協力度「悪い」が有意に高く,ADL自立度「自立」において衣服の着脱,危険の認識,入浴,排尿,食事の5項目が協力度「良い」が有意に高かった.これらの結果から,定期的な歯科介入が実施されている施設の知的障害者の歯の状態は障害支援区分に関連しにくく,支援の必要度が高いほど口腔保健支援に対する協力が得づらいことが示唆された.またADL評価の結果より,支援全般における必要度から口腔ケア協力度を評価する際には,障害支援区分の認定調査項目「身の回りの世話や日常生活等に関連する項目」といった,知的能力を必要とする動作の自立度がスクリーニングに有効である可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20231214240001&doc_link_id=10.5834%2Fjdh.73.4_260&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5834%2Fjdh.73.4_260&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Masseter muscle cross-sectional area and late implant failure: A case-control study. 査読 国際誌

    Makiko Takashima, Yoshiaki Arai, Nanaka Matsuzaki, Yuta Yamazaki, Hideyoshi Nishiyama, Kaname Nohno

    Clinical implant dentistry and related research   25 ( 2 )   313 - 320   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Occlusal overload is considered to be one of the causes of late implant failure. However, it is unclear whether the magnitude of the patient's occlusal force is a risk factor for late implant failure. PURPOSE: This case-control study aimed to clarify the association between the cross-sectional area (CSA) of the masseter muscle and late implant failure. METHODS: This case-control study was limited to implant-supported fixed prostheses. We compared cases with at least one late implant failure (n = 25 patients) to controls (n = 82 patients) without implant failure. Patients were matched by age, sex, year of surgery, jaw and tooth type, and bone graft. Log-rank and Cox proportional hazard regression analyses were used to identify possible risk factors for late implant failure. RESULTS: The incidence of late implant failure was significantly associated with masseter muscle CSA ≥504.5 mm2 (hazard ratio: 4.43; 95% CI: 1.82-10.79; p < 0.01). CONCLUSION: Higher masseter muscle CSA increases the risk of late implant failure.

    DOI: 10.1111/cid.13189

    PubMed

    researchmap

  • 二段階口蓋形成手術法における軟口蓋形成術前の後方裂幅と乳歯列期咬合関係の関連

    大湊 麗, 小野 和宏, 児玉 泰光, 結城 龍太郎, 永井 孝宏, 小林 亮太, 市川 佳弥, 丹原 惇, 佐藤 真由美, 濃野 要, 飯田 明彦, 若槻 華子, 宮田 昌幸, 小林 正治, 齋藤 功, 高木 律男, 冨原 圭

    日本口蓋裂学会雑誌   48 ( 2 )   184 - 184   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    researchmap

  • 当科における過去10年間の入院加療を要した顎口腔領域の感染性疾患症例の臨床的検討 査読

    齋藤 夕子, 黒川 亮, 永井 孝宏, 上野山 敦士, 池田 順行, 児玉 泰光, 濃野 要, 冨原 圭

    有病者歯科医療   32 ( 2 )   66 - 71   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本有病者歯科医療学会  

    顎口腔領域の感染性疾患は,重症化すると時に致死的な状況に発展することから,適切な診断と治療が必要である.本研究では,入院加療を要した顎口腔領域の感染性疾患症例について臨床的検討を行ったので,その内容について報告する.2011年1月~2020年12月までの10年間で,入院加療を要した226名を対象とし,血液検査所見,原因疾患,併存疾患や服用薬剤と入院期間との関連について調査した.その結果,原因疾患は歯性感染が159名(70.3%),抜歯後感染が20名(8.8%),MRONJが16名(7.1%),ORMが7名(3.1%),その他が24名(10.6%)であった.併存疾患を有する患者は226名中,170名で全体の75.2%を占め,循環器疾患88名(51.8%),内分泌・代謝性疾患62名(36.5%),骨関節疾患50名(29.4%)の順であった.骨吸収抑制剤使用歴がある患者は25名であり,免疫抑制剤使用歴がある患者は13名であった.初診時の好中球数,C反応性蛋白(C-reactive protein:以下CRP),好中球・リンパ球数比(Neutrophil-to-lymphocyte-ratio:以下NLR)が高い患者やMRONJ,ORM,循環器系疾患,骨関節疾患,脳血管・脳機能障害,眼疾患,婦人科系疾患,糖尿病患者や骨吸収抑制剤,免疫抑制剤を使用する患者において入院期間が長期化していた.重症化リスクのある患者は,定期的な口腔管理によって感染の重症化を予防することが重要と考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • Prevalence and Cause of Enamel Hypoplasia in Primary Teeth among 1-year-old Japanese Children 査読

    Akane Miyamoto, Kumiko Minagawa, Kaname Nohno, Noboru Kaneko, Yu Ichikawa, Takashi Hoshino, Harue Ito, Akihiro Yoshihara

    Open Dentistry Journal   17 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: In this study, the prevalence and underlying cause of enamel hypoplasia in one-year-old children were examined. Additionally, to determine the association between enamel hypoplasia and exposure to sunlight based on the frequency of the mother’s outings during pregnancy. Methods: A total of 273 kids (139 boys) were involved in this study. Based on questionnaires surveys to mothers, oral examinations, and photographs of children's mouths, we looked at the connection between the circumstances of pregnancy and the occurrence of enamel hypoplasia. The presence of enamel hypoplasia was assessed using logistic regression analysis differed among the results of the questionnaire. Results: The prevalence of enamel hypoplasia was 38.5%. In the medium and low groups, enamel hypoplasia was more common than in the high group at the birth month of the child (adjusted odds ratio: 3.36, 95% confidence interval: 1.65–6.85, p = 0.001 vs. adjusted odds ratio: 3.76, 95% confidence interval: 1.89–7.48, p < 0.001, respectively). Enamel hypoplasia was knowingly higher among the children whose mothers went out less than 1–2 times a week during pregnancy (adjusted odds ratio: 2.41, 95% confidence interval: 1.04–5.61, p = 0.041). Enamel hypoplasia was significantly more prevalent when mothers used painkillers during pregnancy (adjusted odds ratio: 5.45, 95% Confidence interval: 1.74–17.08, p = 0.004). Conclusion: It was suggested that the use of antipyretic analgesics during pregnancy and frequency of outings and variations in sunshine hours according to the child's birth month could affect the occurrence of enamel hypoplasia.

    DOI: 10.2174/18742106-v17-230303-2022-93

    Scopus

    researchmap

  • Characteristics of medication-induced xerostomia and effect of treatment. 査読 国際誌

    Kayoko Ito, Naoko Izumi, Saori Funayama, Kaname Nohno, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Makoto Inoue

    PloS one   18 ( 1 )   e0280224   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Side-effects of medications cause xerostomia. There have been cases where a medication has been discontinued owing to its severe side-effects. Therefore, the xerostomia must be treated to ensure that the primary disease is managed effectively. This study analyzed the actual status of patients with medication-induced xerostomia and investigates factors associated with its improvement. METHODS: This study assessed 490 patients diagnosed with medication-induced xerostomia who had an unstimulated salivary flow of ≤0.1 mL/min and received treatment for xerostomia at a xerostomia clinic. Patient age, sex, medical history, medications used, disease duration of xerostomia, and psychological disorders were recorded. The anticholinergic burden was assessed using the Anticholinergic Cognitive Burden scale. The unstimulated salivary flow was measured by the spitting method. According to their symptoms and diagnoses, the patients were introduced to oral lubricants, instructed on how to perform massage, and prescribed Japanese herbal medicines, and sialogogues. Factors associated with the subjective improvement of xerostomia and objective changes in the salivary flow rate were recorded at six months. RESULTS: Xerostomia improved in 338 patients (75.3%). The improvement rate was significantly lower in patients with psychiatric disorders (63.6%) (P = 0.009). The improvement rate decreased as more anticholinergics were used (P = 0.018). However, xerostomia improved in approximately 60% of patients receiving three or more anticholinergics. The unstimulated salivary flow increased significantly more in patients who reported an improvement of xerostomia (0.033±0.053 mL/min) than in those who reported no improvement (0.013±0.02 mL/min) (P = 0.025). CONCLUSION: Xerostomia treatment improved oral dryness in 75.3% of patients receiving xerogenic medications in this study. If xerostomia due to side-effects of medications can be improved by treatment, it will greatly contribute to the quality of life of patients with xerogenic medications and may reduce the number of patients who discontinue medications.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0280224

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and Microbial Evaluation of Dental Caries Status and Associated Factors Among Primary Schoolchildren in Myanmar: A Cross-Sectional Study 査読

    Kaung Myat Thwin, Tin Zar Tun, Noboru Kaneko, Kaname Nohno, Hiroshi Ogawa

    Asia Pacific Journal of Public Health   101053952211393 - 101053952211393   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    The study aimed to investigate the prevalence and associated factors of dental caries on primary teeth and to evaluate the cariogenic bacteria in dental plaque and saliva among Myanmar schoolchildren. A cross-sectional study was undertaken among 264 schoolchildren from three primary schools in the urban area of Yangon city in 2019. Clinical oral examinations, caries risk tests, and questionnaire surveys were conducted. Overall caries prevalence was 84.1% with a mean decayed, missing, filled primary teeth (dmft) count of 5.84 ± 4.57. Children’s caries experience and debris scores were significantly associated with their bacteria score level. Father’s occupation was significantly associated with caries prevalence ( P = .024) and dmft ( P = .021). Father’s occupation, snack types, habit of eating sweet food combinations, drink types, and debris score were five significant predictors of dental caries in our study. Dental caries is currently a public health problem among Myanmar children. Caries experience and oral hygiene status were strongly influenced by cariogenic bacteria.

    DOI: 10.1177/10105395221139347

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/10105395221139347

  • Effects of Interval Walking Training on Oral Health Status in Middle-Aged and Older Adults: A Case-Control Study. 査読 国際誌

    Tasuku Yoshimoto, Yoko Hasegawa, Mayuka Furihata, Akihiro Yoshihara, Masako Shiramizu, Ma Therese Sta Maria, Shoko Hori, Mayuko Morikawa, Pinta Marito, Noboru Kaneko, Kaname Nohno, Hiroshi Nose, Shizue Masuki, Takahiro Ono

    International journal of environmental research and public health   19 ( 21 )   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to determine the effect of walking training "Interval Walking Training (IWT)" on oral health status. Participants were divided into two groups: an exercise intervention group and a non-intervention group (control). The intervention group consisted of 59 subjects (20 males, 39 females) aged 50 years or older who participated in the IWT program in Matsumoto from 2019 to April 2022. The control group consisted of 33 subjects (14 males and 19 females) aged 50 years or older who have visited Niigata University Medical and Dental Hospital and agreed to participate in the study. The intervention group underwent walking training (interval walking training) for at least 5-6 months. The walking training consisted of five sets of fast walking above 70% peak aerobic capacity for walking (VO2peak) for 3 min, followed by 3 min of slow walking at ~40% VO2 peak per day for more than four days/week. The oral health status was evaluated for the number of teeth, occlusal force, salivary occult blood, masticatory performance, and tongue pressure. A total of 57 participants were analyzed in the intervention group (18 males and 39 females, age: 66.7 ± 0.8 (mean ± S.E.) years) and 33 participants in the control group (14 males and 19 females, age: 74.5 ± 1.1 (mean ± S.E.) years). There were no significant differences in gender, salivary occult blood, tongue pressure, masticatory performance, or occlusal force between the two groups at the start of the intervention (p = 0.36, p = 0.48, p = 0.42, p = 0.58, and p = 0.08, respectively by unpaired t-test or χ2 test). On the other hand, there were significant differences in age and BMI, with a trend toward lower age and higher BMI in the intervention group (p &lt; 0.001 and p &lt; 0.001, respectively, by unpaired t-test). In terms of rate of change, the intervention group showed a significant increase in occlusal force (F = 4.5, p = 0.04, ANCOVA) and a significant decrease in BMI (F = 7.3, p = 0.009, ANCOVA). No significant differences were observed in the other measured items. It was found that walking training in both middle-aged and older people does not only affect the physical aspect of weight loss but may help maintain and improve the occlusal force.

    DOI: 10.3390/ijerph192114465

    PubMed

    researchmap

  • Examination of factors affecting condylar bone changes following surgical-orthodontic treatment. 査読 国際誌

    Satoshi Endo, Kanae Niimi, Yusuke Kato, Kaname Nohno, Daichi Hasebe, Takafumi Hayashi, Isao Saito, Tadaharu Kobayashi

    Cranio : the journal of craniomandibular practice   1 - 11   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To identify factors affecting condylar bone changes following surgical-orthodontic treatment. METHODS: A total of 200 patients with dentofacial deformities were classified into skeletal Classes I, II, and skeletal Class III groups consisting of 61 and 139 subjects, respectively. Temporomandibular joints (TMJs) were evaluated using clinical findings and computed tomography images before treatment, immediately before surgery, and 6 months after surgery. RESULTS: Condylar bone changes occurred at a significantly higher rate after surgery in both groups. Factors related to condylar bone changes following surgical-orthodontic treatment included skeletal Class I or II, disc displacement, and condylar bone changes before treatment. There were three cases with condylar bone changes after surgery that were diagnosed with condylar resorption and skeletal Class II and anterior disc displacement before surgery. CONCLUSION: Condylar resorption could occur when the load on the condyle increases after orthognathic surgery and exceeds the permissible limit.

    DOI: 10.1080/08869634.2022.2118263

    PubMed

    researchmap

  • Association of Hyper-Low-Density Lipoprotein and Hypo-High-Density Lipoprotein Cholesterolemia with Low Saliva Flow Rates in Japanese Community-Dwelling Elders 査読

    Nana Mizoguchi, Kaname Nohno, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Saori Funayama, Hiroshi Ogawa

    International Archives of Otorhinolaryngology   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Georg Thieme Verlag KG  

    Abstract

    Introduction The associations of low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) and high-density lipoprotein (HDL-C) with reduced saliva flow rates have not been previously reported.

    Objective The present study aimed to assess the association of cholesterolemia with reduced saliva flow rates in community-dwelling elderly subjects.

    Methods The present study analyzed 342 participants (170 males and 172 females aged between 78 and 79 years old). Unstimulated salivary flow rate (USFR) was assessed using a cotton roll method. Low-USFR was defined as 0.10 g/30 seconds. Stimulated salivary flow rate (SSFR) was assessed by having the participants chew tasteless gum for 3 minutes. Low-SSFR was defined as 1.0 mL/minute. Blood samples were collected for the measurement of LDL-C, HDL-C, rheumatoid factor, hemoglobin A1c, and creatinine. To assess depression, the General Health Questionnaire 30 was used. A standardized questionnaire was completed, covering the current and previous medications of the participants and smoking status. We stratified the serum LDL-C levels of the participants as normal, moderate or severe hyper-LDL cholesterolemia and serum HDL-C levels as normal or hypo-HDL cholesterolemia. Multivariate logistic regression models were established and low-USFR or low-SSFR were set as dependent variables in the aforementioned models.

    Results After controlling for the effects of the other variables, the odds ratios (ORs) (95% confidence intervals [CIs]) for low-USFR were 2.25 (1.10–4.61) for moderate and 5.69 (1.55–20.8) for severe hyper-LDL cholesterolemia, while that of hypo-HDL cholesterolemia was 3.40 (1.33–8.69). Severe hyper-LDL cholesterolemia was also associated with low-SSFR with an OR of 3.89 (1.39–10.88).

    Conclusion Elderly patients with cholesterolemia have a risk of reduced salivary flow rate.

    DOI: 10.1055/s-0042-1744167

    researchmap

  • Effect of Locally Delivered Minocycline on the Profile of Subgingival Bacterial Genera in Patients with Periodontitis: A Prospective Pilot Study. 査読 国際誌

    Toshiya Morozumi, Yohei Nakayama, Satoshi Shirakawa, Kentaro Imamura, Kaname Nohno, Takatoshi Nagano, Haruna Miyazawa, Takahiro Hokari, Ryo Takuma, Shuntaro Sugihara, Kazuhiro Gomi, Atsushi Saito, Yorimasa Ogata, Motohiro Komaki

    Biomolecules   12 ( 5 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This prospective pilot study aimed to evaluate the effect of minocycline-HCl ointment (MO), locally delivered as an adjunct to scaling and root planing (SRP), on subgingival microflora. A total of 59 periodontitis patients received SRP as an initial periodontal therapy. In the selected periodontal pockets with probing depths (PD) of 6-9 mm, the sites that exhibited a positive reaction following a bacterial test using an immunochromatographic device were subsequently treated with MO (SRP + MO group, n = 25). No additional treatment was performed at sites showing a negative reaction (SRP group, n = 34). In addition to subgingival plaque sampling, measurement of clinical parameters including PD, clinical attachment level (CAL), bleeding on probing (BOP), plaque index and gingival index (GI) were performed at baseline and 4 weeks after the initial periodontal therapy. The subgingival microflora were assessed by terminal restriction fragment-length polymorphism analysis. Relative to baseline values, the mean scores for PD-, CAL-, BOP-, and GI-sampled sites were significantly decreased post treatment in both groups (p &lt; 0.01). The intra-comparisons showed a significant decrease in the counts of the genera Eubacterium, Parvimonas, Filifactor, Veillonella, Fusobacterium, Porphyromonas, Prevotella, and unknown species in the SRP + MO group (p &lt; 0.05). Inter-comparisons indicated a significant decrease in the genera Veillonella in the SRP + MO group (p = 0.01). Combination therapy of SRP and local MO induced a change in the subgingival microbial community: particularly, the number of Veillonella spp. was markedly reduced.

    DOI: 10.3390/biom12050719

    PubMed

    researchmap

  • 二段階口蓋形成手術法における幼児期前期の言語管理に関する検討 口蓋化構音と硬口蓋残遺裂の関連性にもとづいて 査読

    大湊 麗, 小野 和宏, 児玉 泰光, 結城 龍太郎, 永井 孝宏, 小林 亮太, 小林 孝憲, 飯田 明彦, 濃野 要, 宮田 昌幸, 小林 正治, 齋藤 功, 高木 律男, 冨原 圭

    日本口蓋裂学会雑誌   47 ( 1 )   20 - 29   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口蓋裂学会  

    当院の二段階口蓋形成手術法では、軟口蓋形成術をFurlow法により1歳半に、硬口蓋閉鎖術を鋤骨弁により4歳に施行している。軟口蓋形成術後の硬口蓋残遺裂には硬口蓋閉鎖床を装着しているが、この間の言語機能の獲得には否定的な影響が懸念されやすい。本研究では、当院の治療体系における口蓋化構音の発現要因を明らかにし、口蓋化構音の発現を予防することを目的として、まず、軟口蓋形成術後の1歳半から硬口蓋閉鎖術前の4歳までを幼児期前期とし、片側完全唇顎口蓋裂16例の幼児期前期の言語発達過程でみられた言語症状を回顧的に評価し、良好群、口蓋化構音群(以下、口蓋化群)、不良群の3群に類型化した。そして、類型化した群ごとに、言語機能の獲得状況と硬口蓋残遺裂を含めた上顎歯槽弓形態の関連性について検討した。その結果、口蓋化群の2歳の硬口蓋残遺裂後端の位置に関連性が示され、硬口蓋残遺裂後端や軟口蓋からの漏れを補おうとする舌の誤学習が、口蓋化構音の発現に影響を与えている可能性が推察された。また、得られた結果にもとづき、言語機能をできる限り向上させるため、幼児期前期の言語管理の進め方について再考した。(著者抄録)

    researchmap

  • Oral Health and Nutritional Intake in Community‐Dwelling 90‐Year‐Old Japanese People: A Cross‐Sectional Study 査読

    Raksanan Karawekpanyawong, Kaname Nohno, Yu Kubota, Hiroshi Ogawa

    Gerodontology   40 ( 1 )   100 - 111   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ger.12627

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ger.12627

  • Anti-caries and anti-microbial effects of school-based fluoride programs in Myanmar schoolchildren 査読

    Kaung Myat Thwin, Wa Than Lin, Noboru Kaneko, Kaname Nohno, Hiroshi Ogawa

    Oral Health and Preventive Dentistry   20   165 - 172   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3290/j.ohpd.b2960285

    researchmap

  • Factors associated with xerostomia in perimenopausal women 査読

    Chizuko Shinohara, Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Mariko Ogawa, Yuka Kajii, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Akira Katakura, Takeshi Nomura, Makoto Inoue

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/jog.14963

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jog.14963

  • Radiological imaging features of the salivary glands in xerostomia induced by an immune checkpoint inhibitor 査読

    Kouji Katsura, Saori Funayama, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Noboru Kaneko, Masaki Takamura, Marie Soga, Taichi Kobayashi, Takafumi Hayashi

    Oral Radiology   37 ( 3 )   531 - 536   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>The clinical features of xerostomia induced by immune checkpoint inhibitors (ICI) are similar to those of Sjögren’s syndrome (SS), whereas the immunohistological and serological features are known to differ from those of SS. However, the radiologic imaging features of salivary glands are not yet well known. We report a case of a 56-year-old male patient diagnosed with ICI-induced xerostomia. The patient underwent various imaging examinations to investigate the condition of the salivary glands, which indicated the following: (1) less specific findings on contrast-enhanced computed tomography, (2) mixed with intermediate and low signal intensity on both <italic>T</italic><sub><italic>1</italic></sub>-weighted and fat-suppressed <italic>T</italic><sub><italic>2</italic></sub>-weighted magnetic resonance imaging and poor “salt and pepper” appearance on magnetic resonance sialography, and (3) multiple ovoid hypoechoic areas with hyperechoic bands without acute sialadenitis on ultrasound. These radiologic imaging findings suggested remarkable lymphocyte infiltration, which could be a characteristic of ICI-induced xerostomia.

    DOI: 10.1007/s11282-020-00480-9

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11282-020-00480-9/fulltext.html

  • 地域在宅超高齢者の食事パターンと栄養素摂取量、栄養状態および嚥下状態との関連

    秋山 理加, 濱嵜 朋子, 岩崎 正則, 角田 聡子, 片岡 正太, 茂山 博代, 濃野 要, 葭原 明弘, 小川 祐司, 安細 敏弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   71 ( 3 )   136 - 146   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    わが国では,年々超高齢者数が増加している.健康度の高い在宅超高齢者の食生活の実態を把握することは健康寿命延伸の有益な知見になると考えられる.そのため著者らは,在宅超高齢者を対象として,食事パターンを同定し,栄養素摂取量,栄養状態および嚥下状態との関連について明らかにすることを目的として本研究を行った.新潟市の91歳在宅高齢者86名を対象として,簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ),簡易栄養状態評価(MNA-SF),簡易嚥下状態評価票(EAT-10)による調査を行った.食品群別摂取量から主成分分析を行い,食事パターンを同定し,それらと栄養素摂取量の関連を検討した.さらに,各食事パターンと食に関連する因子,MNA-SFおよびEAT-10との関連を比較検討した.主成分分析の結果,4つの食事パターンが同定された.それぞれの主成分得点三分位によって栄養素摂取量を比較したところ,肉,魚,野菜類の摂取量が多く,ご飯,パンが少ない「副菜型」では,高得点群ほどたんぱく質やビタミンDなどの栄養素摂取量が多く,栄養状態も良好な者が多かった.また,MNA-SFで低栄養と判定された群では対照群と比べて嚥下機能低下のリスクのある者の割合が有意に高かった.さらに,「副菜型」の食事パターンでは居住形態や共に食事をする人の有無との関連も示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20210813270002&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2021%2F007103%2F002%2F0136-0146%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2021%2F007103%2F002%2F0136-0146%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Interaction between and impact of IL-6 genotype and alpha-tocopherol levels on periodontal condition in aging individuals. 査読 国際誌

    Akihiro Yoshihara, Noboru Kaneko, Akane Miyamoto, Kaname Nohno

    Journal of periodontal research   56 ( 1 )   139 - 146   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: Few studies have assessed the possible interaction between and impact of IL-6 variants and serum α-tocopherol levels on periodontal condition in older individuals. Here, we assessed the relationship between IL-6 variants and serum α-tocopherol levels on periodontal condition by considering effect modification. MATERIAL AND METHODS: Among the study participants, 359 who were 71 years of age underwent a dental examination, biochemical analysis, and interview. After dividing the participants into tertiles based on serum α-tocopherol levels, we conducted Poisson regression analysis to compare the prevalence rate ratio (PRR) for periodontal disease markers with the IL-6 genotype (rs1800796) based on each tertile adjusted by the number of teeth present (offset). RESULTS: The PRRs of the IL-6 genotype for periodontal condition (probing pocket depth [PPD], clinical attachment level [CAL], and bleeding on probing [BOP]) which were adjusted by the number of teeth present (offset) were 1.17 (P < .001), 1.37 (P < .001), and 1.08 (P = .048), respectively. In addition, a significant association was found between the reciprocal number of PRRs of the IL-6 genotype and three serum α-tocopherol levels. The adjusted PRRs (± standard error) of the IL-6 genotypes for PPD were 0.48 (0.12) for the first group (P < .001), 1.54 (0.04) for the second group (P < .001), and 2.11 (0.03) for the third group (P < .001); similar tendencies were seen for CAL and BOP. CONCLUSION: The results of this study suggest a potential association between the IL-6 genotype and periodontal condition in relation to serum antioxidant concentrations.

    DOI: 10.1111/jre.12802

    PubMed

    researchmap

  • Efficacy of erbium: YAG laser for regenerative surgical treatment of peri-implantitis: Clinical, microbiological, and biomarker analyses

    Atsuhiko Yamamoto, Takehiko Kubota, Yasutaka Komatsu, Kaname Nohno, Tadashi Yasuda, Tsurayuki Takahashi, Ryuboku Torikata, Norimasa Tsumori, Toshiaki Shibutani, Makoto Umeda, Hiromasa Yoshie

    International Journal of Periodontics and Restorative Dentistry   41 ( 2 )   187 - 192   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Quintessence Publishing Co. Inc.  

    This paper reports on a study undertaken to ascertain the efficacy of the erbium:YAG laser (EYL) for peri-implantitis treatment. A total of 12 patients with bone loss resulting from peri-implantitis were involved in this study. The treatment protocol consisted of using the EYL for implant surface debridement and deproteinized bovine bone mineral (DBBM) for bone grafting. The following parameters were analyzed: probing pocket depth (PPD), clinical attachment level (CAL), bleeding on probing (BOP), bone levels (BLs), and the lipopolysaccharide levels before and after debridement with the EYL. This study found a statistically significant improvement in PPD, CAL, BOP, and BL at 3 and 12 months postoperative. Furthermore, a statistically significant decrease in implant-surface LPS levels was observed following debridement with the EYL. These findings show that using the EYL for debridement in peri-implantitis cases is effective in decreasing LPS levels. Moreover, after partial reconstruction with DBBM grafting, BLs were restored for at least 12 months. It was shown in one case that BLs had remained stable over 6 years, which also attests to the efficacy of this treatment. The combined use of EYL and DBBM could be effective for regenerative surgical peri-implantitis treatment.

    DOI: 10.11607/prd.4071

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The oral microbiome of healthy Japanese people at the age of 90 査読

    Yoshiaki Nomura, Erika Kakuta, Noboru Kaneko, Kaname Nohno, Akihiro Yoshihara, Nobuhiro Hanada

    Applied Sciences (Switzerland)   10 ( 18 )   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2020 by the authors. For a healthy oral cavity, maintaining a healthy microbiome is essential. However, data on healthy microbiomes are not sufficient. To determine the nature of the core microbiome, the oral-microbiome structure was analyzed using pyrosequencing data. Saliva samples were obtained from healthy 90-year-old participants who attended the 20-year follow-up Niigata cohort study. A total of 85 people participated in the health checkups. The study population consisted of 40 male and 45 female participants. Stimulated saliva samples were obtained by chewing paraffin wax for 5 min. The V3-V4 hypervariable regions of the 16S ribosomal RNA (rRNA) gene were amplified by PCR. Pyrosequencing was performed using MiSeq. Operational taxonomic units (OTUs) were assigned on the basis of a 97% identity search in the EzTaxon-e database. Using the threshold of 100% detection on the species level, 13 species were detected: Streptococcus sinensis, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus salivarius, KV831974_s, Streptococcus parasanguinis, Veillonella dispar, Granulicatella adiacens, Streptococcus_uc, Streptococcus peroris, KE952139_s, Veillonella parvula, Atopobium parvulum, and AFQU_vs. These species represent potential candidates for the core make-up of the human microbiome.

    DOI: 10.3390/APP10186450

    Scopus

    researchmap

  • 地域在宅超高齢者の食事パターンと栄養状態、栄養素摂取量および嚥下との関連

    濱嵜 朋子, 岩崎 正則, 角田 聡子, 片岡 正太, 濃野 要, 葭原 明弘, 小川 祐司, 安細 敏弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   69 ( 増刊 )   161 - 161   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • Relationships between changes in posterior occlusal support and risk of protein-energy malnutrition among the Japanese community dwelling elderly 査読

    Nonomura A, Nohno K, Ogawa H

    Dentistry   9 ( 2 )   1 - 7   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 職域における歯科健診と個別保健指導による行動変容 査読

    金子昇, 葭原 明弘, 濃野 要, 山賀 孝之, 財津 崇, 川口 陽子, 宮崎 秀夫

    口腔衛生会誌 J Dent Hlth69   69 ( 1 )   27 - 33   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    職域における歯科保健事業として、疾病の早期発見を目的とした歯科健診が主に行われてきた。こうした従来型の歯科健診から、行動・環境リスク発見型・行動変容支援型歯科健診への転換を目的として、日本歯科医師会で「標準的な成人健診プログラム・保健指導マニュアル」(生活歯援プログラム)が策定された。本調査ではこのプログラムに基づいた歯科健診と保健指導が、歯科健診単独に比べてどの程度優れているのか検討を行った。新潟市内の3企業の従業員129名(44.6±11.5歳)を対象としてランダムに2群に分け、介入群には生活歯援プログラムに準じた歯科健診と保健指導を、対照群には歯科健診のみを行った。保健行動を把握するための質問紙調査をベースライン時、3ヵ月後、6ヵ月後および1年後に行い、この間の行動変容を調べた。その結果、介入群と対照群のいずれにおいても「職場や外出先での歯磨き」や「フッ素入りの歯磨剤の使用」、「歯間ブラシ・フロスの使用」が有意に改善していた。ただ、介入群では1年後まですべての時点でベースライン時に比べ有意に改善していたのに対し、対照群では一部の時点で有意な改善がみられたのみであった。したがって、従来型の歯科健診でも保健行動の変容がある程度期待できるが、その期間は限定的であること、歯科健診に加え生活歯援プログラムに準じた保健指導を行うことで行動変容はより確実となり、効果が少なくとも1年間持続することが明らかとなった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20190207240005&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2019%2F006901%2F003%2F0027-0033%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2019%2F006901%2F003%2F0027-0033%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effectiveness of an erbium-doped: yttrium, aluminum and garnet laser for treatment of peri-implant disease: Clinical, microbiological, and biochemical marker analyses. 査読 国際誌

    Komatsu Y, Kubota T, Yasuda T, Takahashi T, Yamamoto A, Kono T, Tabata H, Nohno K, Shibutani T, Umeda M, Yoshie H

    Journal of clinical and experimental dentistry   10 ( 10 )   e970 - e978   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4317/jced.55016

    PubMed

    researchmap

  • A comparable study of combinational regenerative therapies comprising enamel matrix derivative plus deproteinized bovine bone mineral with or without collagen membrane in periodontitis patients with intrabony defects. 査読

    Kubota T, Nemoto Y, Nohno K, Nezu A, Morozumi T, Yoshie H

    Open Journal of Stomatology   8   277 - 286   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/ojst.2018.89026

    researchmap

  • Hyposalivation and 10-year all-cause mortality in an elderly Japanese population 査読

    Masanori Iwasaki, Wenche S. Borgnakke, Akihiro Yoshihara, Kayoko Ito, Hiroshi Ogawa, Kaname Nohno, Misuzu Sato, Kumiko Minagawa, Toshihiro Ansai, Hideo Miyazaki

    Gerodontology   35 ( 2 )   87 - 94   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Munksgaard  

    Objective: To evaluate the association of salivary flow rate with all-cause mortality among older Japanese adults. We hypothesised that hyposalivation would be a marker for mortality. Background: Hyposalivation, which is an objectively measurable decrease in salivary flow, is highly prevalent among older adults. It is associated with malnutrition and poor general health. Methods: The study population comprised 600 community-dwelling Japanese adults (306 men and 294 women), who were 70 years old at baseline. They underwent stimulated salivary flow rate (SSFR) measurements and were followed up during a 10-year study period. After stratification by sex, the hazard ratios of all-cause mortality were estimated using Cox proportional hazards regression analysis comparing groups with and without hyposalivation (ie, SSFR &lt
     0.7 mL/min). Results: The baseline prevalence of hyposalivation was 27.8% (85/306) among men and 47.3% (139/294) among women. During a mean (standard deviation) follow-up period of 104 (27) months, 80 deaths occurred: 60 (75.0%) deaths among men and 20 (25.0%) deaths among women. After adjusting for the number of remaining teeth, smoking status, exercise, hypoalbuminemia, diabetes and cardiovascular disease, hyposalivation at baseline was significantly associated with all-cause mortality among men (adjusted hazard ratio, 1.71
    95% confidence interval, 1.01-2.89). In contrast, no association between SSFR and all-cause mortality existed among women. Conclusion: Hyposalivation could be a marker for all-cause mortality among older community-dwelling Japanese men. Future studies investigating the association between SSFR and cause-specific mortality are warranted.

    DOI: 10.1111/ger.12319

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between vitamin D receptor gene polymorphism and susceptibility to chronic kidney disease and periodontal disease in community-dwelling elderly. 査読 国際誌

    Akihiro Yoshihara, Noboru Kaneko, Masanori Iwasaki, Kaname Nohno, Hideo Miyazaki

    Journal of clinical periodontology   45 ( 6 )   672 - 679   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to investigate the possible correlation between vitamin D receptor (VDR) gene polymorphism and susceptibility to chronic kidney disease (CKD) and periodontal disease. MATERIAL AND METHODS: This study analysed 345 participants, who were all 79 years of age. Kidney function levels were determined based on the estimated glomerular filtration rate (eGFR; non-reduced function: ≥60 and reduced function: <60 ml min-1  1.73 m-2 ). VDR TaqI genotyping was also studied. We calculated the periodontal inflamed surface area (PISA). After classifying participants into quartile groups according to eGFR or PISA values, the subjects were then split into two groups (highest quartile versus the other three groups combined). Multiple logistic regression analysis was performed to evaluate the odds ratios between the eGFR and VDR TaqI genotype with the different PISA groups. The eGFR was set as the dependent variable while the VDR TaqI genotype, HbA1C, gender, smoking habits and body mass index were defined as independent variables. RESULTS: A significant association was observed between the VDR TaqI genotype and eGFR in the PISA high group (odds ratio = 3.97, p = .027). CONCLUSION: Study results suggest that VDR TaqI genotype might be associated with CKD during inflammatory conditions caused by periodontal disease.

    DOI: 10.1111/jcpe.12896

    PubMed

    researchmap

  • 在宅超高齢者の栄養状態と栄養素摂取量との関連

    濱嵜 朋子, 岩崎 正則, 角田 聡子, 片岡 正太, 濃野 要, 葭原 明弘, 安細 敏弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   68 ( 増刊 )   113 - 113   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断チャートの開発 査読

    伊藤加代子, 船山さおり, 勝良剛詞, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 井上 誠

    日摂食リハ会誌   22 ( 2 )   153 - 160   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    口腔乾燥症の原因は、シェーグレン症候群(SS)、ストレス、薬剤の副作用など多岐にわたるうえ、原因は1つではない可能性がある。しかし、口腔乾燥症の診断基準は統一されておらず、医療機関あるいは歯科医師によって異なるのが現状である。また、従来のフローチャート形式の診断チャートでは、複数診断を行うことが困難である。著者らは、口腔乾燥症の診断を統一基準のもとで簡便に行うことを目的として、口腔乾燥症の診断基準を作成した。また、その診断基準をもとに、A4用紙1枚の診断チャートを作成した。その後、2014年1月から2016年12月に当科を受診した初診患者220名を対象として、診断チャートを用いた臨床統計を行った。診断の結果、自律神経性口腔乾燥症(135名、61.4%)が最も多く、次いで薬剤性(126名、57.3%)、蒸発性(81名、36.8%)、シェーグレン症候群(35名、15.9%)、心因性(歯科心身症)(32名、14.5%)であった。複数の歯科医師による診断の一致度は、カッパ係数が0.99で非常に高かった(p<0.001)。診断名が2つ以上ついている者は74.5%であった。今回、口腔乾燥症には、複数の要因が関連している可能性が高いことが明らかになった。今後、口腔乾燥症の診断にあたっては、複数診断が可能な口腔乾燥症診断チャートを使用することが有用であると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20190416130007&doc_link_id=%2Fcb5dvsph%2F2018%2F002202%2F007%2F0153-0160%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcb5dvsph%2F2018%2F002202%2F007%2F0153-0160%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Effects of Antimicrobial Photodynamic Therapy and Local Administration of Minocycline on Clinical, Microbiological, and Inflammatory Markers of Periodontal Pockets: A Pilot Study 査読

    Takahiro Hokari, Toshiya Morozumi, Yasutaka Komatsu, Taro Shimizu, Toshiaki Yoshino, Maki Tanaka, Yoshie Tanaka, Kaname Nohno, Takehiko Kubota, Hiromasa Yoshie

    International Journal of Dentistry   2018   1748584   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hindawi Limited  

    Objective. We evaluated the efficacies of antimicrobial photodynamic therapy (aPDT) and minocycline ointment (MO) on clinical and bacteriological markers and the local host inflammatory response. Materials and Methods. A total of 30 patients with chronic periodontitis were randomly assigned to two groups. Selected periodontal pockets (probing depth 5-7 mm with bleeding on probing) were treated with aPDT or MO. Measurements of clinical parameters and the collection of gingival crevicular fluid (GCF) and subgingival plaque were performed at baseline, and at 1 and 4 weeks after treatment. Quantification of periodontopathic bacteria in the sulcus and a multiplex bead immunoassay of ten inflammatory cytokines in the GCF were performed. Results. Local MO administration exhibited a significant decrease in scores for clinical parameters (P&lt
    0.01) and a significant reduction in bacterial counts (P&lt
    0.01) and interleukin-1β and interferon-γ levels at 1 and 4 weeks after treatment (P&lt
    0.01). No significant changes were observed in the aPDT group, except in clinical parameters. Conclusions. Although our study had some limitations, we found that while local administration of MO may slightly help to improve clinical, microbiological, and crevicular cytokine levels in periodontal pockets, aPDT did not show any effects. This trial is registered with the UMIN Clinical Trials Registry UMIN000013376.

    DOI: 10.1155/2018/1748584

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical and CBCT evaluation of combined periodontal regenerative therapies using enamel matrix derivative and deproteinized bovine bone mineral with or without collagen membrane 査読

    Yasuko Nemoto, Takehiko Kubota, Kaname Nohno, Arata Nezu, Toshiya Morozumi, Hiromasa Yoshie

    International Journal of Periodontics and Restorative Dentistry   38 ( 3 )   373 - 381   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Quintessence Publishing Co. Inc.  

    Use of collagen membrane (CM) with deproteinized bovine bone mineral (DBBM) and enamel matrix derivative (EMD) in periodontal regenerative therapy was evaluated. A total of 40 intrabony defects in periodontitis patients were treated. Clinical parameters and filled bone volume (FBV) and rate (FBR) were assessed. Probing pocket depth (PPD) was reduced significantly at 12 months with CM treatment, while clinical attachment level (CAL), FBV, and FBR showed similar improvements. In stratified analyses, CM-treated thick-biotype patients showed significant improvement in PPD and CAL. Regenerative therapy with the use of EMD and DBBM showed similar improvements in periodontal tissue regeneration with or without CM. The combination with CM appeared to influence the healing of soft tissue and was effective in decreasing pocket depth.

    DOI: 10.11607/prd.3288

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Expression of neprilysin in periodontitis-affected gingival tissues 査読

    A. Nezu, T. Kubota, S. Maruyama, M. Nagata, K. Nohno, T. Morozumi, H. Yoshie

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   79   35 - 41   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Objective: Although the pathogeneses of Alzheimer's disease (AD) and periodontal diseases have overlapping features, including ageing and chronic inflammation, the association between AD and periodontitis remains unclear. To explore the pathogenesis of periodontitis, a comprehensive gene expression/transcriptome analysis in periodontitis-affected gingival tissues found that the AD pathway was significantly up-regulated in periodontitis-affected gingival tissues. AD-related genes, amyloid beta precursor protein (APP), interleukin-1 beta and compliment 1QA, were significantly elevated in periodontitis. In the present study, balance between mRNA expression of APP and a potent amyloid degradation enzyme, neprilysin (NEP), as well as protein localisation of APP and NEP were analysed.
    Design: Eighteen periodontitis-affected and 18 clinically healthy control gingival tissues were taken from patients with severe chronic periodontitis or undergoing tooth extraction. Total RNA was purified and used for quantitative reverse transcription real-time polymerase chain reaction (qRT-PCR). The localisation of APP and NEP was analysed by immunohistochemistry (IHC).
    Results: Both APP and NEP genes were up-regulated in periodontitis-affected gingival tissues. APP expressing macrophages and NEP-expressing neutrophils and fibroblasts, reflecting inflammatory stages, were detected in inflamed gingival tissues by IHC.
    Conclusion: The up-regulation of APP and NEP mRNA levels in periodontitis-affected gingival tissues compared with healthy controls was confirmed by qRT-PCR analyses. Since NEP is one of the primary enzymes that degrades amyloid beta, increased NEP mRNA levels in periodontitis may act as an inhibitor of amyloid beta accumulation in gingival tissues, balancing increased APP mRNA expression. However, NEP has several effects including degradation of vasoactive substances; therefore, further sresearch is needed. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2017.03.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Factors associated with mucosal dryness in multiple regions and skin: A web-based study in women 査読

    Kayoko Ito, Kiyoshi Takamatsu, Kaname Nohno, Aki Sugano, Saori Funayama, Kouji Katsura, Noboru Kaneko, Mariko Ogawa, Jukka H. Meurman, Makoto Inoue

    JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH   43 ( 5 )   880 - 886   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Aim: We hypothesized that feeling mucosal dryness in one body region and the skin may be associated with dryness in other regions and that there are common background factors for dryness. In an earlier web-based survey, we reported prevalence figures of dry eyes, nose, mouth, skin, and vagina. In the present study, additional analyses were made to investigate the factors associated with dryness in each region, and simultaneous dryness in multiple regions.
    Methods: A web-based questionnaire was completed by 310 Japanese women. The questions included dryness of the eyes, nose, mouth, vagina, and skin. Menopausal and other symptoms were also addressed. Multiple logistic regression modeling was performed to identify factors associated with dryness in each region and in multiple dry regions.
    Results: Dry eyes were associated with dryness in the nose and with headache; dry nose was associated with dryness in the vagina and eyes; dry mouth was associated with sticky mouth symptom and dryness of the nose; dry skin was associated with use of xerogenic medications and vaginal discharge; and dryness of the vagina was associated with vaginal itchiness and dry nose. Vaginal discharge (odds ratio, 9.64; 95% confidence interval, 3.15-29.51) and sticky mouth (odds ratio, 6.35; 95% confidence interval, 1.29-31.29) were further associated with dryness in multiple regions.
    Conclusion: The present results confirmed our study hypothesis by showing that dryness in one region was clearly associated with that in another or in multiple regions. The result implies the need for holistic diagnosis and counseling for patients with dryness complaints.

    DOI: 10.1111/jog.13290

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • パパイン含有ゲル併用舌清掃による舌苔除去効果 査読

    濃野 要, 山賀 孝之, 金子 昇, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   66 ( 1 )   9 - 14   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    舌苔には多くの細菌が存在するため、口臭や誤嚥性肺炎の原因となる。舌苔は主にタンパク質から構成されることから、本試験は、システインプロテアーゼであるパパインを含有したゲルが機械的舌苔除去に及ぼす影響について検討することを目的とした。対象は23〜53歳の男性13名、女性7名である。被験者を無作為に2群に割り付け、両群とも被験試料およびプラセボを用いた実験に参加する交差研究とした。試験日に、2.5gのゲルを舌清掃直前に対象者の舌背に塗布し、1分間保持させた。その後、同一験者が舌ブラシにて100〜150gの荷重範囲で舌清掃を行った。舌清掃後、水道水20mlにて10秒間含嗽させた。舌苔面積および舌苔厚さ評価のために舌清掃前後においてデジタルカメラによる舌写真撮影を行った。なお、洗い流し期間は14日間とした。舌写真の評価は3名の熟練した被験者の情報をもたない歯科医師がソフトウェア上にて視覚的に評価した。2群間の比較にはWilcoxonの符号順位検定を用いた。舌苔面積はパパイン含有ゲルを用いたテスト群において、舌清掃後に有意(p&lt;0.05)に減少した。また、舌清掃前後における舌苔残留率は、プラセボ群に比べてテスト群が有意(p&lt;0.05)に低かった。舌苔厚さは両群とも有意(p&lt;0.05)に減少した。以上より、舌清掃補助剤としてのパパイン含有ゲルは舌苔除去に併用効果があることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.66.1_9

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20160217280002&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2016%2F006601%2F002%2F0009-0014%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2016%2F006601%2F002%2F0009-0014%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 歯周炎罹患歯肉組織におけるNeprilysin(Alzheimer病関連遺伝子)の発現

    根津 新, 久保田 健彦, 丸山 智, 水田 昌毅, 堀水 慎, 濃野 要, 保苅 崇大, 両角 俊哉, 朔 敬, 吉江 弘正

    日本歯周病学会会誌   57 ( 秋季特別 )   131 - 131   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯周病学会  

    researchmap

  • ホエイペプチド配合免疫調整流動食経口摂取が歯周炎患者における歯肉溝滲出液の炎症性サイトカインに与える影響 査読

    久保田 健彦, 冨田 尊志, 濃野 要, 阿部 大輔, 清水 太郎, 杉田 典子, 金子 昇, 根津 新, 川島 昭浩, 坪井 洋, 佐々木 一, 吉江 弘正

    日本歯科保存学雑誌   58 ( 2 )   109 - 116   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    目的:超高齢社会の現代において,咀嚼・会話・審美に不可欠な歯を喪失する最大の原因となっている歯周病を防ぎ健康増進を図ることは,歯周病が糖尿病や直接死因につながる循環器・脳・呼吸器疾患などと密接に関係することからも国民にとって急務である.本研究は,抗炎症効果を有するホエイペプチド(WHP)配合流動食摂取が臨床的歯周組織検査項目,唾液および歯肉溝滲出液(GCF)中の生化学的マーカー・炎症性サイトカインレベルに及ぼす影響について調べたものである.材料と方法:本研究は新潟大学倫理審査委員会の承認を得て,新潟大学医歯学総合病院にて実施した.インフォームドコンセントが得られた36名の慢性歯周炎患者(男性24名,女性12名,66.8±11.7歳)を対象とし,WHP摂取群(n=18),Control群として汎用流動食(Control)摂取群(n=18)に無作為に振り分けた.実施方法は評価者盲検法とし,摂取前と摂取4週間後に臨床検査としてPlaque Control Record(PCR),Gingival Index(GI),Probing Pocket Depth(PPD),Bleeding on Probing(BOP),Clinical Attachment Level(CAL)の測定,さらに生化学的検査として最深歯周ポケット部位よりGCFを採取し,炎症性サイトカイン(TNF-α,IL-6)量,Alanine Transaminase(ALT)量,Asparate Transaminase(AST)量,唾液中遊離ヘモグロビン(f-Hb)量を測定した.群間比較にはMann-WhitneyのU検定,群内比較にはWilcoxonの符号付き順位検定,相関分析はPearsonの積率相関分析を用い,有意水準は5%に設定した.結果:GCF中の生化学的パラメーターでは,TNF-α,IL-6はWHP群においてのみ有意に減少した.Control群では有意差は認められなかった.ALT,ASTは両群ともに有意差は認められなかった.臨床パラメーターは両群ともにPCR,GI,BOPにおいて改善傾向が認められた.PCRの低下したControl群でのみ,有意にGI,BOPが減少した.PPD,CALは両群ともに有意な変化はなかった.唾液中のf-Hb量は両群ともに有意差は認められなかった.結論:WHP群,Control群ともに,4週間の摂取により歯周病臨床パラメーターが改善されることが示された.特に,GCF中のTNF-α,IL-6がWHP群でのみ有意に減少したことより,WHPに含まれるホエイペプチドがGCF局所での炎症性サイトカインレベルに影響を与えた可能性が示された.(著者抄録)

    DOI: 10.11471/shikahozon.58.109

    researchmap

  • Effect of periodontal treatment on adipokines in type 2 diabetes. 査読 国際誌

    Ogawa H, Damrongrungruang T, Hori S, Nouno K, Minagawa K, Sato M, Miyazaki H

    World journal of diabetes   5 ( 6 )   924 - 931   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4239/wjd.v5.i6.924

    PubMed

    researchmap

  • 日本人閉経後女性における腟症状の現状 Webアンケートの解析から 査読

    高松 潔, 伊藤 加代子, 小川 真里子, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり

    日本女性医学学会雑誌   21 ( 1 )   36 - 41   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    閉経後日本人女性における腟症状の現状を検討することを目的として、更年期外来受診者およびドライシンドロームの現状把握のために施行されたWebアンケートにおける一般閉経後女性からの回答を解析した。対象は東京歯科大学市川総合病院産婦人科における更年期外来である秋桜外来を受診した有子宮かつ自然閉経後女性121名(年齢:53.0±6.3歳(mean±SD)、閉経後期間:4.6±4.7年)およびマクロミル社のインターネット・リサーチシステムに回答した未閉経女性132名(年齢:40.2±6.3歳)と有子宮かつ自然閉経後女性152名(年齢:63.4±7.6歳、閉経後期間:12.6±8.4年)である。腟乾燥感、褐色帯下、腟そう痒感、性交痛の4症状について、なし、症状弱、中、強の4段階から回答いただいた。Webアンケートに回答した一般閉経後女性では何らかの腟症状を有する率は28.9%であり、更年期外来受診者における50.4%よりも有意に低かった。また、症状別の検討においても腟そう痒感以外は更年期外来患者よりも有意に低値であった。一方、未閉経女性との比較では褐色帯下、腟そう痒感、性交痛において未閉経女性が高い有症率であり、前2症状では有意に高かった。ただし、症状が強い症例に限ると、有意差はないものの、閉経後女性が4倍高い有症率であった。腟症状と他の更年期症状との関連を検討したところ、何らかの腟症状を有した女性においては抑うつの合併頻度は68.2%とのぼせの合併頻度(50.0%)よりも有意に高く、腟症状においては心因の検討も必要であることが示唆された。今回の検討における腟症状の有症率は、一般閉経後女性においては欧米の報告よりも低い結果であったが、それでも約30%は愁訴を有していることが明らかになった。今後、大規模研究により日本人女性における腟症状の実態を解明するとともに、その背景因子の解析や対応方法を検討していく必要があると考えられた。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013376414

  • 女性におけるドライシンドロームの有訴率に関するWeb調査

    伊藤 加代子, 高松 潔, 濃野 要, 山田 亜紀, 船山 さおり, 小川 真里子, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   20 ( 3 )   399 - 405   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    【目的】近年、ドライシンドロームという概念が注目されている。これは、眼、鼻腔、口腔、腟、皮膚などにおける乾燥症状を一つの乾燥症候群として捉えようとする概念である。特定部位における乾燥感の有訴率の調査は数多くなされているが、乾燥感の関連性について同一被験者で調査した報告はない。そこで、眼、鼻腔、口腔、腟、皮膚における乾燥感の有訴率およびその関連性について検討することを目的としてWeb調査を行った。【方法】2012年5月に、インターネット・リサーチシステムを用いて、「お体の症状に関するアンケート調査」を行った。対象者は30、40、50、60、70代の女性、各62名の合計310名とした。年齢・既往歴・服用薬剤名および眼・鼻腔・口腔・腟・皮膚の乾燥感に関する質問を設定し、記述統計を行った。【結果】眼・鼻腔・口腔・腟・皮膚の乾燥感は、それぞれ169名(54.5%)、96名(31.0%)、128名(41.3%)、42名(13.6%)、153名(49.4%)が有していた。乾燥感の部位が1ヶ所の者は68名(21.9%)、2ヶ所以上は168名(54.2%)であった。また、眼の乾燥感を有する169名のうち142名(84.0%)が、鼻腔については96名全員が、口腔については112名(87.5%)、腟では40名(95.2%)、皮膚では130名(85.0%)が他の部位の乾燥感も有していた。特に腟の乾燥感を有する者の61.9%が、5ヶ所すべてに乾燥があると回答していた。【考察】乾燥感がある部位が2ヶ所以上であるものが半数以上であったことから、今後、乾燥感を訴える患者に対しては、他の部位の乾燥感の聞きとりおよび適切な診療科への紹介が必要であると考えられる。特に腟については、腟乾燥を有する者の60%以上が5ヶ所全ての乾燥感を持っていたため、留意して診療する必要があるといえる。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013257758

  • Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Kouji Katsura, Kayoko Ito, Kaname Nohno, Saori Funayama, Mikiko Saito, Takafumi Hayashi

    ORAL RADIOLOGY   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    To investigate the possibility of predicting salivation ability using pulsed Doppler ultrasonography.
    Thirty healthy volunteers were enrolled in this study. The blood flow velocity in the submandibular gland before and during acid stimulation was recorded by pulsed Doppler ultrasonography. The changes in the maximum blood flow velocity (V (max)) and minimum blood flow velocity (V (min)) were analyzed and compared with the salivation abilities.
    Strong linear correlations between before and during acid stimulation were observed in the amount of salivation (R = 0.879, p &lt; 0.05) and the V (max) (R = 0.938, p &lt; 0.05). The mean change rate in the stimulated V (max) was 1.58 (range 1.10-4.58), and the mean (range) change rates in the V (max) after 1, 3, and 5 min of acid stimulation were 0.96 (0.47-1.47), 0.97 (0.79-1.40), and 0.98 (0.70-1.23), respectively. No strong linear correlation was observed between the amount of salivation and the blood flow velocity.
    Although it is known that an increase in the amount of salivation is closely related to an increase in the blood flow velocity in the salivary glands, our findings did not show a linear correlation between the amount of salivation and the blood flow velocity.

    DOI: 10.1007/s11282-012-0102-4

    Web of Science

    researchmap

  • Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T. Evaluation of the relationship between salivation ability and blood flow velocity in the submandibular gland using pulsed Doppler ultrasonography 査読

    Katsura K, Ito K, Nohno K, Funayama S, Saito M, Hayashi T

    Oral Radiol   29 ( 1 )   13 - 18   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Microbiological effect of essential oils in combination with subgingival ultrasonic instrumentation and mouth rinsing in chronic periodontitis patients 査読

    Toshiya Morozumi, Takehiko Kubota, Daisuke Abe, Taro Shimizu, Kaname Nohno, Hiromasa Yoshie

    International Journal of Dentistry   2013   146479   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thirty chronic periodontitis patients were randomly assigned to 3 groups: control, saline, and essential oil-containing antiseptic (EO). Subgingival plaque was collected from a total of 90 pockets across all subjects. Subsequently, subgingival ultrasonic instrumentation (SUI) was performed by using EO or saline as the irrigation agent. After continuous mouth rinsing at home with EO or saline for 7 days, subgingival plaques were sampled again. Periodontopathic bacteria were quantified using the modified Invader PLUS assay. The total bacterial count in shallow pockets (probing pocket depth (PPD) = 4-5 mm) was significantly reduced in both saline (P &lt
    0.05) and EO groups (P &lt
    0.01). The total bacterial count (P &lt
    0.05) and Porphyromonas gingivalis (P &lt
    0.01) and Tannerella forsythia (P &lt
    0.05) count in deep pockets (PPD ≥ 6 mm) were significantly reduced only in the EO group. In comparisons of the change ratio relative to baseline value of total bacteria counts across categories, both the saline and EO groups for PPD 4-5 mm and the EO group for PPD 6 mm showed a significantly low ratio (P &lt
    0.05). The adjunctive use of EO may be effective in reducing subgingival bacterial counts in both shallow and deep pockets. This trial is registered with UMIN Clinical Trials Registry UMIN000007484. © 2013 Toshiya Morozumi et al.

    DOI: 10.1155/2013/146479

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Serum Antibody to Porphyromonas gingivalis in Chronic Kidney Disease 査読

    M. Iwasaki, G. W. Taylor, M. C. Manz, N. Kaneko, S. Imai, A. Yoshihara, H. Miyazaki

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH   91 ( 9 )   828 - 833   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Potentially significant associations between periodontal disease and chronic kidney disease (CKD) have been reported in recent studies. The aim of this cross-sectional study was to investigate the association between serum antibody to the periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis (P. gingivalis) and CKD in 215 Japanese individuals, aged 79 yrs. Serum antibody levels to P. gingivalis were measured by enzyme-linked immunosorbent assay. An elevated serum antibody response was defined as the upper quartile and was compared with the bottom three quartiles. Participants were classified as having CKD when their glomerular filtration rate was between 15 and 59 mL/min/1.73 m(2). A multivariable logistic regression model was used to evaluate the association between elevated antibody status and the presence of CKD. Study participants with an elevated serum antibody to P. gingivalis were 2.6 times more likely to have CKD. The adjusted odds ratio of CKD for participants in the highest quartile of serum antibody to P. gingivalis was 2.59 (95% confidence interval, 1.05-6.34) when compared with others in lower quartiles after simultaneous adjustment for other covariates. In conclusion, the present study suggests that elevated serum antibody to P. gingivalis was significantly associated with decreased kidney function in a community-based cohort of elderly Japanese.

    DOI: 10.1177/0022034512455063

    Web of Science

    researchmap

  • Association Between Volatile Sulfur Compounds and Periodontal Disease Progression in Elderly Non-Smokers 査読

    Yuka Makino, Takayuki Yamaga, Akihiro Yoshihara, Kaname Nohno, Hideo Miyazaki

    JOURNAL OF PERIODONTOLOGY   83 ( 5 )   635 - 643   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER ACAD PERIODONTOLOGY  

    Background: Periodontal pathogenic microorganisms produce volatile sulfur compounds (VSCs), such as hydrogen sulfide, methyl mercaptan, and dimethyl sulfide. VSCs are toxic to periodontal tissue. Therefore, there is a relationship between periodontitis and the VSC level of mouth air. However, the association between VSC and periodontal disease progression has not been investigated in a longitudinal study. The purpose of this study is to evaluate the association between VSCs in mouth air and periodontal disease progression among elderly dentulous non-smokers.
    Methods: Two hundred forty-one dentulous non-smokers (103 males and 138 females; all 70 years old) had their VSC levels examined with a portable sulfide monitor, and their periodontal status was assessed. Periodontal examinations were performed at baseline and once a year for 3 years to investigate the clinical attachment levels of all teeth. Participants were classified by membership in tertile groups (lowest, middle, and highest) according to the value of baseline VSC measurements.
    Results: In negative binomial regression analysis, the number of teeth with periodontal disease progression for participants in the highest tertile of VSC measurement was greater (incidence rate ratio of 1.33, P = 0.011) than for the reference group (lowest tertile of VSC measurement) after simultaneously adjusting for sex, number of remaining teeth, and maximum clinical attachment level.
    Conclusions: VSC measurements were significantly associated with periodontal disease progression in a non-smoking dentulous elderly population. This suggests that VSC measurements are useful for the diagnosis of periodontal disease progression. J Periodontol 2012;83:635-643.

    DOI: 10.1902/jop.2011.110275

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Tablets containing a cysteine protease, actinidine, reduce oral malodor: a crossover study 査読

    K. Nohno, T. Yamaga, N. Kaneko, H. Miyazaki

    JOURNAL OF BREATH RESEARCH   6 ( 1 )   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    Tongue coating (TC) mainly consists of protein mostly from exfoliated epithelial cells. Until now, to reduce TC accumulation, only mechanical measures have been available, and the procedure involves unpleasant side effects, such as gagging reflex or carcinogenesis related to mechanical stimulation. We expected that protease might be effective in reducing the accumulation of TC causing oral malodor. The purpose of this study was to determine the effect of long-term use of candy tablets containing protease, actinidine, on both TC accumulation and concentration of volatile sulfur compounds (VSCs) in mouth air. We employed 14 subjects aged 24 to 54 years old for this study, and conducted a double-blind randomized crossover trial. The subjects sucked the tablets containing actinidine three times a day until the sixth day after starting the study. The tablets without actinidine were utilized as a placebo. Measurements of VSC concentration and TC accumulation were carried out before and after chewing tablets on the first day, and also on the seventh day. The levels of VSC and TC significantly (p &lt; 0.05) decreased after tablets were taken on the first day in both the test and placebo groups. There was a statistically significant decrease (p &lt; 0.05) in VSC after seven days of use only in the test group. The results of the study suggest that the tablets containing actinidine had an accumulative effect in reducing VSC in mouth air with long-term use.

    DOI: 10.1088/1752-7155/6/1/017107

    Web of Science

    researchmap

  • <b>Moistened Techniques Considered for Patientsʼ Comfort and Operatorsʼ Ease in Dental Treatment </b> 査読

    Ito Kayoko, Funayama Saori, Katsura Kouji, Kaneko Noboru, Nohno Kaname, Saito Mikiko, Yamada Aki, Sumida Yoshimi, Inoue Makoto

    International Journal of Oral-Medical Sciences   11 ( 2 )   85 - 89   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Research Institute of Oral Science, Nihon University School of Dentistry at Matsudo  

    <b>Aim</b>: In dental treatment, to remove an instrument, such as dental mirror or to remove a dental cotton roll inserted in the gingivobuccal fold, often brings the patient discomfort or pain. To prevent these uncomfortable conditions, dental instruments or dental cotton rolls are moistened based on an empirical basis. However, there has been no research done evaluating whether discomfort is reduced by these techniques. The purpose of this study was to evaluate the effects of moistened techniques on the patientsʼ discomfort and the operatorsʼ ease. <b>Materials and Methods</b>: Thirty eight subjects without hyposalivation were studied. Two procedures were implemented. One was that a dry or moistened dental mirror was removed after exclusion of the buccal mucosa. The other was removal of a dental cotton roll from the gingivobuccal fold after either moistening it or leaving it dry. The subjectsʼcomfort and the operatorsʼ treatment ease were evaluated on five point scales. <b>Results</b>: During these procedures, the subjectsʼ comfort was significantly increased by moistening of both the dental mirror and the cotton roll. The ease of performing both procedures was also significantly increased for operators in the moistened condition. In addition, there was a significant positive correlation between the subjectsʼ comfort and the operatorsʼ ease. <b>Conclusion</b>: When using dental instruments and removing cotton rolls, moistening increases both the subjectsʼ comfort and operatorsʼ treatment ease.

    DOI: 10.5466/ijoms.11.85

    CiNii Article

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014000129

  • 乳酸菌配合シュガーレスガムが歯周病患者唾液中の歯周病原細菌叢へ与える影響 査読

    山口 人巳, 久保田 健彦, 濃野 要, 両角 俊哉, 飯山 真奈美, 川崎 健司, 吉江 弘正

    日本歯科保存学雑誌   54 ( 6 )   466 - 475   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本歯科保存学会  

    【目的】Enterococcus faecium(E.faecium)乳酸菌配合シュガーレスガムが,歯周組織の健康および口腔内細菌叢に与える影響について評価した.【材料および方法】本研究に対して,インフォームドコンセントが得られた慢性歯周炎患者30名(男性14名,女性16名,平均年齢57.3±8.4歳)を研究の被験者とした.二重盲検法を用い,被験者にはEnterococcus faecium配合シュガーレスガム(以下,乳酸菌ガム)および配合なしのPlaceboガム(以下,Placeboガム)のどちらかを喫食してもらい乳酸菌ガム群(15名),Placeboガム群(15名)を設定した.4週間の試験期間中1日4粒のガムを毎食後および就寝前に喫食してもらい,機械的プラークコントロールは停止しなかった.4週間の喫食期間前後に5分間ガムベース咀嚼刺激によって唾液を採取し,生化学的検索として,乳酸脱水素酵素(LDH),Alkaline phosphatase(ALP)活性,遊離ヘモグロビン(F-Hb)量,唾液pHを測定した.細菌学的検索として,全唾液中および残存歯の最深部歯周ポケットから採取した歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis(P.gingivalis),Treponema denticola(T.denticola),Tannerella forsythia(T.forsythia),Prevotella intermedia(P.intermedia),Aggregatibacter actinomycetemcomitans(A.actinomycetemcomitans)および総細菌数のリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法による定量を行った.同時に,E.faecium菌の口腔内への定着の有無を調べるために,唾液試料と歯肉縁下プラークを培養法にて簡易定量した.臨床検査項目としてはRamfjoerdの6歯に対して,プラーク指数(PlI),プロービングポケット深さ(PPD),歯肉炎指数(GI),プロービング時の出血(BOP)を測定した.統計解析は,被験者特性の群間比較にはStudent&#039;s t検定を用いた.ガム摂取前後の各検査値の比較にはWil-coxon符号付順位和検定を用いた.いずれも有意水準は5%に設定した.【結果】全唾液中では,総菌数において両ガム群で減少した.歯周病原細菌では,Placeboガム群は個人間のばらつきがあるもののT.forsythiaのみ有意に減少した.一方,乳酸菌ガム群はT.forsythiaに加え,Red complex細菌として知られるP.gingivalisおよびT.denticolaにおいても有意に減少した(p&lt;0.05).歯肉縁下プラーク中の細菌数においては,全体的に低下傾向を示したが,Placeboガム群でT.forsythiaのみ有意に減少した.被験者の各臨床検査項目において,4週間後改善傾向を示したが,両群間での有意差は認められなかった.唾液生化学的パラメーターの変動では,両ガム群においてLDHでは変化がなかったものの,ALPおよびF-Hbでは両群ともに減少傾向を示しPlaceboガム群では有意に減少した.E.faecium菌の定着およびpHの酸性化は30名すべての被験者から検出されなかった.【結論】乳酸菌配合シュガーレスガムの喫食は,唾液中の歯周病原細菌,特にRed complex菌群を減少させることにより,歯周組織破壊抑制にかかわる可能性が示唆された.(著者抄録)

    DOI: 10.11471/shikahozon.54.466

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • Influence of dental occlusion on physical fitness decline in a healthy Japanese elderly population 査読

    Naoko Okuyama, Takayuki Yamaga, Akihiro Yoshihara, Kaname Nohno, Yutaka Yoshitake, Yasuo Kimura, Mieko Shimada, Naoki Nakagawa, Mamoru Nishimuta, Masaharu Ohashi, Hideo Miyazaki

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   52 ( 2 )   172 - 176   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    The aim of this study was to clarify the relationship between dental occlusion and physical fitness by a longitudinal survey. A sample of 348 subjects (171 men and 177 women) aged 71 was investigated by Eichner index (EI) as an occlusal condition (Class A: no loss; Class B: partial loss; Class C: complete loss) and five types of physical fitness tests and were re-examined 8 years later. The upper 50% were sampled to analyze the correlation between each physical fitness decline and the EI at the baseline by logistic regression models. Logistic regression analyses revealed that leg extensor power (Class B vs. Class A; odds ratio = OR = 4.61, p = 0.010) and one-leg standing time with eyes open (Class C vs. Class A; OR = 4.27, p = 0.031) showed significant correlations with the EI at the baseline. In this study, partial or complete loss of occlusion was associated with a decline in leg extensor power or a decrease in one-leg standing time with eyes open. These findings suggest that maintenance of dental occlusion may prevent a decrease in activities of daily living in the elderly. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archger.2010.03.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fluoride Intake of Japanese Infants from Infant Milk Formula 査読

    K. Nohno, F. V. Zohoori, A. Maguire

    CARIES RESEARCH   45 ( 5 )   486 - 493   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    This study aimed to measure the fluoride (F) content of all infant milk formulas (IMF) available for purchase in Japan and estimate the F exposure of infants whose primary source of nutrition is IMF when reconstituted with different F concentrations of water. Twenty-two commercially available IMFs were purchased from 6 manufacturers in Japan. These IMFs included 21 milk-based products and 1 soy-based product. Each IMF was reconstituted using distilled water and 0.13 mu gF/ml fluoridated water according to the manufacturers&apos; instructions. The F concentrations in each sample were measured using the hexamethyldisiloxane diffusion technique and an F ion-selective electrode. The mean F concentration of all products was 0.41 (range 0.15-1.24) mu g/g. There were no statistically significant differences among mean F concentrations of newborn milks, follow-on milks and other milks or among manufacturers. The mean F concentration of all products, when reconstituted with distilled water and 0.13 mu gF/ml water, was 0.09 and 0.18 mu g/ml, respectively. The mean F intake from IMF ranged from 0.039 to 0.134 mg/day with distilled water and from 0.078 to 0.258 mg/day with 0.13 mu g/ml fluoridated water, respectively. These results suggested that F intake of infants from IMFs depended on the F concentration of added water, and therefore the risk of dental fluorosis for most Japanese infants would be small since most Japanese municipal water supplies are low in F. However, there was a possibility to exceed the tolerable upper intake level, even under the limit of the law, especially for infants within the first 5 months of life. Copyright (C) 2011 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000330604

    Web of Science

    researchmap

  • 揮発性硫黄化合物産生抑制におけるプロポリス含嗽剤14日間使用の効果 無作為化クロスオーバー試験による検討 査読

    森田 眞司, 濃野 要, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 1 )   17 - 22   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(Volatile sulfur compounds:以下VSCと略す)は主に舌苔中の細菌により産生される。一方、プロポリス抽出物は口腔内細菌の発育を抑制すると報告されている。そこで本実験は、プロポリスエキス含有含嗽剤14日間使用前後における舌背に占める舌苔面積および口腔内の気体中のVSC濃度の比較を行った。対象は健康な男性14名である。被験者14名を無作為に2群に割り付け、両群とも0.2%プロポリスエキス溶液およびプラセボを用いた実験に参加する交差研究とした。各対象者は1回につき1種類の含嗽剤にて、毎食後および就寝前の1日4回含嗽行い、これを14日間継続した。実験期間1週間前より実験終了まで舌清掃を行わないものとした。洗い流し期間は14日間とした。試験開始日および14日後の同時刻に、ガスクロマトグラフィによるVSC濃度測定およびデジタルカメラによる舌背写真撮影を行った。14日間含嗽前後で比較すると、両群とも舌苔量に有意な変化はなかった。一方、硫化水素およびメチルメルカプタン濃度は、対照群ではいずれも有意な減少はなかったが、試験群においては硫化水素濃度が平均値(ng/10ml)で1.758から0.880と有意(p=0.019)に減少した。以上より、プロポリス含嗽剤長期使用により硫化水素産生が抑制されることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.60.1_17

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010121406

  • Differential gene and protein expression of tissue inhibitors of metalloproteinases (TIMP)-3 and TIMP-4 in gingival tissues from drug induced gingival overgrowth 査読

    Naohiro Nakasone, Takehiko Kubota, Chika Hoshino, Kaname Nohno, Manami Itagaki, Taro Shimizu, Hiromasa Yoshie

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY   54 ( 7 )   634 - 641   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Objectives: The purpose of this study was to analyse mRNA expression and protein localization of tissue inhibitors of metalloproteinases (TIMP)-3 and TIMP-4 in gingival tissues removed from drug (calcium-channel blocker) induced gingival overgrowth and periodontitis patients.
    Design: Employing RT-PCR, we evaluated TIMP-3 and TIMP-4 mRNA levels of 20 human gingival tissue samples taken from patients suffering gingival overgrowth (GO) and periodontitis (P). Then, using immunohistochemistry we investigated the TIMP-3 and TIMP-4 protein localization of five sample tissues from each group.
    Results: TIMP-4 mRNA levels in GO-gingiva tended to be lower than in P-gingiva but the results differed little (p = 0.22). Varying degrees of inflammation in the protein localization of TIMP-3 and TIMP-4 were found. TIMP-4 immunoreactivity (IR) was weak in the endothelial cells, fibroblasts, epithelial basal and parabasal cells while the degree of inflammation differed as well. TIMP-3 and TIMP-4 IR in inflammatory cells, including lymphocytes, plasma cells, and macrophages, were faint and intense respectively. For P-gingiva, both TIMP-3 and TIMP-4 IR expression was weak in the endothelial cells, fibroblasts, basal and parabasal epithelial layers. Expression of TIMP-3 was faint in the inflammatory cells, whereas TIMP-4 IR was strong.
    Conclusion: Our findings suggest that TIMP-3 and TIMP-4 expression differs in GO and P-gingival tissues, both of which are potentially involved in pathogenesis. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2009.04.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proteome analysis of gelatin-bound salivary proteins in patients with primary Sjögren's syndrome: identification of matrix metalloproteinase-9. 査読

    Ito K, Funayama S, Hitomi Y, Nomura S, Katsura K, Saito M, Hayashi T, Kaneko N, Nohno K, Igarashi A

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry   403 ( 1-2 )   269 - 271   2009年5月

     詳細を見る

  • ワッテ法と吐唾法による唾液分泌量の比較 査読

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 人見 康正, 宮崎 秀夫, 井上 誠, 五十嵐 敦子

    新潟歯学会雑誌   38 ( 2 )   95 - 101   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    口腔乾燥症の診断には、安静時唾液分泌量の測定が重要である。一般的に吐唾法が用いられているが、唾液を吐出する能力を必要とするため唾液の吐出が難しい患者への応用は困難である。ワッテ法は、術者がロールワッテを舌下部へ挿入し、唾液を吸収させる方法であるため吐出が不要である。また、測定時間はわずか30秒間もしくは60秒間と比較的短く簡便である。しかし、その有用性およびカットオフ値に関する検討はまだなされていないのが現状である。そこで、ワッテ法のドライマウスの臨床における有用性を検討する目的で、ワッテ法と吐唾法との比較検討を行った。被験者は、口腔乾燥を自覚していない健常者26名と新潟大学医歯学総合病院くちのかわき外来受診者10名の計36名とした。吐唾法による15分間の安静時唾液、30秒間および60秒間のワッテ法による唾液分泌量を測定し分析した。その結果、吐唾法による安静時唾液分泌量とワッテ法30秒値、60秒値との間にいずれも有意な正の相関が認められた。従って、ワッテ法は唾液分泌測定法のひとつとして利用できることが示唆された。さらに、ワッテ法における唾液分泌機能低下の目安としてカットオフ値を算出した結果、30秒値は0.14g、60秒値は0.25gとなった。本研究の被験者のうち、唾液分泌が実際に減少しているものは9名のみであった。今後、被験者を増やし、ワッテ法におけるカットオフ値を明確にする必要があると考えている。(著者抄録)

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009113193

  • 内視鏡検査により上部消化管に重複癌が検出された顎口腔領域癌患者の臨床的検討 査読

    山中 正文, 飯田 明彦, 藤田 一, 星名 秀行, 児玉 泰光, 小山 貴寛, 濃野 要, 高木 律男

    日本口腔科学会雑誌   57 ( 3 )   303 - 310   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本口腔科学会  

    上部消化管内視鏡検査により上部消化管に重複癌が検出された顎口腔領域癌13例について臨床学的検討を行った。対象は全例男性で、顎口腔領域の癌発生部位は口底癌が4例と最も多く、下顎歯肉、上顎歯肉、舌、口峡咽頭が各2例、上顎洞1例であった。組織型は全例が扁平上皮癌で、これに重複した食道癌8例も全てが扁平上皮癌であり、胃癌5例では腺癌4例、未分化癌1例であった。重複癌の検出時期は同時性が10例と多く、異時性は3例であった。重複癌発生と喫煙・飲酒の既往の関係についてロジック回帰分析を行ったところ、喫煙・飲酒両方の既往のある者は、いずれか一方、もしくはどちらも常用しない者に比べて、重複癌発生の危険性が有意に高かった。治療は、術前診断で両癌の根治が可能と判断された場合には根治的治療とし、最終的に根治的治療を選択した10例は全て顎口腔領域の癌治療を優先した。顎口腔領域の癌の治療後、重複癌に対しても根治的治療を行い得た症例は8例で、その予後は再発もなく経過良好であった。

    DOI: 10.11277/stomatology1952.57.303

    CiNii Article

    researchmap

  • Fluoride intake from food and liquid in Japanese children living in two areas with different fluoride concentrations in the water supply 査読

    K. Nohno, S. Sakuma, H. Koga, M. Nishimuta, M. Yagi, H. Miyazaki

    CARIES RESEARCH   40 ( 6 )   487 - 493   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    The purpose of this study was to estimate the average daily amount of fluoride from the diet ingested by Japanese children of ages susceptible to dental fluorosis in two areas with different fluoride concentrations in the water supply. Thirty-eight children aged 2 - 8 years participated in a survey of fluoride intake. Twenty-one out of 38 children lived in an area in which the community water fluoride concentration was an average of 0.555 ppm (moderate fluoride area: MFA), and 17 lived in a low fluoride area (LFA), which ranged between 0.040 and 0.131 ppm. To measure the fluoride intake, diets were collected with a duplicate-diet technique. The fluoride concentrations in each sample were measured using the diffusion technique of Taves and the electrode technique. Meanwhile, after clinical examinations for dental caries and fluorosis, 228 subjects aged 13 - 15 years were selected for analysis from the same communities. The mean DMFT in the MFA was significantly lower than that in the LFA. The severest grade of dental fluorosis observed was 'very mild' according to Dean's fluorosis index in both areas. The total daily fluoride intakes were 0.0252 - 0.0254 mg F/kg/day in MFA and 0.0126 - 0.0144 mg F/kg/day in the LFA. Differences in the fluoride concentration of drinking water in this study were reflected in the fluoride intake from the diet in a typical Japanese diet. Copyright (c) 2006 S. Karger AG, Basel

    DOI: 10.1159/000095647

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▶ 全件表示

MISC

  • 病院歯科の歯科衛生士による定期的な口腔衛生管理の各手順時間および処置時間の関連要因—Time Spent on Each Care Protocol of Regular Oral Hygiene Management and Factors Related to Preventive Dental Care Time by Dental Hygienists in a Dental Hospital

    高野 綾子, 柴田 佐都子, 沖津 佳子, 濃野 要, 葭原 明弘

    口腔衛生学会雑誌 = Journal of dental health : official publication of Japanese Society for Oral Health / 日本口腔衛生学会 編   74 ( 2 )   92 - 98   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本口腔衛生学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033482614

  • 地域在住超高齢期における舌圧と低栄養リスクの関連

    石山 茉佑佳, 濃野 要, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 米澤 大輔, 小川 祐司, 葭原 明弘

    新潟歯学会雑誌   53 ( 2 )   93 - 94   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 口腔乾燥症の臨床統計および自覚症状改善に関する因子探索

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 金子 昇, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   34回   [P34] - [P34]   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 地域在住高齢者における歯周疾患の進行に対するTNFα遺伝子多型と唾液量減少の関連

    小林 彩加, 米澤 大輔, 小川 祐司, 濃野 要

    口腔衛生学会雑誌   73 ( 増刊 )   185 - 185   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 地域在住超高齢者における舌圧と栄養状態の関連

    石山 茉佑佳, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 小川 祐司, 濃野 要

    口腔衛生学会雑誌   73 ( 増刊 )   162 - 162   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 地域在住80歳健常高齢者における咬合支持が10年間の生命予後に与える影響

    田村 浩平, 濃野 要, 小川 祐司

    新潟歯学会雑誌   52 ( 2 )   101 - 102   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 薬剤性口腔乾燥症患者の特性および治療による自覚症状改善に関する検討

    伊藤 加代子, 泉 直子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 井上 誠

    老年歯科医学   37 ( 2 )   175 - 176   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 薬剤性口腔乾燥症患者の特性および治療による自覚症状改善に関する検討

    伊藤 加代子, 泉 直子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   33回   P9 - 03   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 地域在住後期高齢者の臼歯部咬合支持喪失と10年間の生命予後

    田村 浩平, 濃野 要, 小川 祐司

    口腔衛生学会雑誌   72 ( 増刊 )   95 - 95   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 地域在住の後期高齢者における転倒リスク因子としての現在歯数

    渡辺 真光, 濃野 要, 星野 剛志, 田村 浩平, 小川 祐司

    新潟歯学会雑誌   50 ( 2 )   119 - 119   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 舌ブラシ先端形状による細菌除去および洗浄後のブラシの残留細菌数の違い

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   24 ( 2 )   170 - 176   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】舌ブラシには、歯ブラシのような植毛タイプや、アーチワイヤー状のタイプ、細かいループ状のナイロン毛が植毛されたナイロンブラシタイプなどいろいろな形状がある。ナイロンブラシは舌苔が厚い場合に有効である一方、使用後に水洗をしても汚れが落ちにくかったり、細菌が繁殖しやすくなったりする恐れがある。そこで、ナイロン毛のループ部分をカットしたブラシを作製し、細菌の除去効果を従来のブラシと比較した。さらに、流水下での洗浄によるブラシに付着した細菌の残留について比較した。【方法】ナイロン毛がループ状になっているループブラシ(W-1ブラシ、SHIKIEN)と、ループ部の一部をカットしたループカットブラシを使用した。各ブラシでBHI寒天培地上に播種したS.aureusを擦過し、除去した細菌数を比較した。また、洗浄方法を検討するため、洗浄なし、手でブラシを擦らず流水下に10秒おいたブラシ、流水下でブラシを0、5、10、30秒擦ったブラシに付着していた細菌数を比較した。【結果】ループブラシおよびループカットブラシで除去した細菌数の中央値はそれぞれ2.0×10^11cfu/mL、2.1×10^11cfu/mLで、統計学的有意差は認められず、細菌の除去能力は同等であった。また、ループブラシ、ループカットブラシのいずれも、洗浄前と比較して、5、10、30秒の手洗いで有意に付着細菌数が減少していた。特にループカットブラシでは、5秒時に99.9%細菌数が減少し、10秒時にはさらに減少していた。10秒時と30秒時では統計学的有意差は認められなかった。したがって、ループカットブラシは、ループブラシと同様な細菌除去効果をもちながらも、洗浄後に付着している細菌数が少なく、感染源となる可能性が低いこと、また、5秒間の流水下での洗浄で99.9%の細菌が除去できる可能性があることが示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2020&ichushi_jid=J03152&link_issn=&doc_id=20200925110007&doc_link_id=10.32136%2Fjsdr.24.2_170&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.32136%2Fjsdr.24.2_170&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 地域在住後期高齢者における残存歯数と転倒の関連

    渡辺 真光, 濃野 要, 星野 剛志, 田村 浩平, 角田 聡子, 岩崎 正則, 石本 恭子, 木村 友美, 坂本 龍太, 小川 祐司

    日本老年医学会雑誌   57 ( Suppl. )   134 - 134   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 乳歯における癒合歯および形成不全とその原因についての臨床的考察

    宮本 茜, 葭原 明弘, 皆川 久美子, 金子 昇, 濃野 要, 市川 優, 星野 剛志, 藤山 友紀, 平野 真弓, 小川 祐司

    口腔衛生学会雑誌   70 ( 増刊 )   106 - 106   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 舌ブラシの形状が細菌除去およびブラシ洗浄後の残留細菌数に与える影響

    伊藤 加代子, 前川 知樹, 濃野 要, 井上 誠

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌   23 ( 3 )   S183 - S183   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    researchmap

  • Interaction between beta-3 adrenergic receptor genotype and environmental factors on periodontal progression. 査読

    Yoshihara A, Kaneko N, Nohno K, Iwasaki M

    Journal of clinical periodontology   46 ( 6 )   623 - 630   2019年6月

  • 味覚外来患者統計および亜鉛補充療法の効果 査読

    船山さおり, 伊藤加代子, 濃野 要, 井上 誠

    口腔・咽頭科   32 ( 1 )   42 - 47   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本口腔・咽頭科学会  

    近年、味覚障害患者が増加している。味覚外来における治療効果を検討することを目的として臨床統計を実施し、亜鉛補充療法の効果について調査した。対象は2012年12月より2017年12月までの5年間に当院味覚外来を受診した患者172名(男性56名、女性116名)とした。患者の既往歴、服用薬剤、診断について単純統計を行った。さらに亜鉛製剤投与による自覚症状の改善に関わる因子を多変量解析により探索した。患者の平均年齢61.1歳であった。亜鉛欠乏性および特発性と診断された99名に亜鉛製剤を処方した。自覚症状の改善があった者は82.8%であった。ロジスティック回帰分析の結果、自覚症状改善に関わる因子は、病悩期間や亜鉛/銅(Zn/Cu)比であることが示された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02661&link_issn=&doc_id=20190404470007&doc_link_id=%2Fei4kouku%2F2019%2F003201%2F007%2F0041-0047%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fei4kouku%2F2019%2F003201%2F007%2F0041-0047%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 更年期の婦人科受診患者におけるQuality of lifeに影響する因子の検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   26 ( Suppl. )   152 - 152   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 職域における歯科健診単独もしくは歯科健診と保健指導による行動変容

    金子 昇, 葭原 明弘, 野々村 絢子, 笹嶋 真嵩, 宮本 茜, 皆川 久美子, 佐藤 美寿々, 久保田 悠, 濃野 要, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   68 ( 1 )   37 - 37   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    老年歯科医学   32 ( 2 )   159 - 160   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 刺激唾液分泌量低下と総死亡率との関連 地域在住高齢者における10年間のコホート研究

    佐藤 美寿々, 岩崎 正則, 伊藤 加代子, 濃野 要, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   28回   155 - 155   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • エナメル基質タンパク,脱タンパクウシ骨基質を用いた歯周組織再生療法におけるコラーゲン膜の有効性の検討

    根本康子, 根本康子, 久保田健彦, 久保田健彦, 濃野要, 根津新, 両角俊哉, 両角俊哉, 吉江弘正

    新潟歯学会雑誌   46 ( 2 )   115‐116 - 116   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 歯周炎罹患歯肉組織におけるネプリライシンの遺伝子発現レベルと免疫組織局在の解析

    根津新, 久保田健彦, 丸山智, 永田昌毅, 堀水慎, 濃野要, 保苅崇大, 両角俊哉, 朔敬, 吉江弘正

    新潟歯学会雑誌   46 ( 2 )   115   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 婦人科受診患者における口腔乾燥をもたらす因子に関する検討

    篠原 千鶴子, 伊藤 加代子, 高松 潔, 小川 真里子, 濃野 要, 船山 さおり, 片倉 朗, 野村 武史, 井上 誠

    日本女性医学学会雑誌   24 ( Suppl. )   112 - 112   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本女性医学学会  

    researchmap

  • 新潟大学くちのかわき外来における転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 高野 綾子, 池 真樹子, 井上 誠

    老年歯科医学   31 ( 2 )   272 - 273   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • くちのかわき外来受診者における治療および転帰に関する検討

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 金子 昇, 濃野 要, 池 真樹子, 高野 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   27回   216 - 216   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • エナメル基質タンパク,脱タンパクウシ骨基質を用いた歯周組織再生療法におけるコラーゲン膜の有効性の検討

    根本康子, 根本康子, 久保田健彦, 久保田健彦, 両角俊哉, 両角俊哉, 濃野要, 根津新, 吉江弘正, 吉江弘正

    日本歯周病学会会誌(Web)   58   139   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Streptococcus sobrinus臨床分離株のgtfI遺伝子における多様性の検討 査読

    金子 昇, 濃野 要, 山賀 孝之, 葭原 明弘, 花田 信弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   66 ( 2 )   284 - 284   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(6)医薬部外品洗口液の口臭抑制効果

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 11 )   54 - 56   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015405135

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(5)茶カテキン

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 9 )   48 - 52   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015357740

  • エナメル基質タンパク及び脱タンパクウシ骨基質を用いた歯周組織再生療法においてコラーゲン膜の併用は有効か?~6か月予後

    根本康子, 根本康子, 久保田健彦, 両角俊哉, 根津新, 濃野要

    日本歯周病学会会誌(Web)   57   125   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か? 二酸化塩素含有洗口液は口腔バイオフィルムを破壊できる?

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DHstyle   9 ( 8 )   54 - 58   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)デンタルダイヤモンド社  

    researchmap

  • 歯周炎罹患歯肉組織におけるNeprilysin(Alzheimer病関連遺伝子)の発現

    根津新, 久保田健彦, 丸山智, 永田昌毅, 堀水慎, 濃野要, 保苅崇大, 両角俊哉, 朔敬, 吉江弘正

    日本歯周病学会会誌(Web)   57   131   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(4)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 8 )   54 - 58   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(3)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 7 )   56 - 60   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015275540

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(2)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 6 )   56 - 58   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015243035

  • 洗口液なるほど活用術QA 洗口液で口臭予防は可能か?(1)

    竹中 彰治, 興地 隆史, 濃野 要

    DH style   9 ( 5 )   66 - 70   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:デンタルダイヤモンド社  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015212350

  • 舌清掃におけるパパイン含有ゲル併用の有効性

    濃野 要, 山賀 孝之, 金子 昇, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   65 ( 2 )   225 - 225   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • ホエイペプチド配合流動食による歯周炎患者GCF中の炎症性サイトカインへ与える影響

    久保田健彦, 冨田尊志, 阿部大輔, 清水太郎, 濃野要, 金子昇, 杉田典子, 川島昭浩, 坪井洋, 佐々木一, 吉江弘正

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web)   140th   P85 (WEB ONLY)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Streptococcus mutansのGtfB酵素C末端側におけるアミノ酸配列とう蝕との関連性

    金子 昇, 濃野 要, 葭原 明弘, 花田 信弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   64 ( 2 )   207 - 207   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ドライマウス診断におけるpulse Doppler ultrasonographyの可能性

    勝良 剛詞, 伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 林 孝文

    日本口腔診断学会雑誌   27 ( 1 )   94 - 94   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔診断学会  

    researchmap

  • ドライマウス診断におけるpulse Doppler ultrasonographyの可能性

    勝良 剛詞, 伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 林 孝文

    日本口腔内科学会雑誌   19 ( 2 )   93 - 93   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔内科学会  

    researchmap

  • 男性におけるドライシンドローム有訴率に関する検討

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 畠山 文, 佐々木 綾子, 井上 誠

    老年歯科医学   28 ( 2 )   225 - 225   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 「ドライマウス手帳」の作成とその改善点に関する調査

    伊藤 加代子, 船山 さおり, 濃野 要, 山田 亜紀, 金子 昇, 勝良 剛詞, 佐々木 綾子, 井上 誠

    口腔衛生学会雑誌   63 ( 4 )   337 - 343   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    口腔乾燥症の診療では唾液分泌量を測定するが、その結果を記録するツールはほとんど見当たらない。また、他疾患の治療のための薬剤追加やストレスの原因となるイベント事象などは、唾液分泌量や乾燥感に大きな影響を与えるが、それらを記録するツールもない。したがって、症状の記録、患者-医療従事者間の情報共有、診療科間の情報共有、患者への情報提供、の4つを目的とした「ドライマウス手帳」を作成し、2012年4月に発行した。その後、医療従事者に対して、手帳のデザインや内容に関する無記名の質問紙調査を行った。質問紙調査の結果、手帳の大きさ、厚さ、文字の大きさ、唾液分泌量や症状の記入欄の大きさ、豆知識の情報量について「ちょうどよい」と回答した者はいずれも過半数を占めていた。改善点として挙げられたのは、常用薬剤の記入欄、症状のある部分を記入できる口腔内の図の掲載や、舌痛症や灼熱感などに関する情報提供などであったため、今後、手帳を改訂する際に検討したい。将来的には、口腔乾燥症と診断された患者すべてにドライマウス手帳を配布することで、患者-医療従事者間、医療従事者-医療従事者間の情報共有、患者自身の症状把握が進み、口腔乾燥症の診療の一助となればと考えている。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.63.4_337

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20130808300003&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2013%2F006304%2F003%2F0337-0343%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2013%2F006304%2F003%2F0337-0343%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 男性におけるドライシンドローム有訴率に関する検討

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 金子 昇, 山田 亜紀, 畠山 文, 佐々木 綾子, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   24回   191 - 191   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    老年歯科医学   27 ( 2 )   206 - 207   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • 口腔乾燥症診断シートを用いた口腔乾燥症の診断

    伊藤 加代子, 濃野 要, 船山 さおり, 山田 亜紀, 井上 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集   23回   138 - 138   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年歯科医学会  

    researchmap

  • Streptococcus mutansのGtfB酵素C末端側におけるアミノ酸配列と非水溶性グルカン合成能

    金子 昇, 濃野 要, 葭原 明弘, 花田 信弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   62 ( 2 )   242 - 242   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • TACE及びTIMP‐3の薬物性歯肉増殖症と歯周炎の歯肉組織における遺伝子発現とタンパク質局在

    冨田尊志, 久保田健彦, 中曽根直弘, 飯山真奈美, 両角俊哉, 永田昌毅, 堀水慎, 濃野要, 吉江弘正

    日本歯周病学会学術大会プログラムおよび講演抄録集   54th   106   2011年9月

     詳細を見る

  • Streptococcus mutans臨床分離株のgtfB遺伝子における直列反復配列と非水溶性グルカン合成能

    金子 昇, 濃野 要, 葭原 明弘, 花田 信弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   61 ( 4 )   508 - 508   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 濃野 要, 五十嵐 敦子, 井上 誠, 葭原 明弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 5 )   575 - 583   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    高齢者の口腔乾燥感は主に薬剤の副作用によって生じると言われている。高齢者はストレスへの耐性が低いが、神経症症状と口腔乾燥感との関連を検討した報告は少ない。また、服薬および神経症症状と口腔乾燥感に関して、同じ対象者において同時に検討した報告も少ない。よって本研究では、高齢者における口腔乾燥感の自覚頻度を明らかにするとともに、服薬および神経症症状と口腔乾燥感の関連について検討することを目的とした。高齢者398名を対象として、質問紙や面接聞き取り等により口腔乾燥感、服薬状況および神経症症状を調査した。神経症症状の評価には、日本版GHQ30を用いた。口腔乾燥感を有する者は60.4%、神経症症状を有する者は27.6%であった。服薬中の者は72.3%、服薬数の最頻値は2剤であった。口渇高頻度薬剤の服用者は18.7%、服薬数の最頻値は1剤であった。口腔乾燥感を従属変数、性、神経症症状および口渇高頻度薬剤の服用を説明変数としたロジスティック回帰分析を行った結果、神経症症状のある者(オッズ比:2.059、p&lt;0.05)および口渇高頻度薬剤の服用者(オッズ比:2.552、p&lt;0.05)は、そうでない者と比べ統計学的に有意に口腔乾燥感のある者の割合が高かった。以上により、高齢者において神経症症状が、服薬と同様に口腔乾燥感に関連していることが示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.60.5_575

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J00440&link_issn=&doc_id=20101109220004&doc_link_id=%2Fdk1dehea%2F2010%2F006005%2F005%2F0575-0583%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdk1dehea%2F2010%2F006005%2F005%2F0575-0583%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 高齢者疫学調査における口腔乾燥感と唾液流量に関する検討

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子, 船山 さおり, 山賀 孝之, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   424 - 424   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 高齢者における体脂肪と唾液流量の関連

    濃野 要, 山賀 孝之, 船山 さおり, 伊藤 加代子, 金子 昇, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   60 ( 4 )   526 - 526   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    researchmap

  • 新潟大学医歯学総合病院加齢歯科診療室「くちのかわき外来」の受診患者に関する検討

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 安達 大雅, 梶井 友佳, 勝良 剛詞, 斉藤 美紀子, 濃野 要, 金子 昇, 五十嵐 敦子, 井上 誠

    新潟歯学会雑誌   39 ( 2 )   203 - 204   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    researchmap

  • 血清および唾液中抗Porphyromonas gingivalis抗体価と冠動脈性心疾患リスク因子との関連性の検討

    金子 昇, 濃野 要, 今井 奨, 葭原 明弘, 花田 信弘, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   59 ( 4 )   496 - 496   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水道水フッ化物濃度の異なる2地域における小児の飲食物からのフッ化物摂取量に関する研究

    濃野 要, Nohno Kaname

    新潟歯学会雑誌   36 ( 1 )   71 - 73   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

  • 公診連携を目指した8020育成事業の評価

    葭原 明弘, 片岡 照二郎, 濃野 要, 峯田 和彦, 高徳 幸男, 河内 博, 片山 修, 清田 義和, 石上 和男, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   55 ( 2 )   113 - 117   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    新潟県では,学校と歯科医療機関の連携を築くために8020育成事業を実施した.本調査では同事業の初年度の結果を評価することを目的としている.8020育成事業は,学校と歯科医療機関を連携する新体系を構築するために実施された.新潟県内の1町をのぞく110市町村が本事業に参加した.本事業に参加した人数は,小学生では138,536人,中学生では77,082人である.本事業では,通常の学校歯科健診において,要観察歯や歯肉炎が確認された学童・生徒に統一された書式により歯科医療機関で予防処置を受けるように勧奨・勧告を行った.要観察歯を所有していた学童・生徒の割合は,小学生では12.2%,中学生では19.1%であった.予防処置を受けるよう勧奨・勧告を受けた学童・生徒のうち,歯科医療機関を受診した割合は,小学生では55.6%,中学生では36.3%であった.また,歯科医療機関では,38.8%の小学生,36.3%の中学生がフィッシャーシーラントの填塞処置を受けた.一方,歯肉炎を所有していた学童・生徒の割合は,小学生では3.0%,中学生では5.9%であった.予防処置を受けるよう勧奨・勧告を受けた学童・生徒のうち,歯科医療機関を受診した割合は,小学生では54.6%,中学生では30.8%であった.歯科医療機関では,43.2%の小学生,51.0%の中学生が歯石除去の処置を,また,51.2%の小学生,56.5%の中学生が口腔衛生指導を受けた.これらの結果は,8020育成事業が学校と歯科医療機関との連携には非常に有効であったことを示している.これは,かかりつけ歯科医機能を地域単位で実践するための1つの形と考える(著者抄録)

    DOI: 10.5834/jdh.55.2_113

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005153025

  • 高齢者の咀嚼能力と日常生活動作遂行能力との関連性

    清田 義和, 葭原 明弘, 小川 祐司, 廣冨 敏伸, 山賀 孝之, 高野 尚子, 片岡 照二郎, 濃野 要, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌 = JOURNAL OF DENTAL HEALTH   54 ( 4 )   354 - 354   2004年8月

     詳細を見る

  • 天然フッ化物 (0.6ppmF) 地域における小児のフッ化物一日摂取量

    濃野 要, 佐久間 汐子, 古賀 寛, 西牟田 守, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   53 ( 4 )   479 - 479   2003年8月

     詳細を見る

  • 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況

    佐久間 汐子, 八木 稔, 濃野 要, 筒井 昭仁, 晴佐久 悟, 平田 幸夫, 宮崎 秀夫

    口腔衛生学会雑誌   52 ( 4 )   304 - 305   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本口腔衛生学会  

    CiNii Article

    researchmap

  • 新潟大学歯学部附属病院外来患者の受療行動と満足度に関する調査

    濃野 要, 小川 祐司, 平川 敬, 宮崎 秀夫

    新潟歯学会雑誌   29 ( 2 )   169 - 173   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟歯学会  

    本学歯学部附属病院の通院・受診しやすい環境づくりを考える上で疾病治療ならびに健康状態の主観的改善,そして医師の技能や説明には高い信頼と評価が得られたものの,事務部門の対人関係を含めた病院を取り巻く諸設備には患者サービスの視点から改善すべき点がある

    CiNii Article

    CiNii Books

    researchmap

▶ 全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 嗅覚と唾液は自発性異常味覚の苦味を説明できるか?

    研究課題/領域番号:24K13258

    2024年4月 - 2027年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 伊藤 加代子, 任 智美, 濃野 要, 藤村 忍, 山崎 学, 井上 誠

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 糖尿病の心筋梗塞リスクに対する抗菌的歯周治療の有用性に関するランダム化比較試験

    研究課題/領域番号:23K09478

    2023年4月 - 2026年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小川 祐司, 山田 貴穂, 皆川 久美子, 濃野 要, 金子 昇

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 超高齢期における口腔機能低下を栄養摂取と身体的フレイルから考える

    研究課題/領域番号:22K10287

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要, 金子 昇, 島田 美恵子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • エクオールは口腔乾燥症,味覚障害,舌痛症の新たな治療法となりうるか?

    研究課題/領域番号:22K10310

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 井上 誠, 高松 潔, 船山 さおり, 本川 佳子, 泉 健次, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 口腔細菌叢のメタゲノム解析による口臭症の病態解明

    研究課題/領域番号:22K10338

    2022年4月 - 2025年3月

    制度名:科学研究費助成事業

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    金子 昇, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 糖尿病患者の脳梗塞リスクに対する抗菌的歯周治療の有用性に関するランダム化比較試験

    研究課題/領域番号:20K10291

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    小川 祐司, 山田 貴穂, 濃野 要, 皆川 久美子

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    研究課題「糖尿病患者の脳梗塞リスクに対する抗菌的歯周治療の有用性に対するランダム化比較試験」は、令和2年8月に新潟大学倫理審査委員会にて倫理審査承認(2020-0126)を得て開始した。本研究はアディポサイトカイン、とくにアディポネクチンの濃度変化に着目して、血管障害の改善に対する抗菌的歯周治療の効果を検証し、脳梗塞リスクへの抗菌的歯周治療の有用性に関するエビデンスを構築することを目的としている。
    令和3年度は、新たに25名の研究対象者のリクルート(総数50目標)を計画したが、令和4年3月末時点で研究参加者総数は30名で、うち21名が研究完了となっている。新型コロナウイルス感染拡大による歯科受診控えはだいぶ少なくなったが、研究参加期間が長いこと、すでに歯科受診をしているなどの理由で参加に同意を得られない場合が多く、参加者確保に時間を要している。すでに内科医と相談し、令和4年度にも対象者のスクリーニングを継続する予定である。また状況によっては、科研研究そのものの延長も視野に入れている。
    なお、研究参加者への口腔内処置は、新潟大学医歯学総合病院の感染対策マニュアルに準じて適切な感染対策下で実施しており、問題は発生していない。また、抗菌剤の局所投与についても、日本歯周病学会の抗菌療法診療ガイドラインに準じて適切な薬剤を適切な量と期間使用を遵守しており、必要最小限度の投与を行っている。薬剤耐性菌等の発生はない。
    令和4年度も万全な感染対策の下、対象者に対して研究計画の目的、内容ならびに個人情報の保護等について書面にて十分な説明を行い、さらなる研究参加者の確保(新規に20名)を目指す。

    researchmap

  • 自発性異常味覚の苦味の正体にせまる

    研究課題/領域番号:20K10264

    2020年4月 - 2023年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    船山 さおり, 井上 誠, 山崎 学, 藤村 忍, 伊藤 加代子, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本年度は,主に自発性異常味覚患者のデータ収集に努めた.また,味覚センサーの測定条件の検証を行った昨年度の結果をもとに,実際のデータ測定を進めている.今年度は,昨年はコロナ禍で他施設の利用ができずに不可能であった,味覚センサーの測定も進められた.苦味の詳細は,唾液の成分分析を行った後,考察を行えるようになる.しかしながら,唾液の成分分析は資金繰りの都合上,全データ収集後に行う予定であり,データ収集が遅れているため,いまだ行えていないのが現状である.

    researchmap

  • 口腔細菌叢のメタゲノム解析によるドライマウスの病態解明

    研究課題/領域番号:19K10421

    2019年4月 - 2022年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    金子 昇, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    高齢者の増加に伴いドライマウス患者が増加している。唾液の減少は口腔内細菌叢の組成バランスを崩し、この菌叢の変化はドライマウスの病態に影響を及ぼしていると考えられる。
    新潟大学医歯学総合病院 予防歯科の外来患者を対象として、口腔細菌叢とドライマウスに伴う口腔症状との関連性について検討を行った。
    通常、口腔内細菌の検体採取としては、唾液採取や擦過サンプルを使用することが多い。ただ、今回はドライマウス患者から検体を採取するため、唾液を献体として使用することが難しい。また、ドライマウス患者は粘膜が過敏になっている方も多く、粘膜を擦過することは負担を強いることになりうる。さらに擦過サンプルは部位によって菌叢が大きく変化することが予想されることから、今回は一定時間洗口した後に吐き出してもらう洗口サンプルを使用した。
    新型コロナウイルス流行の影響により、研究の進行が遅れ気味で、現在も対象者の募集を継続中であるが、現在まで集まった洗口サンプルのうち、特に口腔乾燥と舌痛の訴えのある患者1名で、他の対象者とは異なる特徴的な菌叢が認められた。すなわち、通常、Streptococcusの割合は30~40%の範囲に収まる患者が多い中で、この患者はStreptococcusの割合が57%を占めており、そのうち、anginosus groupの菌数が特に高い値を示していた。anginosus groupは、日和見的に口腔内や深部臓器などで化膿性疾患を引き起こす細菌である。引き続き、例数を増やして口腔乾燥やそれに伴う口腔内の疼痛を訴える方の細菌叢の特徴について検討していく予定である。

    researchmap

  • 縦断研究による高齢者の唾液流量に関する回帰モデルの作成

    研究課題/領域番号:16K11884

    2016年4月 - 2020年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要, 金子 昇, 伊藤 加代子

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    【目的】高齢者において唾液量の減少はう蝕(むし歯)や歯周病といった歯科疾患のリスクを向上させる。本調査では地域在住高齢者を対象として唾液量減少の原因とその寄与の大きさをコホート研究にて検討することを目的としている。
    【対象と方法】本年度はベースライン(2008年)の対象者のうち、生存の確認されているものに調査参加依頼を行い、同意を得た88名を対象とした。ベースライン調査および本年度ともに、測定項目は唾液採取(刺激時唾液(SSF):ガム咀嚼法3分、安静時唾液(NSF):ワッテ法30秒)、血液検査、質問紙(生活習慣等)である。唾液低下の基準値はSSFで3.0ml/3min、NSFで0.14g/30sとした。また、ベースライン時の唾液量に対する本年度の唾液量の割合(%)を算出して評価対象とした。
    【結果および考察】本年度の対象者における唾液量の平均値はSSF(3分値)で4.19±2.43、NSFで0.11±0.15であった。基準値より低下していたものはSSFで29.5%、NSFで68.1%であった。ベースライン時の対象者全体ではSSFで28.7%、73.1%であり、明らかな変化は認められなかった。2008年からの10年間に唾液減少が10%以上あったものを低下とした場合、SSFにおいてベースライン時に血清クレアチニン値が高かったものは低下者の割合が48.6%であったのに対し、低かったものの低下者の割合は81.8%で有意(カイ二乗検定、p<0.05)に差があった。一方で、性別やその他の血液生化学値、生活習慣とは関連が認められなかった。なお、NSFについては明らかな関連がある項目は認められなかった。

    researchmap

  • ドライシンドロームの有症率および原因探索に関する研究

    研究課題/領域番号:25463238

    2013年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    伊藤 加代子, 髙松 潔, 船山 さおり, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    口腔乾燥症専門外来受診患者76名中、眼の乾燥感がある者は51.3%、鼻は35.5%、皮膚は17.1%、膣は女性の30.0%であった。口腔乾燥感が強い者は、他部位の乾燥感の有訴率が高かった。婦人科受診患者221名の有訴率は、鼻の乾燥感が42.1%、口腔が48.4%、膣が25.3%であった。ストレスマーカーであるクロモグラニンAとの関連が認められたのは口腔乾燥感のみであった。全部位の乾燥感を訴えた者に対し、漢方薬、カウンセリングなどによる加療を行ったところ、目や鼻など他部位の乾燥感も改善していた。自律神経失調に伴う口腔乾燥に対する加療により、他の部位の乾燥感も改善する可能性が示唆された。

    researchmap

  • 歯周炎罹患歯肉局所におけるアルツハイマー病関連遺伝子の発現亢進を探る

    研究課題/領域番号:24593119

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    久保田 健彦, 丸山 智, 濃野 要, 中曽根 直弘

      詳細を見る

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

    (第1報) Amyloid beta (A4) precursor protein, interleukin (IL)-1 beta, C1QAが歯周炎罹患歯肉局所で有意に発現上昇していること、発現細胞がMacrophagesであることを報告(Archs Oral Biol 2014)。(第2報) 歯周炎罹患歯肉組織において、炎症関連経路:Toll-like receptor signaling pathway のMD-2, CD14, IL-1beta, IL-8 及びCXCL-9 mRNA が有意に上昇していることを突き止めた (Opn J Stomatol 2014)。

    researchmap

  • 唾液中ストレスマーカーは口腔乾燥の指標となりえるか

    研究課題/領域番号:24792350

    2012年4月 - 2016年3月

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    唾液量の減少の原因のひとつに精神ストレスが挙げられるため、口腔乾燥症の診断には精神的ストレスを評価する必要がある。唾液中にはストレスマーカーが存在するため、本研究では唾液流量と唾液中ストレスマーカーの関係を評価することを目的とした。その結果、刺激唾液量と唾液中IgAの間に相関関係がある可能性が考えられたが、唾液の量とストレスマーカーの量の間には統計的に有意な関係は認められず、また、唾液量の変化割合とストレスマーカーの変化割合の間にも統計的に有意な関係は確認できなかった。

    researchmap

  • 薬剤性歯肉線維化局所におけるコラゲナーゼインヒビターの役割

    研究課題/領域番号:21592622

    2009年 - 2011年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究種目:基盤研究(C)

    提供機関:日本学術振興会

    久保田 健彦, 中曽根 直弘, 丸山 智, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    第1報「TIMP-3, TIMP-4の歯肉増殖症、歯周炎罹患歯肉組織中における遺伝子発現レベルおよび免疫組織化学的局在」を当該分野で初めてArchs Oral Biology(2009)に報告した。本研究シリーズの成果について2009年度日本歯科保存学会学会学術賞を授与された(Review 2010)。第2報「薬剤性歯肉増殖症に特異的な遺伝子発現」をマイクロアレイとデータマイニング遺伝子発現解析及び第3報:「歯肉増殖症と歯周炎の特異的遺伝子発現パターン」に関しそれぞれArchs Oral Biology(2011), J Periodont Res(2011)に報告した。

    researchmap

  • 漢方薬による舌苔及び揮発性硫化物産生量の変化

    研究課題/領域番号:20791636

    2008年 - 2009年

    制度名:科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究種目:若手研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    濃野 要

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    口臭の原因となる揮発性硫黄化合物は主に舌苔(舌の上にある白色~淡黄色の苔状のもの)から産生される。つまり舌苔を減らすことは口臭を予防するうえで重要である。本研究では漢方薬の服用による口臭と舌苔の変化および口臭減少に関連する唾液流量の変化について測定を行った。結果としては対象者各々では8週間の服用後に揮発性硫黄化合物と舌苔は減少し唾液流量は増加したが、統計的な有意差は認められなかった。

    researchmap

  • 植物由来プロテアーゼの舌苔除去および揮発性硫黄化合物発生抑制に関する介入研究

    研究課題/領域番号:18390565

    2006年 - 2008年

    制度名:科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究種目:基盤研究(B)

    提供機関:日本学術振興会

    宮崎 秀夫, 山賀 孝之, 金子 昇, 濃野 要

      詳細を見る

    配分額:8180000円 ( 直接経費:6800000円 、 間接経費:1380000円 )

    口臭の主な原因は舌苔(舌の上にある苔状の組織)から生ずる気体である.そのため舌苔を除去することで口臭が抑制される.本研究では植物由来のタンパク分解酵素アクチニジンによりタンパク質を多く含む舌苔が分解・除去され、口臭が減少することを検討した.結果として、アクチニジンは口の中の細菌に影響を与えることなく舌苔の量を減少させ、それに伴って口臭を減少させることが確認された.

    researchmap

  • 日本の小児におけるフッ化物の1日総摂取量に関する研究

    2001年 - 2004年

    制度名:保健医療分野における基礎研究推進事業

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Satudy on Total Fluoride Intake a day in Japanese Children

    2001年 - 2004年

    制度名:Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▶ 全件表示

 

担当経験のある授業科目

  • 歯科衛生士臨床実習I

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科衛生士臨床実習II

    2023年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 高齢者福祉論II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • ネットワーク型先端歯学研究

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯学スタディ・スキルズ

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科衛生士臨床実習III

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 障害者福祉論II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 児童福祉論II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会福祉原論II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯科衛生学II

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔保健福祉学研究ベーシックコース

    2022年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学III

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔の科学

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 臨床歯科学IV

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学演習IIB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生命医療科学総論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 実践医学統計演習IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 一般口腔保健管理学II

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔保健管理学特論

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 健康福祉学入門

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 実践統計学べ-シックコース

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 口腔保健福祉学研究論I

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学演習IB

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 実践医学統計演習IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学演習IA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学演習IIA

    2021年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 歯学研究演習

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 包括社会歯科学

    2020年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 生涯にわたる歯と咬合

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 社会調査法

    2019年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習ⅠB

    2019年
    機関名:新潟大学

  • PBL入門

    2018年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 医療統計学

    2017年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 早期臨床実習Ⅰ

    2017年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学

    2007年
    -
    現在
    機関名:新潟大学

  • 予防歯科学実習

    2007年
    -
    2020年
    機関名:新潟大学

▶ 全件表示